suzuko の回答履歴

全5329件中121~140件表示
  • 恋人が心療内科の薬の服用を嫌がる

    26歳女です。 付き合って半年の彼氏がいます。 そして私はパニック障害→うつ→躁うつで10年位薬をしています。 彼に最初に自分が心療内科に通院しているが、そんな私でも大丈夫か聞きました。 彼は大丈夫と言ってくれました。 何ヶ月かしてから段々お互い慣れてきて言いたいことを言える関係になってきました。 彼は私の薬の服用はお医者さんの問診だけで判断して出されてるあいまいなもの。飲み続ける方が良くない。薬に頼ってるからずっとぬけだせない。 そう言った私に通院する事をよく思っていない事を伝えてきました。 私も通院やくすりの服用は嫌です、やめたいです。彼と同じような事を言う人もいるし後ろめたく、コンプレックスです。 お医者さんも通わせるために躁うつという診断をしてるのかな、と思ったりもします。 でもここからわたしがどう動けばよいのかわかりません。 彼は将来の事を考えて言ってくれているんだと思いますが、どうしたらいいのかわかりません。 何かアドバイスください。

  • 彼氏の元カノ(セフレ)が妊娠

    今付き合って4ヶ月の彼氏がいます。 彼氏には前セフレがいました。セフレから妊娠してると連絡がありました。 セフレ関係だったのはお互い了承済みみたいです。 半年前に会ったっきり会っていないとのこと… 今セフレは妊娠6ヶ月?みたいです。なぜ堕ろせない時期まで連絡しなかったのかは分かりませんが堕ろす方向で話が進んでいましたが、今となり産みたいと言ってるみたいです。一人で産むし療育費もいらないと言っていますが認知だけはして欲しいらしく彼氏にお願いしてきました。私の考えは産むのは女の人の自由だからいいですが…認知はしてほしくないです。 女の人いわく一人目の子も認知されてないため(現在シングルマザー)お腹の子の戸籍には父親の名前が欲しいみたいです。彼氏は迷ったあげく認知はしないかなぁっといった状況です。 質問の内容としては…彼氏は認知するべきでしょうか? セフレの子を認知する必要はないと思うのですが私はまちがってますか? 堕ろせないギリギリまで連絡してこなかった女が悪いと思うのですが。

  • 幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです

    4歳、年少の発達障害グレーの息子がいます。 幼稚園に通ってから『ん?』と思うことが出てきて発達検査を受けたら半年遅れでした。 小児科医師には個性の範囲内だから今すぐに療育が必要ではないと言われたものの、やはり定型発達の子達のお喋りや遊びに息子がついていけてない気がします。 息子が、友達に遊ばないとか、バスでも一緒に座らないと友達に言われても、感情を現さないし言い返しも出来ない。 幼稚園帰りに皆は遊ぶ約束してるけど、息子は理解してないし、友達と公園やお家で一緒に遊べても遊びについていけてない。 公園に出るのも怖くなってしまいました… 私立なので公立の幼稚園か保育所に変えた方が良いのか、 友達に置いていかれる息子をどうしてあげたら良いか分かりません。 療育、必要なしと言われても受けた方が良いのか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#229902
    • 育児
    • 回答数6
  • 色味 色 色相の違いをおしえてください

    色味 色 色相の違いをおしえてください。 WEBでよく使うのではっきりしておきたいと思いました。 色味は色相の中の一種類と言う事でしょうか?

  • 連帯保証人 相続 重度障碍者へ引き継ぐ?

