piano22neko の回答履歴

全235件中161~180件表示
  • 税務署調査官の担当・異動

    税務署の調査官は、法人担当と個人事業主担当に分かれていると聞いたことがありますが、 個人事業主担当は、さらに青色申告と白色申告に担当が分かれているのですか? また、調査官の異動は頻繁におこなわれるのですか?

  • 個人から法人にするデメリット

    個人から法人にしたいと考えています。良い話はたくさん聞きますが、デメリットとメリットについてどんな事がありますか? また、職員が4人なのですがもう一人雇いたいために法人を考えました。年金や社会保険のことを考えると個人と法人では差が出ないというのが会計事務所の見解でした。すると法人にする費用分が損な気もします。 たくさんのご意見をお待ちしてます。

  • マンション売却損と損益通算(特例のないもの)

    お教えください。 95年に自宅マンションを3400万円で購入し、07年に2200万円で売却しました。 売却時ローンは無く、現在は実家に住んでおります。 売却マンションは48平米(登記簿)です。 当方会社員ですが、確定申告で給与所得から損失(売却損)を1年のみ控除できるのでしょうか。なお繰越控除等の特例は上記の状況では使えないもの理解しております。(尚、平成16年から譲渡損失の損益通算はできなくなったと書いてある本もあり混乱しております) よろしくお願いいたします。

  • 個人から法人にするデメリット

    個人から法人にしたいと考えています。良い話はたくさん聞きますが、デメリットとメリットについてどんな事がありますか? また、職員が4人なのですがもう一人雇いたいために法人を考えました。年金や社会保険のことを考えると個人と法人では差が出ないというのが会計事務所の見解でした。すると法人にする費用分が損な気もします。 たくさんのご意見をお待ちしてます。

  • 乳がん マンモグラフィー検診

    教えてください。 マンモグラフィー検診、おいくらくらいかかるのでしょうか? 検診ではなく、検査(痛いとかいって)のほうが安いのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • labonet
    • 病気
    • 回答数5
  • 市、県民税の申告について(依頼)の書類が届いたのですが。

    複数の職場で非常勤講師をしているのですが、役所から書面が届きました。その内容は、ある職場(A社とします)の18年度の申告(120万程度)がなくその時は所得金額として扱うという主旨の書面が届きました。 収入の種類は講師料という名目になっており申告する際に必要経費がわかる書類も持参するように、という内容です。 ここでわからないのは ア.なぜ同じ仕事をしているのにA社だけが講師料という名目なのでしょうか(このA社だけは講師派遣業の会社です。四年所属していますが、この書面が初めて届いたのもよくわかりません。) イ.必要経費がわかる書類があれば持参してくれとの書面だったのですが、どういうものを持っていけばいいのでしょうか。このA社だけは経費として控除できるのでしょうか。控除できるとすればどれくらい節税になるのでしょうか。ちなみに確定申告にかつて一度だけ行ったのですが、給与所得扱いだったので経費の控除は認められませんでした。 (以降年末調整を別の主たる職場でしているので確定申告には行ってません。) ウ.もし申告せずに所得金額として扱われればどうなるのでしょうか。そしてもし申告するとどうなるのでしょうか。 無知ですみませんが詳しい方ご指南下さい。

  • 「相続時精算課税」を選択した場合でこのようなケースは範囲内になりますか?

    「相続時精算課税」を選択した場合、その贈与者からの贈与については2,500万円、また、住宅取得資金の贈与の特例を利用した場合には3,500万円までが非課税となり、また、下記URLの「3」にあります様に、贈与財産の種類、金額、贈与回数に制限はない旨の記載があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm ここで質問させて頂きます。平成15年に現金で2,500万円の贈与を受けました。これは住宅取得目的で贈与を受けたものではありません。そして今年、住宅取得資金の贈与としてあと1,000万円の贈与を受けることは、「相続時精算課税」の範囲内になりますでしょうか? といいますのも、住宅取得資金はあくまで「特例」とされているからで、これは最初が住宅取得資金の贈与であった場合、つまり平成15年に受けた2,500万円の贈与が住宅取得目的であったならば、おそらく何の疑問も抱かずにあと1,000万円の贈与を受けても「相続時精算課税」の範囲内だと思われますが、贈与の性質が異なるので、認められない、つまり贈与税の課税対象になってしまうのでは、ということが懸念されるからです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 大事なことを忘れない方法

