shibamint の回答履歴

全1532件中1481~1500件表示
  • ラジオとカセットのみの車で 音楽

    現在FMAMラジオとカセットのついた車に乗っているのですが、 コンポは付けずに 音楽を聴きたいです。 最近まで無名のポータブルCDをカセットに接続するアダプターで聞いていたのですが、振動にも弱く、壊れてしまいました。 ソニーとかの有名社のP CDならもっと壊れずに使えるなら買おうかとも思ったのですが、 もっといい方法(出来るだけ安価)ないでしょうか 録音はダウンロード購入などでPC経由でしますので、CDや他メディアOKです あと、高くついてもIPODとかもこんなアナログ車で聞けるのでしょうか(小物も何を買えばいいのかキョトンです^^;)

  • ユピテルのカーナビ

    ユピテルのカーナビに興味があります。 価格が安いので、オモチャ程度なのかなという不安があります。 ご使用されている方、ご感想を御願いします。 希望グレードは、「4.3型液晶メモリーナビYPL430si」辺りです。 他メーカーのカーナビの地図情報は、ゼンリンベースですが、 ユピテルは、マップルベースらしいのです、 これに関しての見易さとか使い勝手のコメントも頂きたいです。 その他の機能面に関しては、他メーカーのポータブルナビと見劣りしないでしょうか? この機能が無い、などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 高ナットの、サイズM8、ピッチ1.0

    題の通りの、 高ナットの、サイズが、M8、ピッチ1.0の、ピッチの細かい方のものを探したのですが、 全然見つかりません。探し方が下手なのか? いくつか聞いたのですが、当社では扱っていないとのことで。 売っているところをご存じの方おられませんか? 知っておられたら是非教えてください、お願いいたしますー。

  • 香里園

    現在私はさいたま市に住んでおりますが大阪に転勤となる予定です。 毎週茨城で波乗り(サーフィン)をしているこの生活リズムを崩したくないと考えていますが、香里園付近からいけるサーフスポットはどこがよろしい(近い・波がいい)でしょうか?私にとっては大問題で、本当に悩んでいます。

  • お風呂のお湯が温かくないです

    さっきお風呂に入ってシャワーを浴びようとしたら、お水がでます。 設定温度のパネルに、燃焼サインがでずに、エラー番号11がでます。 当方、大阪ガスで賃貸マンションです。 エラー番号11とはどのような意味なのですか? お風呂の修理とは、どのようにしますか? 1日で終わるものですか? 暑い時期でシャワーがでずに困っています

  • お風呂のお湯が温かくないです

    さっきお風呂に入ってシャワーを浴びようとしたら、お水がでます。 設定温度のパネルに、燃焼サインがでずに、エラー番号11がでます。 当方、大阪ガスで賃貸マンションです。 エラー番号11とはどのような意味なのですか? お風呂の修理とは、どのようにしますか? 1日で終わるものですか? 暑い時期でシャワーがでずに困っています

  • エアコンの壁掛け室外機について

    エアコンの室外機をどうしても壁掛け仕様にしかできず、エアコン使用時の室内に聞こえる共鳴音に悩んでおります。エアコンはパナソニック製で外壁はサイディングです。室外機自体の室外での音はほとんど気になりません。 業者に相談したらエアコン室外機の4本の足に、スプリングが入った防振ゴムを入れると大分変わると言われたのですが、使用経験のある方どれほどの効果があるのか教えて下さい。また、具体的にどのような物なのでしょうか? 架台の2本のアングル下に付いている丸い防振ゴムが壁面に接していますが、私は特にそこからの振動が壁から内部へと伝わって共鳴するのではないのかと思っています。 本当に困っています、どうかアドバイスお願い致します。

  • 大昔の自動車の解体方法について

    家の使っていない土地にだいぶ昔の軽のバンがあります。 多分40年ぐらい前のものだと思います。錆びついてパンクしてガラスなどもなく、エンジンもかからないボロボロ状態で放置してあります。 なぜ下取りに出さなかったのかは分かりませんが、最初は物置代わりにでも使っていたのかもしれません。 邪魔なので、これを解体して鉄屑屋さんに持っていこうと思います。 車の解体はしたことがないのですが、何か注意する点はあるでしょうか? エアコンはついていないのでフロンガスの回収については問題ないですが、他に何かあれば教えてください。 手元にある道具は、グラインダー、電動ドリル、バール・トンカチ・スパナぐらいです。 もちろんゴムやプラスチックなどの廃棄物は適正に処理します。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 玄関網戸の部品について

