shibamint の回答履歴

全1532件中1401~1420件表示
  • マイコンの半田付けについて教えて下さい

    マイコンの半田付けについて教えて下さい こんにちは、マイコンMPUをプリント配線盤に半田付けしたのですが、他の部品もすべて半田付けし終えた後で、マイコンに不具合があることが分かった場合、このマイコンだけを取り外して、他のマイコンに取り替えるという作業をしたいのですが、どうでしょうか。マイコンの四辺全てにピンがびっしり並んでおり、「これらを一括で熱して半田を溶かして、その隙に外す」、というスゴ技となりますが、どうでしょうか。オーブントースターなどの熱器の中で半田を溶かすということも考えたのですが、他の半田付けされた実装部品まで位置ずれしてしまいそうです。何か良い方法、良い道具などお教え頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 車に使えるメッキペンなどはありますか?

    車に使えるメッキペンなどはありますか? メッキミラーを擦ってしまい補修しようと色々と探してスプレーはあったのですが、メッキペンは見つかりませんでした・・・ メッキペンなる物はないのでしょうか?プラモデル用やイヤリング修正用?などでもかまいません。 何かよい補修品をお教え下さい。

  • 真鍮のロウ付け

    真鍮のロウ付け カバーオールのボタン(裏側の鉄を表の真鍮で包んでいる感じです)を リメイクしてペンダントトップにしたいのですが、問題があり困っています。 最適な加工方法をご存じでしたら教えてください。 1.作成イメージ  以下のURLを参照していただくのが、理解しやすいと思います。  <http://specialoldandnew.com/eccube/html/products/detail.php?product_id=469>  現状のボタンの雰囲気を損なわない(熱により真鍮が銀色になるとか)感じで、  必要以上に奇麗な感じではなく、ボタンに丸かんをロウ付けする。  ロウ付けした部分は真鍮や銅色のようする。 2.問題点  ・自分で半田付けしたが、半田の銀色が浮いてしまう及び強度に難がある。  ・自分でロウ付けしようと考えたが、東急ハンズで相談した店員さんの意見では、   腕が無い且つ細い火が出るバーナーを使って局所的に短時間で作業しないと、   真鍮側に熱が伝わりすぎて、真鍮のメッキが無くなって銀色になってしまう   だろうと聞いたので断念しました。

  • より線を圧着したが、すぐに抜けました。

    より線を圧着したが、すぐに抜けました。 風呂用換気扇の電源ケーブル 1.25平方ミリの「より線」と家庭用配線ケーブルVVF 1.6パイの 「単線」を接続するために、 「09-2369 突き合せ接続子 B-2 20個入り」 http://www.ohm-direct.com/shopdetail/001004000019/brandname/ マーベル 電工ペンチ <スタンダードタイプ> 品番: NO.200A 定価: 1,840円 適用端子(mm2) 裸圧着端子 1.25 2.0 5.5 P.Bスリーブ 全長 220mm http://www.dourakukai.com/F01_LIST_S.asp?SDC=250&SCC=070 を使用しました。 圧着ペンチ(電工ペンチ)は、突き合せ接続子に合わせ、2.0のダイスを使用しました。 ラチェットがない簡易型のため、ペンチのハンドル部がもうこれ以上閉まらないというところまでかなり力を入れて圧着しました。(力を入れすぎるとより線が断線するといういこともあるらしいですが) マーベルに聞いたところ、ダイスの選択、線の組み合わせ、接続子の選択等全く問題ないとのことです。 より線が抜けてしまう原因は何でしょうか? 接続子(圧着端子)はいわゆるニチフ等のメーカー品ではないのですが、それが原因でしょうか? 結局、接続を一からやり直し、一度2.0のダイスでかしめた後、再度、同じところを1.25のダイスでかしめ、抜けないことを確認しました。このように、同じところを2度かしめるというのは何か問題があるでしょうか? ご回答をお願いします。

  • ビルトイン食洗機は、引出型と扉開閉型のどちらが便利ですか?

    マンションのリフォームをします。その際に古いキッチンに食洗機をつける予定ですが、パナソニックのような引出しタイプ(食洗機全体を引っ張り出すボックス型)と扉を開閉するタイプ(食洗機そのものは、動かない)と、どちらにしようか迷っています。 どちらが、使いやすいか、ご意見教えてください。最近の主流は、引出しボックスタイプなのでしょうか?

