• ベストアンサー

~になるだろうか,いや決して~にはならない.を古文の反語ではなんというか

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.2です。お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問1: <「~にならむかは」~「~にならむやは」ですが、ここで、かは、やは、は終助詞になりますよね?> はい。 ただ、「やは」は正確には「終助詞『や』+係助詞『は』」の連語で、終助詞として扱われているものです。 ご質問2: <係助詞なら、我やは大臣にならむや 誰かは大臣にならむ になるのでしょうか?> なりません。 「は」は係助詞とはいっても終助詞「や」「か」とともに用いれて連語として、文末に置かれます。 従って、終助詞に分類され、文中にきたり主語の後に置かれることはありません。 ご質問3: <ならむ(ん)や(は)がよいのですね。> はい。 ご質問4: <なりなむやだと、完了のぬ、が含まれ、未来に対して用いると~少し意味が変わるのですね。> はい。 「きっと~だろう」という強調のニュアンスが出るので、「大臣になりたいと強く願う」ニュアンスが出てしまいます。 これでは文意に即しません。 ご質問5: <強調~たしか、ぞ、を用いたと思いますが、我ぞ大臣ならむやは、誰ぞ大臣ならむやは という用い方でよろしいでしょうか?> いいえ。 1.強意の係助詞「ぞ」は名詞について、文末は連体形で結びます。 2.従って、「完了『な』+推量『む』」の連語の連体形が文末にくることはありますが、「ぞ~なむ」という係り結びの関係にあるわけではありません。 3.おそらく、本来同じ強意の係助詞である「ぞ」と「なむ」の用法を、混同しているのではないでしょうか。 4.係助詞「なむ」には、係助詞「ぞ」と同じ意味・用法があり、名詞に接続し、文末を連体形で終わる、という係り結びをします。 例: 「鳥ぞありける」 =「鳥なむありける」 (現代訳)「なんと鳥がいたのだった」 5.ちなみに、「ぞ」には終助詞の用法もあり、単独または「は」と連語で用いられる反語の用法も、中世以降に出てきます。 例: 「なんで物のつくべきぞ」(十訓抄) (現代訳)「物がついたって?とんでもない」 それを使えば 「~になりませうぞ」 (現代訳)「~になるでしょうか、とんでもない」 となります。 以上ご参考までに。

nezg-fhero
質問者

お礼

お付き合いいただきましてありがとうございます。 ~にならむや、という回答をいただき、充分満足しておりますが、 さらに質問を重ねてしまいました。 もしご迷惑でなければ引き続きお答えいただければとおもうのですが。。 私にあまりに知識がないので、これで少し勉強したほうがよいよ、という本(参考書)、サイトがあれば、ご紹介いただければ、自身でももっと勉強しようか、とも考えております。 勉強しつつも、さらに補足質問や新たに質問するかもしれませんが。。

nezg-fhero
質問者

補足

係り結びというのがありましたね。そうでした。 何年も前の記憶なので、とても曖昧に、いろいろ混ざっているようです。 たしか、係り結びの項目で、ぞ、なむ、や、か~連体形、とこそ~已然形というのがあったように思うのですが、 我やは、ではなく、 我や大臣にならむ ならいいのでしょうか? 我、大臣にや(ならむ) などは? 大臣になんてなりたくないんだ、というのを強く言うために、それなら反語だろうと、安直に結んでしまったのですが、 いっその事、 誰も大臣にはなりたくない。 や 私は大臣にはなりたくない。 として、 我は大臣になるまじ。→私は大臣になるつもりはない。 や 我は大臣にならまほしからず→私は大臣になりたくない。 のほうがわかりやすいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 古文「にけり」の「に」とは?

