Parismadam の回答履歴

全5663件中41~60件表示
  • 助詞の「へ」と「に」

    助詞の「へ」と「に」は動作の帰着点としてどちらも使えることが多く、たとえば「箱根へ行く」と「箱根に行く」の両方が言えますが、「箱根への遠足」とは言えるのに「箱根にの遠足」と言えないように、「への」と言えて「にの」と言えないのはなぜでしょうか? 他の助詞で「へ」と「に」の一方にのみ接続できるものはないように思えますが…。

  • 「負い目を感じる」「うしろめたさを感じる」

    「負い目を感じる」と「うしろめたさを感じる」は同じ意味ですか? 何か少しの違いでもあれば教えてください。

  • 日本語

    (装置の調整は全て完了している事とします)→としますの意味はなんですか?

  • 「取り込み中」は不幸があったときに使う言葉ですか?

     多用であったり、人との会話の真っ最中でごたごたしていたりするときにメールがあると、「今は取り込み中なので、後でメールします。」と返信していたのですが、知人から「取り込み中」は不幸があったときに使う言葉なのでそれ以外のときは使わない方が良いと注意してもらいました。  その後、そのことを確認するため辞書やネットなどでざっと調べてみましたが、そのようなことが書かれたものを見つけることは出来ませんでした。  そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、「取り込み中」という言葉は不幸があったときだけに使うものなのでしょうか。それとも、そうではないのでしょうか。  ご教示の程お願い致します。  

  • 外国の人を指す、○○人

    先日、友人とメールのやり取りをしていました。 私の身近には、色んな国の外国の人が居ます。 その外国の文化などについてメールで話をしていると、友人は決まって私の書いた言葉を訂正する文面で返信してくることに気が付きました。 私:日本人、外国人、○○人(○○は特定の外国を示す。「人」の読みは「ジン」です。) ↓ 友人:日本人、外国の人、○○の人(同上) どうやら友人は、外国人、○○人、といった言葉を使うのはいけないと言ってきているようで、必ず訂正して送ってきます。 ある外国の友人は、自分の母国をよく○○人と言います。 またニュースなどでも、外国人、○○人、と言ってますよね。 私個人で、外国人とか、○○人(○○ジン)などと言うのは、そんなにいけないのでしょうか?

  • 若者言葉がNGとされるのは何故? 

    よく「空気読め」という言い方がたしなめられるのですが、古くは、1935年(昭和10年)の美濃部達吉が自身の出した天皇機関説を批判され、貴族院辞職の際の声明に「唯貴族院の今日の空気において私が議員としての職分を尽くす事が甚だ困難となつた事を深く感じたために他なりません」 とあり(講談社現代新書「昭和を点検する」より)、空気を「読む」との語用はしていませんが、その場の雰囲気を表現する為に「空気」と書いているのを見受けました(これは私の私見なのかもしれませんが)。 他にも空気に関しては下記のような御意見があるようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html また、KYなどの略称にしても、この言葉に顔をしかめる人に、昔は海軍の人間なんかが「MMC(もててもててこまる)」などと言っていたのを言うと「ああ、そんな事もあった」と苦笑いするのがオチとなっています。 やはり、若者言葉(あるいは新語)というのは疎まれるのはいつの世でも同じなのでしょうか。 そして、仮に空気という言葉が美濃部氏の使っていた「空気」という言葉と現在の空気という言葉が同根である場合、言葉の復古を知らないで使っていたという事になるのですが、それに違和感や嫌悪感を示すのは何故なんでしょうか?  ちょっと曖昧な質問になってしまいましたが、ロジカルなご意見はもとより、心情的な観点からのご感想も頂ければと思います。 どなたか思う所ありや、なんて方がいらっしゃいましたらご回答頂きたく、宜しくお願い致します。

  • もっと端的に表したいのですが・・(´`;)

    こんにちは。 アメリカの諺かなにかに、 「いい人生を送るコツは、好きなことをするんじゃなく、することを好きになること。」 「The secret of life is not to do what you like, but to like what you do.」 というものがあると聞いたことがあります。 私のすごい好きな言葉で、今大切にしたいと思えるフレーズです。 この言葉を送りたい友達がいるのですが、 もっと端的に表せたり、他の言い方(造語で構いません)があればなと思っています。 自分では良い考えが浮かばずに困っているので何かあれば教えていただきたいなと思って質問しました。 良いアイディアがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「出前をとる」の「とる」の語源・由来は??

    出前はとる?頼む?? どちらも正しいとは思うのですが、そもそも、出前を「とる」ってどういう事なのでしょうか? 出前の由来は「お前さんの所へ出向く」と言う由来はわかったのですが、なぜ「とる」になったのか疑問です。 どなたかわかる方がいれば教えてください。

  • 哀悼の意味をこめた「早い一生」は誤用ですか?