  • INAX製の浴室用カランを使用しているのですが、シャワーとカランの切り

    INAX製の浴室用カランを使用しているのですが、シャワーとカランの切り替えハンドルが取れてしまいました。 自分で修理したいのですが、直し方を知っている方がいましたら教えていただけると助かります。 手元に、外れたハンドル、バネ バネの先に付くリング状のプラ部品、円柱状で真中に穴が空いているプラ部品、Eリングがあります。

  • BRIEFING バックの修理について

    写真付きで再度質問させて下さい。 今、アメリカブランドのBRIEFING(ブリーフィング)のランスというメッセンジャーバックを使用しております。 生地が丈夫でとても使い勝手が良いのですが バックの金具(正式にはプラスティック素材の部品)が割れてしまい困っておりす。 この金具の名前は何ていうの? 形は差し込んでロックする、よくアウトドアの製品についているタイプですす。

  • NHK-BSの受信料支払いについて

    NHK-BSの受信料支払いについて 昨年末、新築のマンションに引っ越しました。 入居の際、管理会社からNHKの地上波契約を勧められたので、管理会社を通して契約をしました。 先日NHKの人が自宅に来て「衛星放送に契約変更をしてください。」と言われました。 NHKの人によると、私のマンションはパラボラアンテナが設置されており、BS用の端子につなげば全室衛星放送が見れるようです。 デジタル放送が観れるテレビであれば契約変更してください、ということです。 テレビ端子が一つなので、BS・UV分波器が必要になるそうです。 管理会社からはケーブルテレビについては説明を聞いており、毎月支払いもしております。(家賃に含まれています。) ですが、NHKの衛星放送については何の説明も受けておりません。 衛星放送の受信料は地上波の約二倍するので、正直支払う余裕がありません。 また、今後も分波器を購入する気も衛星放送を観る気もありません。 端子がないので実際、衛星放送は映りません。 映らないのに支払うのにも納得がいきません。 この場合、契約しなければならないのでしょうか? 毎月カツカツで生活しているので、これ以上支払いが増えたら‥と思うと不安です。 NHKの人もよく来るのでつらいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 水道 シングルレバー カートリッジ交換について

    すみません 実家の水道のカートリッジを交換しようと思うのですが、型番やメーカーの表記されたステッカーがはがれて無い状態です。 湯、水混合シングルレバー、上吐水タイプ。 ナット部分の直径は39mmです。 はずしたハンドルはKVK製の http://macdpg.dpg.co.jp/kvk/FMPro?-db=kvk.fmj.fp5&-format=data.htm&-lay=search&-sortfield=kind&-sortfield=hin&-op=cn&hin=347&src=1&-max=12&-recid=33601&-find=&-Script=count に酷似しています。 すみません写真はこの一枚しか撮影していません。 情報不足ですみませんが撮影してきた写真でメーカーや型番は判断できる方がいれば教えてください。 自宅のKVK製のカートリッジは交換経験があります。 もしお判りのかたがいれば教えてください。 ほんとに情報不足ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 水道 シングルレバー カートリッジ交換について

    すみません 実家の水道のカートリッジを交換しようと思うのですが、型番やメーカーの表記されたステッカーがはがれて無い状態です。 湯、水混合シングルレバー、上吐水タイプ。 ナット部分の直径は39mmです。 はずしたハンドルはKVK製の http://macdpg.dpg.co.jp/kvk/FMPro?-db=kvk.fmj.fp5&-format=data.htm&-lay=search&-sortfield=kind&-sortfield=hin&-op=cn&hin=347&src=1&-max=12&-recid=33601&-find=&-Script=count に酷似しています。 すみません写真はこの一枚しか撮影していません。 情報不足ですみませんが撮影してきた写真でメーカーや型番は判断できる方がいれば教えてください。 自宅のKVK製のカートリッジは交換経験があります。 もしお判りのかたがいれば教えてください。 ほんとに情報不足ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • ネジが、まっすぐに打てません

    ネジが、まっすぐに打てません 切ってもらった板をスノコのような形にして、裏側に4か所キャスターをつけました。買ったばかりの家庭用ミニ電気ドリルを使いました。 1つのキャスターには4か所ネジ入れるところがあるのですが、ネジの頭が1センチほど、どうしても入らずに出てしまった箇所があります。あとのものは、5ミリ以内です。やはり傾き気味です。スノコの裏側になるので、このままでも大丈夫ですか?何回もやったからか、ネジの溝が変形してしまいました。 釘打ちする時も斜め気味になります。ドリルの刃もかなり磨り減っているような気がします。慣れたら、まっすぐ打てるようになりますか?

  • ネジが、まっすぐに打てません

    ネジが、まっすぐに打てません 切ってもらった板をスノコのような形にして、裏側に4か所キャスターをつけました。買ったばかりの家庭用ミニ電気ドリルを使いました。 1つのキャスターには4か所ネジ入れるところがあるのですが、ネジの頭が1センチほど、どうしても入らずに出てしまった箇所があります。あとのものは、5ミリ以内です。やはり傾き気味です。スノコの裏側になるので、このままでも大丈夫ですか?何回もやったからか、ネジの溝が変形してしまいました。 釘打ちする時も斜め気味になります。ドリルの刃もかなり磨り減っているような気がします。慣れたら、まっすぐ打てるようになりますか?

