celica182b の回答履歴

全969件中81~100件表示
  • セレロンの体感速度

    Pen4ベースのセレロンは体感速度が遅いらしいですが、 本当なのですか? 改良型のセレロンDはかなりマシになっているのですか. 使ったことある人教えて下さい. クロックの割に性能が出ないものみたいですが.

  • CPU対応について

    AOpen EZ65を使ってます。 CPUの入れ替えをしようと思うのですが、Northwoodのみの対応となってますがPrescottでも大丈夫でしょうか? 対応表を見ると、 『FSB800MHzのPrescottでのご使用は動作保証外となります。』となってます。 誰か教えてください。 型番 -UX4SG-1394 チップセット -Intel 865G        -ICH5 CPU - Intel Pentium4 / Celeron Socket478(※1) - FSB800MHz / 533MHz / 400MHz 対応 ※1 Northwoodのみの対応となります。Willamatteはチップセットの仕様制限により、サポート外とさせていただきます。また、CeleronDにつきましては、E0Steppingには対応できません。

  • OSとプロダクトキーについて

    VAIO-PCG-FX33Vを使用中です。Windows2000をインストールして使用中のため、VAIOのプロダクトキーが余っていると考え、別の自作PCにXPをインストールする際、VAIO裏面のプロダクトキーを入れたところ、インストールできませせんでした。メーカーに問い合わせたところ、「このVAIOにしかインストールできないように、法律で決まっています。」との回答でした。 低スペックのVAIOなので、WindowsXPでは動きが遅いため、Windows2000をインストールして使用しています。なんだか、XPのプロダクトキーがもったいない気がするのですが、仕方ないことなのですか? 別件でもうひとつ質問させてください。自作パソコンも初心者レベルなのですが、今度CPUと一緒にWindowsVista(OEM版)を購入しようかと思っています。しばらく使っているうちに、CPUの交換も考えると思います。その時には、別のWindowsVistaを購入しないといけないわけですか? プロダクトキーは、ひとつのPCにひとつのプロダクトキーであって、一度アンインストールをすれば、別PCにアンインストールしたプロダクトキーを使用してインストールは可能かと思っていました。OEM版とメーカー製パソコンとの違いなのでしょうか?また、今後の自作にあたり、気をつけるべき点などあれば教えていただければ嬉しいです。

  • Core2は64bit?

    ある雑誌で現在のCore2PCは3GBまでしか読めず(32bitだから)、それ以上読むにはOS,ハードが64bit化する必要があるとありました。これはどういうことですか? Core2は64bitじゃないということですか?

  • 悩んでいます。( ┰_┰) シクシク

    グラボでの質問ですが! 今新しくグラボを買おうとしているのですがどうしてもわかりません。 128Mは、今現在使用しているものですが、もう一つグラボを買おうと思っています。128Mと256Mとの愛称は良いのでしょうか? マザー A8N-SLI(ASUS) グラボ PX6200(Leadtek)               宜しくお願いします。

  • グラフィックボードの選び方について教えてください。

    初心者です。 3Dのゲームを起動したら、画面がおかしくなりました。 グラフィックボードを増設したほうが良いということで、 今のPCに合うものをサポートセンターに問い合わせたところ、 基準としてはPCI接続でATX規格のマザーボードに対応したものを 探してくださいと言われました。 ゲームはシムズ2です。 (初期の物は正常に表示されていましたが、最近のデータセットは  対応していないようです) 筐体はキューブタイプです。 以下に、おおよそのスペックを記します。 メーカー:Mouse Computer(OEM) メモリ:1.5GB(増設後)DDR-SDRAM PC3200 512MB(増設前) 本体型番 CMEGP5633DR16 OS Windows XP Home Edition JA  CPU Celeron D 335(2.8GHz)/Tray  HDD1 3.5inch ATA100 160GB 7200rpm  ベアボーン CubeTypeBarebone/SiS661 足りない部分がありましたら、ご指摘ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • グラフィックボードの選び方について教えてください。

