• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白熱電球について質問です(できたら急ぎ))

白熱電球を安全に取り外す方法と交換手順

shibamintの回答

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

ラジオペンチって書いているのでそれなりの知識が ある人と思ってアドバイスします。 単純に電球の『口金』が残ってしまったのですね。 私も1回くらいか経験がありませんが取ったことがあります。 ラジオペンチで口金の周りを中心に向けて曲げていきます。 次に様子を見ながらラジオペンチで左回ししてみます。 ソケットに負担がかからないように徐々に様子を見ながらです。 それで取れます。 安全には、まずスイッチを切ること。 でも、ソケットの外側が必ずしも切れているとは限りません。 (AC100Vの電圧がかかっている可能性があります、スイッチを 切っても接地側を切っている可能性があります) 可能ならばテスタで確認するか、ブレーカーを切ってください。 碍子といっているのは接着剤?だと思います。 熱に強いのですが加熱すると取れる物です(実験でしたことがある) 口金を触りますのでどうしてもゴミがでます。 照明器具を透明なビニール袋で覆って下さい。 二重がいいでしょう。その上からラジオペンチを使用しましょう。 ゴミが最小限になります。 スイッチは切ってくださいよ。万一通電していたら花火のように なり導線が眼鏡(していたら)にへばりつきます。 乱文すみません。

参考URL:
http://www.akaricenter.com/mame/kutigane/mame_kutigane.htm
taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。大変助かります。仰る通り照明器具の口金がソケットに残ってしまったような状態です。問題は解決しました。感謝です。

関連するQ&A

  • 白熱電球について質問です。

    白熱電球について質問です。 家庭用の60wの白熱電球について質問です。 たまたま取り外した白熱電球の金具(白熱電球の電極というかソケットに取り付けるための金属のねじ込む部分)が白熱電球の硝子の部分から外れかけていました。そして、その電球の金具がその電球の硝子部分かは外れかけていて、ぐらぐらしています。 この状態で、この白熱電球を使用することは危険な気がしているのですが、危険でしょうか? それと疑問なのは、白熱電球の硝子部分の内部は真空だったか、特別な気体が封入されているのかどちらかだったと思うのですが、金具部分がグラグラしている状態では、硝子の内部が真空でもなければ、特殊なガスも既に飛散してしまったと思われますが、この状態でも白熱電球を使用することは危険ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「白熱電球」について教えてください

    白熱電球を交換しようと、 切れた電球を外す時、 ネジ?のついた金具部分が残ったまま、 ガラス部分だけはずれてしまいました。 ガラスは割れていません。 何か危ない気体やガスなんて出てないでしょうか? ネットで検索しても、そのような事は書いてないので大丈夫だとは思うのですが… 知識がなく心配性なので、教えて下さい。

  • 電球型蛍光灯と白熱灯は混ぜて使える??

    うちのマンションの電気が天井にソケットが埋め込まれた 直付けタイプになっています。電球は全部で6個必要です。 調光できるタイプなので、現在は白熱灯を使用しています。 先日電球が1つ切れたので、 調光タイプでも使用できる電球型蛍光灯に交換しようかと思うのですが、 この1つだけ電球型蛍光灯に交換し、 他のものは、白熱灯のままでも大丈夫なものでしょうか??? それとも全部取り替えたほうがいいものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ソケットから電球がとれなくなりました。

    部屋で荷物の整理をしていたところ 天井の室内灯(裸電球)に接触してしまい 電球のガラス部分だけがとれてしまって ソケットに根元が残ってしまいました。 ソケットからはみ出すわけでもなくピッタリと残ってしまってるので取り外すことができなくなり困っております。 ソケット自体は部屋の備え付けなので容易に取り外しが出来ません。 うまく電球の根元部分だけとりはずす方法があれば教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 60ワットの白熱電球について

    お世話になっています。 60ワットの白熱電球の表面の硝子の外側の表面の温度を知っている方が居られましたら教えてください(当然点灯中の60ワットの電球です)。白熱電球の点灯中のフィラメントの温度を調べることは出来たのですが、当方は残念ながらフィラメントの温度ではなく、その硝子の部分の表面の温度を知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 天井の白熱電球の定価な傘(シェード)

    お世話になります。 トイレの照明として、写真のとおり、天井に白熱電球が設置されています。 裸電球では見た目がよくないので、 電球のソケットにちょうど、はまるような「低価格の傘(シェード)」をネットで探していますが、 なかなか見つかりません。 よい傘がありましたら、教え下さい。

  • 白熱電球のフィラメントを加熱した場合

    白熱電球のフィラメントを外から加熱した場合ソケット部分に少しは電流が流れるのでしょうか。

  • 白熱電球の原理

    白熱電球は豆電球と原理は同じで、フィラメントにDC電圧を印加し フィラメントの抵抗熱で光るのだと思いますが合っていますか? でも、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003II068M/ こういうソケットを見てもAC電源をDC電源に変えるための トランスなどの回路が見当たらないのですが一体どうなっているのでしょうか? ソケットの部分の電極にはACかDCどちらがきているのでしょうか? いずれにしても、大きな電圧が印加されており、電極に触れるのは危険でしょうか?

  • 天井に埋め込んであるダウンライト、穴を塞いでよい?

    天井にダウンライトが埋め込んであります。 金属製のコップを逆さまにして天井に埋め込んであるようなヤツで、下側(部屋の側)にガラスなどは嵌っていません。60Wの白熱電球がついています。 ここで問題なのですが・・・ 金属製のコップのような部分と、天辺に付いている電球のソケットとの間に2cmくらいの隙間があって、ここから、天井裏に棲んでいる便所コオロギが大量に侵入してくるのです。 この隙間、埋めても大丈夫ですか? もし埋めてもいいなら、どんな材料で埋めればいいでしょうか? あるいは、便所コオロギの侵入を防ぐいい方法はないでしょうか? (全部駆除するのは、どうも無理っぽいので。。。)

  • 電球について

    部屋の天井からぶら下がっている電球があって、それが白熱灯なんです。夏場は暑いので電球の蛍光灯?に変えたいんですが、それってできるんでしょうか? なんか今見たら「白熱灯器具」って書いてあるのを見ました。他には電圧100V、100W×1って書いてあります。 なんだか意味のわからない文章になりましたが、電気関係はぜんぜんわかんないのでどなたか教えてください。