bonnnou の回答履歴

全640件中181~200件表示
  • 生理中の水泳について

    最近、1歳の子供と一緒にプールに入って水と遊ぶというベビースイミングをはじめました。 ところが次のレッスン日がどうやら私の生理日と重なってしまうようなのです。 やはり生理中はプールには入れないものでしょうか? 激しく泳ぐものではなく、水の中で歩く程度なんですが・・・。 子供の体調もいいのに、ただ私の生理というだけで断念するのも割り切れないものがあるのです。 もし、生理中でもプールに入ることが可能な方法があればお教えください。 お願いします。

  • 土地の評価について

    土地を購入しようとしています。 49.11坪 9,000千円+600千円(手数料)=9,600千円で不動産を仲介で購入しようとしています。 不動産から手続きとして、土地の固定資産評価を見せてもらいました。H14年度で5,080千円でなっていたのですが、 9,600千円と5,080千円の開きがあるのですが、問題はないのでしょうか。 あまり深く考えなくてよいのでしょうか? 教えてください。

  • 行政代執行について、

    再度詳細を質問させて頂きます。下記文章は以前頂きました回答です。 >隣接地の保有者と境界線について問題になっており、境界確定申請を提出・受理>されたものの、相手方が境界線を一向に改善しないという事だと理解しま 1.経緯 (1)隣接地と当方の土地の間には公道(認定外道路:以下A)が存在し、道路の境界  は不明瞭な状態 (2)上記道路に通じる認定道路(以下B)があり道路管理者が境界とされる場所を承  認しています (3)係争では2本の道路通行を認め、通行は誰も阻害できないと決定。 (4)裁判では問題となった道路の境界を施行する。 2.問題点 (1)上記Aに意図的に通行を阻害する様植林(隣地所有者土地)しその枝が本  道路にはみ出る様補強をしている。量は有効道路幅の1/3程度 (2)Bには大きな石を置き通行を阻害(今も有) (3)石により交通事故が発生 (4)裁判で通行を阻害しないとされた部分に植林をし通行を阻害 3.経緯 (1)5年前に境界確定申請を提出 (2)当方も問題の排除を行政や隣地所有者に依頼してきた。 (3)行政は弁護士契約をし今回の問題が行政にあり早急に問題点の改善を約束 >行政指導は強制力がないので、この問題は民法下の問題です。民事訴訟を起こさ>れて、簡易裁判所に申し立て、境界確定申請も受理・認定されているなら、行政>代執行も可能です。つまり、境界線からコッチの部分を強制的に立ち退きです。 >行政代執行しますよ~と通達を送り、期日まで動かなければ・・・ 4.質問 (1)「行政代執行」  ・行政の代理として問題点の排除を実施できるという意味でしょうか?  ・正式に行政に対してその旨を通知すると言う事でしょうか?  ・行為に対する責任の所在は行政でしょうか?  ・実施に当たり注意点は? 時間的にも肉体的にも限界です。 家族は心労から病に倒れ生命の危機にある者もいる状況です。

  • [美女か野獣]に出てくるオフィスのインテリア

    鷹宮真こと松嶋菜々子がいつもいるオフィスのガラス。 真がボタンみたいなモノ(リモコン)を押すと、透明だったガラスが、磨りガラス、いや白いガラスに瞬間的に変わり、見えないようになります。 このインテリアについて教えて頂けないでしょうか?

  • 警察なら警察官や警官、消防なら何?

    すいません、こんなアホな質問…。 タイトルどおりなんですが、なんと言うのでしょうか? 消防団員は地元の消防団の一員って感じがするし、消防署員っていうんでしょうか?

  • 落札後の権利

    位置指定道路に埋設してある水道管が当社所有であり(未だ大原町に寄贈しておらず)その水道管から競売にかけられた宅地に水道管の分水栓が取り出されている状態で他社が競売落札した。落札した建設会社が勝手にその水道管を使用してもいいのか?その場合当社はその水道管に係る権利を町若しくは落札した建設会社に行使できるか?どう解釈したらよいか教えてください。

  • 警察なら警察官や警官、消防なら何?

    すいません、こんなアホな質問…。 タイトルどおりなんですが、なんと言うのでしょうか? 消防団員は地元の消防団の一員って感じがするし、消防署員っていうんでしょうか?

  • 土地区画整理の保証金

    自分の土地が区画整理にかかった場合、その土地にある木などを切ると保証金がでますよね。 1.その保証金に対して、税金はかかるのでしょうか? 2.確定申告をしなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路整備に関連した農地の売買はやはり農地法の制約を受けますか?