     親の連帯保障人相続を重度知的、身体障害児へ引き継ぐでしょうか。 療育手帳、障害手帳を持つ重度障害児の親です。 親亡き後の子供の生活を考えなければいけない年齢ですが、 連帯保証債務を負っています。 何もわからない子供ですが、債務を引き継いてしまうのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです

    1歳2ヶ月になったばかりの息子がいます。 1人歩きと意味のある言葉はまだです。 現在は、いつでもどこでもどこまでも、つかまり歩きと高速ハイハイを謳歌しています。 最近は積み木を積めるようになり、親子で喜んでいたところです。 が、実母が連絡してくる度に、「○○もまだなの!?」「あんたのやり方がちょっと下手なんじゃないの!?」等言ってきて、げんなりしています。 今日も、 「歩いた?まだ歩かないの!?」 「言葉は?喋った?えぇ、まだなの!?」 「どこどこの誰々のところは、もう何々してるってよ!ウチの子供達だってその頃はもう歩いてたわよ!」 「(積み木を積むようになった、と言うと)それは家とかそういうモチーフをちゃんと積んでるの?」 「(伝い歩きの写真が見たいと言われ、見せると)どこどこの誰々のところの写真はもっとサッサと歩いてる感じだった」 と言われ、息子は大きめの体だから、ゆっくりの成長になるだろうけど、発育は順調で問題ないと健診で言われてることを説明しても、「それは色々なケースを見てるからそう言ってくれてるだけよ」と言われ、「個人差が多いこの月齢で、発育の早さを競ってどうするの」と私が言うと、無視をされ、最後は、 「あんたね、(息子)は、歩きも言葉もちょっと遅いわよ!」 と締められました。 毎回毎回、人と比較して、出来ないことばかりクローズアップされることに嫌気がさします。 担当の医師は気休めを言ってるだけで、本当は1歳2ヶ月で歩かないことは異常なんですか?ゆっくりだと何か害があるんでしょうか? あとこういう実母からのコメントうまいかわし方ありますか?

  • 中学2年の学習障害児の学習指導(長文)

    姉の息子の話しです。私にとっても可愛い甥です。 小学生の頃から成績は良くありません。 5段階で、1と4がちらほら、あとは 2>3 という感じでした。 でも成績よりも、生活上であれこれと思い当たることがあり、 中学1年の夏休みに専門施設で親子面談、知能テスト、親子それぞれの 個人面談などを受けた結果、学習障害があるようですとの診断をされ、 学習方法の指導などを受けました。 本人も、勉強するときのコツなどを聞いています。 中学2年になって、一層勉強が難しくなってきて、一学期末のテストや二学期の中間テストでは 各教科で100点満点中の5点~20点という有様です。当然、学年での成績分布でも最下層です。 高校進学にも危機感を持ったのですが、塾では付いていけないのが目に見えているので 家庭教師をお願いしました。 本人も、このままでは将来仕事に就けないかも知れないという漠然とした不安から 高校くらいは行くべきだとは理解しています。 (でも将来、自分が大人になるということはあまり理解していない様子です…) そして今回は、その家庭教師と勉強する様子を見ていての質問です。 (1) 数学では最初の5分、分数の四則計算の説明が始まった途端、面倒臭そうな顔をしながら 『俺が集中できる時間はあと10分だ』とアピールする。 (2) 問題集や課題プリントは、問題も読まずに解答を丸写ししているだけなので、注意すると、 『俺の勉強方法は普通の人とは違う。この方が頭に入るんだ』と言って他の方法を受け入れず 先生が「今までその方法で勉強していて点数が悪かったんでしょ?」と聞くと 『他のテストに比べれば良い方だった!』と言い返し、さらに 先生が「でも20点は良い点数ではないんじゃないかな」と言うと 『あー、ハイハイ。これだから普通の人には分からないんだよね。』と一気にやる気が失せてしまう。 (3) 考えれば解ける問題でも考えずに答えだけ聞こうとする。 (4) 学校の先生が数学のテスト範囲として配ったプリントの中の、四択問題などは 問題を読まずアイウエのどれが正解かを覚えようとするので、 先生が「そういう問題は順番を変えて出されたら答えも変わるんだから問題の意味を考えないと・・」 と言いかけたくらいで 『だーいじょーぶー!学校の先生はこのまま出すって言ってたから。もし順番が変わってたら、 嘘ついた先生が悪いんだからさ!』と言ってそれ以上学ぼうとしない。 (5) 先生が説明している途中でも、意味が分からなくなると「あ”~~っっ」と(メンドクセーという感じで) 大きな声でアクビをしたり、落書きをしたりする。 とまぁ大まかな様子はこんな感じで、とても勉強に対する意欲を感じられるものではありません。 他者に文句を言わせない言い方などの知恵だけはついてきているので指導も難しくなってきました。 親子(姉)では息子の方も感情的になってしまい、ケンカになるので 他人(家庭教師)を入れたそうなのですが、他人にもそれなりに理屈を通し、 反論されたら、勉強することを放棄してしまうようです。 まったくもって向上心がみられません。 姉は、褒めても叱っても勉強に結びつかず、もうどうして良いか分からないそうです。 父親(姉の夫)は、自分も成績は悪かったので何も言えないというスタンスです。 この先、どういう指導をすれば良いでしょうか? 天才にしたいわけではありません。 高校受験の際、ある程度、選択肢がある位の学力になれればという願いです。 よろしくお願いします。

