MIYD の回答履歴

全1653件中21~40件表示
  • どうおもいますか

    最近、ようやく新しい職場に転職できたのですが、工場の従業員が自分を含めて5人で、しかも年齢が若い従業員が2人であとの3人が年金をもらっているという、この先かなり不安な職場に転職してしまいました。それ以外の給料や休みは大手企業なみの完全週休二日制で、不満はないけど、GWや夏季休暇、年末年始などはきまった日などはなく、その日に仕事がなければ休むといったかなりハチャメチャな零細企業です。 このような企業みなさんならどうします?

  • 微生物の培養的性状の観察において

    現在、大学でいろいろな培地に微生物を接種、培養し、生育の様子を観察してレポートに記録しているのですが、いざ、考察を書こうとすると、観察結果が何を意味しているのかが分かりません。 例えば、Saccharomyces cerevisiaeOC2のMEBでの培養においてガスの発生はアルコール発酵が行われていると分かるのですが、沈殿の発生、混濁は何を表しているのかわかりません。どなたか分かる方、出来れば参考になるホームページのアドレスなどを記して教えていただきたく思います。

  • 制限酵素

    Assume we are cloning a 1.5 kilobase fragment generated by cleavage of genomic DNA with BamH1 restriction enzyme into a plasmid which has a single site where it can be cleaved with the same restriction enzyme. The original plasmid is 5 kilobase in length. Following insertion of the plasmid and treastment with DNA ligase, you exmaine the size of your consruct electrophoretically. To you surprise, you find plasmids with sizes of 5, 7.5, 9, 10, 12, and 15 kilobase. Explain how these results might have been obtained? Can you think of any way in which the problem might have been prevented? この問題がテストで出たんですがよくわかりませんでした。 この問題は要するに、元々のプラスミドにBamH1で切られるサイトが何個あって、その場所はどこかってことを聞いてるんですか?

  • 将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。

    現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?

  • β-globinをコードするコドン

    タンパク質合成の開始コドンはヒトの場合全てAUGですよね。 しかし、ヒトのβ-globinのアミノ末端はValになっています。 スプライシングが関与していると思うのですが、 一体なぜなのでしょうか。

  • 遺伝子数の求め方

    β-globin、histone、rRNAの1倍体ゲノムあたりの遺伝子数が知りたいのですが、如何なる方法で調べればいいのでしょうか。 また、正確な値は出せないらしいのですが、それはなぜなのでしょうか。 教えてください。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • 今後の選択で非常に迷っています

    私は今年21になる男です。 高校卒業後1年浪人の末にある私立大学に受かって入学(全国的には無名の中堅大学)しましたがその後に鬱、対人恐怖などで1年半ほど休学し病院に通院しながら今に至ります。対人関係は高校の時に繋がりのある友人2人ほどと家族くらいで非常に狭く、相談相手は家族か病院のカウンセラーくらいしかいません。毎日自宅で過ごしていることがほとんどでこれではいけないと思っています。 今の自分の履歴を書きますと高校卒→1浪→大学入学後休学1年半。職歴なし資格なし。運動する機会はないですが体力には少々自信ありで特にこれといった特技もないです。普通免許くらいはバイトをしたお金で取りたいと思っていますが・・・。    鬱の症状も軽くなってきました。そこで選択を迫られているので行動に出たいのですが【最善】の方法はどれでしょうか? 【選択肢】 ★大学を中退してフリーターとなり最初は今の自分でもやりやすいバイトをしながら徐々に対人関係を築いていき、正社員就職または高卒程度で入れる公務員の道を目指す。 公安系以外でもこの歳でまだ受けられる自治体もありましたが、大卒も受験可能なのでそれなりに難しいと聞きます。  高卒のみが受験できる自治体は2年在学したらアウトなので中退するなら今しかないのと、全く縁の無いない県で数名しか採用していません。休学中は自宅で公務員の勉強はしていました。もし受かったら誰も知らない土地で一人暮らしとなします)  現時点で高卒程度の試験は教養のみの筆記で半分くらいは取れます。万が一、一次の筆記試験を通ったとしても二次の面接に不安があります。民間でもそうですが大学中退、それも全く通わなかったでは協調性に問題ありで門前払いされるかと思います・・・。 ★バイトをしながら4月から高卒程度公務員を目指して公務員の予備校に通う ★自分のしたい仕事を見つけて、その仕事に必要な資格が取れる専門学校に4月から2年通って23で卒業し、その資格を武器にして就職活動 ★在籍している大学で4月に1年から再スタートをきって25で卒業し就職活動(留年しない場合)。または2、3年で今の大学より学歴が上の大学に勉強して編入学。卒業時の年齢が不安材料です。親は今から大学に行って4年も大変じゃない?と言います。  一番上はその場しのぎだったり、対人関係の場数を少しずつ踏めるとは思いますが、フリーターをしていて一体いつ就職できるか?など将来に対する不安があります。ニート引きこもりよりはましですが・・・。    下三つは親に経済的負担かけることと、いきなり人の多い場に出向いてまた症状がひどくならないか?この歳で1年生として周りとやっていけるか?    最近は国が設立したニート、フリーターのための支援センターなるものに通いだしました。 ここ数年は就職氷河期になるみたいで物凄く不安です。今の自分は完全に社会から取り残されていると思います。 働く意志や頑張りたいという気持ちは人一倍ありますが、ネットなどを見て一人で決め付けたり、考えて悩んでしまう性格なので具体的なアドバイスを頂けたらなと思います。