    初心者です。 3Dのゲームを起動したら、画面がおかしくなりました。 グラフィックボードを増設したほうが良いということで、 今のPCに合うものをサポートセンターに問い合わせたところ、 基準としてはPCI接続でATX規格のマザーボードに対応したものを 探してくださいと言われました。 ゲームはシムズ2です。 (初期の物は正常に表示されていましたが、最近のデータセットは  対応していないようです) 筐体はキューブタイプです。 以下に、おおよそのスペックを記します。 メーカー:Mouse Computer(OEM) メモリ:1.5GB(増設後)DDR-SDRAM PC3200 512MB(増設前) 本体型番 CMEGP5633DR16 OS Windows XP Home Edition JA  CPU Celeron D 335(2.8GHz)/Tray  HDD1 3.5inch ATA100 160GB 7200rpm  ベアボーン CubeTypeBarebone/SiS661 足りない部分がありましたら、ご指摘ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 無線LANで

    OSはXP、無線のほうはプラネックスのGX-US54GXSを使用しています。 普段はDSなどのアクセスポイントとして使用しています。 PCを起動しPCI GW-US54GXS Utility を起動させようとしたところ、 起動した瞬間に閉じてしまったのでアンインストールして再インストールしたのですが、ネットワーク接続画面で表示される接続名がワイヤレス ネットワーク接続 からワイヤレス ネットワーク接続 2になっており、IPアドレス、デフォルトゲートウェイを入力しOKを押すと 同じIPアドレスが設定されているので他のIPアドレスを入力してください。 と表示されて、設定が出来ません。 以前はこの方法で接続できたのですが・・・

  • ASUSはなんと読みますか?

    ずっと以前から気になっていたのですが、 アスース?でいいのでしょうか?^^

  • チップセット(マザーボード)選び

    5年ほど前に組んだ自作機がそろそろ重くなってきたので、今回1から組もうと考えています。 ただ、ずっと情報収集をしておらず最近の情報についていけてません。 色々調べて大体の構成は決めたのですが、チップセット選びで悩んでいます。 決まってる構成は CPU:Pentium Dual-Core E2200 メモリ:1G HDD:160G(SATA) グラフィック:オンボード(後々増設予定) という感じです。 で、本題のチップは ・Intel 945G(GC?GM?違いが良く分かりません) ・VIA P4M900 ・nVIDIA GF7050 あたりと考えているのですが、使用感や不具合、違いなど教えていただければと思います。 あと、他にお勧めなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • psp セーブ

    今お金の事情でメモリースティックかゲームソフトのどちらかしか買えません。 そこでメモリースティックだけじゃつまらないので、ゲームソフトを買おうと思うのですが、しばらくはpspのスリープモード?でゲームを切らさないようにプレイしたいのですが、3週間後くらいにメモリースティックが買えるのですが、メモリースティックを買ったあと、ゲームの途中でメモリースティックを入れてもちゃんとセーブできますか? 経験者の方いたら教えてください!!

  • NF61S Micro AM2 SE での問題点

    お世話になります。 先日BIOSTARのマザーボードを購入し、以下の構成にてPCを組みました。 【マザーボード】NF61S Micro AM2 SE URL(http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=23) 【CPU】Athlon64 3800+ SocketAM2 【メモリ】BUFFALO DDR2-667MHz PC5300 512MB × 2 = 1GB DualChannel 【HDD】160GB IDE HDD 【グラフィック】オンボード NVIDIA GeForce 6100 / nForce 405 【キャプチャカード】Canopus MTVX2005 【OS】WindowsXP HomeEdition 【用途】 テレビ録画用PC 【手順】 1.組みあがった後、OSをインストールする。 2.インストール後、マザーボード付属のディスクでドライバをインストールする。 【疑問】 1.オンボードのグラフィックを使用しておりますが画質が汚いです。 ディスプレイとPC本体が距離があるため、RGB延長ケーブルに接続しております。(2.5m程度) 文字などが二重になったりぶれたりしていますが読み取れる程度ではあります。 2.ネット上のBIOSアップデート、各種ドライバのアップデートを行ってから?(不確定)に フリーズ&強制シャットダウンが頻繁に出るようになりました。 (1.)についてですが画質が汚い現象は、普通はどのような時に起こるのでしょうか? 考えられる点としては ・RGB延長ケーブル ・グラフィックがオンボードのため などであると考えてます。 他にも考えられる原因がある場合はアドバイスお願いできますか? (2.)については全く原因が不明であるため、アドバイスお願いできますが? BIOSも各種ドライバもアップデートしないほうがよろしいでしょうか? 以上2点となります。 お願いします。

  • W-ZERO3[es]とWindowsMEとの同期はできないのですか?