  • 車の中に灯油をこぼしてしまいました。臭いを消す方法

    車の中に灯油をこぼしてしまいました。フロアマットはとって洗えるのですが、その下まで染みてしまったようで、灯油は新聞紙で吸い取ったのですが、車にのると強烈な臭いがします。 臭いを消す方法をご存知であればご教示ください。

  • ユニットバスの浴槽塗装

    ユニットバスの浴槽塗装 中古の建物を買ったのですが、ユニットバスの浴槽の中がかなり汚れていてサンドペーパーでこすっても落ちません。 ネットで調べると修理業者が見つかりましたが何十万とかかります。安く上げたいのですが、 そこで塗装すればよくなるかなと思ってやっていますが、うまく塗料が乗りません。 何かよい塗料ありませんか。 1.ホームセンターで販売しているスプレー塗料でお勧めありますか。 2.ウレタン塗装はどうでしょうか。(缶でしか見つかりませんが、スプレーはありませんか) 3.プラスチック用のプライマが出ていてウレタンでもプライマは必要でしょうか。 経験のある方、リフォーム業者の方教えてください。

  • 車のダッシュボードに両面テープで固定してある

    車のダッシュボードに両面テープで固定してある カーナビの台を外したいのですが、かなりしっかり固定してある為 外そうとすると、ダッシュボードに傷が付きそうで、外せません。 何か良い方法ありませんか?

  • のぞみN700系11号車のトイレ

    のぞみN700系11号車の車いす用のトイレのトイレ内開閉ボタンの件です。トイレ内の開閉ボタンの位置は、設計ミスではないでしょうか。 N700系11号車の車いす用のトイレのトイレ内開閉ボタンは、緑(開く)と赤(閉じる)の押しボタンのセットが2組あります。しかしいずれもドアの傍にないので、初めて使用する人はボタン位置がわかりません。(私も初めて使用した時は、ボタンの場所が分かりませんでした。また毎週のぞみで東京~大阪を往復していますが、すでに5人以上の人にボタンの位置を教えています。) またトイレのドアにはカギがあり、「カギをかけろ」という表示もあります。カギをかけていると、奥のトイレットペーパの横にある緑(開く)ボタンが使えません。同じ位置にある赤(閉じる)ボタンを使うと、カギをかけるためにまたドアまで戻らなければいけません。 ホントなんでこんなバカな設計になっているんだろうか・・・ (なお先日乗ったのぞみには、ドアの横にもう1組開閉ボタンが設置されていた。)

  • のぞみN700系11号車のトイレ

    のぞみN700系11号車の車いす用のトイレのトイレ内開閉ボタンの件です。トイレ内の開閉ボタンの位置は、設計ミスではないでしょうか。 N700系11号車の車いす用のトイレのトイレ内開閉ボタンは、緑(開く)と赤(閉じる)の押しボタンのセットが2組あります。しかしいずれもドアの傍にないので、初めて使用する人はボタン位置がわかりません。(私も初めて使用した時は、ボタンの場所が分かりませんでした。また毎週のぞみで東京~大阪を往復していますが、すでに5人以上の人にボタンの位置を教えています。) またトイレのドアにはカギがあり、「カギをかけろ」という表示もあります。カギをかけていると、奥のトイレットペーパの横にある緑(開く)ボタンが使えません。同じ位置にある赤(閉じる)ボタンを使うと、カギをかけるためにまたドアまで戻らなければいけません。 ホントなんでこんなバカな設計になっているんだろうか・・・ (なお先日乗ったのぞみには、ドアの横にもう1組開閉ボタンが設置されていた。)

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アンプ基盤の制作

    組み立て済みのアンプ基盤(ワンダーキットMA-2380A URL:http://eleshop.jp/shop/g/g402028/ )を買って、さっき電源や入力信号線のハンダ付けが終わり、試しにスピーカーをつなげて音を出してみたのですが、プチップチッと小さなノイズしか出力されず、音源は全く聞こえませんでした。 基盤制作は初めてなのですが(ハンダを扱うのは少し慣れています)、見た限り銅線の干渉等はありません。線がむき出しになっているところは熱圧縮チューブやグル―ガンで固めたりして、干渉しないようにしてあります。なので電源のせいかと思うのですが…。 ちなみに電源は電池で、9Vと単三2本という組み合わせにしています。これが悪いのでしょうか? 他に原因が考えられる場合、自分は初心者なので詳しく教えてくださると幸いです。 一応画像を添付しますが、グル―ガンを使用していて、ハンダ付けは細かいとこにあまり慣れていないので汚くなっています…ご了承ください。

  • ウォッシャー液

    ワイパーにかける不凍液=ウォッシャー液がなくなったので購入しようと思います。色色種類がありそうですがどんなのを購入すればいいのですか。そもそも何のためにあるんですか。朝フロントガラスが凍ってたりしますがそれを溶かす効果はあるんですか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114325
    • 国産車
    • 回答数8