shibamint の回答履歴

全1532件中1361~1380件表示
  • 回して取り付ける器具の溝がずれてはまった時の外し方

    こんにちは 一般的な照明器具で白いカバーを回して取り付けるタイプのものです。 (ボールペンなどの溝と同じ方式) 住宅備え付けの照明器具の電球が切れたため、交換しようとした所外れません。 購入当初から外したことは無く、最初からずれてはまっていたようです。 外周を触ってみると右側だけすき間があるため、ずれている事に気づきました。 何か外し方はあるのでしょうか? 照明が無いと暗いため困っています。 方法がなければ、油を塗って外すことに挑戦しようと思っています。

  • 洗面台と壁との隙間について

    新築中で洗面台を壁にぴったりつける予定でしたが、壁の床との接地部に廻縁があり、 その為に隙間が8mmほど空いてしまいました 以前住んでいたマンションで洗面台に接した壁の隙間部分が掃除がうまくできず 汚れていました 8mmほどだとほこりも溜りやすいと思うのですが どのように対処したらよいでしょうか よろしくお願いします

  • オーム電機製の室内アンテナの電源アダプターを破損してしまいました。製品

    オーム電機製の室内アンテナの電源アダプターを破損してしまいました。製品名はOHM地上デジタル放送対応室内アンテナAN5575です。設置する際に誤ってアダプターの線を切ってしまい困っています。そこで汎用のアダプターを購入して対応しようと思うのですが、電機関係には詳しくなく、何を購入して良いのか分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。出来るだけ価格の安いものを探しています。付属していたアダプターには(入力AC100V 50/60Hz 2.3VA 出力DC6V 100mA)と記載があります。

  • センサ付きフットライト??(やや長文です。)

    センサ付きフットライト??(やや長文です。) お世話になります。 この度、中古物件の購入を考えている者です。 当該物件の壁(階段の1段目)に、建築後に後付け されたであろう、センサらしき物があります。 (添付資料をご参照下さい。) 私が思うに、フットライト用のセンサではないかと思うのですが、 本体(光る部分)が見あたりません。 不動産屋やリフォーム会社にお聞きしても、同じような見解ではあるのですが、 確信は持たれていないようです、 ネットで検索してみても、同じ商品を見つけることはできませんでした。 (私の検索能力に問題があるかもしれませんが) 物件を購入するにあたり、これが何なのか、きちんと理解しておきたいです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、添付写真のような物について、 ご存知であれば教えていただけないでしょうか? もちろん、予想でも構いません。 皆様からの情報、お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 大型二輪免許取得を考えています、教習所に行くか、一発試験に行くか迷って

    大型二輪免許取得を考えています、教習所に行くか、一発試験に行くか迷っています、取得した人の意見宜しくお願いします。

  • デジタル放送のアンテナ部品の撤去について。

    デジタル放送のアンテナ部品の撤去について。 前回質問したのですが、添付画像が付かなかったので私の質問の意図が充分に伝わらず、回答してくれた皆様には大変ご迷惑おかけしました。再質問です。 前回の質問はこちらです。 http://dospara.okwave.jp/qa6274415.html デジタル放送受信にあたり、私が設置して15年間正常に使っていた部品を撤去されてしまいました。 この撤去された部材は本当に使えない部品なのでしょうか。もしかしたら使えるのに利益のために撤去されたのではないかと疑っています。画像がちゃんと出ていればいいのですが、詳しい人の確認をお願いします。もし画像がでていない場合はすぐにこの質問は削除します。

  • 白熱電球について質問です(できたら急ぎ)

