atomicmolecule の回答履歴

全185件中61~80件表示
  • Matematica による行列計算

    Matematicaに行列計算をさせる方法を教えて下さい. Matematicaで行列の積の計算をやらせたいとき、例えば {{a,b},{c,d}}^nとすると、単に各要素がn乗されただけの答えが返ってきます. 一般に行列のn乗を計算させるにはどのような命令文を書けばよいでしょうか? どなたか教えて下さい.

  • lim[x→0](a^x-b^x)/x の値が出せません…

    x=log t と置換してみたりしたのですが、どうも答えが出ません。 0になってしまいます。Pcで数値計算してみたら0にはなりませんでした。 解ける方、教えていただけませんか? a,b∈R(実数)です。

  • 線形代数をmathematicaでときたいのですが

    行列P1={{2,1}, {1, 2}}、P2={{1,3}, {4,2}}とする。 P1,P2について、固有ベクトルを大きさ1として単位円内に描け。 という問題をmathematicaを使って解きたいのですが、固有ベクトルは求めることができたのですが、それを矢印を使って図示するには、どのように入力すれば良いのでしょうか?。分かる人教えてください。

  • 量子力学

    単純な質問ですが、量子補正とはなんでしょうか?どなたか教えていただけませんか??

  • 静磁場でのdivB=0の証明

    静磁場でのdivB=0の証明の証明です。 B(r)=qv*(r-r0)/4π|r-r0|^3 =-qv/4π*grad[1/|r-r0|] =・・・ この後がわかりません。どなたかご教授お願いしますm(_ _)m

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 積分で表された系ってどういう意味を持っているんですか?

    次の作用積分で記述される系を考える。 S= -mc∫dτ((dx0/dτ)-Σ(dxi/dτ)^2)^1/2 i=1,2,3 座標: xμ(τ) (μ=0,1,2,3) と参考書に書いてあるのですが、 このときのSって何のことなんでしょうか? また、『不変であること→保存量が存在する』のであれば、もしもこの被積分関数が何らかの座標変換で不変であるとき、それに対応した保存量を求めることは可能ですか? 解析力学がいまいち何のことやら分かりません…。 よろしくお願いします。

  • 積分で表された系ってどういう意味を持っているんですか?

    次の作用積分で記述される系を考える。 S= -mc∫dτ((dx0/dτ)-Σ(dxi/dτ)^2)^1/2 i=1,2,3 座標: xμ(τ) (μ=0,1,2,3) と参考書に書いてあるのですが、 このときのSって何のことなんでしょうか? また、『不変であること→保存量が存在する』のであれば、もしもこの被積分関数が何らかの座標変換で不変であるとき、それに対応した保存量を求めることは可能ですか? 解析力学がいまいち何のことやら分かりません…。 よろしくお願いします。

  • 積分で表された系ってどういう意味を持っているんですか?

    次の作用積分で記述される系を考える。 S= -mc∫dτ((dx0/dτ)-Σ(dxi/dτ)^2)^1/2 i=1,2,3 座標: xμ(τ) (μ=0,1,2,3) と参考書に書いてあるのですが、 このときのSって何のことなんでしょうか? また、『不変であること→保存量が存在する』のであれば、もしもこの被積分関数が何らかの座標変換で不変であるとき、それに対応した保存量を求めることは可能ですか? 解析力学がいまいち何のことやら分かりません…。 よろしくお願いします。

  • 自発的対称性がある模型での真空期待値

    自己相互作用するスカラー場のラグランジアン密度   L = (1/2)∂φ∂φ - (λ/4)(φ^2 - v^2)^2 を考えます。ポテンシャルエネルギーはφ=v で最小になるので真空期待値は  <φ> = v になると通常説明されています。しかし私はこれに納得できません。ハミルトニアンが   H = (1/2m)p^2 - (λ/4)(x^2 - v^2)^2 のシュレーディンガー方程式を考えると基底状態での座標の期待値は <x> = v になどなりません。いうまでもなく<x> = 0 です( <x^2> ≒ v^2 は成り立つと思いますが)。障壁の透過を準古典的に考慮すると透過がない場合のエネルギー準位は分裂し、そのエネルギー差は(プランク定数を1として)   E1 - E2 = (ω/π)exp(- ∫ |p|dx) で与えられます。場の理論においても<φ> = v ではなく<φ> = 0, <φ^2> = v^2 そして基底状態のすぐ近くにパリティの異なる別の準位があるという前提から出発するべきではないでしょうか。またこのときGoldstoneの定理が変更を受けたりしないでしょうか