    国道整備で私の田んぼの一部が用地買収される予定です。別の人が保有しているこの田んぼに隣接する畑の真中にも道路が通ることになり、私の田んぼと道路の間にこの人の畑が66m2ぐらい残地されます。それで、村役場の調整を担当されている人を通じて、その人に用地買収と同じ価格で私が買いたいと申し入れたところ、その人も了解してくれたとのことでした。 しかし、その後役場の方から、私が4000m2以上の農地を保有していないため、農地法の制約で私が農地を買える基準を満たしていないのでダメということが分かったと知らされました。 道路整備が発端になっているのでなんか例外がありそうな気がするのですが農業委員会の許可はえられないのでしょうか? また、うまく買うことができた場合、私の田んぼとこの畑を整備して自動販売機などを設置することはできないのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 公務員試験に受かった人で採用されなかった人たちは

    公務員試験に受かった人で採用されなかった人たちは なにをしているのでしょうか? 普通に就職活動をして 就職しているのか、バイトしているのか とか、目指そうと思っているので 現実のところどうなのだろうと思って質問しました。

  • エンジンの気筒数と置き方について

    こんにちは。 ずいぶん前に雑誌でエンジンは直列に6つ気筒が並んだ状態(直列6気筒、V12気筒など)が一番回転がスムーズで高回転まで回る、という記事を読みました。 また、同じところに排気量が同じならば直列6気筒よりも直列4気筒やV6気筒の方がトルクがあるということも書いてありました。 そこで質問なのですが、排気量やヘッドの構造が同じ場合気筒数と置き方はどういう風に出力に影響するのでしょうか? 直6よりも直4のほうがトルクがあるというのは1つの気筒あたりの排気量が違うので理解できるのですが、なぜV6の方がトルクが発生するのかまったくわかりません。 また、なぜたてに6つ並べば回転がもっともスムーズになるのでしょうか?重さやスペースをまったく無視した場合、直7や直8を作ればもっと回転はスムーズかつ高回転まで回るようになるのですか? よろしくお願いします。

  • 事前の研修など

    今年度、某市役所の採用試験に合格し4月より勤務することになっているのですが、事前の研修や注意などあるのでしょうか。

  • 許可申請手続きについて

     こんばんわっ 最近、中途採用で就職が決まり、総務部門に配属になりました。 許可申請手続きを任されましたが、なにぶん未経験なもので困惑の毎日です。 法学部を卒業してしまっているせいか、「分からなかったらその都度聴いてね」 形式で進んでおります。日々ドキドキの毎日です。 自分で勉強したいのですが、本を探してもなかなか見つかりません。 許可申請手続きについて、お詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけませんでしょうか?できれば本とか、ホームページがあったら嬉しいのですが・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • [美女か野獣]に出てくるオフィスのインテリア

    鷹宮真こと松嶋菜々子がいつもいるオフィスのガラス。 真がボタンみたいなモノ(リモコン)を押すと、透明だったガラスが、磨りガラス、いや白いガラスに瞬間的に変わり、見えないようになります。 このインテリアについて教えて頂けないでしょうか?

  • 社員の背任行為と契約先である市役所の信義違反

    A市役所の委託業務を永年随意契約で行ってる事業者です。これまで瑕疵もなく受託業務を行ってきました。つい最近のこと、担当係長から競争入札にするので指名願い手続きをするようにとの突然の話。近年同業の事業所も増え、随意契約から競争入札への移行も理解しているが、年度末を間近に控えての突然の業者登録の話に、正直戸惑っている所です。実はA市担当の当社社員が昨年秋に退職し新会社(同業)を設立したことがつい最近判明、さらにこの者とA市の担当係長が同級生ということで、退職後昨年末当たりから営業に来ていたとの事実情報を確認しました。どうも来年度の契約はその新会社に契約を変えようとしているようなのです。公正な営業活動であれば問題ないのですが、指名願いの手続きの際に、契約担当課で確認した所、今からでは15年度4月からの入札参加資格はないとのことで、指名願いが必要であれば昨年中に話があって然るべきと思いますが、あまりにも露骨な処遇に怒りを覚えます。これは信義違反ということもさることながら、現実問題として見込み契約がなくなり、A市役所で永年業務に従事している他の社員12名が1ヶ月後には職を失う(現実的に配転が不可能)という事でもあり、早急に対応をしなければと思っている所です。以下の点につきましてお教え下さい。 1.市担当者の突然の理解できない行動は、市との契約を信義に基づいて業務を遂行してきた当社に対しての排除行動と云わざるを得ない。しかし、当社としては業務をせめてあと1年でも継続して契約したい。この目的を外さずに市役所への対応。 2.当社の社員がその在職中に同業の新会社を設立し、当社の顧客先に営業をかけた行為に対する対応。(地元の議員から市役所へ圧力ををかけている可能性もあります。) 3.この範疇の事案を得意とする法律事務所(弁護士)の選定基準みたいなものがあるか。

