celica182b の回答履歴

全969件中21~40件表示
  • 自作派の方、お願いします。DELL DIMENSION 1100の静音化に挑戦してみたいです。

    パソコン自作経験無し、独学でパソコンを触り始めて6年程の若輩者です。 現在、DELL製のデスクトップ、DIMENSION 1100を使用しております。  「http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/pc/20051102/114125/」 毎年夏になると、あまりにも背面のファンがうるさいため、ファンを交換しようと思いましたが、 かなり特殊な物のようで、下手に静音ファンにして、CPUが熱暴走しないか心配です。 CPUのヒートシンクを覆うように緑のプラ製ダクトが背面ファンに繋がっています。 (背面ファンがCPUクーラーの役目をしている?) 背面ファン自体の仕様はコチラです。(9238-12Hです)  「http://www.jmcproducts.com/products/dc_fans/92x92x38mm.shtml」 電源にも6cm(?)のファンが付いていますが、風量はほとんど無いように思えます。 型番はPS-5251-2DFSとありますが、DELL独自の物なのか、調べてもスペックは分かりませんでした。 とりあえず思い付いたのは、電源を12cm程のファンのついた電源に交換し、 ケース自体も前面にファンを付けられる物に交換しようかと考えておりますが・・・。 そこで質問なのですが、オススメの静音化の方法はありますでしょうか? 他にも、ケース交換時の注意点などありましたら、お教え頂ければ幸いです。 パソコン買い換えろ、等のご回答はご勘弁下さい(汗) どうぞよろしくお願い致します。

  • 自作派の方、お願いします。DELL DIMENSION 1100の静音化に挑戦してみたいです。

    パソコン自作経験無し、独学でパソコンを触り始めて6年程の若輩者です。 現在、DELL製のデスクトップ、DIMENSION 1100を使用しております。  「http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/pc/20051102/114125/」 毎年夏になると、あまりにも背面のファンがうるさいため、ファンを交換しようと思いましたが、 かなり特殊な物のようで、下手に静音ファンにして、CPUが熱暴走しないか心配です。 CPUのヒートシンクを覆うように緑のプラ製ダクトが背面ファンに繋がっています。 (背面ファンがCPUクーラーの役目をしている?) 背面ファン自体の仕様はコチラです。(9238-12Hです)  「http://www.jmcproducts.com/products/dc_fans/92x92x38mm.shtml」 電源にも6cm(?)のファンが付いていますが、風量はほとんど無いように思えます。 型番はPS-5251-2DFSとありますが、DELL独自の物なのか、調べてもスペックは分かりませんでした。 とりあえず思い付いたのは、電源を12cm程のファンのついた電源に交換し、 ケース自体も前面にファンを付けられる物に交換しようかと考えておりますが・・・。 そこで質問なのですが、オススメの静音化の方法はありますでしょうか? 他にも、ケース交換時の注意点などありましたら、お教え頂ければ幸いです。 パソコン買い換えろ、等のご回答はご勘弁下さい(汗) どうぞよろしくお願い致します。

  • 自作派の方、お願いします。DELL DIMENSION 1100の静音化に挑戦してみたいです。

    パソコン自作経験無し、独学でパソコンを触り始めて6年程の若輩者です。 現在、DELL製のデスクトップ、DIMENSION 1100を使用しております。  「http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/pc/20051102/114125/」 毎年夏になると、あまりにも背面のファンがうるさいため、ファンを交換しようと思いましたが、 かなり特殊な物のようで、下手に静音ファンにして、CPUが熱暴走しないか心配です。 CPUのヒートシンクを覆うように緑のプラ製ダクトが背面ファンに繋がっています。 (背面ファンがCPUクーラーの役目をしている?) 背面ファン自体の仕様はコチラです。(9238-12Hです)  「http://www.jmcproducts.com/products/dc_fans/92x92x38mm.shtml」 電源にも6cm(?)のファンが付いていますが、風量はほとんど無いように思えます。 型番はPS-5251-2DFSとありますが、DELL独自の物なのか、調べてもスペックは分かりませんでした。 とりあえず思い付いたのは、電源を12cm程のファンのついた電源に交換し、 ケース自体も前面にファンを付けられる物に交換しようかと考えておりますが・・・。 そこで質問なのですが、オススメの静音化の方法はありますでしょうか? 他にも、ケース交換時の注意点などありましたら、お教え頂ければ幸いです。 パソコン買い換えろ、等のご回答はご勘弁下さい(汗) どうぞよろしくお願い致します。