  • ES細胞から線維芽細胞への分化

    幹細胞研究に携わるものです。 ES細胞から線維芽細胞に分化誘導させる確立した方法はあるのでしょうか? PubMedで少し見た限りでは見当たらなかったのですが、、、 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Lmbda phage DNAって何ですか?

    よく論文でLmbda phage DNAを基板に固定してAFMなどで観察するというようなものを見かけるのですが、このLmbda phage DNAって何なのでしょうか? 検索してみると ・その名の通り、λファージのDNA ・プラスミド ということが分かったのですが、これって単にλファージを大量に製造して大量にDNAを取り出せるために安価であるとかそういうことなのでしょうか?

  • マウス造血幹細胞

    マウス造血幹細胞を培養する方法はいろいろと開発されていますが、初心者がすぐにはじめられる一番簡単な方法はなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • アイソザイムと一般のタンパク質の検出の差

    こんにちは。今わたしはアイソザイムについて調べているのですが、検出方法を調べると、一般のタンパク質とほぼ同じような気がして質問しました。実際に差はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • バッファ調整

    文中に100mM NaCl PBS という表記がされていたのですが、どのように調整するのでしょうか? PBSに100mM分のNaClを加えるのか、PBS内のNaCl濃度が100mMになるように調整するのか、それともリン酸の濃度を100mMになるようにするのか…、といろいろ悩んでしまっていて。 どなたか回答お願いします。

  • cDNAのクローニングのRACEについて

    cDNAの急速増殖法のRACE法で完全長のcDNAを得ることができると本で読んだのですが、だいたい何bpくらいまでのcDNAを得ることができるのか教えてください!!

  • H.E染色

    はじめまして。 私は現在ネクローシス・アポトーシスの形態的観察を行おうとしています。 生体組織を切片として、H.E染色により観察する時、核が染まってクロマチンの凝集によりアポトーシスの判断ができると思うのですが、その時にネクローシスとの区別はできるのでしょうか? またできないときは生体組織の場合はどのようにすれば判断できるのでしょうか?あまりお金がないので、色素で判断できればありがたいのですが、、、。

  • 冷蔵庫での細胞の培養

    細胞実験で、ある種の細胞の働きを阻害して実験したいので、 細胞を12穴プレートにまいて、それを冷蔵庫(2~6℃)に入れて実験をしてみたいのですが、冷蔵庫は普通の一般的な冷蔵庫で、他に薬物や食べ物なども入っています。 その様な条件下での低温状態で問題はないのでしょうか? また、その条件下にすることにより、ATPの関連する反応やエンドサイトーシスは阻害できるのでしょうか?? その当りの詳しい論文もあれば、ともに教えていただきたいのです、色々と尋ねることになりましたが、よろしくお願い致します。

  • 外資系企業の雇用条件

    外資系翻訳会社(本社:シンガポール)への転職を考えています。 内々定をもらった時点でこの会社から「うちは外資系なので社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金保険)に加入していません」と言われました。また有給休暇はあるけれども日本の法律に準じたものではなく、交渉で日数が決まるとのこと。ちなみにこの求人のポジションは正社員です。 このようなことは法的に認められることなのでしょうか?外資系企業なら社会保険に加入しないことはよくあることなのでしょうか?この場合、その会社で働く従業員は日本の法律によって守られるのでしょうか?労働者の権利はどうなるのでしょうか?

  • 身長を伸ばすサプリメントについて

    初めまして。14歳の中学生です。 身長を伸ばすサプリを買おうと思いまして、それについて調べたところ、サプリのランキング1位であることや、摂取してはいけない成分が入っていない(恐らく)ことからGROWING SECOND SEASON (グローイング セカンドシーズン)が一番いいかなと思いました。 しかし、母のサプリに対する一方的な偏見で買えなくなってしまいました。これが、本当に大丈夫な製品なら買ってもいいとのことです。 どなたかこれが大丈夫か教えてください!

  • 身長を伸ばすサプリメントについて

    初めまして。14歳の中学生です。 身長を伸ばすサプリを買おうと思いまして、それについて調べたところ、サプリのランキング1位であることや、摂取してはいけない成分が入っていない(恐らく)ことからGROWING SECOND SEASON (グローイング セカンドシーズン)が一番いいかなと思いました。 しかし、母のサプリに対する一方的な偏見で買えなくなってしまいました。これが、本当に大丈夫な製品なら買ってもいいとのことです。 どなたかこれが大丈夫か教えてください!