    20代後半の男です。 1年ほど前から、物忘れがひどくなった気がします。 仕事のこと、生活のことなど、覚えていなくてはならないことを、うっかり忘れてしまうことが、多くなってしまいました。 こういったことを、忘れずに覚えている、良い方法などありましたらお願い致します。

  • 住宅街にぽつんとある、はやってるお店

    人通りが少なく、住宅街などにぽつんとあるのに そこそこ流行っているお店ご存知でしょうか? どんな場所にあり、どんなお店か教えてください。 我が家(神奈川)の周りにも空きテナントがあります。 他人ながらもったいない気がします。 人通りも少ないし、なにをやれば流行るんだろう? と考えたりします。ただ、考えるだけです。 ・携帯ショップ ・コインランドリー ・カフェ ・本屋 ・・・など考えてみました。 立地が最悪なのに流行るのならどういうお店がいいのか? 趣味的に考えています。

  • 山口県から1泊2日で泊まれる温泉(露天風呂風?)

    10月の始めくらいに土日で温泉旅行を考えているのですが、 海外の人を連れて行くので、彼らに日本の温泉を見せてあげたいと思っています。 ただ、既に写真で見たイメージがあるらしく、 ”屋内のお風呂”ではなく、岩があって露天風呂で、でも箱庭のように造られ過ぎず、眺めがある程度楽しめて・・・ 結局のところ、雰囲気の良いところが良いみたいです。(笑 部屋はもちろん畳にローテーブルの日本風で。 更に条件が厳しくなるようですが、 ある程度、安価で泊まれる場所が良いと思っています。 皆さんなら、彼らを何処に連れて行きますか?

  • 豪華な家庭料理を教えて下さい。

    外食すると食費がかかるのは当たり前ですが、毎日家で作るのも疲れてしまいます。家によくある食材で簡単に作れる豪華な料理があったら教えて下さい。因みに、台所が狭いので品数には限りがありますけれども…。

  • TVのロケ

    こんにちは。 TVのロケを撮ってるその時、生でその場で観てみたいんですが、そういう情報を得るにはどうしたらいいですか?(何処何処今度ロケがある等)(ドラマでもお笑い系でも何でも可) そういう情報を得るサイトや方法がありましたら教えて下さい。 もしくは知ってる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 松本伊代のバッグで踊っていた「キャプテン」知ってますか?

    松本伊代のバッグで踊っていた「キャプテン」知ってますか? 彼女たちが、82年「FNS歌謡祭」の際にも松本伊代のバッグで 踊っていたかどうか教えてください!! 宜しくお願いします!

  • [法人住民税]従業員数について

    都税事務所の方に、平成18年度から、均等割りの人員に「派遣社員」も含めると明記されるようになったと伺ったのですが、その文言が入った通達等を探しています。 どなたか教えてください! 宜しくお願いします。

  • 確定申告書を失くしてしまいました

    私は会社を経営しています。 決算書はあるのですが、これから個人のローンを申請する予定があります。 確定申告書を紛失してしまったのですが、コピーなどは税務署でもらえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 施設のトイレのにおいの消し方

    老人の介護の職場で働いています。 トイレのにおいが気になります。 オムツなどを捨てるゴミ箱もあるので、24時間においを発するものがあります。 また窓がついていないトイレもあります。 (窓がついていてもにおうのですが・・・) なにか良い対策を採っておられる施設の方 ご家庭でのことでもいいので教えてください!!

  • ハゲタカ最終回

    柴田恭平さんがでてた 「ハゲタカ」の最終回はどのような内容でしたか? 教えていただけると助かります。 再放送は終わったばかりだからすぐにはやらないと思うのですが 主人が最終回に限ってビデオ録画忘れてしまったみたいで ショックうけていました(^^;) ビデオなどレンタルされているものでしょうか?

  • テレビ大阪の試写会応募

    テレビ大阪の試写会応募をハガキでやりたいのですが、住所と必要記入事項を教えてください。 (テレビで案内をしてるけど早すぎてメモれない..)

  • 加算税の納期限

    確定申告が遅れてしまい、延滞税のほかに加算税を支払うことになりました。 加算税の納期限は、いつなのでしょうか?

  • 丸川珠代さんはどうして期日前投票しようとしたのですか?

    丸川珠代さんが期日前投票をしようとして マスコミを従えていったのに、そのときに選挙権がないことがわかったそうです。 選挙権がない場合は、投票用紙もこないので、そもそも期日前投票に行こうとしないのではないでしょうか? 投票用紙がこないのをおかしいとおもったので行ったのでしょうか? よろしくお願いします。