Alias の回答履歴

全418件中81~100件表示
  • 連鎖関係詞について

    He made his way ( ) what seemed to be the right direction. 空欄にはいるのはdirectionとの関係でinだそうなのですが、what seemed to beの部分はどう考えればよいのでしょうか?それと、いつもこの手の問題が出るとわからなくなったり読み間違えたりするのですが、どうすれば気づけるようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 目的語について

    It seemed difficult for me to answer. なぜanswerの目的語がないのでしょうか?これはIt =toの仮主語構文ですよね? ならば絶対answerの目的語が必要だと思うのですが。 それともitは代名詞なんですか? よろしくお願いします。

  • 目的語について

    It seemed difficult for me to answer. なぜanswerの目的語がないのでしょうか?これはIt =toの仮主語構文ですよね? ならば絶対answerの目的語が必要だと思うのですが。 それともitは代名詞なんですか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の問題

     You have nothing to worry about. =You have nothing about which to worry. ?=You have nothing which to worry about. で、三番目の文はありえますか?

    • ベストアンサー
    • noname#2788
    • 英語
    • 回答数4
  • キャベツ、王様

     カナダの有名な家庭小説(女性なら、おわかりでしょう の中に、幾度も「キャベツ」「王様」の語がセットで出てきます  たとえば 「お靴にお船に封蝋に、キャベツに王様ぞろぞろと」 「キャベツから王様」まで、二人はありとあらゆるおしゃべりをし・・・  言葉の意味(察しはつきますが)や現実社会でも使われている(いた)のか、などもしもご存知のかた、いらっしゃいましたら、ぜひとも教えてください。 

  • 関係代名詞の問題

     You have nothing to worry about. =You have nothing about which to worry. ?=You have nothing which to worry about. で、三番目の文はありえますか?

    • ベストアンサー
    • noname#2788
    • 英語
    • 回答数4
  • 比較の書き換え問題について

    I have never come across such a charming girl as Yoko. 「ヨーコのような魅力的なな女の子に出会ったことがない」 この文の意味が下の2つの文の意味と一致するというのがわかりません。 Yoko is as charming a girl as I have ever come across. Yoko is as charming as any girl that I have ever come across. この文は直訳すると、「今までかつて会った女の子と同じくらいヨーコは魅力的である」 ですよね。上では、「ヨーコ=一番かわいい」となるのはわかるのですが、下の文では「ヨーコ=今まで会った女の子と同じ」となって一致していませんよね?ちなみにeverは「かつて」でいいですよね?

  • 関係代名詞はwhichとwhereどちらがよい?

    次の英文に入る関係代名詞は、どちらが最適でしょうか? I have taken part in several of seminars <which/where> were hosted by the Law Department. seminars のニュアンスが「研究室」だとwhere,「講習会」だとwhichですか?それともどちらかが間違っている?? 実はWordの文法チェックで下線がついてしまったので迷っています。

    • ベストアンサー
    • gaak1
    • 英語
    • 回答数4
  • 英字新聞でわからないところがあります(カンマの用法)

     どうか次の3つの文を訳して質問に答えてくれませんか。(熟語、構文などがあれば説明もお願いします。) (1) Tsujimoto Kiyomi, a social Democratic Party lawmaker of the Diet, tendered her resignation to the House of Representatives on March 26, less than a week after being accused of misappropriating the wages of her secretary. 質問 on March 26とless thanの間にはなぜカンマがあるのでしょうか。この文は1つの文としてみなしていいのでしょうか。精訳もお願いします。 (2) Guide dogs are quite common in Britain, which is the birthplace of the Labrador, the most common type of Seeing Eye dog. この文のカンマは挿入節でしょうか。精訳もお願いします。 (3) She was referring to the flood of hate mail she received, including death threats, because of what she wrote for the September 24, 2001, issue of The New Yorker, a highly prestigious magazine in the United States. 精訳をお願いします。 最後に、カンマの用法を(例文を提示して)教えてくだされば幸いです。(because節、関係詞、andなどの接続詞、同格、挿入のときに使うのは理解しているのですが、どうも(1)で質問したような用法がわかりません。日本語の読点(、)と同じようにつければいいのでしょうか。区切りで。(1)も日本語の読点そのような感じなのでしょうか。)

    • ベストアンサー
    • nezi
    • 英語
    • 回答数1
  • 文法問題です

    He stayed for hours and, (which) was worse, kept me from doing my homework. (1)he (2)it (3)that (4)which 文法問題でwhichを選ばす問題なのですが、whatのような気がしますが、選択肢にwhatはないし・・・whichであっているのか疑問です。本ではwhichはkept me from doing my homework.を指していると書かれていましたが、後ろの文もさせるのですか??それと、whatには非制限用法はないのでしょうか。 what is worseの場合、wahtは後ろの文を指す非制限用法だと思うのですが。よろしくお願いします。

  • Meanings makes many things endurable....