  • 好きでもない先生に。

    好きでもない先生に、連絡先を渡してしまいました! ちなみに、私の連絡先じゃないです。 お友達に、連絡先の紙を貰い。そのまま日本史のプリントに挟んで、 提出してしまいました。紙には、お友達が書いたんですけど、後で、メールしてね(ハート) と書いてあります。開けた形跡があるので、絶対見てると思います。 なんか、チラチラ目があったり、気まずいです。というか、あっちがものすごく気まずいオーラでてます。でも、わざわざいうことでもないし、他の先生とかに話してないですかね(泣) なんか、先生には目立たないで過ごして行きたいのでどうしたら解決しますかね?? すごくおしゃべりな先生だから他の先生にも話してるような気がするんですよねそしたら、学校中に広まりますよね(泣)

  • 助けてください!3歳 服を異常に嫌がる

    「2歳から服を嫌がるようになった」 これだけ聞くと、 「いや、いや、よくあること」 と、思われると思います。 私も初めは「魔の2歳児」 そぉ思っていました。 しかし、一年以上経過し、 服の嫌がり方が、異常です。 事の始まりは、去年の10月。 2歳になってまだ間もない頃です。 それまでは問題なく、服、オムツを着てくれていたのですが、 肌寒くなり、薄手の長袖、長ズボンを着せたとたんに、ギャーと嫌がり、泣きました。 何度か挑戦しましたが、同じ反応で、その反動か、今まで問題なく着ていた半袖、キュロットも嫌がるようになりました。 家では、オムツのみで過ごし、着せるとギャーと癇癪を起こすので、 外出時は、時間とタイミングが勝負になり、玄関でサッと着せ、 ギャーとなりますが、即、外に出すと気が紛れ、ケロっと忘れている。 家に帰ると、オムツ一枚になる。 その3ヵ月後、1月の真冬です。 オムツも嫌がるようになり、家では全裸で過ごすようになりました。 なので、お風呂上がりは、 パジャマとオムツは寝てからそ~っと、着せていました。 でも、朝起きると、また全裸。 外出時のサッと着せて、即、外に出すという方法も効かなくなり、 外に出てもギャーと癇癪を起こすようになりました。 目の前に楽しいことがあるとわかると、気が紛れるので、 公園や、お友達の家、スーパーなど、着くまでは、服を着せず、 着いたら車の中でサッと着せて、一瞬イヤーとなりますが、公園、お友達の家、スーパーが目に入ると、またケロっと忘れている。 遊んでる時は、服のことは忘れています。 しかし、家に帰れば、また全裸。 こんな生活も一年以上経過し、娘は3歳になりました。 今まで、暇さえあれば、何か方法はないかと、調べ、 好きなキャラクターの服を買ったり、 お母さんとどっちが早く着れるか、ゲーム感覚にしてみたり テレビや、お菓子、何かに集中しているときに、サッと着せる 私が何を言っても聞かないので、友達に着せてみてもらう 他にもいろいろ、試してきましたが、 最初は楽しんでニコニコ履くのですが、履いたとたんギャーとなります。 現状は何も変わりません。 服を買うときに、 自分で選ばせてみても、嫌!着ない! これなら着てくれるかな?と、お金もものすごく使いました。 ぴったりが嫌なのか?→2サイズ大きいかなり余裕のある服を買った。 素材が問題なのか?→綿素材や、肌触りの良い服を買った。 結果、変わらず。 靴下もダメ。 靴は最近になり履けるようになりました。 保育士の資格のある方に5人相談しましたが、 ここまで嫌がる子は見たことがないと口を揃えて言われました。 電話相談にかけても、お母さん大変だよねと、全く解決することはなかったです。 もぉ、策も尽きました。 娘も、私も一年以上この生活で、もぉ、途方に暮れています。 私も頑張って付き合ってはいますが、たまに、爆発して、うわ~と子供みたいに泣いてしまうこともあります。 昔はあんな服着せたいなぁとか、ありましたが、 もぉ、そんな贅沢な事は言いません! 問題なく着れる服が見つかるなら、同じものをなん着も買って、 毎日同じ服でも全然かまいません。 当たり前のように服を着ている子供を見ると、泣けてきそうになります。 いつか、こんな生活も終わる!と自分に言い聞かせてきましたが、 先が見えず、正直疲れきってます。 この服の事を除けば、歯磨きを嫌がったり、 お菓子ばかりたべたがったり、おもちゃ欲しいと泣いたりと 年相応の 手のかかりようだと思います。 言葉もどちらかというと早いほうで、 人見知りも全くなく、初めての場所、初めてのお友達でも、積極的に遊べます。 いろいろ、調べていくうちに、「感覚過敏」という症状にたどり着きましたが、 それは、触られたりする、抱っこ、髪の毛、爪を切るのを嫌がるとありましたが それは全く問題なく、服だけなのです。 どなたか、同じ経験をされた方、何か思い当たることがあるかた、 何でもけっこうです。 行き詰まっています。 何か少しでも助言していただけるだけで、 救われます こういった所への投稿は初めてで、大変読みづらい文面になってしまい、 申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 自閉症の他害について、質問です

