shibamint の回答履歴

全1532件中1461~1480件表示
  • 一方からの作業で薄い鉄板同士を固定

    天井埋込型照明器具の蛍光灯を交換時に反射板が汚れていたので掃除しようと外したら、本体と反射板を固定していた石膏ボード用ビスのようなプラスティック部材(正式名不詳)の経年劣化で、部材の再利用が出来ません。 あの部材は何と言うのでしょうか。また、下からしか作業できない場合、あの部材を利用できない場合、薄い鉄板同士を固定するのはどうしたらよいでしょうか。

  • LED ブラケットについて

    透明アクリル板に10mmのLEDを固定・空中配線し使用したいと思っております。10mm用となると種類が限られてくると思うのですが、RSオンラインでKingbright RT1090→http://www.kingbright.com/product_main_1.php?product01=20050504115345&product02=20050526103659&level=20050527101534&lang=English を見つけました。 これはしっかりと固定できるものなのでしょうか? 希望としてはマックエイトで出しているブラケットのようにしっかり固定できるものなのですが、5mmまでのサイズまでしかありませんので困っております。 10mmLEDをしっかりと固定することが出来る上記以外のブラケットをご存知の方はお教え願います。

  • 配線ダクト用のプラグ

    こんにちは。 照明器具についてですが、配線ダクト用のプラグは単独で販売されているのでしょうか。 取付けようとしている器具は引掛けシーリング用なのですが、できればアダプター(下記リンク)なしで直接つなげられればと思っております。 http://item.rakuten.co.jp/concordia-light/plug05/ 改造は電気工事の資格を持っている方にお願いしようと思っています。

  • 社員駐車場での接触時の保険適用

    社員駐車場で車を当てられました。 双方現認の上、こちらで見積もりを取ってみるので、保険を使うかどうかはその後で決めることにして、公道ではないこともあり、警察には連絡していません。 保険を使うことにして場合、  (1)公道ではありませんが、警察による事故証明が必要ですか?  (2)発生後、1週間が経過していますが、証明は取得可能ですか?  

  • 家族に迷惑をかけながら通学って…

    私は都内の、割と学費が高めの私立高校に通っている高校1年の女子です。 この高校には、親から『ここ以外の高校への進学は認めない』と言われ、頑張って入学しました。 正直、私の家はこの学校の学費を楽に払えるような家ではなかったので、心配していたのですが、父からは『金の心配は要らない』と言われました。 ですが今日、担任から封筒を渡され、開けてみると補助金の関係の手紙でした。 この手紙を見た途端、私はどんな気持ちで学校に行けば良いのか分からなくなりました。 もちろん、親に感謝しなければならないのは分かっています。 でも、家計を苦しくさせて、補助金の申請までしてもらってるのに私だけがのうのうと通学してて良いのでしょうか…? これから私は、どんな考えで通学すべきでしょうか?それとも、私から学校を辞めたいと言うべきですか? 経験のある方などがいらっしゃいましたら、お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。 長くなって申し訳ないです。

  • 男性用ショルダーバッグを探しています。

    現在使っているバッグが古くなってきたため、代替品を探しています。 バッグにはノート、折り畳み傘、本を入れています。春秋には、薄手のコートも丸めて突っ込んでいます。 ファスナー付きで小物入れが多いものを希望しています。 もし心当たりがあるようでしたら販売店を教えていただけないでしょうか?

  • 【新築の食洗機】設置位置と水栓繋げるか?

    壁付I型2550キッチン→対面として使用予定です。 ■どの食洗機にするか 1.ビルトイン食洗機 2.使用中の卓上食洗機 3.両方 ★ビルトインは見た目はスッキリだが使いにくい、高額・内容量小さい・点検時負担大・故障や交換が難題 ★卓上は使いやすいけどとにかく場所を取る、水栓確保が難題 ■卓上食洗機の場合どこに設置するのか 1.シンク脇に横向き 2.ガス台とシンクの間に横向き 3.ガス台とシンクの間に正面(後ろがダイニングから見える) 4.ガス台脇に横向き(要断熱材) 5.後ろのカップボード(水栓確保が課題) 6.ガス台とカップボードの間の壁際 7.思いきって上部の昇降ウォール(水栓確保が課題) ■現在検討中の水栓が多分分岐不可能のSF-NA451S  分岐不可の水栓の場合、どこかから取れると聞いたことがありますがどうすればいいのでしょうか。 また、カップボードに置くなどする場合後ろに蛇口(水のみでもOK?)を設けて解決できないか考えてますが難しいでしょうか。 すごく悩んでます、よろしくお願いします(>_<)

  • 傾く家って慣れますか?

