bonnnou の回答履歴

全640件中161~180件表示
  • 遠隔地の土地の売却方法について。

    北海道江差に、原野50坪所有しています。 これを売却したいとかねて考えていますが、私の 在住している東北から遠いため、お手上げ状態に なっています。 どのようにしたら 遠隔地の土地の時価を調べる事が出来るでしようか。 購入希望者を探すことが出来るでしょうか。 売却した場合の税金は、どの程度かかるのでしょうか。 以上ご存知の方のアドバイス頂ければ幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • マンション下取り価格の目安を教えてください

    現在、築2年のマンションで購入してから1年半の4LDK角部屋に住んでいます。この度買い換えようかと思っているのですが下取り価格はどれぐらいになると思えば良いでしょうか?内容は以下の通りです。 購入時金額は2800万円程で、都会ではありませんが一応主要駅、学校、商業施設などは徒歩10分圏内にあり。 残債が2000万円程あるものですから、これを返済した上で次にいくらぐらいの物件が狙えるのかを知りたいのでお願いします。

  • 街路樹や電柱支えワイヤの撤去について

    このたび家の車庫を作るにあたり、街路樹(市道なので市が管理)と電柱を支えているワイヤうを撤去してもらいたいと考えているのですが、撤去は可能なのでしょうか?

  • 民間会社が強制収用?

    A会社から家(知人宅)の後ろの土地にマンションを建築したいと言ってきたそうです。 そのマンション予定地に入るには家の横の路地(里道、幅員約1.5m)しかないのですが、あまりにも道幅が狭いので道を広げるため土地の一部を買いたいそうです。 知人の方も住宅の建て直しを計画しているところであり、そんなに大きくもない土地なので切売りする意思はないと言っている状態なのですが、A会社の方から、売らないと「強制的に道路を作ることになるかもしれない。」言われたそうです。 そんな事って有り得るんでしょうか? 「自分の土地の一部を、勝手に第三者が自由に使う事は出来ないはず」と知人に言ったんですけど、かなり不安な様子だったので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 収入証紙の販売場所

    大阪府東大阪市在住です。警察以外で収入証紙を販売してる場所を知りませんか?免許更新に利用予定です。

  • 戸建購入の契約時の仲介手数料

    初めまして。先日、中古戸建で気に入った物件が見つかり、申し込みをしました。(専属専任媒介) その際、今後の流れの説明を受けましたが、契約時に手付金(価格の10%)+仲介手数料の半分となっていました。 仲介手数料って、最後に払うものじゃないのですか? また、資金の都合が有り、契約書にいつまでに用意出来なければ、白紙撤回などの特約がつく予定ですが、万が一、特約に沿って、撤回となった場合、手付けは戻ってくるのですよね? 最初に払う「仲介手数料の半分」というのは戻って来ないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • メディアへの攻撃

    アメリカ軍のメディア攻撃が起きたようです。 これって再び反米(反戦)を煽って、戦後復興参加国を減らす(アメリカが独占する)のが目的だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 無謀運転の通報

    このカテゴリーで良いかわかりませんが質問です。 先程原付に幅寄せして因縁をつけている車を通報しました。 ナンバーを覚えていたのでそれも伝えましたが 警察は周辺をパトロールしてその車を見つけたら 厳重注意しますとのことでした。 こういう場合、ナンバーまで教えてるのに周辺を探すだけで終わるんですか? 常々無謀運転や違法駐車に迷惑しているので、通報することによって 警察はどういう処置をとるのか知りたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • VOXY(ノア) 対 MPV の燃費の差

    今どちらの車がいいかで旦那と対決しています。 価格・内容等 比べ出したら色々ありますが教えていただきたいのは「燃費」です。 ヤフー!自動車の資料を見る限り 燃料消費率(10/15モード走行) VOXY     10.6 km/L MPV      14.2 km/L で、実際、街乗りでも3くらい違うんですよね? 旦那はMPVがいいらしく、↑の数字をつきつけても燃費そんなに変らないんじゃない?と言いますが、家計を預かる私としては毎日通勤(片道30分)に使う車のガソリン代は気になるところ・・・ それに5ナンバー3ナンバーというところも絶対出費の差があると思うんです! とりあえず、燃費って乗り方にもよると思いますが普通に考えて↑の燃費の差は大きいですよね? それとも月々で考えるとそう変らないものですか? 教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • サラリーマンのお給料って?

    正規のサラリーマンのお給料って、普通は月始めから月末までのひと月分を決められた給料日に支給されると思っていたのですが、そうではない場合もあるんでしょうか? 知り合いがこの4月に国家公務員になって、20日ごろ給料日なのだそうですが、4月は日割り計算で20日までの分しかもらえないらしいって言うんです。 民間の中にはそういうところももしかしたらあるのかもしれないんですが、公務員もそんなところってあるんですか?もしそうだとすると、次の(5月の)給料日までのひと月は、通常の半分から3分の2程度の収入で過ごさなければならないことになり、本人も暮らせないとあせっています。 こんなケース、どなたか知っていますか?

