piano22neko の回答履歴

全235件中141~160件表示
  • 学生アルバイトの税について

    税に関して、知識がありません。分かりやすく教えてください。 大学4年生です。アルバイトをしており、住民税の納税通知書が送付されてきました。賦課決定明細書の【給与】金額は70万未満です。基礎33万が控除され、【総所得】額は30万少しです。それに対しての納税通知書が来ました。親の扶養内と思っていました。70万くらいのバイトでも住民税は来るものなのでしょうか?

  • 学生アルバイトの税について

    税に関して、知識がありません。分かりやすく教えてください。 大学4年生です。アルバイトをしており、住民税の納税通知書が送付されてきました。賦課決定明細書の【給与】金額は70万未満です。基礎33万が控除され、【総所得】額は30万少しです。それに対しての納税通知書が来ました。親の扶養内と思っていました。70万くらいのバイトでも住民税は来るものなのでしょうか?

  • 宝くじと税金

    宝くじの賞金には税金がかからないと聞いたことがありますが、そのお金を家族や知り合いで分ける時には所得税はかからないのでしょうか?例えば3億円当たって、1億円を自分の子ども名義の口座に移す場合などです。よろしく御願いします。

  • 学生アルバイトの税について

    税に関して、知識がありません。分かりやすく教えてください。 大学4年生です。アルバイトをしており、住民税の納税通知書が送付されてきました。賦課決定明細書の【給与】金額は70万未満です。基礎33万が控除され、【総所得】額は30万少しです。それに対しての納税通知書が来ました。親の扶養内と思っていました。70万くらいのバイトでも住民税は来るものなのでしょうか?

  • 個人事業者のお給料(青色)

    こんにちは、仕分けについての質問です。 私は2年目の青色申告個人事業者です。 去年は純利益70万円付近でした。今年の帳簿に繰り越して今まで書き続けていますが、どのタイミングで自分のお給料を計上するのでしょうか? このままですと、永遠と繰越ていって自分は(私独りの事業ですが)お給料をもらっていません・・・。 個人事業の利益=個人の利益だと思うのですが、仕分け項目やタイミングなど教えて下さいましたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 個人事業主から専従者へ

    夫婦共に個人事業主です。 結婚する前からお互い同じ職種(設計)で自営業を営んでおり、 現在の主人からも仕事を請け負っていました。 結婚をし去年の夏過ぎから、他からの仕事(主人以外からの仕事) を請け負っていないんですけれども・・ やはり、そろそろわたしの方が廃業届けを提出し 主人の「専従者」として働いた方が良いのではないか と思っています。 (税務署からみれば、その方が自然ですよね?) また、仮に専従者となった場合に給与をどのように設定 してもらったら良いのかも悩んでいます。 知識があるかたのアドバイスをお待ちしています。<(_ _)>

  • 結婚祝いを頂きすぎの場合、遠慮する?

    こんにちは。先日結婚式をした者です。 親族で国内でのリゾート挙式をしました。 双方の両親からは、各親族の飛行機・ホテル代(100万前後)を頂くという事になっていました。でも、義両親からそれ以外にもお金を頂くような話がありまして。。。 【1】180万円  旦那が住んでいた家(今私達が住んでいる家)は、両親名義だったので、旦那→両親に毎月家賃数万円ずつ払っていました。が、義両親はもともとそのお金は旦那に返すつもりだったらしく、そのお金の合計180万円が結婚を機に彼に戻ってきたという事です。 【2】100万円  義両親は、【1】以外に結婚祝い100万円をあげるつもりだったらしいのです。 【1】はもらってOKだと思うのですが【2】は抵抗有です。理由は、できるだけ両親の負担なく自分達のお金でやりたいと思っていたので、もらいすぎだという事と、私の両親が恐縮して、裕福ではないのに頑張ってお金をプラスで出しそうな為です。義両親からの100万円を断るのは失礼でしょうか?

  • お名前の読み方、教えてください

    新聞で元日建設計の薬袋公明さんという名前を見つけました。 何とお読みになるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • サンタクロースは本当にいるか?