  • グラフィックボードのOCについて

    最近。CPUのOCに成功したので、グラボもOCしてみようと思い自分で調べていましたが。 レジストリを変更してOCする方法やソフトを使ってOCする方法しか見つけれませんでした・・・ 地元のPCショップの店員さんに聞いても不親切な対応しかとってもらえませんでした。 (女という理由であしらわれました・・・) そこで、質問なのですが。 BIOSからメモリクロックやコアクロックをアップする方法はないのでしょうか? スペック マザー: GA-EX38-DQ6 BIOS ver F2 グラボ: GV-NX88T512HP CPU: Core 2 Extreme QX9650(3.55G) メモリ: DDR2-800*2 電 源: ENERMAX 720W よろしければご教授の方。よろしくお願いします

  • グラフィックボードのOCについて

    最近。CPUのOCに成功したので、グラボもOCしてみようと思い自分で調べていましたが。 レジストリを変更してOCする方法やソフトを使ってOCする方法しか見つけれませんでした・・・ 地元のPCショップの店員さんに聞いても不親切な対応しかとってもらえませんでした。 (女という理由であしらわれました・・・) そこで、質問なのですが。 BIOSからメモリクロックやコアクロックをアップする方法はないのでしょうか? スペック マザー: GA-EX38-DQ6 BIOS ver F2 グラボ: GV-NX88T512HP CPU: Core 2 Extreme QX9650(3.55G) メモリ: DDR2-800*2 電 源: ENERMAX 720W よろしければご教授の方。よろしくお願いします

  • 地上デジタルキャプチャカード

    秋葉PCホットラインの記事でも紹介されていますが, ここへきて急に,フルセグの,地上デジタルキャプチャカードが 発売になったのは,何かその筋の事情があるのでしょうか? 以前,PCのパーツではテレビとして認められず, B-CASカードが発行が認められないという記事を見たような 気がします。どなたか,事情をご存じの方,あるいは, その辺のことが書かれているURLなどありましたら,教えて下さい。

  • 自作ゲーミングPCに挑戦!

    題名の通り、ゲーム用のPCを自作しようと考えているのですが… 色々調べた所相性とか色々あって心配です。 PCのパーツは進化が早いため、たとえるならDDRが1から2に、そして3へ…みたいな感じでマザボの互換なんかも先の事を考えて多少新しいものが希望です。 グラボはSLI(もしくはCrossFire)も考えていたのですが、電力や発熱など理論値で二倍になるしゲームに対応しているかもあるので、一枚で性能の良いものを買った方が…と書いてあったのですが、値段を超えずに性能が良いのでしたら試してみたいとも思います。 CPUのオーバークロックについては色々見てみたのですが、安定性面で考えて普通にクアッドかエクストリームが欲しいと思いました。 ただ金額的に九千番台は無理かなと諦めました。 光学ドライブなんかは多少うるさくても問題ないのですが、寝るときに動作したまま寝てもあまりきにならない程度の静音さだとうれしいです。 OS・モニタ・キーボード・マウス・スピーカーは持ってたり、決まってたりなので大丈夫です。 目的はゲームと書きましたが、ほかにもDVDや映像編集、なんかもします。デコードとかも早く出来るとうれしいです。 一応相場とかを調べて来たのでよろしかったら相性に問題なしでオススメのセットを教えていただけませんか? 各パーツの値段としてはこれくらいを考えています。 ()の中は素人目ですが、これがいいかな?とか思ったものです。 ・マザボ (色々よんだけどどれがいいのかわかりませんでした)20000 ・CPU (Core2 Quad Q6700)30000 ・グラボ (NVIDIA GeForce 8800GTS)40000-45000 ・光学ドライブ (BDは見れなくてもいいです。)8000 ・ケース (Ninjaみたいな派手なのが好きです。)30000 ・電源 (700-750W位必要でしょうか?)25000 ・サウンドボード (多少良い物が欲しいです。)15000 ・クーラー (今使ってるDELLのはすぐに熱くなるので、結構しっかりやりたいです。)10000 ・メモリ (4GBで信頼性があると、もっと高いですか?)10000 ・HD (7200rpmで、できるだけ静かなものがいいです。容量は外付けがあるので多少少なくても問題ないです。)10000 合計で20万くらいですね。 各パーツの値段は変わってもいいですが、合計で19-21万程度で探したいと思います。 秋葉原は家から結構近いので、「パーツ屋を回ればこれくらいの安さで売ってる所があるはず」みたいな感じでも大丈夫なのでよろしくお願いします。 もちろんネットショップでの購入もカードは所持していますので出来ます。 急いではいませんが、結構まじめに考えているのでよろしくお願いします。

