Parismadam の回答履歴

全5663件中21~40件表示
  • 倒置文での was とwere の違い

    こんばんは。 これに2mlの酢酸を加えた。 To this was added 2 ml of acetic acid. To this were added 2 ml of acetic acid. このような文で、 "this"の後は was と wereどちらが正しいですか? どちらも目にするので混乱しています。 文法的に説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EGWE_AN
    • 英語
    • 回答数3
  • ビギナーです: 短歌の添削おねがいします。 きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 

    こんにちは、俳句、短歌を読むのがが好きなのですが、書くことがまったくできません。 書けるようになりたいと思っているだけではいつまでたっても、書けるようになれそうもないので、恥ずかしながら、このカテで練習しています。 短歌の背景: オペラ劇場の清掃のバイトを2週間前から始めました。 オペラを実際に見にいくのは高くてまだ行っていないのですが、 その舞台、見るだけでも壮観なものでした。 しかし仕事は掃除。 毎日、舞台後に客が落とす、空きボトル等を見るたびに「ごみはゴミ箱に! 客席の下に隠すように置くでない!」と思っていました。 特に週末ともなると、ゴミの山、掃除の仕様が無く、残業確実です。 今日も週末、残業覚悟でバイトに行ったら、塵一つ落ちていません。 『昨日掃除したままじゃん。こ、これは、タイムスリップしちゃったの? 』 そう思わず叫びたくなるほど綺麗なオペラ劇場。 閑古鳥が今日は鳴いたようでした。 いつもは、ゴミの多さを嘆いていた私も、何故かゴミが無いと寂しい。 いや、この劇場に客が今日入らなかった事がさびしい。 「おらぁ~、この建物が大好きなんだ。 綺麗に磨いてくれ。」或る時現場監督つぶやいた言葉。 長年建物に関わると情が移るんだな~とその時は思ったけど、 今ではすっかり自分もこの建物に情が移っている事を感じました。 今日掃除するのは入り口からロビーに入りこんだ落ち葉だけか。 短歌:きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 添削よろしくお願い致します。

  • looks like のSVOC

    It looks like a painting with paint tools running down. (1)上の文章はSVOCになるのでしょうか (2)look likeも知覚動詞と考えていいのでしょうか (3)run down は、他動詞『追いかけてる』とか自動詞『走り降りる』とかいろいろな意味があるようですが、自動詞と考えてよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数1
  • kindの比較級って、more kind? kinder?

    kindの比較級はkinderですが、 more kindとなる場合もあるとかで、 その使い分け方が分かりません。 「昔と比べて、今の人たちは親切になった。」 といいたいときには、 People are more kind than they were. で間違ってませんでしょうか? kinderを使うべきときと、 more kindを使うべきときの使い分けについて 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • suckyo
    • 英語
    • 回答数2
  • ビギナーです: 短歌の添削おねがいします。 きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 

    こんにちは、俳句、短歌を読むのがが好きなのですが、書くことがまったくできません。 書けるようになりたいと思っているだけではいつまでたっても、書けるようになれそうもないので、恥ずかしながら、このカテで練習しています。 短歌の背景: オペラ劇場の清掃のバイトを2週間前から始めました。 オペラを実際に見にいくのは高くてまだ行っていないのですが、 その舞台、見るだけでも壮観なものでした。 しかし仕事は掃除。 毎日、舞台後に客が落とす、空きボトル等を見るたびに「ごみはゴミ箱に! 客席の下に隠すように置くでない!」と思っていました。 特に週末ともなると、ゴミの山、掃除の仕様が無く、残業確実です。 今日も週末、残業覚悟でバイトに行ったら、塵一つ落ちていません。 『昨日掃除したままじゃん。こ、これは、タイムスリップしちゃったの? 』 そう思わず叫びたくなるほど綺麗なオペラ劇場。 閑古鳥が今日は鳴いたようでした。 いつもは、ゴミの多さを嘆いていた私も、何故かゴミが無いと寂しい。 いや、この劇場に客が今日入らなかった事がさびしい。 「おらぁ~、この建物が大好きなんだ。 綺麗に磨いてくれ。」或る時現場監督つぶやいた言葉。 長年建物に関わると情が移るんだな~とその時は思ったけど、 今ではすっかり自分もこの建物に情が移っている事を感じました。 今日掃除するのは入り口からロビーに入りこんだ落ち葉だけか。 短歌:きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 添削よろしくお願い致します。

