atomicmolecule の回答履歴

全185件中21~40件表示
  • 等速直線運動する電子は電磁波をつくるの?

    電子が加速度運動をすると 電磁波(シンクロトロン放射や制動放射など)を放出すると 講義で習いました。 しかし等速直線運動する電子も 電磁波を放出するのではないでしょうか? マクスウェル方程式(ファラデーの法則)は 電場(磁場)の時間変化は回転する磁場(電場)を つくり、この連鎖が電磁波として伝播するんですよね? 真空中を等速直線運動する電子は、 軌道の周辺に電場の変化をつくるのではないのでしょうか? 講義中は馬鹿にされそうで質問できなかったので よろしくお願いします。 参考になる書籍も教えていただければ幸いです。

  • I don't know whether or not +長い文

    論文を書いていて困ってます。 The author does not know whether or not +「長い文」. の形の文章は The author does not know whether or not 文A and whether or not 文B. などのように分割したほうが良いのでしょうか? 例 筆者は彼が金持ちなのか、飛行機を持っているのか知らない。 The authour does not know whether or not he is rich and has an airplane. 修正例 The authour does not know whether or not he is rich and whether or not he has an airplane. そもそも例として挙げた文章は英訳が間違ってるんでしょうか? 論文として書いているので、できるだけ細かいことまで教えていただけるとありがたいです。修正例の、「and」の前にはコンマを入れた方がよいのでしょうか? なお、僕は理系です。また、実際の「長い文」には例よりもずっと長い学術的文章が入ります。

  • I don't know whether or not +長い文

    論文を書いていて困ってます。 The author does not know whether or not +「長い文」. の形の文章は The author does not know whether or not 文A and whether or not 文B. などのように分割したほうが良いのでしょうか? 例 筆者は彼が金持ちなのか、飛行機を持っているのか知らない。 The authour does not know whether or not he is rich and has an airplane. 修正例 The authour does not know whether or not he is rich and whether or not he has an airplane. そもそも例として挙げた文章は英訳が間違ってるんでしょうか? 論文として書いているので、できるだけ細かいことまで教えていただけるとありがたいです。修正例の、「and」の前にはコンマを入れた方がよいのでしょうか? なお、僕は理系です。また、実際の「長い文」には例よりもずっと長い学術的文章が入ります。

  • I don't know whether or not +長い文

    論文を書いていて困ってます。 The author does not know whether or not +「長い文」. の形の文章は The author does not know whether or not 文A and whether or not 文B. などのように分割したほうが良いのでしょうか? 例 筆者は彼が金持ちなのか、飛行機を持っているのか知らない。 The authour does not know whether or not he is rich and has an airplane. 修正例 The authour does not know whether or not he is rich and whether or not he has an airplane. そもそも例として挙げた文章は英訳が間違ってるんでしょうか? 論文として書いているので、できるだけ細かいことまで教えていただけるとありがたいです。修正例の、「and」の前にはコンマを入れた方がよいのでしょうか? なお、僕は理系です。また、実際の「長い文」には例よりもずっと長い学術的文章が入ります。

  • 連続するn個の数

    連続するn個の数の積がn!で割り切れるのはなぜですか。 nCrは組み合わせを意味する、などといった計算の意味ではなく すっきりと説明できるのでしょうか。

  • 偏微分方程式で変数分離形を仮定する根拠は?

    物理を勉強してるものなのでこちらに質問させてください。たぶん皆さんも絶対に考えた問題なんじゃないかと思いまして。 シュレーディンガー方程式やその他偏微分方程式で解を変数分離型に仮定しますが、今まで見てきたどの教科書もその根拠の解説はありません。 どうにかそこを理解したいのですが自分で考えても頭がボヤボヤして前に進みません。解説のある参考書など教えていただければ勉強したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 放射光(シンクロトロン放射)について詳しい方お願いします。

    放射光について勉強していましてわからない点がありましたので、どなたか教えてください。 シンクロトロン放射において、 ・電子の進行方向を中心として1/γ(*γ:ローレンツ因子)の広がり角度を持つのはなぜか? ・電子の軌道面内で観測すると直線偏光、軌道面からずれると楕円偏光になるのはなぜか? ・光源として偏光電磁石、ウィグラーを用いた場合は連続光を放出し、アンジュレータを用いた場合は磁場周期に対応した波長の準単色光となるのはなぜか? 以上3点いずれかだけでも良いのでよろしくお願いいたします。

  • モンテカルロ法を用いた磁性体のヒステリシス曲線(磁化曲線)のシミュレーション

    2次元イジングモデルの強磁性体に対してモンテカルロ法でヒステリシス曲線をシミュレーションしたいのですが、うまくできません。わかっていることと言えば, 1.モデルのスピンの初期状態をランダムにする。 2.磁場を除序に変化させる。 この2つくらいで、ボルツマン表の確率に従ってスピンを反転させるのをどこで行えばよいかなどいろいろわかりません。どなたか詳しく教えてください。おねがいします。

  • ダークマターはヒッグス粒子じゃ駄目なの?