  • 突然賃金引き下げ

    役所関係の所に臨時職員として半年更新ということで勤めてます。 契約の更新決定が内々に決まり、あとは人事異動で部長が決まり次第、契約書を作りますから、ということになってました。給与に関しても、上司から入社時に、微妙ではあるけど更新させれば上がると聞かされてたので、下がるなどとはこれっぽっちも考えてませんでした。 新年度が始まって、いざ書類をみたら、賃金(日給月給です)が下がってました。 確認したら、賃金引下げが3月20日付けの議会で正式決定したにも関わらず、その知らせは公にならず、私の所にはなかったという連絡ミスでした。年度末で忙しかったから、ということでした。私が臨時職員(=バイト)だから、人としての扱いがされなかったのです。これは不当だと思います。雇用する側の怠慢だと思います。 本来、契約更新は契約が切れる3月末日の1ヶ月前(2月末日)に解雇か継続か、賃金アップかダウンかっていうことが決まるもののはず。それが行われなかったので、賃金に関しては最悪でも現状維持だと思ってました。 ところが。突然の賃金引下げ。 正当にやってくれれば、契約が切れる年度末までの1ヶ月間、転職活動することも可能だったのに、それをさせず、不当に契約を継続させようとしたに違いないという印象を受けました。 賃金低下は…去年正職員の賃金が下がったとのことで、今年は臨時職員、嘱託職員の賃金が下がる、という暗黙の了解があったようですが、それに関しては全く知らされてませんでした。 できれば現状維持の給与を勝ち取りたいのですが、継続雇用してもらう、ということを考えれば無理なことなのでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 突然賃金引き下げ

    役所関係の所に臨時職員として半年更新ということで勤めてます。 契約の更新決定が内々に決まり、あとは人事異動で部長が決まり次第、契約書を作りますから、ということになってました。給与に関しても、上司から入社時に、微妙ではあるけど更新させれば上がると聞かされてたので、下がるなどとはこれっぽっちも考えてませんでした。 新年度が始まって、いざ書類をみたら、賃金(日給月給です)が下がってました。 確認したら、賃金引下げが3月20日付けの議会で正式決定したにも関わらず、その知らせは公にならず、私の所にはなかったという連絡ミスでした。年度末で忙しかったから、ということでした。私が臨時職員(=バイト)だから、人としての扱いがされなかったのです。これは不当だと思います。雇用する側の怠慢だと思います。 本来、契約更新は契約が切れる3月末日の1ヶ月前(2月末日)に解雇か継続か、賃金アップかダウンかっていうことが決まるもののはず。それが行われなかったので、賃金に関しては最悪でも現状維持だと思ってました。 ところが。突然の賃金引下げ。 正当にやってくれれば、契約が切れる年度末までの1ヶ月間、転職活動することも可能だったのに、それをさせず、不当に契約を継続させようとしたに違いないという印象を受けました。 賃金低下は…去年正職員の賃金が下がったとのことで、今年は臨時職員、嘱託職員の賃金が下がる、という暗黙の了解があったようですが、それに関しては全く知らされてませんでした。 できれば現状維持の給与を勝ち取りたいのですが、継続雇用してもらう、ということを考えれば無理なことなのでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 突然賃金引き下げ

    役所関係の所に臨時職員として半年更新ということで勤めてます。 契約の更新決定が内々に決まり、あとは人事異動で部長が決まり次第、契約書を作りますから、ということになってました。給与に関しても、上司から入社時に、微妙ではあるけど更新させれば上がると聞かされてたので、下がるなどとはこれっぽっちも考えてませんでした。 新年度が始まって、いざ書類をみたら、賃金(日給月給です)が下がってました。 確認したら、賃金引下げが3月20日付けの議会で正式決定したにも関わらず、その知らせは公にならず、私の所にはなかったという連絡ミスでした。年度末で忙しかったから、ということでした。私が臨時職員(=バイト)だから、人としての扱いがされなかったのです。これは不当だと思います。雇用する側の怠慢だと思います。 本来、契約更新は契約が切れる3月末日の1ヶ月前(2月末日)に解雇か継続か、賃金アップかダウンかっていうことが決まるもののはず。それが行われなかったので、賃金に関しては最悪でも現状維持だと思ってました。 ところが。突然の賃金引下げ。 正当にやってくれれば、契約が切れる年度末までの1ヶ月間、転職活動することも可能だったのに、それをさせず、不当に契約を継続させようとしたに違いないという印象を受けました。 賃金低下は…去年正職員の賃金が下がったとのことで、今年は臨時職員、嘱託職員の賃金が下がる、という暗黙の了解があったようですが、それに関しては全く知らされてませんでした。 できれば現状維持の給与を勝ち取りたいのですが、継続雇用してもらう、ということを考えれば無理なことなのでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • バリアフリーの基準と道路構造令の基準について