  • ビギナーです: 短歌の添削おねがいします。 きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 

    こんにちは、俳句、短歌を読むのがが好きなのですが、書くことがまったくできません。 書けるようになりたいと思っているだけではいつまでたっても、書けるようになれそうもないので、恥ずかしながら、このカテで練習しています。 短歌の背景: オペラ劇場の清掃のバイトを2週間前から始めました。 オペラを実際に見にいくのは高くてまだ行っていないのですが、 その舞台、見るだけでも壮観なものでした。 しかし仕事は掃除。 毎日、舞台後に客が落とす、空きボトル等を見るたびに「ごみはゴミ箱に! 客席の下に隠すように置くでない!」と思っていました。 特に週末ともなると、ゴミの山、掃除の仕様が無く、残業確実です。 今日も週末、残業覚悟でバイトに行ったら、塵一つ落ちていません。 『昨日掃除したままじゃん。こ、これは、タイムスリップしちゃったの? 』 そう思わず叫びたくなるほど綺麗なオペラ劇場。 閑古鳥が今日は鳴いたようでした。 いつもは、ゴミの多さを嘆いていた私も、何故かゴミが無いと寂しい。 いや、この劇場に客が今日入らなかった事がさびしい。 「おらぁ~、この建物が大好きなんだ。 綺麗に磨いてくれ。」或る時現場監督つぶやいた言葉。 長年建物に関わると情が移るんだな~とその時は思ったけど、 今ではすっかり自分もこの建物に情が移っている事を感じました。 今日掃除するのは入り口からロビーに入りこんだ落ち葉だけか。 短歌:きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 添削よろしくお願い致します。

  • 「ご一緒」の使い方

    たとえば、「私とご一緒に歌ってください」というような言い方は敬語として正しいのでしょうか。 一緒に歌うのは呼びかけている相手なので、尊敬語になるのではないかと思いますが、何だか自分に対して敬語を使っているようにも聞こえてしまいます。 国語に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 行きずらい?

    今朝のNHKのニュースで、「ガソリンが高くなると、車で行きずらくなる。」と字幕が出ました。 「ず」ではなく、「行くのがつらい」から変化した「行きづらく」ではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • 半分こ、順番こ、取替えっこ…『こ』って何ですか?

    教えて下さい。 半分こ、順番こ、取替えっこ…『こ』って何ですか?

  • 主語 is that SV  という文って文法的に合っているのでしょうか??

    例えば英作文で is などの be動詞 の後ろに that SV という that節 が続く形で書く事は文法面から見て間違いでしょうか?? that 節を補語扱いにするのであれば間違いではないように思うのですが、 あまりこの様な形を見たことが無いような気がして、いまいち確信が持てません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授のほどよろしくお願い致します。

  • grab hold of itのholdの品詞、

    ただいま英検準1級の勉強をしています。 文法はあくまでも言葉をあとから分析したうえでの大体のルールだと考え、普段はあまり文法を細かく意識しないようにしているのですが、気になってしまったので質問をさせてください。 2005年の第3回の過去問からの抜粋問題を解いていて疑問がうかびました。 Jay Harman made an interesting discovery: seaweed floating on the surface would easily break off when he grabbed hold of it, yet the same plants could endure huge waves in a tropical storm without the slightest damag. 英文の意味は分かるのですが、"grabbed hold of it"の箇所の文法的な構造がわかりません。 Heが主語、grabbedが動詞であると思うのですが、"hold of"はどのように機能しているのでしょうか?"hold"を辞書で引いてみても動詞と名詞としてしか載っていません。 もし、holdが名詞であれば「海藻をつかむこと」をgrabするとなってしまい、「つかむ」という意味が重なってしまいます。 また、動詞と考えてもしっくりきません。 "hold of"が塊で副詞的にgrabbedを修飾しているのでしょうか? "He grabbed it"となっていた場合とのニュアンスの違いなどが発生するのでしょうか? お分かりの方、お知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • evy
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語についてアドバイスお願いします。

    Itの用法について2点アドバイスしてください。 1、Have you ever seen a koala? の答え方として、 Yes,I have seen ( ) in Australia. の( )内なのですが、itかoneで悩んでいます。 前に出たものと同じものをさしていると思うので「it」かと考えているのですが、合っていますでしょうか? 2、She seems to be clever. をItから始めるように書き換えるという問題なのですが、 It seems that she is(be) clever. で合っていますでしょうか? 自分でやってみたのですが、どうも自信がなくて。 アドバイスよろしくお願いします。

  • I am flattered.