    素粒子理論の標準模型(ワインバーグ・サラム模型)に登場するヒッグス粒子が、ダークマターの候補に挙げられないのは何故でしょうか? ヒッグス粒子の性質: (1)中性=電磁相互作用をしない (2)ヒッグス粒子は充分に重いと予想される(100GeVから1TeV程度) (3)アクシオンと同じボーズ粒子 コールドダークマター(CDM)として扱えるような気がするのですが....

    • ベストアンサー
    • noname#110287
    • 物理学
    • 回答数2
  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

  • 断熱近似について

    波動関数Φ(r,R)・・・r:電子の座標、R:原子核の座標。 この波動関数をRについて偏微分(∇)したときに0になるという近似は、Rと∇が可換であることと同じで、電子の質量が原子核の質量に比べて非常に小さく原子核の運動に即座に追随し得る(断熱近似)ということを意味しているらしいのですが、わかりません。 わかる方よろしくお願いします。

  • 大学入学後の物理

    大学受験生です 高校の物理は予備校の授業や参考書で なんとか理解できますが 大学入学後の微積だらけの物理の 授業についていけるか不安です。 実際授業や実験にちゃんとでているのに 授業についていけず、脱落していまう人は いるのでしょうか? それとも、何かわかりやすい参考書などがあって ついていけるものなのでしょうか? 化学に対しても同じ不安があります 何か意見をお願いします

  • 電子による電子の散乱について

    こんにちは、 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p372を見て 下記のf(t,u),g(t,u)を計算しました。 f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y]]*Tr[(sl[k]).gd[x].sl[p].gd[y]]; f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y].sl[k].gd[x].sl[p].gd[y]]; 計算結果は、本の通り 1/t^2*((s^2+u^2)/2+4m^2*(t-m^2)) 2/(t*u)*(s/2-m^2)*(s/2-3m^2) となりました。後の2式f(u,t), g(u,t)を下記として計算すると上記と同じ答えになり、正しい解(p373の式(82.7))が得られません。下記のどの部分を修正すればよいのでしょうか? f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y]]*Tr[sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y].sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; それとも、式は上記の2式f(u,t), g(u,t)で正しくMandelstam変数の置き換えを変えればp373の式(82.7)が得られるのでしょうか?

  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

  • 電子による電子の散乱について

    こんにちは、 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p372を見て 下記のf(t,u),g(t,u)を計算しました。 f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y]]*Tr[(sl[k]).gd[x].sl[p].gd[y]]; f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y].sl[k].gd[x].sl[p].gd[y]]; 計算結果は、本の通り 1/t^2*((s^2+u^2)/2+4m^2*(t-m^2)) 2/(t*u)*(s/2-m^2)*(s/2-3m^2) となりました。後の2式f(u,t), g(u,t)を下記として計算すると上記と同じ答えになり、正しい解(p373の式(82.7))が得られません。下記のどの部分を修正すればよいのでしょうか? f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y]]*Tr[sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y].sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; それとも、式は上記の2式f(u,t), g(u,t)で正しくMandelstam変数の置き換えを変えればp373の式(82.7)が得られるのでしょうか?

  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

  • 現在工学部、大学院は数学科へ進学希望。どうしたら?

    現在大学2年生です。 工学部の電気を専門にしていますが、大学院は数学科に進学したいと思います。 微分積分、線形代数は今の大学でもやったのですが、数学科に進むには最低限ほかにどのようなものやったほうがいいのか、ご存知の方がいらっしゃたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計力学での計算

    N    (N-1)!        Exp[X*B] Σ  ――――――――*――――――― X=1  (X-1)!*(N-X)!    (1+Exp[C])^N     Exp[B]   =――――――    1+Exp[C] ちょっと分かりにくくてすいません。 統計力学の問題の答えの途中でこういう式変形が 出てくるのですが、どうやったらこれが成り立つのかが分かりません。 どなたか解説してくれませんでしょうか? どうかどうかよろしくお願い致します。

  • 比熱

    比熱について質問します。 通常、比熱の定義とは「物体の温度1K上げるのに必要なエネルギー」だと思うのですが、一方で例えば フェルミ分布を考える時に、低温では化学ポテンシャルμ付近の電子しか、温度によって励起されないから 電子の比熱は小さいとも表現されることがあると思います。 前者は、熱容量(比熱)の小さな物体は1K上げるのに必要なエネルギーが小さい。後者は、比熱が小さいから 1K上げても上がるエネルギーが小さい、という解釈だと思うのですけどよく分からなくなってきました。 比熱とは一体何なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#21234
    • 物理学
    • 回答数2
  • 量子力学◆実現確率◆統計力学

    量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#21234
    • 物理学
    • 回答数2