    今回事情があり、急遽引っ越すことになったのですが 犬を飼っていたり、様々な条件のため 入居できる家がただ1件、「傾く戸建て」しかありませんでした。 傾き加減は、まだ入居していないので きちんと計っていないのですが、家の中に入ると 私はめまいがします。ちなみに高齢(70代)の両親は 傾がりはわかるが、めまいはあまりしないといいます。 窓や下駄箱などの扉が、閉まらないということはないです。 このような家でも、住んでいると慣れるでしょうか? ここしか入居する場所がないのですが 無理して住んで、高齢の両親の体に負担がかからないか心配です。 経験者の方のお話聞ければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • バイクのサビ取り。

    花咲かGというサビ取り剤でサビ取りをしたのですがどうしてもマフラーの下の頑固なサビが取れません。 一応花咲かGをハケで塗りウエスでふき取るという作業を3回ぐらいしたのですがなかなか完全には落ちない状態です。 ウエスは茶色くなっているので少しずつは取れてるとは思うのですが。 やはり落ちるまでもう少し根気よくやったほうがいいのでしょうか。 それともサビ取り用のブラシかなにか研磨できるもので擦ったほうがいいのでしょうか。 個人的にはあまりゴシゴシ削ると傷がつきそうでこわいのですが・・・。

  • ブレーキランプ点灯しながら加速する車

    最近、ブレーキランプを点灯させたまま加速していく車を よく見かけるようになりました。 これは ・サイドブレーキを引いたままということ? ・ATの左足ブレーキで両足踏みながらということ? もしくは他の理由があるのでしょうか? 運転手を見ると年齢差、男女差はないと思います。 私はそんな車は「おっかない」ので、後続の人には申し訳 ありませんがとりあえず50m以上車間距離を取ります。 運転していて恐ろしいので理由を知りたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ヘッドフォンの修理について

    ネックバンド式のヘッドフォンの一部が、ぽっきり折れてしまいました。初めて折れた時には接着剤で修理し、約1年以上使えていたのですが、今年の夏頃、また折れました。そのときの修理が悪かったのか、2週間ほど前に、またもやぽろりといきました。 諦めて同じ機種を買おうとしましたが、生産終了品らしく、ネットで在庫を探すしかない状況です。(Bluetoothのヘッドセットなので、同じものを買わないと、送信機側が無駄になってしまうのです) そこで可能な限り、もう一度だけ直してみようと思いました。 現在、不格好ながら接着には成功しています。これを補強したいと考えています。 なにぶん私は「人並み外れて不器用」なので、細かい作業は全くと言っていいほど自信がありません。 家族の意見では、「テープのようなものをしっかり巻きつけ、その上から接着剤のようなもので皮膜を作り、固定すればいいのではないか」ということでした。 というわけで、こういうときに有効な修理方法や具体的な材料について、詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたいと思います。 写真の故障箇所は、厚さ3~4ミリといった感じの、樹脂製の棒状(断面は楕円?)です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ブーツ交換で大失態

    先日ネットで購入した新品のアウターブーツを 古い(破けた)ブーツと交換したのですが・・・ 最後の最後になって、ブーツを固定する大きい方の金属ベルトを 折ってしまいました。 小さい方のベルトを固定し、ブーツ内部にグリスを注入、 さて、最後の仕上げにベルトを締め付けて完成と言う段階だったのに・・・。 これでは走行できないので、応急処置として大型インシュロックで 固定しました。 もう一つ新品ブーツを購入するのは金銭的に無理?なので、代用品の 金属ベルトを探しています。 これならなんとかなる、と言う代用品ベルトがあれば教えて頂けないでしょうか。

  • 遅延ON回路?