    白熱電球について質問です(できたら急ぎ) 先ほど部屋の天井に取り付けてある白熱電球を取り換えるべく、その白熱電球を回転させました。そうしたら、その白熱電球の硝子の部分だけが外れて、その白熱電球の金属の部分と一部の硝子の部分が電球のソケットの方に残った状態になってしまいました。白熱電球の内部のフィラメントの様な部分もまだ天井のソケットに付いたままになっています。 ここで是非急ぎでご指南いただきたいのですが、 1)現在すでに夜になっており、この電球を安全に早急に取り換えたい。どうしたら良いか? 2)先ほど、この電球を取り外そうとした時に硝子部分が割れた所為で、その破片が部屋内に落ちてしまったので、早く掃除したいこともあって早く交換したい。 3)また、今後この電球のソケットに残っている部分を外すために、また硝子の破片が部屋内に落下すること嫌なのですが、この電球を外して新しい物に交換したいので、できれば安全にこの電球のソケットに残っている部分を外す方法を教えてください。 4)現状ではその電球の現在ソケットに残っている部分は金属部分と少しの硝子部分なのですが、当方の能力ではどのような方法を使うと安全に確実に取り外せるのかよく考えられません。是非ご指南ください。ラジオペンチのような物で残存している金具部分の端もしくは、金具の外側の残存している硝子を摘まんでそれで回転させて外す様な方法が望ましいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヘッドライトが黄ばんでいたので #800 #1500 #2000番の紙

    ヘッドライトが黄ばんでいたので #800 #1500 #2000番の紙やすりで磨いた後 コンパウンドで磨きました とても綺麗になったんですが このままにしておくと すぐに黄ばんでしまうので コーティングしないといけません でも どのコーティング剤が良いのか よく分かりません 皆さんは こういう時どのコーティング剤を使いますか? 教えてください 一応 コーティングの代わりにUVカットのイオンコートワックスを塗っておきました

  • 個人で軽自動車を売りたいのですが、主人名義になっています。

    個人で軽自動車を売りたいのですが、主人名義になっています。 海外に転勤の為に今は主人は日本にいません。 住所も海外になっています。 この様なケースだと手続気は難しいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。

    普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。 現在、教習所で普通2輪免許の取得に向けて、頑張っております(第一段階のはじめの方です)。 バイクはスクーター等も全く経験が無かったので、その重さに最初はビックリしました。 私のデータ ■年齢20代後半 ■所持免許:普通自動車(AT限定)、バイク歴全くなし ■目標:大型2輪取得 ■教習所のバイク:CB400 ■教習所では、第一段階の2回目の技能講習を終えたところです。 教習所では、教官いわく「時間に限りがあるので、教本読んできっちり頭に叩き込んで、 教習所ではイメージと実際の違いをよく理解して下さい。ただし、時間がないので、 いつまでも同じところをやれません。」とのことですが、正直な話、いろいろ疑問が ありまくりで、教本を読んでるんですが、実際にやると「あれなんだっけ?」って頭で 考えてる余裕も無く、エンスト、急発進しそう、コケそう、チェンジ操作が上手く できない、発進停止も全然慣れない…で不安が大きいです。教官の顔を見てると、 「ホンマに全然初心者やな…。」って感じで呆れているようにも思いました…。 初心者でもスラスラ出来るひともいるんですが、「なんで?あんなにスラスラと…」 と思い、結構悔しいです。 自分はあまり器用じゃない方なので(→だったら自動2輪なんて取るなよって自分でも 突っ込みたいのですが、大型免許、意地でも取りたいです)、疑問があったことは、 ノートに書いて、次の実技までに疑問をすべてクリアにしております。 ですが、自分で考えても不明なことが多いので、 バイクの先輩方この超ー初心者にアドバイス下さい。 ■疑問点 Q1)自分が何速で走っているのか、分からなくなる Q2)停止位置でクラッチを切って、フロントブレーキとリアブレーキを   掛けると停止線あたりでエンストする…。なんでそうなるのか分かりません。   フロントブレーキの掛け過ぎですか? Q3)教習所から配布されたテキストには発進時に (1)クラッチを切って  (2)ローギアに入れて  (3)アクセルグリップを回して、エンジンの回転を上げて  (4)半クラッチにして  (5)クラッチをつなぐ(アクセルを開く) と書いてありますが、実際は(3)でエンジン掛けた状態で2000rpmくらいあって、 アクセルクリップ回すと4000~5000rpmくらいになって恐ろしくて、(3)でアクセル を回すことなく、(4)に進んでいます(この状態でも進むので)。 そして(4)の半クラッチの状態が短いのか、(5)でクラッチを繋げようと するとエンストしまくりで、教官に呆れた顔で見られました。 (4)の半クラッチの状態は、発進時はしばらくの続けた方が良いのでしょうか? Q4)停止、発進をスムーズにするために、 ■停止 (1)クラッチを切る(エンジンブレーキ) (2)フロントブレーキとリアブレーキを掛ける (3)クラッチを切る (4)発進に備えて予めローギアにする (5)スピードが徐々に落ちてきたら、左足を地面に付ける ■発進 (1)アクセルグリップをほんの少し開けて回転数をちょこっと上げる (2)半クラッチにして発進(同時に左足を元の位置に戻す) (3)徐々にアクセルを開いて (4)クラッチを繋げる ※上記は自分のイメージですが間違っていたら、 その部分を教えてください。 Q5)アクセルグリップの回し加減が分かりません。  ちょっと開いたつもりがぐーんと回転数が上がったり、  おどおどしていると、全然回転数が上がらなかったり、  手のどの部分でアクセルグリップを操作するのが良いのでしょうか? Q6)変速操作について クラッチレバーを切って、チェンジアップ、チェンジダウンするときに、 「今のは変速できたのかな?」と思ってると、教官から「ローギアのままだよ!!!」 って注意を受けました。なんでローギアのままだと分かったんですか? 基本的には、スピードが付けば、どんどん2速、3速とチェンジしていいものだと 思っているのですが、どんなタイミングで変速すればいいのか全く分かりません。 また、停止する直前まで3速くらいで走っていたとしたら「3速→1速」 みたいにやっても問題はないでしょうか? 超初心者な質問ですが、くじけずに頑張りたいとおもっていますので、 アドバイスお願いします。