  • 社員の背任行為と契約先である市役所の信義違反

    A市役所の委託業務を永年随意契約で行ってる事業者です。これまで瑕疵もなく受託業務を行ってきました。つい最近のこと、担当係長から競争入札にするので指名願い手続きをするようにとの突然の話。近年同業の事業所も増え、随意契約から競争入札への移行も理解しているが、年度末を間近に控えての突然の業者登録の話に、正直戸惑っている所です。実はA市担当の当社社員が昨年秋に退職し新会社(同業)を設立したことがつい最近判明、さらにこの者とA市の担当係長が同級生ということで、退職後昨年末当たりから営業に来ていたとの事実情報を確認しました。どうも来年度の契約はその新会社に契約を変えようとしているようなのです。公正な営業活動であれば問題ないのですが、指名願いの手続きの際に、契約担当課で確認した所、今からでは15年度4月からの入札参加資格はないとのことで、指名願いが必要であれば昨年中に話があって然るべきと思いますが、あまりにも露骨な処遇に怒りを覚えます。これは信義違反ということもさることながら、現実問題として見込み契約がなくなり、A市役所で永年業務に従事している他の社員12名が1ヶ月後には職を失う(現実的に配転が不可能)という事でもあり、早急に対応をしなければと思っている所です。以下の点につきましてお教え下さい。 1.市担当者の突然の理解できない行動は、市との契約を信義に基づいて業務を遂行してきた当社に対しての排除行動と云わざるを得ない。しかし、当社としては業務をせめてあと1年でも継続して契約したい。この目的を外さずに市役所への対応。 2.当社の社員がその在職中に同業の新会社を設立し、当社の顧客先に営業をかけた行為に対する対応。(地元の議員から市役所へ圧力ををかけている可能性もあります。) 3.この範疇の事案を得意とする法律事務所(弁護士)の選定基準みたいなものがあるか。

  • 車中宿泊費

    社内旅費規程により(海外)出張の場合の宿泊費は一律いくらと決まっています。その中で車内(機中)宿泊の場合は60%支給されることになっています。 ところが今回出張し清算書を提出したところ、機中泊は実際に宿泊費を支払っているわけでないので宿泊費として清算するのは税法上認められないと上司より言われました。 これは本当でしょうか?本当だとするとどのように処理するのが適当でしょうか。 この理屈から考えるとシベリア鉄道で1週間かかっても宿泊費が出ないことになるのでしょうか? 本当はこの社内規定が変だと思うのですが。

  • 社員の背任行為と契約先である市役所の信義違反

    A市役所の委託業務を永年随意契約で行ってる事業者です。これまで瑕疵もなく受託業務を行ってきました。つい最近のこと、担当係長から競争入札にするので指名願い手続きをするようにとの突然の話。近年同業の事業所も増え、随意契約から競争入札への移行も理解しているが、年度末を間近に控えての突然の業者登録の話に、正直戸惑っている所です。実はA市担当の当社社員が昨年秋に退職し新会社(同業)を設立したことがつい最近判明、さらにこの者とA市の担当係長が同級生ということで、退職後昨年末当たりから営業に来ていたとの事実情報を確認しました。どうも来年度の契約はその新会社に契約を変えようとしているようなのです。公正な営業活動であれば問題ないのですが、指名願いの手続きの際に、契約担当課で確認した所、今からでは15年度4月からの入札参加資格はないとのことで、指名願いが必要であれば昨年中に話があって然るべきと思いますが、あまりにも露骨な処遇に怒りを覚えます。これは信義違反ということもさることながら、現実問題として見込み契約がなくなり、A市役所で永年業務に従事している他の社員12名が1ヶ月後には職を失う(現実的に配転が不可能)という事でもあり、早急に対応をしなければと思っている所です。以下の点につきましてお教え下さい。 1.市担当者の突然の理解できない行動は、市との契約を信義に基づいて業務を遂行してきた当社に対しての排除行動と云わざるを得ない。しかし、当社としては業務をせめてあと1年でも継続して契約したい。この目的を外さずに市役所への対応。 2.当社の社員がその在職中に同業の新会社を設立し、当社の顧客先に営業をかけた行為に対する対応。(地元の議員から市役所へ圧力ををかけている可能性もあります。) 3.この範疇の事案を得意とする法律事務所(弁護士)の選定基準みたいなものがあるか。

  • 地目の異なる土地売買の時の値段の決め方は?

    工場用地して賃借している土地につき地主から 買い上げの申し入れを受けています。 大部分が雑種地なのですが一部、宅地部分があり ます。地主は宅地の金額をベースに売買を 希望しているようなのですが、当方は雑種地を ベースにしたいと思います。こうした場合 どのように交渉を持っていけばよいでしょうか? また、このような地目が混在する土地の売買金額は 一般的にどのように決めるのでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 車中宿泊費

    社内旅費規程により(海外)出張の場合の宿泊費は一律いくらと決まっています。その中で車内(機中)宿泊の場合は60%支給されることになっています。 ところが今回出張し清算書を提出したところ、機中泊は実際に宿泊費を支払っているわけでないので宿泊費として清算するのは税法上認められないと上司より言われました。 これは本当でしょうか?本当だとするとどのように処理するのが適当でしょうか。 この理屈から考えるとシベリア鉄道で1週間かかっても宿泊費が出ないことになるのでしょうか? 本当はこの社内規定が変だと思うのですが。