  • 統計力学にかんして。等確立の原理にかんして

    等重率の原理は統計集合がミクロカノニカル集合のときに使われる概念で 「エネルギーがE~E+ΔEである状態はすべて等しい実現確率をもっている」 ・・というのをよく教科書で目にするんですが。 このΔEがすごく気になるんです。 教科書はエネルギーの揺らぎ とか 形式的に計算しやすくするため とか 色々書いてますが。 そもそも、ミクロカノニカルってE一定なんですよね??  「ある系で、系のエネルギーは一定でエネルギー揺らぎを持つ系」って表現的にありなんでしょうか??(系のエネルギーが指定できてないじゃんと突っ込みたくなるんですが。) ・対処方として ある実験系を考えます。理想に近い断熱をします(でも外部とエネルギーのやり取りをしてしまうんです。)。ってことを考えてのことなんでしょうかね。 上と似たようなことで。 壁と衝突するとエネルギーのやりとりが発生する。 ΔEという幅を形式的(意味はない)にとりいれて計算しやすくして、さらにこの計算方法を実行すると。。理想気体のpv=nRTとか、さらに磁性体のこととかが計算できて便利! ΔEには意味はないんだよ! 単に計算がうまくいくから。 うーん。。どうなんでしょうか!? お願いします!!

  • 2重振り子の強制振動

    2つの同じ質量mの質点を2本の同じ長さLのひもで結んだ2重振り子の微小振動の問題で,振り子の支点を周期的に振動させた時の質点の運動はどのように求めたらよいのでしょうか? ラグランジェの方法などは用いず,運動方程式から出発して解きたいのですが... よろしくお願いいたします.

  • 量子力学的角運動量から量子数を導きたいのです

    気になって今朝から考えて調べているのですが どうも分かりません。 物理学辞典(培風館)で量子数について調べていると、 方位量子数と項目で次の内容の記述がありました。 軌道角運動量Lの固有値を以下の式で書いたときの非負の整数lをいう。 L = (h / 2pi) sqrt{l(l + 1)} なぜ軌道角運動量の固有値が以下になるのか 実際に計算してみようと思い、軌道角運動量 を同辞典で調べ、位置ベクトル(x,y,z)、 運動量p= - j (h / 2pi) nablaとする場合の 軌道角運動量(ベクトル)が以下のようになりました。 | i j k | L = -im * det | x y z | | d/dx d/dy d/dz | ここで im は虚数、h はプランク定数、 piは円周率、i,j,kはデカルト座標の基底ベクトル、 nablaは(di/dx + dj/dy + dk/dz)、 d/dx は x での偏微分、det は行列式を表しています。 線形代数では行列を用いて固有値lambdaを求めたことが あります。しかし軌道角運動量Lはベクトルです。 Wikipediaで調べると、固有関数が球面調和関数で、 そこから固有値が求まるように説明されていました。 途中の量子力学(交換関係)と球座標系への座標変換、 球面調和関数が分からず、悪戦苦闘しております。 どなたかご教授願えませんでしょうか? 参考文献やWebページも教えて下さると 大変助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#18852
    • 物理学
    • 回答数2
  • 物理学のサイト