    W-ZERO3[es]とWindowsMEパソコンをActiveSyncで同期しようとしたところ、次のようなメッセージが出ました。 Device has not detected. デバイスが見つからないというメッセージです。 ●W-ZERO3[es]の製品は、シャープ製のWS007SHです。 ●WindowsMEパソコンは、東芝製のLiblettoです(2002年ごろ購入)。 ●パソコン側のActiveSyncはバージョン3.8です。([es]付属は4.1のため、MEにインストールできませんでした) ●ウィルコムのサポートセンターにTELしたところ、付属の4.1以外はサポートしていないとの答えでした。MEでの同期は、サポセンとしては、やってみた結果を受け止めてもらうしかないという意味です。 WS007SHは、仕様上、WindowsMEと同期できないということなのでしょうか? どうぞよろしくお教えください。

  • 自作PC(グラボの選択)

    自作PCを組みたいのですが、どんなグラフィックボードを選択すればよいかわかりません。どうかお知恵をお貸しください。 MBはIntel G33でグラフィックスコア内蔵のものを友人から安く譲ってもらったのでこれを使うつもりです。 ■PCの主な用途  自分で撮ったビデオ画像(DVD-R1枚分の容量)を携帯動画変換君を  使って、携帯で再生できるようにファイル変換を頻繁に行います  同じく、自前のDVD-ROMをリッピングし同じく携帯で再生できるよう  ファイル形式の変換を行います  キャプチャしたTV動画を同じく携帯で再生できるようファイル形式  の変換を行います  3Dグリグリのゲームは現状しませんし、今後も行わない(と思います) ちなみにCPUはcore2Duo(2.66GHz)、メモリはDDR2-800 1G×2、MBはmicroATXとなります。 こんな用途で使う場合、グラボはMB内蔵で十分用が足りるのか、それともどの程度のクラスが必要なのか知りたいと思っています。 今は、漠然とGeForce8600GTかRadeonHD2600XTくらいが手頃なのかとも思ったりしていますが、私の用途ではオーバースペックなのか、足りないのかが良くわかっていません。 webの情報を流し読みすると、3D描写能力を求めなければ強力なグラボを奢る必要は無いとも読めますし、ちょっと動画を編集するのであればそれなりの性能を持つグラボを用意すべきともとれます。 どうか、ご教示よろしくお願いします。

  • Vista32bitと64bit

    新しくOSをVistaにしようと思うのでうすが32bitと64bitの違いがよくわかりません。32bitより64bitの方が高いのでしょうか?メモリを入れられる量とかも変わるらしいですがよくわかりません。違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • VistaでDDR400のパフォーマンスが悪い?

    最近、XPからVistaに移行しました。 あまりお金を掛けずにやろうと、一応いろいろ調べてから 移行したのですが、パフォーマンススコアで、メモリだけ 極端に低い値になっています。 実際、複数のアプリケーションを起動すると極端に遅くなり、 エクスプローラーが「応答なし」になってしまうこともしばしばです。 一応、BIOSやHDDのDMAは設定を確認したのですが、問題ないようです。 CPU:Pentium4 3.2GHz(HTあり) MEMORY:ノーブランドPC3200 1GB x2 (BIOS上でもDDR400と認識) M/B:ASRock P4VM890(VIAP4M890) GPU:GeFoece7600GS PCI-E(GIGABYTE) PCI:玄人志向GigabitEtherアダプタ (VIAチップ) PCI:SoundBlaster Audigy2 ZS HDD:WesternDigital 500GB(SATA-1に接続、UDMA6で動作) DVD:Pioneer,LG(ATA-2に接続。UDMA4で動作) O/S:Vista Home Premium VIAの4in1ドライバを導入 この状態で、Vistaパフォーマンス評価は、 基本スコア:2.2 サブスコア: プロセッサ       :4.2 メモリ         :2.2 グラフィックス     :5.9 ゲーム用グラフィックス :4.7 プライマリハードディスク:5.6 となります。他の方の値を見ても、このメモリなら4.0位は行っても いいように思うのですが・・・ どこかチェックすべき設定(BIOS,OS)とか、確認するツールなどありましたら 教えてください。

  • P5K-SEのBIOSアップデート

    初めまして 現在使用しているマザーボードはASUS P5K-SEという ものなのですがBIOSのアップデートを行おうと思い http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1705&modelmenu=1 こちらからdownloadをクリックして http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K%20SE BIOS項目を見ると最新のファイルが0704 2008/01/02 update しかし詳細の所に BIOS update file for P5KC (Version 0704) と書かれています。 これは自分が所有しているP5K-SEだとアップデートできないのでしょうか? P5K-SEの最新BIOSは2行目にある0604 2007/11/13 updateと言うことなのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • VOLVO ボルボってどうですか?

