piano22neko の回答履歴

全235件中121~140件表示
  • 事業用資産の買換特例について

    平成5年に死んだ父より東京23区にある賃貸マンションを、土地は私と会社経営の兄が1/2ずつ、建物を母が相続しました。 以来家賃収入は私と兄の不動産所得として半々で確定申告していました。 平成13年に母名義の建物を私と兄で半々ずつ買取りました。 今度私の持分部分を兄の会社に売却し私単独名義の東京23区のマンション1室を買い賃貸に出そうと思います。 平成20年12月31日まで延びた「事業用資産の買換え特例」を使いたいと思いますが、母より買った建物部分は10年をまだ経過していません。 この場合、建物部分は確定申告時に添えている簿価で通常の売却とし、(簿価なのでこの部分の税額は0)土地部分のみをこの特例を使って売却しようと思います。一つのマンションの売却で土地部分のみにこの特例適用はOKでしょうか? またOKとして、買換資産のマンション1室の購入金額が特例適用の税額算出の対象でしょうか、あるいは買換資産のマンションも土地と建物に分けて土地部分のみが対象でしょうか? よろしくお願いします。

  • M―1優勝サンドイッチマンの人生は一夜にして

    今年はM―1はサンドイッチマンが優勝しましたが、一夜にしてサンドイッチマンの人生はかわるんですか?この一夜で知名度も上がり、仕事量を激増するんですよね?今もお金なくて2人で一緒に暮らしてるって言ってたし。仕事も生活も全て一夜にしてかわっちゃうわけですか?それとも来年のM―1までですか? M―1は今お笑いで1番価値のある賞ですよね?M―1の優勝者かラストの8組に残った芸人か誰かが言ってましたが、今までお笑いの賞あったけど、M―1が始まってからM―1が逆転してM―1に出る前は、出てないという事でスゴイかたみがせまかって言ってたし。

  • M―1優勝サンドイッチマンの人生は一夜にして

    今年はM―1はサンドイッチマンが優勝しましたが、一夜にしてサンドイッチマンの人生はかわるんですか?この一夜で知名度も上がり、仕事量を激増するんですよね?今もお金なくて2人で一緒に暮らしてるって言ってたし。仕事も生活も全て一夜にしてかわっちゃうわけですか?それとも来年のM―1までですか? M―1は今お笑いで1番価値のある賞ですよね?M―1の優勝者かラストの8組に残った芸人か誰かが言ってましたが、今までお笑いの賞あったけど、M―1が始まってからM―1が逆転してM―1に出る前は、出てないという事でスゴイかたみがせまかって言ってたし。

  • 副業収入の確定申告、事前に買った切手や切符の代金について

    副業というほどの額ではないのですが、少しばかり収入があり(収入より経費のほうが多いです)、ほかにも株の損失やら、積立金の利息収入やら、医療費控除やらいろいろあるので、確定申告したいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、副業の経費として支出した、インターネット接続費、飛行機チケット代、切手代などを帳簿(お小遣い帳ていどのものをつけています)につける際は、いつの日付でつければよいのでしょう。 インターネットの接続費は、クレジットカードで支払っているので、カードの支払明細に載っている「ご利用年月日」でよいでしょうか。 飛行機のチケットは、はやめに割引料金で買っています。これもカードで支払っており明細に「ご利用年月日」が載っていますが、これとは別に、搭乗時に航空会社が発行する領収書も持っています。どちらの日付で帳簿に載せればいいでしょう。特に、明細では12月となっていて、実際に搭乗したのは翌年だとすると、どちらの年の経費になるのかわかりません。 切手代は、そのつど買うのではなく、気に入った絵柄の切手を見つけたときなどにまとめ買いしています。このときの領収書は取ってあります。実際に使うのは、もちろんそれより後ですし、使う日付も送り先もばらばらです。この場合、郵便局の領収書の日付にもとづいて帳簿をつければいいのでしょうか。それとも、領収書は不要で、実際に使った日に実際に使った金額だけを記入するべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 給与所得者の住宅借入金等の特別控除申告書をなくしてしまいました。