  • ビデオカードのS端子出力の画質について

    DVDなどの映像を専用のプレーヤーで見る場合と、ビデオカードのS端子からテレビへ出力する場合では、画質の違いはあるのでしょうか? 現在、DVDプレーヤーを持っていないため、DVDはパソコンのドライブで再生してPC用モニターで見ていますが、やはり、映画などはテレビで見たいものです。 DVDプレーヤーの購入を考えていましたが、パソコンにテレビ出力端子付きのビデオカードを付けることでもDVDをテレビで見られることを知りました。 ちょうど、ビデオカードの増設も考えていたので、画質が変わらないのであれば、安く済むであろうこの方法でいきたいと思っています。

  • ランボルギーニの右ハンドル

    先日イギリスの有るビデオ(車紹介)を見ていました。そこにはランボルギーニムルシエラゴと、ガルヤドが写っていました。っで気になったのが、何と右ハンドルでした。さすがイギリス右ハンドル以外イギリスに入れると関税だったかな掛けますよって言っただけあってランボもに気を入れてるなと思ったのですが、そこでなぜ日本にはに技ハンドルが入荷されないのですか?安全基準等色々違うところがあるのは知ってますけど。諸外国向けの左ハンドルを日本使用にすのも既にある右ハンドル(イギリス使用)を日本使用にするのも大差ないと思いますが、やはり日本はガイシャに対してまだまだオバカ(ごめんなさい)な所があって外車は左でないとって言う変なステータスの所からでしょうか? 私の周りもイギリスは右ハンドルって知らない方がいましたし、知り合い(30代)にジャガーを乗ってるのが居てそれも左ハンドルで、その者に何で左ハンドルなの?って聞いたら外車だからって変な回答が帰ってきました。今は変わりましたがついこの前までフォード系だったので基本設計は左かも知れませんがイギリスの車で左って?ディーラーはなんてって聞いたら、左にしますか?右にしますか?って聞かれただけらしいです。 左でって答えると、ディーラーマン曰く、やっぱり外車は左ですよねって又訳の分からない回答(私の意見です)が帰ってきたそうです。 一時期BMWでも有りましたが、マスターバックの位置が左ハンドルに都合良く付けられていたので、配管が通せずちょっとした小細工でマスターバックが起動していて左と右とではブレーキの反応がおかしな時がありましたが、今は無いですね。 そこで本題に戻ってランボルギーニの右ハンドルって何故入荷しないのですか?お役所の関係も有るのかな?何れにしろ入荷しても私には買えないのが現実ですけど。 因みにポルシェ911シリーズの右ハンドルが今現在販売してるかどうか知りませんが、以前の事ですが販売実績は悪かったそうです。 長々と済みません。しかし車の販売(生産)TOPのトヨタがある日本はもっと車に(道を他使い勝手を含めて)関心を持つのは、いつの事でしょうね。

  • CVSの入手先について

    ソース管理をするにあたって、CVSサーバを構築しようと思っています。 OSはSolaris8です。 CVSはどのように入手できるのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 【RAID1×2】実現できるのか?

