MIYD の回答履歴

全1653件中141~160件表示
  • アルコール分解酵素について

    大学主催のイベントで、アルコール分解酵素についての実験に参加したのですが、 不明な点を残したまま終わらせてしまったので、どうか答えてくださる方がいましたらよろしくお願いします。 最初に絆創膏にアルコールを染み込ませて肌に貼り、どの程度赤くなるかを見ました。所謂パッチテストです。 4人とも赤さはさまざまでした。 そこで、髪の毛からDNAを採取し、PCR法とか円新聞地とかいう過程を経て…電気泳動でバンドを確認し… 被験者が野生型(アルコールを分解する酵素を多く持つ)であるかヘテロ型であるかホモ型であるか、 を調べましたところ、4人ともヘテロ型(酵素が多くも少なくも無い?)でした。 パッチテストでは赤さがマチマチであったのに、 遺伝子からみると全員がヘテロ型。 この赤くなる程度の差はどこから生じるのでしょうか? 食習慣とか、普段の生活が原因なのでしょうか。 また、地方によっても異なると聞いたことがあります。 確か、九州の方は、お酒に強い人が多いとか…。 日本人は50%が野生型、40%がヘテロ型、10%がホモ型であると 本に書いてありました。 この実験やりました、という方などいましたら、是非よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • re1k2
    • 化学
    • 回答数2
  • イントロンの意義

    イントロンの意義を教えてください>< また、エピジェネティクスにイントロンは関係ありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115540
    • 科学
    • 回答数1
  • T-DNAダギングについての質問

    いつもお世話になっております。 T-DNAダギングという呼ばれる変異体作出法があるようなのですが、 土壌細菌アグロバクテリウムを利用してT-DNAと呼ばれるDNA領域をゲノム中にランダムに挿入した変異体を作出し、そこから変異体プールを作出し、そこから変異体をスクリーニングし原因遺伝子の同定を行う方法だと聞いたのですが、いまいちよく分かりません。 またこれは従来の紫外線照射やエチルメタンスルフォン酸(EMS)などの化学変異処理による変異体のスクリーニング法と比べてどのような長所があるのでしょうか? また短所はあるのでしょうか? T-DNAダギングについて詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 身に着けたものが青く変色します

    私が長時間身に付けた布などが、青く変色することがあります。 1日はいて歩き回った靴下を洗濯するため水の中にいれたら青く変色しました。 愛用の布のバッグが雨に濡れて青く変色しました。 白いレザー?ビニール?のバッグ、1日持って歩いていたらひもの内側の部分が青く変色しました。 いづれも短時間ではなく長時間使用したものが変色するのですが(洗濯すると、落ちることは落ちますがすこし残ります。)、一体何なのでしょう?何故青くなるのでしょう?どうしたら青くならないのでしょか? ・・・ちなみに以前、学校でほおの内側の細胞を楊枝でひっかいて採取して顕微鏡でみる、 という実験をしたのですが、核染色液(酢酸カーミンor酢酸オルセイン)を滴下したところ、赤くなるはずなのに、やや紫色よりの色に変色してました。

  • これはそのままもらえるのでしょうか?

    美容プラージュの募集欄に 「美容技術者30万以上、中習者22万以上、見習者17万以上」 と書いてありました。 これって○○以上ということは、手取りで給与が入るということでしょうか? たとえば、中習者であれば手取りで22万は入るということですか? それとも社会保険とかで引かれてそれ以下なんでしょうか? すみません。教えてください。

  • チトクロームb5

    チトクロームb5の分子量を教えてください

  • 接合

    大腸菌の栄養要求株を用い、接合がおきると、最小培地で生育できるようになるという実験がありますが、その実験では二種類の栄養要求株を用いているようです。(Met- Bio- と Thr- Leu- との接合) これって何でですか?一種類ではいけないんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ラット

    実験用のラットってどこで売っていますか? 実験はしないですけど、飼うときの注意はなにかありますか?

  • チトクロームb5

    チトクロームb5の分子量を教えてください

  • 栄養について教えてください。

    高2の男です。自分は、生まれつきたんぱく質が漏れるというか、うまく吸収できない病気なのですが長年そういった状態(栄養不足のような)が続いたせいで肝臓の値が悪くなっているようです。病院で薬をもらったりしていますが基本は食事療法なので、肝臓にいい食材、蛋白質を効率よく摂取できる食材、効率よく取ることのできる食べ合わせなどを教えてください。

  • 休学届けの書き方。

    大学を留学で休学するので学科の先生に手紙を書かなければなりません。書く内容は定まっているのですが、書き出しと終わりはどのように書けたらいいのでしょうか。~ 先生。の後にいきなり本題に入っていいのか分かりません。 いい書き方を知っている方はいますか? ><

  • 学生寮に残るか、出ていくか

     私は、今年大学1年になり学生寮に入りました。 入った理由には、金銭面の部分も多少ありましたが、合格発表があまりにも遅くて、下宿先を探す余裕がなかったためです。そのため、大変安易な気持ちで入ってしまいました。しかし、実際のところあまり自分には合っていないのではないかと、思い悩んでいます。友達もいてなんとか生活できているんですが、寮で行われる行事になかなか馴染むことができません。特に、入学当初にあった新歓が自分にとっては凄く衝撃的なもので、理解し難かったです。大学に入学したのはそういったことに取り組みたいから入ったのではないので余計にそう思いました。自分が我慢すればいいことかもしれませんが、なかなか気持ちがそこに持って行けず、また来年も同じようなことがあると思うと、目の前のものに手がつきません。不安でたまらない時もたまにあります。 どうすべきでしょうか? もしよろしければ、回答よろしくお願いします。

  • 研究室訪問の連絡はメールか手紙かどちらが良い?

