atomicmolecule の回答履歴

全185件中141~160件表示
  • exp 急いでます><

    expAを求める問題で、Aは2×2行列{1 -1}                        {4  5} 固有値が3で重根。でいろいろ計算してくと p={-2 1}    {4 0} とすると、P^1AP={3 1}                   {0 3} A^n=3^(n-1){-2n+3 -n}         {4n 3+2n} それで、expA=を求めたんですけど、、、 答えとあいませんでした>< 答えはe^3{-1 -1}         {4 3}  です。 みにくいですけどお願いします!!  

  • 4次元とは

    1次元の世界では2次元は表現できません。 同じように2次元では3次元を表現できません。 という事は我々の住む3次元の世界では4次元の 世界を説明する事ができないことになります。 先日別の質問でさらに90度の線を引くことが できればそれが4次元、相対性理論では第4の軸を 時間としていると伺いましたが、どうなのでしょうか?

  • |a・b|=Re(a・b) について (内積)

    複素空間での内積で |a・b|=Re(a・b) という式が成り立つのはどうしてですか? 内積は、実数ではなく複素数として現れるのでしょうか? また、そうだとしても、この式がどうやって導き出されるのかがわかりません。考え方等をご教授願います。

  • |a・b|=Re(a・b) について (内積)

    複素空間での内積で |a・b|=Re(a・b) という式が成り立つのはどうしてですか? 内積は、実数ではなく複素数として現れるのでしょうか? また、そうだとしても、この式がどうやって導き出されるのかがわかりません。考え方等をご教授願います。

  • |a・b|=Re(a・b) について (内積)

    複素空間での内積で |a・b|=Re(a・b) という式が成り立つのはどうしてですか? 内積は、実数ではなく複素数として現れるのでしょうか? また、そうだとしても、この式がどうやって導き出されるのかがわかりません。考え方等をご教授願います。

  • ブロッホの定理の波数kについて質問です!

    周期Rで周期的なポテンシャルV(r+R)=V(r) (R:格子ベクトル) の中の電子の波動関数の関数形がΨ=Uk(r)*exp(ikr)となる というブロッホの定理ですが、誘導過程でなぜexp(ikr)が出てくるのかが疑問です。 「半導体の物理」(御子柴先生:産業図書出版)のP36に証明があるんですがそこでは|λ^2|=1なλならなんでもよく(exp(ikr)とする必要はなく)kになぜ波数としての役割を与えるのかが示されていません。導出の過程ではkは波数でなくてもいいはずです。数学的にすっきりとブロッホ関数が平面波×周期関数の振幅になることを導きたい! わからないんです!お願いします汗

  • ブロッホの定理の波数kについて質問です!

    周期Rで周期的なポテンシャルV(r+R)=V(r) (R:格子ベクトル) の中の電子の波動関数の関数形がΨ=Uk(r)*exp(ikr)となる というブロッホの定理ですが、誘導過程でなぜexp(ikr)が出てくるのかが疑問です。 「半導体の物理」(御子柴先生:産業図書出版)のP36に証明があるんですがそこでは|λ^2|=1なλならなんでもよく(exp(ikr)とする必要はなく)kになぜ波数としての役割を与えるのかが示されていません。導出の過程ではkは波数でなくてもいいはずです。数学的にすっきりとブロッホ関数が平面波×周期関数の振幅になることを導きたい! わからないんです!お願いします汗

  • 摂動論の適用限界ってどのくらい?

    量子力学の摂動論について質問です。 摂動H'がHに比べて十分小さい時摂動論の適用が可能だといっていますが、実際どの程度のオーダーまで可能なんでしょうか? 先生に聞いた話では、摂動によって波動関数ψk,エネルギーEokが変化するが、変化後の波動関数ψk’が摂動前の他の固有状態のEq(k≠q)と同じような値をもつほど変化させることはできない、そんな大きい変化は摂動として取り扱えないんじゃないかという事でした。 また、系が縮退しているときには1次摂動の波動関数の係数が発散してしまうとあったんですが、これも適用限界ですか?