    2歳8ヶ月の息子がいます。最近自閉症と診断名が付きました。 息子が最近、子供達を叩いたりするようになりました。 例えば、息子の体に触れたり、目が合ったり、息子に近過ぎると叩きます。相手の子供達は、何もしていません。 他にも、走っているお友達を叩き、玩具を取られたり取ったりしたら叩き、、兎に角叩きます。 しかしやんわり叩くので、子供達に気付かれて無い事もあります。しかし叩く行為はだめなので、止めさせたいです。 叩く前に止めて言い聞かせても、伝わらず。本当に困っています。 怒鳴ったり、無表情で冷静にダメだと伝えても、笑うばかり。何か良い方法はありますか?よろしくお願いします

  • 両親から暴力を受けて育った子供は

    親の中には 子供に 躾と称して 暴力をふるいながら育てる 人もおります。 しかし、子供の時に、親から暴力を受けて育った子供は 大人になった時に、どういう影響が現れることが多いですか?

  • 自閉症ですか?

    一歳五ヶ月の息子の事で質問です。手をひらひらさせるのは自閉症の子の特徴の一つだといいますが、何も無いのに急に手をひらひらさせても自閉症じゃない子もいますか?確定なんでしょうか?心配しすぎて頭がおかしくなりそうです。手のひらひらは顔の前ではなく横です。

  • 私立高校の担任

    担任の教師のことです。 これから書くことは高校では普通なのでしょうか? 1,その先生にあんた達とよばれる 2,どうせそうほざくと思ったと言われる 3, 質問しても怒られる 4,奥さんや子供の話をホームルームでする 5,隣のクラスの授業を放棄したことを帰り に誇らしそうに言う 6,三者面談の時、5分前に行くと、45分遅 れをとっていた。つまり、45分間廊下で待たされた。 7,靴がチャラい←教育の場で履くようなも ものではない こんな感じです。私立高校でこんなに柄の悪い先生がいると思いませんでした。普通でないとすれば誰に相談したらいいですか⁇ちなみに、校長先生は生徒の味方についてくれます。授業はとても分かりやすいのですが、人として嫌いです。 答えていただけたら嬉しいです。