    下記のような構成で、RAID1を2つ作りたいと思っています。 それが実現可能か、不可能なのか、判断材料が乏しいので、 アドバイスなど頂きたいと思います。 マザー内臓のRAID機能→160GB(SATA)*2台 N8103-101のディスクアレイコントローラー→250GB(SATA)*2台 OS:Windows Server2003 現在、160GB*2のマザーからのBOOTでOSが起動してまして、 増設したディスクアレイコントローラーを接続すると、 BOOTしなくなりました。 増設したディスクアレイのHDDは既にユーティリティ設定して、 RAID1の認識が確認できております。 もしかしたら、ディスクアレイを増設することにより、 オンボードのRAID機能が排他制御により切り離された可能性が あるかな?と思っています。 ということで自分ひとりで結果が判断できない部分もあり 助けてください。

  • epia ME6000 での動画再生

    ネットの動画再生などでカクカクするので、 (たとえばヤフー動画など) PCIタイプのグラフィクボードを搭載すれば直るものでしょうか? このマザーはAGPはないので、PCIタイプを使う予定です。 メモリは最大の1G積んでます。 それともCPUの性能が低いので無理なのでしょうか? 教えてください。

  • 車の修理か買い替えか?

    平成14年式オペルヴィータsportに乗っています。 本日ワイパーモータ故障、エアコン故障、ミッションがごくたまに異常(F表示でローギアしか入らない)のため、部品代工賃込みで82,000円の見積もりがでました。 ワイパー・エアコンの修理はいいのですが、ミッションの異常修理として、コンピュータプログラムのアップデートをかけるとのことらしいのですが、完治するかどうか分からないとのことです。 オペルはすでに国内から撤退しており、部品は一応そろうものの、ミッション故障の原因が不明であるということであれば、売却して、90万円くらいの中古車に買える方がいいかなと思っています。 完全通勤用(20キロ/1日)で10年以上乗るつもりでいましたので、ちょっとショックですが、どちらがいいと思われますでしょうか。アドバイス願います。

  • マザーのピンを分岐するアダプター ありますか?

    今 徹夜でPC組んでいるのですが、オーディオの前面端子のコネクタをマザーに差し込むところで、GNDの端子がマザー側で足りないのです。前面パネルからのケーブルのMICとヘッドホンの端子の双方にGNDがありますが、マザー側はMICとヘッドホン端子がまとまっており、そこにはGNDが1つしかありません、近くにも差し込むGNDも無いので、1つのピンを分岐して差し込むアダプターがあればいいのですが、Webで調べてもわかりません。 そのようなパーツが売っていれば教えてください。 判りにくい説明でしたが意味わかりますか?

  • Black Editionとは?!

    AMDのCPUでBlack Editionというのが、Athlon64 X2やPhenomにありますが、これは、普通のと何が違うのでしょうか? クロックアップがしやすいとか聞きますが、インテルや同じAMDの他のCPUででもクロックアップはできたと思うのですが...。 よろしく。

  • OCによるPCIクロック固定

    現在ギガバイト製マザーボードのGAP35-DS3R(rev1.0)を使用しています。そこで皆さんに質問があるのですが、どうぞ宜しくお願い致します。 該当マザーボードのBIOS設定にはPCIクロックの設定項目がなく、クロックの固定ができそうにありません。 PCI-Exのクロック設定項目はあります。 こちらは固定も出来ます。 仮にPCI-Exのクロック設定を100に固定したら、PCIクロックは自動的に33.33に固定になったりするのでしょうか? それとも、PCIのクロック設定項目が無い=固定が不可能と言う事なのでしょうか? OCにあたりFSBが上がればおのずと、PCI-Ex、PCIのクロックも上がると思います。固定出来ないとなれば、オーバークロックはかなりの危険を伴う作業になってしまいますよね? と言うより壊れるの確定ですよね。。 ですので、必ず設定項目が隠れているか、もしくはデフォルトで33.33で固定されているのかもしれません。 どなたかわかる方、どうか御教授お願いします。