    Sex and the City や、最近のアメリカ映画で、誉められたりした時に、”光栄だわぁ。”という様な意味合いで、I am flattered.と言っている様に聞こえます。 が、flatterは、媚びるとか、そんな意味合いもあるので..。 純粋に、光栄ですという意味で使えるのか。 どなたか教えて下さい。

  • 現在完了形に続く文の時制について

    現在完了形の文章の時制に関する質問です。 「 私は最近フランスに興味をもったばかりです 」 を、 現在完了形で 「 I have had a lot of interest in France recently. 」 と書くとします。 (興味を持ったのは過去で、その興味は現在も続いているため、現在完了形を使おうと思いました) これに、理由を付け加えて、 「 最近TVの特集番組を見たのがきっかけで、私はフランスに興味をもちました 」 としたい場合、 「 TVの特集番組を見た 」 の時制はどうなるのでしょうか? TV番組を見たのは興味を持つさらに過去の話になるので、どう表現して良いか、頭を悩ませています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もしくは、 現在完了形を使わなくてもこんな方法があるよ!という表現法があれば、ぜひ教えてください。

  • フランス語の「どういたしまして」

    フランス語初心者です。よろしくお願いいたします。 ありがとうに対する”どういたしまして”について質問です。 どういたしましてには、Je vous en prie や De rien など、色々ありますよね。 実際にケベックを旅行しているとBienvenueが多用されていました。 ケベック旅行前は、ボンジュール・メルシー以外知らなかったので、聞き取れるところだけ聞いていたせいかもしれないのですが、Je vous...やDe rienは頻繁に使われているのでしょうか。 私が観光客だからBienvenueと言われているのかと思いました。ケベコワに「どうしてMerciにはBienvenueなの?」と尋ねたら、「英語でもYou're WELCOMEっていうじゃない?同じ、どういたしましての意味よ」と答えられました。 フランス人に尋ねても「Bienvenue」を使っていました。 日本でありがとうといわれたら、「いいえ」「どうぞ」「かまいませんよ」等など豊富な答え方がありますが、フランス語の”どういたしまして”も、そういう感じでJe vous...やbienvenueに言い換えて良いのでしょうか。

  • "Don't forget."と言って、あとで気になったのですが・・・。

    先日、友人と喧嘩したのですが、彼女が自分が悪いことに気づき、謝ってきましたが、最後に私は、「(もうこんなことしないように、)忘れないで」と言ったつもりで、"Don't forget."と言いました。 でも、後で考えると、「"Don't forget."=『忘れるな。』=『覚えてろ。』ってことにならないかなあ?」と不安になりました。 これは、"Just you wait."や、"I'll remember this."などと同じになってしまいますか?

  • 野菜をもっと食べなさい

    it will (make/your/good/do/bring/you). カッコの中を適当に配列せよ(不要なもの3つ) (答え) do you good あれ? bringはともかくmake you goodはだめなんですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70249
    • 英語
    • 回答数4
  • 短文ですが,和訳の添削をお願いします。

    簡潔に述べます。 Throughout most our history we have assumed that the present is better than the past and the future will be better. 私たちの歴史の大部分を通じて,私たちは現在より過去の方が良く,未来は更に良くなるだろうと思ってきた。 この和訳は完璧といえるでしょうか。 and の部分が…と思い,普段の訳ならこれくらいで良い気もするのですが,諸事情で完璧に訳さなければなりません。 もしこれで大丈夫なら,そう答えて頂ければと思います。 質問は,明日の昼までに締め切りたいと思います。 どなたか詳しい方,よろしくお願いします。

  • 湖に泳ぎに行くでしょう

    I'll go swimming in the lake. 「inのところはtoじゃだめなのか??」 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#68906
    • 英語
    • 回答数3
  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。