Alias の回答履歴

全418件中21~40件表示
  • わかりません

    Behind this change is a sense that personal posessions now have lost their power to distinction. 最後の to distinctionのところがよくわかりません。これは何でしょうか?

  • わかりません

    Behind this change is a sense that personal posessions now have lost their power to distinction. 最後の to distinctionのところがよくわかりません。これは何でしょうか?

  • inについて

    He was honest, clean, and clever. But one very important quality in men of good position he had never learnt , and that quality was politeness. in men of good position のところがよくわかりません。このinは何ですか? quality in~というかたちはないですよね?よろしくお願いします。

  • 種子庫の中国語

    薬品の文書の中で「重建原代種子庫」というのが 出てきます。なんとなく、字義から意味はわかるの ですが、正確にはなんと訳せばよいのか・・・? どなたか知っていたら教えて下さい。

  • 主語は・・・?

    At the side lay a case with a lot of precious diamonds in it. この文の主語なんですが、倒置が起こって a case だということは分かったんですが、 その後ろのwith a lot of precious diamonds in itの部分は主語の一部になるんでしょうか? お願いします!

  • Can the news be true?

    例えば、 Can you speak English? の答えは Yes, I can. / No, I can't. で、答えますよね? では、 Can the news be true?(いったいそのニュースは本当だろうか) の答えで、 No, it cannot be.(いいえ、そんなはずはない) という例文を見つけました。 この答えは、 No, it cannot. ではダメなんでしょうか・・・。 どうか、教えてください!

  • 主語は・・・?

    At the side lay a case with a lot of precious diamonds in it. この文の主語なんですが、倒置が起こって a case だということは分かったんですが、 その後ろのwith a lot of precious diamonds in itの部分は主語の一部になるんでしょうか? お願いします!

  • お願いします。

    この文の意味を教えて下さい! まず自分なりに訳してみます。 その前に文です。メールしてる外国人の方からのメールの一部です。 If you wonder why i sent you picture of people you don't know. Because i count you're my friend.I send it to all of my friend. May be in a couples days i'll send you my pic...... ^_^ あなたはなぜわたしが写真を送ってるのはたくさんの人々に送ってる事は あなたは知らない。 なぜならわたしはあなたをわたしの友達に入れている。 わたしは全てのわたしの友達に写真を送っている。 カップルになれた日にわたしはわたしの写真をあなたに送るだろう。 って自分なりに訳したんですけど、 お願いします!!

    • ベストアンサー
    • haiji
    • 英語
    • 回答数4
  • 分詞構文について

    We started at three o'clock, arriving at the air port at five.・・・(1) あえて接続詞を使って言い換えてみると、 We started at three o'clock and we arrived at the air port at five. ですよね。これは、時、理由、条件、付帯状況のどれに当てはまるのですか? それと、 Ready to leave, the students gathered in front of the bus.・・・(2) もあえて接続詞を使って言い換えてみると The students were ready to leave and the students gathered in front of the bus. ですよね。これは、時、理由、条件、付帯状況のどれに当てはまるのですか? (2)は(1)と同じでandで言い換えられるけど、文頭と文尾という違いがありますよね? これはどう考えればよいのでしょうか?(2)は付帯状況のような気もしますが、(1)は時間的な隔たりが、分詞構文との間にありますよね。

  • itが受ける範囲について

    All those who can afford it try to win prints of famous printings. このitは"win prints of famous printings"をさしていると思うのですが、このようなことはあるのですか?主節の前にある従属節は主節の一部をitで表せるというのを前に覚えたのですが、これも同じような文法事項でしょうか? それと、winを「獲得する」の意味で用いるときには「賞、名声、評価」と辞書に書かれていたのですが、、このように「物を手に入れる」のように使うことはまれですよね? それと、printsで複製という意味は載ってなかったのですが、このような使い方もまれですか?