  • オーバークロック用メモリーの選定

    オーバークロックを考えています CPU:Pentium DualCore E2160 マザー:GIGABYTE製GA-G31M-S2L OS:XP SP2の予定です メモリーの選定を考えています、現段階ではTWIN2X2048-6400C4 1GB*2 CL4  http://www.ark-pc.co.jp/item/TWIN2X2048-6400C4+XMS2-6400+1GB%252A2+CL4/code/11750505/を購入してはと思っていますがこのメモリーに付いてのご意見をお願いします。 パソコンのスキルは自作が今回を含めて2回目です、OCは自己責任を承知した上で勉強の意味でトライします。限界までのOCを考えている訳では無く1.8GHZ⇒2.5MHZ程度で考えています。 もう一点URL先にOCメモリーに付いての注意書きがあり”使用環境とメモリの組み合わせやオーバークロックメモリのリスクを十分ご検討の上、購入されるようお願い申し上げます”とあり気になっています。 (1)このメモリー選択に対する意見 (2)他メーカーでお勧めのメモリーがあれば紹介をお願い致します。

  • ASUS P5B-Vマザー(光学ドライブから起動したい)に関して

    どうもこんばんは 【状況】 タイトルにあるマザーに交換するために、色々やってまして あとはOS(XP)の再インストールだけというところなのですが、 CDドライブから起動してくれなくて、OS再インストできずにいます。 マザボ交換  ↓ 電源on  ↓ bios画面にCDドライブは無し(HDDは正常に読み込んである)  ↓ biosを抜けると、古いデータのままHDDからOSが起動  ↓ 書き込みの為に、グダグダですがOSを強引に使ってます 【必要な情報のみ記述】 マザー:ASUS P5B-V HDD:S-ATA CD:133ケーブル (5年ほど前のもの) 設:CS 前使ってたマザボ(ASUS/P5GDC-V)では、BIOSで起動順を決めてやれましたので、 HDDはSATA、CDは133ケーブルでも稼動できてました。 しかしこのP5B-Vは色々触ってもできない感じで・・。 それともCDドライブもSATA接続のものを使わないとダメって感じだろうか。 CDなんてインストール以外で使うことが無いので、また金かけるのもなんだか・・。 http://www.asus.co.jp/810/images/products/1314/1314_l.jpg 図↑ ・PRI_IDEに、CDドライブ ・SATA1に、HDDドライブ なんか基本的な知識が抜けている感じがしますが ヒントになりそうな些細なことでも、わかる方がいれば、ご教授お願いします

  • 自作PCのOEM版OSの組み合わせパーツについて

    初めまして。 自作したパソコンにインストールしてあるwindowsXPはOEM(今で言う DSP版)なのですが、お恥ずかしい事なんですが組み合わせたパーツが どれだったのかわからなくなって(すいません5年前の事で忘れて) しまいました。 何か知る方法があるのでしょうか? どのパーツを変えてはいけないのかわからないで困っています。 一つずつ試していくしかないのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • この構成でオーバークロックは?

    いつもお世話になっております。 タイトルの通り、オーバークロックをやってみたんですが色々とマザーボードの耐性など関係がしますよね。それで、この構成でオーバークロックが可能なのか、どこまで耐えれるのか(当たり外れにもよるらしいんですけど・・・)など、色々教えていただけたら幸いです。 パソコンの構成 マザーボード:ASUS社製 P5K-E CPU:Core 2 Quad Q6600 2.4GHz RAM:DDR2-800 1G×2 CPUクーラー:リテール品 オーバークロックは3.0GHzまであげたいと思っています。それ以上は望んでもいませんし、もちろんオーバークロックは自己責任も承知です。この構成で大丈夫なのか、もしこの構成ならどれくらいまであげることが出来るのか、これが知りたいので書きました。 お返事よろしくお願いします。