    給与所得者の住宅借入金等の特別控除申告書をなくしてしまった場合は、また発行して貰えるのでしょうか? あと、再発行が可能な場合は即時で対応して頂けるものなのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、よくわかりませんでした。税務署も既に営業?終了なので困っております。ご存知の方がおられましたら何卒ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 給与所得者の住宅借入金等の特別控除申告書をなくしてしまいました。

    給与所得者の住宅借入金等の特別控除申告書をなくしてしまった場合は、また発行して貰えるのでしょうか? あと、再発行が可能な場合は即時で対応して頂けるものなのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、よくわかりませんでした。税務署も既に営業?終了なので困っております。ご存知の方がおられましたら何卒ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 保険の満期金、一時所得、所得税について

    質問が3つあります。 その1。 今年9月、長男のこども保険の満期金を受け取りました。 主人(サラリーマン)が契約者、かつ、受取人です。 3年前に生存お祝い金として50万受け取っていますので、 (その年に受け取った学資金-(既払込保険料総額-既受取額総額)-50万)×1/2=一時所得 上記の式に当てはめると、 (450-(360-50)-50)×1/2=45 で、45万が一時金という計算でいいのでしょうか? その2。 『給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要』 とあるので、我が家は来春に確定申告をしなくてはなりませんが、 一時金が20万に満たない場合(以下?未満?)はする必要はないと自己判断してもよいのでしょうか? その3。 近々、次男の学資保険から30万円がもらえます。 通知には「12月7日以降ならいつでも手続き可能」とあり、 主人の仕事の都合でまだ郵便局に行く事ができないでいます。 長男の保険の満期金とずらすため、あえて年が明けてから手続きをする事は有意義でしょうか? たとえば、1月4日に30万を郵便局で受け取った場合、 その30万は平成20年度の所得扱いになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 山口 萩 観光

    質問させていただきます。 今度旅行で山口の萩にいく事になったのですが、 お勧めの観光スポットなど知っている、行った、 などの情報を知ってる方、教えてもらえますか?

  • 保険の満期金、一時所得、所得税について

    質問が3つあります。 その1。 今年9月、長男のこども保険の満期金を受け取りました。 主人(サラリーマン)が契約者、かつ、受取人です。 3年前に生存お祝い金として50万受け取っていますので、 (その年に受け取った学資金-(既払込保険料総額-既受取額総額)-50万)×1/2=一時所得 上記の式に当てはめると、 (450-(360-50)-50)×1/2=45 で、45万が一時金という計算でいいのでしょうか? その2。 『給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要』 とあるので、我が家は来春に確定申告をしなくてはなりませんが、 一時金が20万に満たない場合(以下?未満?)はする必要はないと自己判断してもよいのでしょうか? その3。 近々、次男の学資保険から30万円がもらえます。 通知には「12月7日以降ならいつでも手続き可能」とあり、 主人の仕事の都合でまだ郵便局に行く事ができないでいます。 長男の保険の満期金とずらすため、あえて年が明けてから手続きをする事は有意義でしょうか? たとえば、1月4日に30万を郵便局で受け取った場合、 その30万は平成20年度の所得扱いになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話のメールについて

    携帯電話メールについてお尋ねします。 最近なんとなく、他人に内容を見られてるのではないか?(盗聴はないと思いますが)というような気がしています。 どうも行動範囲を知られてるようで。。。 機種はドコモのP7シリーズですが、送信、受診メールを改めて見た時に、電話の着信やメールの時とかに光るランプが点灯する場合と、全くしない場合、光る色が違う場合がとがあるのですが、これって何か意味があるのでしょうか? 設定の関係でしょうか? 今までは、気にもしなかったのですが、今、こんなふうに思っているので、余計気になってしまって・・・ なぜか、話した事、メールした事(同じような内容)が知られてるんです。 たまたま会話してるのを聞かれたのかもしれませんが・・・ 携帯の盗聴はないと思うのですが、携帯メールを覗くことってできるのですか? すみません。くだらない質問で。

  • 通話受信できるのに送信できず

    友人、私共にドコモ、友人からの通話は正常受信。 しかし私から友人宛だと おかけになった電話番号への通話はおつなぎできません。 と言うドコモのメッセージが流れます。 お互いに携帯の設定を変更した記憶ありません。 メールは送受信とも正常です。 私から友人への通話のみが不可です。

    • 締切済み
    • noname#56786
    • docomo
    • 回答数1
  • 自営業 確定申告の領収書を無くした場合?