  • 東北新幹線が上野終点だった当時、乗換が不便?

    東北新幹線が上野終点だった当時、乗換が不便? 東北新幹線の東京側の終着駅は東京駅ですが、昔は上野駅だったそうです。 当時は航空機での移動はあまり定番じゃなかったので、東北新幹線と 東海道新幹線との乗り換えが多くあったかと思います。 その場合、上野東京間は山手線に乗り換える必要がありますが、 大荷物持って山手線の混雑路線に乗るなんて、めんどくさいんじゃ ないですか? 当時の人たちは不便に思ってましたか?

  • カーナビ 接着材(板)の剥がし方。

    カーナビ 接着材(板)の剥がし方。 カーナビにつけていた接着板を剥がしたいのですが手でやったのではびくともしません。 うまく剥がせる方法を教えて下さい。 接着面はダッシュボードです。

  • ビルトイン食洗機について

    ビルトイン食洗機について マンション購入当初よりビルトイン食洗機が取り付けてあります。 かれこれ10年くらいになります。 ここ以外で見たことがない上開きタイプの食洗機(三菱製)です。 ここ最近、スイッチの調子が良くありません。 フラットなビニールでカバーされたポコポコするスイッチです。 掃除がてら、外せる部分は外して確認しましたが、手の届かない部分が悪いようです。 接触が悪いのでしょう。 そして、本日システムキッチンメーカーに連絡をしましたら、 ●スイッチ部分の修理で済めば良いが、10年も経つと部品がない場合もある。 ●部品がない場合は機械ごと取り替えになる。 ●その場合、上開きタイプで別の機種になるはず。 との説明がありました。 私としては、修理できればそれで良いと思っています。 しかし、金額によっては交換も考えています。 そして、その場合はできれば前開きがよいのですが、上開きタイプから前開きタイプに交換することって可能でしょうか? スペース的には問題ないと思うのですが、現在蓋になっている部分が空洞ですから、この部分をカバーするようなものがあるのでしょうか? 最悪は現在の食洗機の蓋部分をそのままという手もありますが…。 それとも、上開き用のキッチンには前開きは設置できないとか…。 この上開きタイプって検索してもヒットしないので、現在どのような商品があるのかもよくわからず、もんもんとしています。 一応、システムキッチンメーカーに連絡をしまして、週明けに三菱から連絡があるようです。 その時にある程度はわかると思うのですが、予備知識として教えて頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今通っている自動車教習所についての悩みです