    大学での物理学の疑問について答えてくれるサイト・掲示板を教えて頂けませんか。

  • 自発的対称性がある模型での真空期待値

    自己相互作用するスカラー場のラグランジアン密度   L = (1/2)∂φ∂φ - (λ/4)(φ^2 - v^2)^2 を考えます。ポテンシャルエネルギーはφ=v で最小になるので真空期待値は  <φ> = v になると通常説明されています。しかし私はこれに納得できません。ハミルトニアンが   H = (1/2m)p^2 - (λ/4)(x^2 - v^2)^2 のシュレーディンガー方程式を考えると基底状態での座標の期待値は <x> = v になどなりません。いうまでもなく<x> = 0 です( <x^2> ≒ v^2 は成り立つと思いますが)。障壁の透過を準古典的に考慮すると透過がない場合のエネルギー準位は分裂し、そのエネルギー差は(プランク定数を1として)   E1 - E2 = (ω/π)exp(- ∫ |p|dx) で与えられます。場の理論においても<φ> = v ではなく<φ> = 0, <φ^2> = v^2 そして基底状態のすぐ近くにパリティの異なる別の準位があるという前提から出発するべきではないでしょうか。またこのときGoldstoneの定理が変更を受けたりしないでしょうか

  • 英会話学校にて・・・

    こんにちわ。今年の春から英会話学校に通い始めたばかりなのですが今後の進め方について迷っていますのでご教授いただきたく質問しました。 もともと自分のスキルアップのために英会話をはじめようと思い入会しました。その英会話学校はポイント制で教師とマンツーマンで授業をするパターンと教師1人と複数の生徒で授業をするパターンがあります。その料金差は4倍です。複数の生徒と一緒にやったほうが値段も安いし、授業の数もこなせるのでそちら中心でやっていこうと思いましたが、最近やはりマンツーマンのほうがよいのでは?と思いはじめました。 理由としては 1.複数でやると先生が一人の生徒を相手する時間が極端に少ない。授業が終わってもほとんど先生と話したという感じがしない。 2.生徒同士がお互い英語で話し合ったりするのですがやはり日本人同士の英語の会話ではあまり上達したとは感じられない。 というのが理由です。 やはりマンツーマンの方が伸びるのでしょうか?ただ料金的な問題もあるのでかなり迷っています。totalのポイントは限られているのでどのように進めていくのが一番上達するのでしょうか? 同じような経験のある方アドバイスください。お願いします。

  • 一次元箱型ポテンシャルの解

    条件 V(x)=∞ (x<-a,a<x)、V(x)=0 (-a≦x≦a) での一次元箱型ポテンシャルの解を求めたいのですが途中でつまってしまったので質問させてください。 シュレーデンガー方程式を解いて Ψ(x)=Acos(kx)+isin(kx) 次に境界条件ψ(-a)=0,ψ(a)=0より Acox(ka)=0,Bsin(ka)=0  まで導出できました。 ここからkの値を求めたいのですが、どの本をみても k=nπ/2a となっています。ここが理解できないのです。例えば次のように場合分けすると A=0,B≠0,sin(ka)=0のときk=nπ/aとしてψ(x)=(1/a)^1/2sin(nπx/a) A≠0,B=0,cos(ka)=0のときk=(2+1n)π/aとしてψ(x)=(a/(a^2+(2n+1)π))^1/2cos((2n+1)πx/2a) とすると本の解答と合わないのです。 根本的に考え方が間違っているのでしょうか?それとも数学的な間違い(計算ミス等)があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • surgeryとoperationの違い

    「骨折の手術をした」ーとか「目の手術をした」と言うとき、surgeryとoperationとがありますが、どのように使い分けるのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • abochan
    • 英語
    • 回答数4
  • 数学検定のことで

    25歳の女性です。 この年になって、数検2級を取得したいと思っています。 数学は昔から好きで、解けた時の達成感が好きでした。 ずばり、20歳過ぎて数検を取ろうと考える人っているんでしょうか? 友人とかに聞いたら、馬鹿にされそうで相談できませんw 実際、20歳過ぎて取ったよっていう方がいらしたら、教えて下さい。 また、取って得することや、履歴書とかにも書けるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 統計力学の基本的なことで…

    こんばんは! 恥ずかしながら基本的なことなのですが、分からないのでよろしくお願いします。 (1)【エネルギーのゆらぎの幅】という言葉がよく出てくるんですが、ゆらぎとはなんですか?? (2)またAはBのオーダーである。(Aは項。Bは値)という言葉もよく出てくるんですが、このオーダーとはどういう意味ですか?? よろしくお願いします。