    勤めた会社(工務店)から、下請けでで働いています。昨年の4月~自営業になりました。青色申告に必要な領収書を無くしてしまったんです。 多分、私が掃除してるとき、捨てたのでは_?と思ってます。 来年、3月に自営業として確定申告をしなければなりません。 確定申告は、初めてします。 (1)どのような、書類を持っていけばいいのでしょうか? (2)無くした領収書(ガソリン代・接待費など・・)を、どのようなやり方で  確定申告に添付すればいいでしょうか?無理でしょうか? (3)もし、経費などを申告しないと税金をかなり支払わなければいけませんか?

  • 確定申告の方法

    4月から、ひとり親方として仕事を始めました。 来年3月15日までに確定申告をする予定です。青色申告の承認申請書はしていません。 (1) 白色・青色とありますが、どちらにすればいいのでしょうか? (2) 白色・青色、両者は、どちらが得しますか? (3) 青色申告、今からでも間に合いますか?

  • 農業所得の青色申告

    兼業農家です。今年から青色申告をします。 農業所得の申告ソフトってありますか? 出来ればフリーソフトが助かります。

  • 青色申告の承認申請書、今から間に合いますか?

    4月から自営業になりました。 青色申告の承認申請書を、まだ提出していません。 いつまでに承認申請書を出せばいいですか?

  • 住宅借入金特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。

    住宅借入金等特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。 主人50%私50%でローンを組みました。 2人にそれぞれ銀行より証明書が来ました。(主債務者は主人です。) 昨年確定申告し、今年初めて会社に給与所得者の住宅借入金特別控除申告書を 出すのですが記入方法がいまいち分かりません。 連帯債務の記入例では、備考に連帯債務者が一筆××××円負担してます。と記入してるようですが、 私の場合も主人から、いくら債務負担があると書いてもらう必要があるのでしょうか? 申告書にはそんなこと書いてないのですが・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務と住宅ローン減税

    住居購入は2年前です。 土地・建物ともに名義は私です。 2年間は住宅ローンも私一人の名義だったのですが 今年から夫婦で連帯債務のローンに借り換えをしました。 この場合、土地建物の名義は私なので 住宅ローン減税も私しかダメなんでしょうか・・・ 連帯債務だと二人共減税を受けられると聞いた事があるのですが それは、土地建物の名義も二人じゃないとダメなんでしょうか?? 教えて下さい!!!

  • 税源移譲に伴う住宅ローン減税での住民税の減額措置について

    税源移譲の実施に伴い、住宅ローン減税において、住民税の減額の措置があると聞きました。 ネットで調べたりしたのですが、いまいちよく理解できません。 分かりやすく説明していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務と住宅ローン減税

    住居購入は2年前です。 土地・建物ともに名義は私です。 2年間は住宅ローンも私一人の名義だったのですが 今年から夫婦で連帯債務のローンに借り換えをしました。 この場合、土地建物の名義は私なので 住宅ローン減税も私しかダメなんでしょうか・・・ 連帯債務だと二人共減税を受けられると聞いた事があるのですが それは、土地建物の名義も二人じゃないとダメなんでしょうか?? 教えて下さい!!!

  • 遺産相続について

    先月父が他界し今現在遺産相続について兄弟間で話し合いが続いています。 わたしは4人姉妹で3女です。 長女は親の名を継ぐため旦那を婿養子とし受け入れ今現在に至ります。 今、遺産の話で長女より「うちは婿養子である為、私と旦那の分も分割をして頂きたい」というのです。 法律上そのような事になっているのでしょうか?? いわゆる、私の父の遺産を長女の旦那を入れた5分割にして欲しい。との事なのです。これが法律上決まっているのであれば仕方がない事だとは思うのですが、どうも今の所納得がいきません。 お力をかしてください(>_<)