    友人や親族が若くして亡くなった時に、現実には間々使われています。 例 ・・歳で早い一生を終えた   なんと早い一生だったのだろうか   あまりにも早い一生を終えられたんですね 等々 違和感も不自然さも感じていなかったところ、誤用=間違いの指摘を受けました。理由は「一生は期間(線)であり、早いは亡くなったその時を形容するもの。線である一生を形容するものではない(形容できない)使われていても間違いは間違い!」とのことです。 短いは正しいが早いは間違い・・ 国語(学)としての、評価、解説をお願いします。

  • 新製品大会?

    ふと日常会話で、新製品大会って言葉が出てきました。 ふつうは新製品発表会とか言うと思うのですが、国語的には間違っているのでしょうか?つまらない質問ですみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    こんにちは。 ここ(球場)に初めて来たよ! と伝えたいのですが・・ I've never been here before. この英文で伝わりますか? もっと違う英文があったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chi2ru
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文法で単数と複数についてなのですが

    こんにちは。中学3年生です。今更単数と複数?とは思うのですが、いろいろな文章を読むうちに、はじめに習う基礎の方が難しく感じるようになったのです。例えば、りんごや人、などという実態のあるものについては明らかに数えられる名詞ですし、水や米、又パンといったものが数えられないものとみなされることは理解がしやすいです。(米やパンについては、なんとなくあちらでの考え方や文化、生活等から推測できます。)しかし具体例として「文化」というような実態のないものに関しては、微妙で、この場合は「数えられる」とされています。そして「夕食」つまりdinner、という単語などの場合、果たしてどちらなのでしょう?単純に考えると理屈っぽくなりますが、「各家庭の夕食」というような意味として考えるとこれは数えられる名詞だというような気がします。実際のところどうなのでしょうか?又そのような物に関して、見分ける方法はあるのでしょうか?更に質問をすると、「octopus」や「salmon」という単語に関して、教科書の本文中で、「I like salmon」のように、数えられないものとして扱われているのですが、これは、「sheep」などのように、単複同系だと思っていました。ところが辞書で調べると、これには別に複数形がありました。その教科書では「octopus」などを「すし」のネタとして取り上げていたのですが、複数形になっていないのには、何か理由があるのでしょうか?又、「sushi」のように、ローマ字で表記するものに関しては、どういう扱いになるのでしょう? いろいろとまとまらない質問なのですが、どうも細かいことが気になってしまいます。気にしすぎだとも思うのですが、こういうことを知っておかないと、英作文等で使える表現の範囲が狭くなってしまいます。欲張った質問で申し訳ないのですが、どなたか答えていただける方、わたしの疑問を解決してください。よろしくお願いします。

  • 「eating out」について教えてください

    We are eating out tonight. 「今夜は、外食だから」 この文を進行形で表現するのはなぜでしょうか。

  • 英語の文法の質問です。

    英語の文法の質問です。 Sinji`s English was not very good,so his choice of word or expression probably offended them in some way Sinji didin`t realize. という文なのですが、最後の「Sinji didin`t realize」はsome way にかかるんですかね? 私の訳は「シンジの英語はそんなに上手じゃなく、さらに、ことばの選びや表現が彼らを嫌な気持ちにさせたのだろう。」 となりin some way Sinji didin`t realize.の部分がうまく訳せません。 ご教授、お願い致します。

  • 教えてください

    メル友が私の誕生日に送るプレゼントを探してくれているそうですが、どれを選んだらよいか迷ってるという内容のメールをしてきました。そこで、 I am glad whatever you choose. と作ってみました。ところがひとつ疑問に思ったのですが私の作った文章だと「あなたが選んでくれたものならなんでもうれしいよ」と日本語にすると彼に対して微妙に恋愛感情を含んでるように聞こえなくもないかなと。(私の意識過剰っぽくてお恥ずかしいのですが)普通に友達に対して真剣に選んでくれたものなら何でもうれしいよ、ありがとう!って伝えるにはどういう言い方がいいでしょう?くだらない質問で本当にすみません。相手が男の子なので変に気を使ってしまって。

  • ofいるの?

    I am reminded of my native town. でremingは他動詞なのにofは必ずいるものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#68906
    • 英語
    • 回答数4
  • You did a good job!はなぜ不定冠詞?

    英語の表現でよくやった!というときにYou did a good job!と言うと思うのですが、なぜ不定冠詞のaを使うのでしょうか?お互いが認知している事柄に対していっているので定冠詞のtheが適当ではと思うのですがいかがですか?

  • 【和訳】gone were って何でしょうか?

    次の文のand以下、gone were...の意味がわかりません。 The May Day demonstrations were significantly smaller than in previous years, and gone were calls for a nationwide boycott of businesses and work, as protest leaders had urged last year. どなたか教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • O-sha
    • 英語
    • 回答数3
  • as would I は、どう訳す?

    英訳お願いします。 They look very happy to see you, as would I. この文章のas would Iの部分がよく分かりません。因みにこの方とは、まだ会ったことがありません。「私があなたに会ったら、多分そうであるように」というニュアンスでしょうか? どなたか分かる方がいましたら、宜しくお願いします。

  • help

    help my homeworkって文法的に大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#70625
    • 英語
    • 回答数2