    道路用地内にバリアフリーの傾斜路を設置する場合、バリアフリーの基準では2m以上となっていますが、道路構造令では歩行者自転車道は3m以上必要となります。用地的に拡幅が困難なため構造令の3mを確保することは無理なため、バリアフリー基準の幅員2mの傾斜路を設置し、車いす以外の歩行者や自転車も通行できる様にしたいと考えていますが、構造令の基準をクリアしていないのが、気になっています。詳しいかた、アドバイスをお願いします。

  • バリアフリーの基準と道路構造令の基準について

    道路用地内にバリアフリーの傾斜路を設置する場合、バリアフリーの基準では2m以上となっていますが、道路構造令では歩行者自転車道は3m以上必要となります。用地的に拡幅が困難なため構造令の3mを確保することは無理なため、バリアフリー基準の幅員2mの傾斜路を設置し、車いす以外の歩行者や自転車も通行できる様にしたいと考えていますが、構造令の基準をクリアしていないのが、気になっています。詳しいかた、アドバイスをお願いします。

  • 国家公務員のお給料日は、何日?

    この春の異動で、主人が、県の職員から国家公務員になりました。(特別なケースですが・・・)お給料もずいぶんかわるようでいろいろとあるのですが、現在払っている住宅ローンの引き落とし日などを考えると、給料日が変わるといろいろ不都合が出てきてしまいます。そこで・・・。いままでは16日だったのですが、国家公務員の給料日は、何日ですか?(職場ではなんとなく聞きづらくて)国家公務員であれば、仕事の分野にかかわらず、同じ日なのでしょうか?教えてください。

  • 位置指定道路の共有者に対しての掘削同意について

    当方は、位置指定道路(幅員4M 市固定資産課税台帳は現況地目 宅地公衆用道路 備考 非課税)に面する突き当りに約140坪の土地を所有しております。この土地を建売業者が、買いたい旨来られました。(予定4戸建築)売買金額も双方合意に達し、売る事にしましたが、買主業者が、前面道路(位置指定道路 約110m2)の登記簿所有者が、12分の1の所有になっているので、全員の掘削同意書・永久通行承諾書等、署名捺印をお願したいといって来ました。私共は、早速お願いにあがったところ法外な金額を請求をされました。 12分の1というのは、昭和45年当時その道路に面し12戸の建売住宅の購入所有者です。その時私の父が、協力し協定書まで作成し12戸を建てた建売業者に協力しました。この道路には、当方の持分登記はナシ。(行政界境界の為) この場合一般常識上どれくらい支払えば良いのでか。質問不明確ですか?よろしくお願します。

  • 水泳の女子の平均タイムってどれぐらいですか?

    ちなみに大学生です。私の世代の平均タイム教えてください。 どれぐらいで早いって言われるのでしょうか?

  • 行政代執行について、

    再度詳細を質問させて頂きます。下記文章は以前頂きました回答です。 >隣接地の保有者と境界線について問題になっており、境界確定申請を提出・受理>されたものの、相手方が境界線を一向に改善しないという事だと理解しま 1.経緯 (1)隣接地と当方の土地の間には公道(認定外道路:以下A)が存在し、道路の境界  は不明瞭な状態 (2)上記道路に通じる認定道路(以下B)があり道路管理者が境界とされる場所を承  認しています (3)係争では2本の道路通行を認め、通行は誰も阻害できないと決定。 (4)裁判では問題となった道路の境界を施行する。 2.問題点 (1)上記Aに意図的に通行を阻害する様植林(隣地所有者土地)しその枝が本  道路にはみ出る様補強をしている。量は有効道路幅の1/3程度 (2)Bには大きな石を置き通行を阻害(今も有) (3)石により交通事故が発生 (4)裁判で通行を阻害しないとされた部分に植林をし通行を阻害 3.経緯 (1)5年前に境界確定申請を提出 (2)当方も問題の排除を行政や隣地所有者に依頼してきた。 (3)行政は弁護士契約をし今回の問題が行政にあり早急に問題点の改善を約束 >行政指導は強制力がないので、この問題は民法下の問題です。民事訴訟を起こさ>れて、簡易裁判所に申し立て、境界確定申請も受理・認定されているなら、行政>代執行も可能です。つまり、境界線からコッチの部分を強制的に立ち退きです。 >行政代執行しますよ~と通達を送り、期日まで動かなければ・・・ 4.質問 (1)「行政代執行」  ・行政の代理として問題点の排除を実施できるという意味でしょうか?  ・正式に行政に対してその旨を通知すると言う事でしょうか?  ・行為に対する責任の所在は行政でしょうか?  ・実施に当たり注意点は? 時間的にも肉体的にも限界です。 家族は心労から病に倒れ生命の危機にある者もいる状況です。

  • 強制執行できません

    公正証書にて決められた養育費を払ってもらっていません。離婚前より夫は姿をくらませており、私には居場所がわかりません。公正証書により強制執行を行おうにも行方不明なのでどうすれば良いでしょう?