  • 「計算理論」の名著

    これから計算理論を勉強しようとしている者です。 洋書でも和書でも構いませんので、計算理論の名著、あるいは読んでみて少しでも参考になった本があればご教授願えればと思います。

  • |a・b|=Re(a・b) について (内積)

    複素空間での内積で |a・b|=Re(a・b) という式が成り立つのはどうしてですか? 内積は、実数ではなく複素数として現れるのでしょうか? また、そうだとしても、この式がどうやって導き出されるのかがわかりません。考え方等をご教授願います。

  • ΣΣを∬に変換する方法について

     Σ_[i=1,n]Σ_[j=1,n]{1/(n+i+j)^2} , (n→∞) なのですが、実際に展開して解く以外の方法が思いつきません。 なんとなく形から重積分の形に直せばいい気もするのですが、  1/(n+i+j)^2 をf(ξ,η)と見るとして、Δをどこから持ってくればいいのか見当が付きません。 解法の手順について手解きを願いします。

  • ΣΣを∬に変換する方法について

     Σ_[i=1,n]Σ_[j=1,n]{1/(n+i+j)^2} , (n→∞) なのですが、実際に展開して解く以外の方法が思いつきません。 なんとなく形から重積分の形に直せばいい気もするのですが、  1/(n+i+j)^2 をf(ξ,η)と見るとして、Δをどこから持ってくればいいのか見当が付きません。 解法の手順について手解きを願いします。

  • 4次元とは

    1次元の世界では2次元は表現できません。 同じように2次元では3次元を表現できません。 という事は我々の住む3次元の世界では4次元の 世界を説明する事ができないことになります。 先日別の質問でさらに90度の線を引くことが できればそれが4次元、相対性理論では第4の軸を 時間としていると伺いましたが、どうなのでしょうか?

  • 大学院での研究室選びについて

    こんにちは。ただいま大学二年ものです。今は機械学科に属していますが、大学院では核融合関係の研究をしている研究室に入りたいと思っています。そこで、実際入ってみないと分からないということもありますでと思いますが、おすすめの研究室はありますか?一学部生が調べたことよりも実際その分野を研究していらっしゃる方のほうが詳しいと思い、質問しました。また、今の学科とは違った専攻を希望しているので独学で勉強を始めていますが、今はとりあえず原子核工学と量子力学と流体力学(これは必要なのでしょうか?)の専門書を買い、勉強しています。 ここで質問なのですが、これら以外にこれをやっておいたほうがいい!ということや、これを読んでおいたほうがいいという本などがありましたらぜひ紹介してください。自分は将来アメリカに渡って核融合の研究者になり、核融合炉を実現させたいと思っています。バカなこと言うな!と言われますが本気で実現できると思っています。

  • 4次元とは

    1次元の世界では2次元は表現できません。 同じように2次元では3次元を表現できません。 という事は我々の住む3次元の世界では4次元の 世界を説明する事ができないことになります。 先日別の質問でさらに90度の線を引くことが できればそれが4次元、相対性理論では第4の軸を 時間としていると伺いましたが、どうなのでしょうか?

  • 収束について

    n^(-1/3) rateで収束するのは, 遅くて良くないということを習いましたが, それはどうしてですか? あと,早くて良い収束ってのは, どんなrateで収束するのがよいのでしょうか? この収束がわかることで, なぜ漸近効率がわかるのか 教えていただけるとありがたいです. よろしくお願い致します.

  • 分布の立て方

    例えば、サイコロを10回投げた結果次のようになったとします.f(n)はn回目に投げたときの値だとします. f(1)=1 f(2)=1 f(3)=3 f(4)=6 f(5)=2 f(6)=1 f(7)=3 f(8)=4 f(9)=1 f(10)=5 このときf(11)の確率分布を定義したいのですが どの様に定義するのが妥当なのか数学的根拠があれば教えて下さい.

  • グローバル座標にローカル座標の物体を置く

    グローバル座標系の中に傾いた物体がおいてあります。その物体は、グローバル座標の中に傾いた物体があるのか、またはグローバル座標の中に傾いたローカル座標があり、そのローカル座標系ではまっすぐな物体としておいてある。ということを判別するにはどういったことを考えればよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 現代宇宙論の基礎となっている観測事実とは?

    漠然とした内容で申し訳ないのですが、宇宙の構造スケールについて調べている中で疑問に思ったことがありました。 現代宇宙論を構築して来た中で、様々な観測データがその裏付けになっている事わ言うまでもないことなのですが、では、その基礎となっている観測上の事実とは何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブログを載せる、を訳したい

    お世話になります。 外国人にある写真をブログに載せる許可をもらいたいのですが、ブログ(blog)で調べても、新しいせいかこれが英語であるのかどうか、ということすら調べることができませんでした。 publish a blog で通じるのでしょうか? 良く(日本の)ネット内では「アップ」すると言った使い方をしていると思うのですが・・・。 とても恥ずかしいのですが、ご存じの方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • noname#53114
    • 英語
    • 回答数3