  • 障害者1級と二級の違い

    人工透析前にシャント手術をしたので、もともと三級だったわたしは二級の認定を受け、特別障害者になりました。そしてこの度、透析導入となり、病院から一級申請せよというのですが、意見書に1万八千円かかる上、足立区福祉支援課の人が言うには、福祉内容に変化ないといいます。このつ続きをするメリットはあるのでしょうか。

  • 自閉症者のクレーン現象について

    知的障害者のグループホームの新米職員です。 利用者さんの中に自閉症の人(40歳男性)がいます。 この方がクレーン動作(現象?)で、いくつかの決まった要求をされます。 例えば、一緒に来てほしいとか、歯みがきの見守りをしてほしいとか・・・ この方は発語はごく少ないですが、こちらからの話しかけの意味は理解されています。 そこで、クレーン動作はその方の『言語の一部』と捉えて、 クレーン動作があると、その方の要求を言葉にかえて     ( 例えば: ○○してほしいんですね? ) そして、できるだけその方に付き合うようにしています。 できないときは、「○○してほしいんですね? ○○さん、自分で○○します。」と答えると、自分でされます。 『クレーン現象』で検索すると、 子供さんの場合で、できるだけなくす方が良いみたいに書いてあります。 ( 今のところ大人のクレーン現象は見つけていません。 ) この方の場合でも絵カードなどに切り替えて、なくすように努力したほうが良いのでしょうか? ちなみに、今まで絵カードは使われたことがありません。 先輩職員から、クレーン動作でのコミュニケーションを否定されて 手を握られたら振りほどいて逃げるようにと指示を受けて困っています・・・。 長くなりましたが、   この方の場合でも、クレーン動作でのコミュニケーションはなくしたほうが良いかどうか教えてください。よろしくお願いします。  

  • 精神科医の一言

    うつ病で通院をしています。 死にたい気持ちが一日のうちに何度も襲ってきて辛いです。 でも、辛いと思うことにも罪悪感を感じます。 以前、精神科医の主治医から 「あなたの経験したことは、決定的なことではない。私の回りにはもっと過酷な人がたくさんいる」 そう言われた事があります。 辛いとき、発作のように死にたい気持ちに襲われると、必ずその言葉を思い出して余計に辛い気持ちになります。 なぜ、そうなるか。 それは、私自身が1番思っていることだからです。もっと辛い人はたくさんいる。五体満足な身体で産んでもらって、大人にしてもらって、、、。 そんな私が辛いと言う資格があるだろうか?と常々、もう本当に長いあいだ思ってきました。 精神科医の医師の言葉は特に悪気のない、自然な一言です。 でも、私にはすごく重くて、辛くなるとセットであの言葉を思い出して、決定的ではないことに長いあいだ影響され続けて、普通に生活できない自分なんて死んでしまえればいいのにと思います。 でも、私にとって幼い頃と10代半ばの性的虐待は、大きな出来事ではありました。 でも、私は生きているので「決定的」なことではないのだと思います。 生きてさえいれば、いくらでもやり直しができるのだと思うので。 でも、そういうの放棄して罪悪感のループを抜けたい。それには死ぬしかない。 でもきっと私は死にたいんじゃないんです。普通に生きていけるなら生きていたいです。 今、すごく辛い発作のような感情がきて、それと同時に医師の言葉が思い出されて、それが勝手に私のなかで翻訳されて、死ねって言われているような気がして。 どうしようもないです。 助けてください。

  • 心理カウンセリンを行うには資格が必要ですか。

    心理カウンセリンを行うには資格が必要ですか。

  • 自閉症?