    中学一年生の娘からサンタクロースは本当にいるかどうか、 質問されて困っています。 友達に聞くと、いるわけないでしょと言われたそうなので すが、信じられなくて、いるかどうか半信半疑だそうです。 夢は壊したくないし、友達に馬鹿にされるのも可哀想だし。 親として、どうすべきなんでしょうかね。

  • 21歳無職から教師を目指そうと思います。

    私は今、21歳の無職です。最近真剣に教師になりたいと思っています。しかし、最終学歴は高卒で2年と2ヶ月一般企業で働きましたが辞めて、今は遊んでいる毎日です。働いて貯めたお金も10万円くらいしか残っていません。学生時代も勉強の成績はクラスでも下の方でした。こんな私が今すべきことは何なのでしょうか・・・。やはり大学に行かなければ教師にはなれないのですか?学生の頃好きで得意だった科目の社会、主に歴史などを教えたいとおもっています。1からの勉強は体と脳の発達状況から見てもう遅いのですか?大学に行くとなると、今年のセンター試験は間に合わないと思います、来年に向けて勉強をして受かったとしても、お金の面でどうしようかとも悩んでいます。アルバイトでお金を貯めながら勉強をした方が良いのか、それとも正社員として就職して働きながら勉強をしていけば良いのかも悩んでいます。 あと、いろいろ調べていたら社会人選抜枠という言葉も目にしましたがいまいちピンとこなかったので社会人選抜枠についても説明をよろしくお願いします。解答を待ってます。

  • 土地を売る際の金額

    長く住んでいる土地(都内)を、土地開発会社からぜひにと請われて不動産屋が仲介して、売ることになった時の話です。素人ですので、この業界で掛かる費用のことなどが全く分かりません。売れた金額が、そのまま自分の預金口座に残るとは思えませんので、契約成立後、どのような経費がかかって、とどのつまり幾ら位の代替の居住物件を買えるのか、を知りたいです。 金額を出すとキナ臭くなるので、パーセントで教えていただけますか?つまり土地の契約金額を100%とした時、手元に入るのは何パーセントなのでしょうか?また、どのような費用(不動産屋の仲介料など)がいくら位掛かるものなのかを教えていただけたらと思います。「金額が分からないと算出できない」なら、仮に回答者様で設定して頂いた上で、ご教授願えますでしょうか?

  • 年末調整 住宅ローン控除について

    会社に年末調整の紙を提出しなければなりませんが、 1回目に税務署に申告した後に、10年分くらいの申告書が送られてきましたが、今回年末調整にあたり探したところ、見つかりません。 恥ずかしい話ですが、こういう場合どうすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 株式譲渡益課税

    現在、株式譲渡益課税10パーセントです。優遇撤廃で、2008年1月より20パーセントと思っていましたが、2009年1月からなのですか?はっきりしないのですが・・・。

  • 税理士費用

     資本金400万の社員1名(私)小さい会社を 3月より立ち上げました。 来年2月に決算をしなければならないのですが 経理に関してまったく無知にもかかわらず 現在税理士にまったく相談しておりません。 経理に関しては日々の売上げ、仕入れ、経費、現金出納帳のみ エクセル管理しております。 通常小さい会社でもやはり顧問料払って 管理してもらっているのでしょうか? NET等で調べますとだいたい月3万ぐらいとなっておりますが やはりそのぐらいかかるのでしょうか? 決算の時だけお願いしている方もいるのでしょうか? その場合の料金はいくらぐらいなのでしょうか? 通常の税理士の方にお願いした場合の通常料金等も 教えて下さい。 経理が無知にもかかわらずより資金を使わないで 決算及び経理業務を行う方法ございましたら アドバイスいただければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン減税

    今年の住宅ローン減税ですが、所得税の納付額が下がった分、還付金が減るわけですが住民税は上がってます。相殺できる処置とかあるのでしょうか?

  • 住宅ローン減税

    今年の住宅ローン減税ですが、所得税の納付額が下がった分、還付金が減るわけですが住民税は上がってます。相殺できる処置とかあるのでしょうか?

  • 二世帯住宅の固定資産税は世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできますか?

    親名義の土地に二世帯住宅を建てました。 建物の名義はそれぞれ義父と主人に分かれています。 毎年固定資産税の請求書が土地分と建物分の両方とも親の宛名で届きます。しかも所有面積の欄には二世帯分の合計面積が記載されています。 土地にかかる固定資産税は親宛に届くのは理解できますが、建物にかかる固定資産税はそれぞれに届くものではないのでしょうか? 世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできないのでしょうか? その方が私の気持ちの上で落ち着くというだけの理由なのですが。

  • 住宅控除の申請は?

    平成18年6月に新築一戸建てを購入し、翌7月に入居しました。 今年の2月に確定申告を終えたのですが、住宅控除の申請はいつすれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 携帯水没

    携帯が水没したり、湿気で画面が写らなくなった等の直し方どなたか知りませんか?

  • 簿記三級の問題です。

    簿記3級の問題に悩んでいます。原価償却超過額を求める場合、車輌取得価格200万・期首簿価1362千円・定率法で0.319で、会社計上額638千円の場合、減価償却超過額は幾らになりますか?よろしくお願いします。