    タイトル通りボルボの印象についての質問です。 フォード傘下に入ってアメリカ資本になりましたが、中身はアメ車っぽい感じとか入ったんでしょうか? アメ車って燃費悪くて壊れやすいというイメージがあり、事実リンカーンに乗っていた知り合いが実際に故障のオンパレードでした。 アメリカ流のコストカットなどでクルマとして質が落ちたりしてないのかな、という疑問もあります。 新型V70とかに興味があるのですが、デザイン的には新型なのに目新しさみたいなものがないような気もします…。 安全で質実剛健な北欧車といった印象があったのですが、なんとなく最近冴えないかなぁという印象もあります。 つい先ごろ知人がボルボとVWのワゴンを比較して、VWを選びました。 理由は、最近のボルボは何か違う、という感じでした(何かって何だ?とも思いますが)。 実際にボルボオーナーの方、ボルボとの付き合いはどんな感じですか? クルマ好きの方、ボルボってどうですか?? お暇な時にでもご意見ご感想を…。

    • ベストアンサー
    • noname#160785
    • 輸入車
    • 回答数11
  • YAMAHA CS2xとXGworks4.0の使い方

     YAMAHAのシンセサイザーCS2xとXGworks4.0を使って作曲をしようと考えています。そこで、RolandのUM-1EXをCS2xのMIDI IN及びMIDI OUTに接続し、ドライバを入れました。そして、XGworksの設定→システムセットアップからMIDIインをUM-1EXにしたのですが、シンセサイザーを弾いても音が鳴ってくれません。  これらの機器で作曲をするにはどうしたらよいのでしょうか。パソコンとシンセの接続に新たなインターフェースを買った方がよいのでしょうか。

  • CPUファンケーブルはマザーボードのCPU FANコネクタに挿さないと何か不都合ありますか?

     こんばんは、風神匠に12cmファンを2個乗せる予定なのですが質問があるのでご教授下さい。 最初に前提として「騒音は気にしません」「ファンを全開で回したい」というのを踏まえて読んで頂ければ幸いです。  OC予定なので極力M/Bに電圧をかけたくなく、3ピン→4ピンへの変換ケーブルも所持していないので大4ピンの電源分岐ケーブル http://www.groovy.ne.jp/power_cable_naizou_bunki.htm の一番上の物を使用し電源から直接ファンへ電気を貰おうと思っています。(しかも電源からだとファンコンも利かないはずですので常にファン回転が全開になりますよね?よく分かりませんが・・・)  しかし心配な事がありまして、少し前にどこかのサイトにM/BのCPU FANを挿す所(?)にファンケーブルを挿しておかないと不都合が起こる、みたいな感じのコメントを見た気がします。 また、それをするならBIOSで何かの設定を切れ、の様なコメントも見ました。かなり曖昧でどこのサイトだったかも覚えていません;;  前置き長くなりましたが質問は下記です。 Q1.私の様な接続方法の時、何か不都合があるのでしょうか? Q2.またその場合、BIOSで何の設定を切っといた方がいいでしょうか? Q3.余りに不都合がありそうなら3ピン→4ピンの変換ケーブル(2分岐)を購入し使用も考えていますがファンコン?を今まで使用した事がなく、また常にファンが速く回ってくれないと心配な性格でしてファンは常に全開で回したいのです。BIOSで設定できるのでしょうか? 現在のPC構成と変更予定構成 CPU:C2Q 6600(3.4GHz) CPUFAN:リテール品→風神匠(12cmファン*2)に変更予定 CPUグリス:AINEX (AS-05) マザボ:GA-DS3R rev2→P5K Deluxeに変更予定(既に購入済み) HDD:日立160GB SATAII*4 RAID0 メモリ:G.Skill 800 1GB*2→G.Skill 1000 1GB*2に変更予定 電源:モアパワー GAIA 1100W グラボ:7950GTX ケース:Nine Hundred まだ自作暦3ヶ月なので名称のミスや履き違えてる所もあるかもしれませんがご教授お願い致します。