    網戸の部品が折れてしまったのですが、手に入らず困っています。 販売店も倒産してしまい、部品の名称も判らないので写真で質問したいと思います。 誰かわかる人がいれば回答お願いします。

  • サラリーマン

    サラリーマンは毎日同じ時間に出社して、ミスもせず、上司の言うことには従い、 残業もいとわない。本当にすごいと思います。 なにかコツなどあるのでしょうか。

  • サラリーマン

    サラリーマンは毎日同じ時間に出社して、ミスもせず、上司の言うことには従い、 残業もいとわない。本当にすごいと思います。 なにかコツなどあるのでしょうか。

  • エアコンを取り付ける箇所は、ここは無理でしょうか?

    マンション住まいです。 エアコンをリビングにつけたいのですが、 クーラー用 貫通穴というのが、 洋室の隅、しかもほとんど床にちかい 下の方の壁に開いています。 そこと壁越しにつながるベランダの壁にも同じく 「クーラー用 貫通穴」と書かれた穴(ふたしてありますが)が あります。 この場合、やはりこの「クーラー用 貫通穴」がある部屋にしか クーラーは取り付けられないのでしょうか… リビングにつけたいのですが。 へたくそな図を添付しています。 専門家の方にお答えいただけたら…と思います。

  • 水道蛇口を取り替えたいのですが、、

    水道蛇口を取り替えたいのですが、、 写真添付した水道なんですが、どうも、蛇口が下向きのU字になっている為、洗うときに低くて困っています。 どこから交換すれば、もっと高くすることが可能でしょうか? 先端蛇口はネジ式で簡単にはずれましたが、あとの下の部分はかなり頑丈そうですんで、よくわかりません。 すいませんご教示ください。

  • ラジエーターの電動ファン故障?

    Z33に乗っています。 先日、気温30度を越えた時にエアコンをつけ都内を走っていたのですが、ノーマルの水温計がかなり上昇しました。 (Hまではいっていないですが) また、運転席の床あたりが暖まっているという症状が出ています。 Hまでいかないよう注意して帰ってきました。 冷却系等の故障ではと、今日ボンネットを開けて確かめると、2個ある内の1個が動いていませんでした。 エアコンに連動して動くのかなとスイッチを入れて見ましたが、変化無しです。 検索してみると、掲示板などにVQ35DEエンジンを積んだ車種(Z33も含め)故障した等と言う記述が多数有りました。 これは電動ファンが故障していると考えてよろしいでしょうか? (多分モーターかサーモスタットの故障だと思いますが)

  • グラウンド整備(水はけ良くする方法)

    以前、スポーツのカテで質問したのですが、回答が得られませんでしたので、土木系のこちらで質問させていただきます。 会社にちょっとした空き地(テニスコート大)があって、そこでサッカーの練習がしたいのですが、雨が降ると、すぐにぬかるんでしまいます。なんとか多少の雨でも滑らないようにしたいのですが、良い方法は無いでしょうか? 土質は良くわからないのですが、乾くと埃のように舞うので、粒子は小さいです。砂ではありません。 条件としては (1)できるだけ安価で。大規模な土木工事はなし(出来れば3万円程度) (2)素人でも施工できる (3)人手とローラー、トンボ等の基本的整備道具はあります (4)可能なら芝でも良い 以上、無理な注文かもしれませんが相談に乗っていただけると助かります。よろしくお願い致します!