    もうすぐ一歳五ヶ月になる息子がいます。最近言葉の遅れが非常に気になります。パパ、ママの二つしか言わず、意味を分かっていません。誰がパパやママではなく急に叫ぶかんじです。いきなり奇声を発することもあります。あまりじっとしている方ではなく、落ち着きがないと思います。壁などに頭をぶつけたりもします。最近は癇癪もすごいです。同じくらいの月齢の子と遊ばせようとしても仲良くは遊びきりません。遊んでいるおもちゃを取り上げたり、また取られたら泣いて叩いて力ずくで奪い返します。バイバイと言われたら手を振るのですが、ひらひらというより手をくりくりさせます。たまにバイバイでもなく、急に手をくりくりさせています。掃除機などの音がしたら耳を手で塞ぐ事もよくあります。言葉の遅れが気になり、色々調べていると何かと当てはまっているようですごく心配です。どう思われますか?

  • 産んでくれてありがとうと思うには?

      タイトル通りです、(自分を生み育てた)親や家族に対して 理性で考えると感謝の気持ちはありますが、心でつながった感覚が特になく絆を感じず、でも特に食生活で経済的に不自由もせずに生きてきて、その代わり、家族とうまくいかず長年精神的に枯渇してきました。 産んでくれてありがとう と思った事がありません。 多分自然に感じた人が言うセリフなので、そう特に思った事がなくても良いとは思いますが、もう少し感謝の気持ちが沸けばいいのにと俯瞰して思いますし、今の自分好きではないです。 もちろん、日本に生まれて食生活にも困らず生きてきたこと考えると貧困国と比べればそれだけでも贅沢な話ですが、そういう事は普通に考えればわかります。 ただ、わたしは恐らく 「物質的より精神的なものを求める人間」なので 物質的なものばかりを与えてくれた)自分の家族に 「喜び」と言える程の感謝の気持ちが沸かないのかなと思います。 (伝わるかな・・・この生活環境レベル次元での事を言ってます) その上で、 ★心からそう思ったことがある方どうしてそう思いましたか? ☆心からでなくても とりあえずそう思った事がある方、どうしてそう思いましたか? そう思うためにはどうしたら良いですか?  どう解釈するとそう思えますか?  あまり感謝の気持ちがない自分、ダメだなと思っている今日この頃です。 本当ならば心で感じる事ですが それが自然に出来ない状態なので「こうだから こう」の様に説明してくださるとわかりやすいのかもしれません。よろしくお願い致します。 (まさか・・・まさか これも 「そろそろ私自身が気付く時」という回答に繋がるしかないのか・・・?)

  • 友達に早く子作りしてほしいと思ってしまいます

    子持ち女性です。 タイトル通りなのですが、心の中で友達にそう思ってしまいます。 友達は1年前に結婚し、経済的な理由と精神的な理由(当分いらない)から子作りをしていません。 私自身は子どものいない人(独身、出来るのに作らない、出来ない関係なく)には自分から子どもの話題はしません。 ほかの独身の友達が、数ヶ月に一度会う度に、子ども作らないの?などと聞くのを見ると何故か私の方がモヤモヤしてしまいます。本心では、友達に早く子どもを産んでほしいと思ってしまっているからかもしれません。 ライフステージが違うので生活リズムも異なってしまい、会うときは時間など気を遣ってくれるのですが、有り難いと思うと同時に寂しさも感じます。 また、子どもがいるからと集まりに呼ばれなかったこともありますし、私抜きで集まった話を悪気なく聞かされるとやはりモヤモヤしてしまいます。 何だか置いて行かれているような気分になってしまいます。 子どもも大事だけど友達も大事にしたい。 本当に余計なお世話ですが、友達が子どもを産めばまた共通話題も増えるのになと自分のことばかり考えてしまいます。 出産してからは自慢に思われないように会話選びにも神経を使って、学生時代のバカ騒ぎが懐かしいし恋しいです。 こういう気持ちをなくす方法ってあるんでしょうか? 誰にも言えなかったのでこちらで愚痴を吐き出させていただきました。 不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。