    今通っている自動車教習所についての悩みです 今自分は自動二輪MTの免許を取るために自動車教習所に通っているのですが教習を受けるために控え室で待っているときに奥の教官のいる部屋から聴こえてきた会話の内容が自分のことを馬鹿にしているような内容でした 実のところそのまえの教習で変にテンパってしまいクランクでこけるわ、他の人にぶつかりそうになるわ散々な結果で教官達からダメだなコイツと思われたことは想像ついていたのですがそれでも免許を取るために頑張っていた自分にとってはショックでした そこで質問なのですが自分以外の方でこういう体験をされた方はいらっしゃいますか?またその時に何か自動車教習所にたいして抗議等はなさいましたか? 回答よろしくお願いします

  • 地デジアンテナとブースターについて

    地デジアンテナとブースターについて 地デジアンテナはマンションのベランダに自分で取り付けました。 全放送局がなんとか(一部時々モザイク画面で途切れる)見えていました。 2台目のテレビを買って分配器を付けたところ、 一部の放送局がモザイクだらけで見辛くなりました。 今付いているアンテナは14素子の普通の物です。 そこで質問です: 1 感度の良いアンテナに取り換えるのと、 2 ブースターを付けるのと、どちらが良いでしょう? 両方が一番良いのだろうけど予算が・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今僕は原付免許を持ってるのですが自動二輪か大型二輪のどちらかを取ろうか

    今僕は原付免許を持ってるのですが自動二輪か大型二輪のどちらかを取ろうか迷っています。 やっぱしバイク慣れておくためには自動二輪を取っておくべきなんですかね? まだ50ccのバイクしか乗ったことがありません 回答待ってます。

  • 地デジ化のための工事について教えてください。

    地デジ化のための工事について教えてください。   敷地内に平屋建て一軒屋とアパート(10部屋)があり、 現在は共同アンテナでアナログ放送を受信しています。 そろそろ、工事をしないとなぁと思って工事の価格相場をパソコンで調べようと思ったんですが 「地デジ 工事」と検索をかけて出てくるいくつかの業者のHPを見ると 料金が色々ありすぎで自分で自分がどれにあてはまるのかよくわかりません。 共同アンテナだということは親から聞いているんですがどこに共同アンテナが立っているのかとか そのへん全くしらないのですが工事をする上で調べておかないとならないことでしょうか? 屋根の上にUHFアンテナを取り付けなくてはならないことはなんとなく察したのですが 屋内も状況によって工事が必要なのでしょうか? 必要な場合は、どこを見れば必要か必要じゃないかがわかるんでしょうか? 屋内工事が必要な場合は、アパート一部屋一部屋に工事費用がかかる事もあるのでしょうか? アパートと一戸建てと双方にアンテナが必要でしょうか? アパートとの距離は壁から壁で約20mくらい離れているんですが、 どっちかにアンテナ取り付けたらそれで済むとかそういうことはありえませんか? 本当に細かいところは業者に直接聞くしかない部分もあるとは思うんですが、 業者に言いくるめられないように自分の家の状況を把握しておきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 郵便物などに住所印等を押す際に、通常のスタンプ台を使うと、雨などでにじ

    郵便物などに住所印等を押す際に、通常のスタンプ台を使うと、雨などでにじんでしまい、読めなくなる事があると思うのですが、耐水性の高いにじまない物があるのでしょうか?

  • これはトルクレンチと呼べるのでしょうか?

    これはトルクレンチと呼べるのでしょうか? トルクレンチというのは、トルクが任意に設定できるものをいうのではないですか? この道具はトルクが変えられるようには見えないのですが・・・

  • 塗料用シンナーを使用した塗装の上からラッカーシンナーを使用した塗装

    塗料用シンナーを使用した塗装の上からラッカーシンナーを使用した塗装 するとダメですか。ダメ理由を教えてください。