  • エンジンのかかり具合が修理に出しても直らない。

    長々とすいません。 車種:アコードワゴン 型式:CH9 年式 平成11年  走行距離:12万キロ ここ1ヶ月くらい前から、エンジンのかかりが悪く、何回も修理に出しているのに、なかなか改善しません。 まずは、バッテリーを疑いバッテリーをエネオスで新品に交換しました。 しかし、その翌日の朝ににエンジンがかからず、レッカーでエネオスの整備工場まで運ばれ、今度は、プラグと、燃料噴射ポンプを交換。 しかしまた、3日後の朝にエンジンがかからなくなり、再びレッカーでエネオスの整備工場に運ばれる。今度は、ディストリビューターをオーバーホールされたディストリビューターに交換。 しかしまた、翌日の朝にエンジンがかからない。これではらちが明かないと思い、近くのホンダのディーラーへ持って行き、点検してもらったら、プラグが悪くなっていると言われ、プラグを交換するが、翌日にまたかからない。今度は、RACV(ロータリーエアーコントロールバルブ)を交換するが、またかからない!次は、インジェクターを4本すべて交換するが、翌日の朝にかかりが悪く、今現在はホンダのディーラーに車を預けています。 いったい、どうすればエンジンのかかりが直るのでしょうか? 車の乗り方としては、ほぼ毎日、片道35キロ、往復で70キロを運転しています。 エンジンをかけたときの状況は、鍵を回すと、セルモーターが、「キュルキュル」とずっと回り続けてかかるときもあれば、かからないときもあります。 他には、鍵を回すとセルモーターが少しキュルキュルと回り、点火したかと思えば、車が「ドン!ドン!」と少し振動を起こして、エンストする時もあれば、「ドルルン!」と弱く鈍くエンジンがかかるときもあります 。 何回も修理に出しましたが、どの時も共通しているのは、修理に預けて車が戻ってきた何日か後の朝一発目にエンジンをかけるときに、エンジンがかかりづらくなったり、かからなくなったりします。1回エンジンがかかれば、次からはスムーズにかかるのですが、時間を置くと、かかりが悪くなるか、完全にかからなくなります。 これだけ修理をしたのに、まだ改善しない状況は、いったいどこの部品を直せばエンジンのかかりがよくなるでしょうか?他に疑うべきところはどの部分でしょうか?似たような経験をしたかたはいらっしゃいますか? ちなみに、ディーラーにてコンピューター系?の診断テストを行ったらしいのですが、「数値的に怪しいところは見つからない。」とのことでした。整備士さんもこの件でとても頭を抱えており、「部品を一つ一つ交換していくほうがいい。」とおっしゃっていました。

  • 国鉄時代のホウロウ製看板は価値有る?

    私が子供の頃、約35年以上前に、国鉄がイベントで、廃止になった SLの看板「D51・・・・」数枚、横看板や室内のプレートを 子供の日に、子供だけに無料でプレゼントしてくれたものが、 10枚以上有ります。 数年前数枚だけ見つかったので、ホウロウ製の 横看板を、大きいフリマでお客の言い値で1枚3000円だったので そのくらいが相場なのは判りました。 オークションでもそのくらいの 売値みたいでした。 しかしSLの看板は出てないみたいです。 SLのフロントかサイドにビス止めされてる、大きい看板は、 列車の固有番号だと思うので、数が少ないように思います。 オークションに出すなら、いくらで売れるだろうか?教えてください。 マイナーな駅でのイベントだから、SLの看板は3枚で1組、  行列の先頭と2番目の2名しか貰えなかった。(一番目に並んだ) 横看板は、同じ行き先が多かったので、貰い手が少なく、 2枚づつ配布。それでも余っていたから、最後に余りを全部もらっちゃいました。

  • 木材にラッカースプレーで色を付けたい

    木製の雑貨(材質はトドマツ、材木から切り出して形を作っており、表面加工等は何もしてありません。ヤスリ掛けはしてあり、本当に木そのものといった感じです。)にホームセンターで売っているラッカースプレーで色を付けたいと思っています。 実際にやってみましたが、スプレーをかけた途端に中に染み込んでいくような感じで色が付きません。 どのようにしたら綺麗に色が付きますか? 下地に何か塗らないといけないのでしょうか。 それと、光沢のある仕上がりにしたいのですが、ラッカースプレーで色を付けた上からクリアのラッカースプレーを吹き付ければ艶が出ますか?

  • 初心者が電動丸のコの使用注意点は?

    まだ、電動丸のコを使った事は無いのですが、 使用にあたっての注意点はどのような事でしょうか? ちなみに、3cmのナラ集成材をカットしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽は自分で埋められる?

    今度下水道が整備され、今まで使っていた浄化槽を自己負担でなるべく早めに撤去してくださいと市からの説明がありました。 調べてみると埋め殺しという方法で20~50万円かかるとのこと・・・ 突然言われ、いきなり20~50万もの金額を負担するのは大変です。 そこで教えていただきたいのですが、汲み取りと消毒だけ業者に頼んで、砂はトラックを借りて自分で埋めることはできるのでしょうか? 砂は何か特別なのものですか? 5人槽ですが砂はどれくらいの量が必要になるのでしょうか? あと、他の方の書き込みを見ると埋めないでそのまま放置しているお宅もあるようですがそれでも問題は無いのでしょうか? 少しでも安くしたいので誰か詳しい方教えてください!