    "Meanings makes many things endurable." この英文の意味がよくわかりません。直訳すると色々と意味が出てくると思うのですが,一体,この英文の意図することは何なのでしょう???僕的には,「目標のためなら何でも出来る→目標第一主義?」かなぁ,とか考えているのですが。 出典等分かる方も教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#42859
    • 英語
    • 回答数1
  • The Miracle Worker って誰のこと????

    映画でも有名な、邦題「奇跡の人」。 原作:ウィリアム・ギブスン"The Miracle Worker" についてです。 子供の頃から伝記ものなどで「ヘレン・ケラー」=「奇跡の人」と刷り込まれそう信じてきたので、この映画の原題を知ってあれれ???と思いました。 worker ってことは、もしかして、奇跡の「人」=「サリバン先生」なのでしょうか? ヘレンに対して「奇跡を与え成し遂げた人」という意味で? "worker"を英和大辞典でひいてみましたが、どうもやっぱりサリバン先生を指しているような…。 もしヘレンを指すとしたら、そのとき"worker"の意味はどういったニュアンスなのでしょうか? 投稿先をどこにするか「映画」や「文学」などと迷ったのですが、 たぶん英語に詳しい方にお尋ねするのが正解かと、ここにしました。 どうかよろしくお願いします。 …奇跡の「人」とは、ヘレン?! それとも サリバン先生?!

    • ベストアンサー
    • noname#5745
    • 英語
    • 回答数2
  • ニフティマネージャーでメールを別々のホルダーに自動的に振分け受信する方法は?

    メールマガジンが多数送られてきますが、ニフティーマネージャーで受信するとき、別々のフォルダーに自動的に振り分けて受信したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • モンゴリアン?

     日本について少ししらべていたところ、モンゴリアンって一体なんだろう? というギモンにぶつかりました。辞書なんかでは’黄色人種’としかでていないのですが、果たして中国・韓国・台湾などもモンゴリアンに属するのでしょうか? アジア系は黒髪・茶色の目・足が短いなどの共通点がありますが、 アジアをこの分類のしかたで分けるとしたら、どのような言い方ができますか? モンゴリアンと表現しても良いのでしょうか?

  • 先行詞について

    Desperate for some response from their mother, Children find no resistance, which only increases their irritaiton. which only increases their irritaitonは no resistance にかかるのでしょうか。もしそうだとすれば、どのように訳せばよいのかわかりません。直訳をお願いできますか。

  • なぜ「ウイリアム」が「ビル」になるの?

     なぜ"William Clinton"は"Bill Clinton"で、"William Joel"は"Billy Joel"となるのでしょうか。また"Willam"が"Bill"や"Billy"になるのはそのスペルからドイツ語の影響かとも感じますが、いわゆる喃語の影響はないのでしょうか。"Edward"は"Ned"と呼ばれることもあるらしいですが、頭の"N"はなんなんでしょう。"Good mornin' Ed !"とかいう表現などの音韻変化が影響を与えているのでしょうか。だとすれば母音で始まる名前は全部"N"がつきそうなものですが。

  • 教えてください!!!

    今学校で英語のエッセイを書いています。 ”knowledge claim”なんです。 これを英語でどう説明したら良いのでしょうか? それと、少し長いんですけど・・・・ ”In completing the sentence, “I know that…”. One is making a knowledge claim. Why is it useful or necessary to express knowledge claims? Are there areas of knowledge where it is expected or required? Are there ways of knowledge where it is not?” 私にアドバイスを下さい!!! お願いします。^^

    • ベストアンサー
    • sayah18
    • 英語
    • 回答数1
  • お願いします

    He sat surounded by his pupils.という文はsurounded by his pupilsが準補語でSVCだと書いてあったのですが、分詞構文と考えても良いのでしょうか。 また同じようなHe was born poor.もpoorの前にbeingを補えば解決ですよね。

  • わかりません

    What is good to be done cannot be done too much. このWhat is good to be doneなんですが、この構造がわかりません。goodは名詞ですか? to be doneはどこにかかるのでしょうか。This book is good to read.「読むのに良い」という例文と同じでは無いですよね。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数7
  • わかりません

    What is good to be done cannot be done too much. このWhat is good to be doneなんですが、この構造がわかりません。goodは名詞ですか? to be doneはどこにかかるのでしょうか。This book is good to read.「読むのに良い」という例文と同じでは無いですよね。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数7