  • 英訳できません

    理系の文献を読んでいたところ訳せない文が出てきて困っています。 For example, it may be instructive to investigate temporal and spatial variations in dielectic permittivity, electrical resistivity / phase and biogeochemical characteristic associated with plumes originating from free product LNAPL sources in granular sediments. まずpermittivityと言う単語が辞書に載っておらずどうしようもありません。 文中のスラッシュ(/)はどういう意味もわかりません。 free product LNAPL sourcesが何なのかもよくわかりません。 associated withは・・・に関連すると訳してよいのでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • 19san
    • 英語
    • 回答数2
  • introduce about...??

    こんにちは。ちょっと質問なんですけど、 introduce+物(to 人)で正しい文になりますよね。 それを、introduce about+物 にしたら間違いですか?? 口語ならあまり気にしないでいいと思うんですけど、 presentationのときなどに使っても平気でしょうか。 それとも結構、間違い!!ってかんじで目立ちますか??

  • 訳が正しいか見てもらいたいです。

    学校の教科書からです。 Caucasians(白人) are enemies. When black and brown(ヒスパニック) fight against each other. Caucasians are the ones who gain profit. 訳は、 白人は敵である。ヒスパニックは互いに戦う。 白人は利益を得る人々である。 でいいのでしょうか? the ones は、caucasians の代名詞と捉えていいのですか? お願いします。

  • 翻訳してください!!

    長い文章なので申し訳ありません。訳が分かりづらいので訳してください! And if you have tried mowing a meadow you will know how much the art consists in working within your powers, easily and rhythmically. The temptation to lay on with all your might is overpowering, and you stab the ground and miss your stroke and exhaust yourself in sheer futility. And then you watch John Ruddle at the job and see the whole secret of the art reveal itself. He will mow for three hours on end with never a pause except to sharpen the blade with the whetstone he carries in his hip pocket. What a feeling of reserve there is in the beautiful leisureliness of his action. You could go to sleep watching him, and you feel that he could go to sleep to his own rhythm, as the mother falls asleep to her own ownswaying and crooning. There is the experience of a lifetime in that masterful technique, but the point is that the secret of the technique is its restrant, its economy of effort, its patience with the task, its avoidance of flurry and hurry, and of the waste and exhaustion of overemphasis. At the bottom, all that John Ruddle has learned is not to try to bowl three balls at once. He is always masster of his job. 大学の講義で教授が言っていたことなんですが、聞き取れてもしっくりくる日本語に訳せません。 教授は環境問題などを主に研究されている方で、この英文は新聞にも載ったものらしいです。 文中に出てくる「John Ruddle」は人名です。 長くてすみませんが、どなたか、しっくりくる日本語に和訳してください。 お願いします!!!

    • ベストアンサー
    • jurim
    • 英語
    • 回答数2
  • 訳が正しいか見てもらいたいです。

    学校の教科書からです。 Caucasians(白人) are enemies. When black and brown(ヒスパニック) fight against each other. Caucasians are the ones who gain profit. 訳は、 白人は敵である。ヒスパニックは互いに戦う。 白人は利益を得る人々である。 でいいのでしょうか? the ones は、caucasians の代名詞と捉えていいのですか? お願いします。

  • 中国語の以上、以下

    中国語で「大干5Kg」=5kgより大きい、つまり6kg以上 と理解していましたが、正しいでしょうか?

  • 地面の読み

    小学3年生の女の子が「ぢめん」ちに濁点といって聞きません。 確かに辞書では「じめん」となっておりなるほど解説に苦しんでます。 国で読み方が嘗て決められたような?・・・

  • mountain is she....?

    うろ覚えなのですが、中学か高校で mountain は彼女で表わす、と習ったような気がします。ところが、先日の英会話スクールで、活火山は'he'である、という人がおりました。なるほど。。。。すっかり納得してしまいました。mountainを she or he 、 山を彼、彼女で、表現している文章、又は詩などがありましたら 教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 聖武天皇の死因

    756年に崩御された聖武天皇の死因について御教授下さい。

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いできますでしょうか。。。 「With a book in her lap Hattie became a different person, thousands of miles away, in the middle of the action. Her mother worried that books at such an early age would ruin the girl, but Mr.Abbott didn'd agree. He admired the theories of John Stuart Mill on the education of women and he was proud of his precocious child.」 Hattie,Mr.Abbott, John Stuart Mill は人名ですのでよろしくお願いします。