    古文の「にけり」の「に」にはどのような意味があるのでしょうか。 また、「にや」「にかあらむ」には反語・疑問両方の意味があるのかどうか、教えて下さい。

  • 反語について

    大学受験の漢文について質問があるのですが、 ここでいいでしょうか? 不暇及他。(他に及ぶにいとまあらざらん。) という文の意味が、 「他のことを考える余裕が無いだろう」となっていました。 最後に「らん」とありますので反語だと思いましたが、 どうも反語では無さそうです。 構文を一生懸命覚えているのですが、最近、 使役の形じゃなくても、漢字に使役の意味があれば、 使役になるんだと知りました。 同じように、疑問詞がなくても、 今回は「ん」がありますので反語になるのでは・・・と思ったのですが、違うのでしょうか? 反語じゃないのなら どうして最後が「らん」となっているのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!

  • 古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか?

    古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか? こんにちは。 古文でわからないところがあるんですが(←撥音便?!)、教えてもらえませんか? 「みかどの使ひをば、いかでおろかなりせむ。」 の現代語訳が 「帝の使いをどうしていい加減に扱うことができようか、いやできまい。」 となるのですが、なぜ反語表現になるのでしょうか? 古文を見てなんとなあく「反語」的なニュアンスは伝わってくるのですが、なぜそうなるのかが理解できません… お願いします!

  • 古文単語について

    古文単語の本?(単語帳みたいなものです)に 「など などか」と「なでふ なんでふ」という単語が載っていました 意味がどちらも「〔疑問〕どうして(〜か)。」「〔反語〕どうして(〜か、いや〜ではない)。」と書いてありました 明確な違いや使い分けなどありますか? それともどちらでもいいということですか? 明日小テストなので今日中に答えてくださると助かります よろしくお願いします

  • 「失せば」は古文として正しいですか?

    「失せば」は古文として正しいですか? 「失せれば」という意味で「「失せば」を使っている短歌を見たことがあります。 古文と思いますが、正しい使い方でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 古文について

    高校2年生のものです。 僕は漢文はできますが、古文が苦手です。 辞書で意味を調べてもあまり文章の意味がわかりません。 古文をどうやって勉強すればよいでしょうか?

  • 反語として使う時の「哪知会???」の意味を教えて下さい。

    反語として使う時の「哪知会???」の意味を教えて下さい。

  • 古文訳

    問題集をやっていてよくわからない訳が出てきました… ・もしこもりゐて欺す人もこそあれとおもひて 欺す(スカス)ってどういう意味ですか?辞書にもなくて…とりあえず「欺す人があったら大変だと思って」と訳しましたが。 ・隆家は不運なることこそあれ、 これは…係結びな気がするのですがどう訳せばいいのでしょう?係助詞は無視するんですか? ・この虎は何をか食む。 係助詞のや・かは反語になると習ってますが…反語とは「Aであろうか、いやAではない」みたいにするんですよね?この場合…「何を食べるのか、いや食べない」みたいにすればいいのですか? 基本的なものばかりで申し訳ないのですが、是非教えてください!

  • 古文単語帳

    高2の男子です。今、「マドンナ古文単語」と「読んで見て覚える重要古文単語315」の2つの古文単語帳を持っています。OK WAVEで検索してみたところ、マドンナ古文単語を薦める人が多いのでそれを使っています。その単語の意味の起源(?)などが載ってて覚えやすくていいのですが、マドンナ古文単語には、載ってない意味がある単語があって、これで大丈夫なのか悩んでいます。例えば、「影」という単語で、読んで見て覚える重要古文単語315では光と姿という2つの意味が載っているのですが、マドンナでは光という意味しか載っていません。こういうのが結構あったので、マドンナ古文を使うのに少し抵抗が出てきました。マドンナは入試に出る意味のみを絞って載せているのでしょうか?だとしたら別にいいのですが・・・。 マドンナを使うべきなのか、それとも他にすべきなのか、誰かアドバイスをお願いします。あと、他に覚えやすい古文単語帳があるなら教えていただきたいです。大体400ぐらいの単語を覚えたいので、それくらい収録してる単語帳が特に知りたいです。あと、565はあまり薦めない人が多いのでそれ以外でお願いします。