    研究室訪問についてですが、メールと手紙でどちらが良いでしょうか? また手紙の場合は、封筒の裏には研究室の住所と~大学~学部~教授宛で構わないでしょうか? それと、メールですが、教授のアドレスが分からない場合は、助手に「訪問させて頂きたいので、大変お手数ですが教授のアドレスを教えて頂けますでしょうか?」のような形で助手宛に送るのは失礼にあたらないでしょうか? また、当方社会人なのですが、訪問申込メール(手紙)には、自己紹介として、現在の仕事や学部での卒論、また興味のある研究テーマ等この段階では、どこまで記載しておくべきでしょうか? このようなことが初めてなもので、よろしければご教授下さい。よろしくお願いします。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 科学的思考を非常に好む方に質問です。

    とても失礼な質問で申し訳ないのですが、興味があるのでよろしければ答えてください。 科学的思考を非常に好む人って、大切な人が死んだらどう思うのでしょうか? 私の想像ですが、「これからも見守ってくれている」とか絶対思わないだろうし、死者が喜ぶわけがないのにわざわざお墓参りに行くなんて無意味だ…みたいに思ってるのかなあと思います。(ホントに失礼でごめんなさい) 私はどちらかというと非科学的なことは信じないほうですが、毎年、亡くなった親友の命日になると「お墓に行ってあげたいなあ」と思います。

    • ベストアンサー
    • 8a7
    • 科学
    • 回答数11
  • ジャンガリアンハムスターの体重が・・・!(>□<)

    こんにちは、今年の3月の初めからジャンガリアンを飼っています。もうめっちゃかわいいんですが、その子がどんどんまるく(太って)なっていくので、最近ちょっと心配しています(><) こないだ体重を量るとなんと67グラム(!)でした!!一ヶ月前は62グラム(←この時点でどうかと思いますが)だったのに…(==)ちなみに最初に測った時は50グラム前後で、それから測る度に増えてます…(=□=) これってやっぱり健康的にダメでしょうか…?(一応今のとこはすごい元気です) 今までにも同じ種類のハムを何度か飼ってたんですが、その子たちと比べて特にエサはあげ過ぎたりはしてないつもりなんですが…一応、市販のミックスフードで、ヒマワリの種は5~6粒くらい、を毎晩エサ箱に入れてあげてます。あとは時々、抱っこする時やケージをカジカジしたりする時にパン(ローカロリーのやつ)やレタスをあげたりします。体質なんでしょうか…それともやっぱりエサのやりすぎなのか…(><)夏になって回し車をまったく回さなくなった(むしろ寝床にし始めた笑)のもあるのかな…(-∀-)あまりエサを減らすのもストレスになったりしないか少し心配です、ダイエットさせた方が良いのでしょうか?というかハムスターてやせさせる事は出来るんでしょうか? 質問ばかりですいません、たくさんご意見いただけると嬉しいです(^∀^)

  • ガールズバーで働く人の収入。

    ガールズバーで働く人々の年収はいくらくらいでしょうか? オーナークラス、店長クラスでいくらくらい稼ぐのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 転職の一番の理由は?

    現在、転職活動をしているんですが、何を一番に考えて転職活動をしているのかが、最近わからなくなってきました。当初は、残業時間の膨大さと扱っているサービスの利益率の低さによる低給与水準、それらを改善する為に始めたのですが、最近は自分は何の為に仕事をするのか、給与も重要だが世に貢献できる仕事をしたい等、転職先の決め手はどこなのか、軸がどこにあるか正直わかりません。そこで、みなさんに転職の一番の理由をお聞かせいただき、自分の気持ちを整理する為に、参考にしたいと思っております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rs1130
    • 転職
    • 回答数3
  • マイクロアレイ2色法について

    2色法のマイクロアレイを用いた実験を考えています。 無処理の細胞由来の RNA からは Cy3 probe を、 薬剤処理した細胞由来の RNA からは Cy5 probe を作って アレイにハイブリさせ比率を見ようとしています。 5~6種類の細胞について調べようとしています。 このばあい Cy3/Cy5 のシグナル値の比率を解析することになりますが、 単純に Cy3 や Cy5 のシグナル値そのものを5種の細胞間で比較 したりする事もできますか? つまり単色法のアレイの場合のように、Cy3 や Cy5 のシグナル値を 解析してもいいものでしょうか? あるいは Cy3/Cy5 の比率のみをアレイ間で比較するべきでしょうか? 各社の2色法アレイの説明を読むと後者のみのように見えるのですが よくわからないので質問させていただきます。

  • 微小管の重合、脱重合による分裂への作用

    動物細胞の分裂中期と後期の紡錘体では、動原体と極をつなぐ微小管は動原体側で重合し、極側で脱重合することによって、極方向に流れが生じていると考えられているようです。 このことを明らかにする実験方法を教えて下さい。