    車の電飾でCCFLを使っています。電源はイグニッションからとっているんですがインバーター保護のために遅延回路を入れようと思います(イグニッションONで2~3秒遅れて電源がはいるように)。 あまり電子部品に詳しくないので、日本橋にハンダ付けで簡単に作れるキットを探しに行ったところそれらしきキットがあったので店員の人に『遅延ON回路を作りたいんですが…』ときいたところ、『これでいけますよ。』と勧められたキットを購入しました。 しかし取説を読んでみるとなんか微妙に違うような気がします。 はたしてちゃんとあってるんでしょうか? 購入したキットは、 ワンダーキットのタイマー基盤キット3(TM-5553)です。 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンの修理について

    ネックバンド式のヘッドフォンの一部が、ぽっきり折れてしまいました。初めて折れた時には接着剤で修理し、約1年以上使えていたのですが、今年の夏頃、また折れました。そのときの修理が悪かったのか、2週間ほど前に、またもやぽろりといきました。 諦めて同じ機種を買おうとしましたが、生産終了品らしく、ネットで在庫を探すしかない状況です。(Bluetoothのヘッドセットなので、同じものを買わないと、送信機側が無駄になってしまうのです) そこで可能な限り、もう一度だけ直してみようと思いました。 現在、不格好ながら接着には成功しています。これを補強したいと考えています。 なにぶん私は「人並み外れて不器用」なので、細かい作業は全くと言っていいほど自信がありません。 家族の意見では、「テープのようなものをしっかり巻きつけ、その上から接着剤のようなもので皮膜を作り、固定すればいいのではないか」ということでした。 というわけで、こういうときに有効な修理方法や具体的な材料について、詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたいと思います。 写真の故障箇所は、厚さ3~4ミリといった感じの、樹脂製の棒状(断面は楕円?)です。 どうぞよろしくお願いします。

  • シングルレバー混合水洗の水たたり

     シングルレバー混合水洗について質問です。水を止めてもポツンポツンと水がしたたってきます。少し分解したのですがコマというかケロップが見当たりません。どうすれば解決するでしょうか?

  • パイプスペースの壁点検口を開けて・・・

    マンションに住んでいます。 壁に着いている点検口を自力で開けたところ、 取り外した正方形のボードが、パイプスペース内に落下して しまいました。点検口が狭く、手を伸ばしても取ることが できません…。(一メートル位下に落ちています。) なにか、家の中にあるものを使って取り出したいと思っていますが 良い方法はないものでしょうか… この季節寒くて仕方がないです。皆様のお力お貸しください。 ご回答お待ちしております。

  • 化粧合板の大凹みの補修方法について

    押入れのドアや子供部屋の出入り口にあるドア、賃貸住宅にあるような化粧合板を組んだドアですが、誤って割ってというか、破いたというかー後で載せる写真を見てもらえば解かると思いますが、素人レベルでは補修は不可能でしょうか?修理代が高くつきそうなので自力で何とか直したいので、補修材などの費用も含めてどれぐらいかかりそうなのか、また補修方法をも教えてもらいたく投稿しました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 洗濯機の給水接続(画像あり)

    引っ越し先の洗濯機の蛇口が写真のような感じです。 (見にくくて申し訳ありません) 今まで何回か引っ越しをしてきましたが、 こんな形の給水口は初めてなのですが、どうやってつなげばいいのでしょうか? 洗濯機側にすでに付いているものと合わせるには、普通の蛇口用で大丈夫なのでしょうか? よくわからないので買えずにいます。どなたか教えてください。

  • 洗濯機の給水接続(画像あり)

    引っ越し先の洗濯機の蛇口が写真のような感じです。 (見にくくて申し訳ありません) 今まで何回か引っ越しをしてきましたが、 こんな形の給水口は初めてなのですが、どうやってつなげばいいのでしょうか? 洗濯機側にすでに付いているものと合わせるには、普通の蛇口用で大丈夫なのでしょうか? よくわからないので買えずにいます。どなたか教えてください。

  • 配線の加工方法

    この写真のような配線の場合 どうしたら切れたハーネスと接続できますか? エレクトロタップでできますか よろしくお願いします