Alias の回答履歴

全418件中181~200件表示
  • ミュージカル『森は生きている』の英語タイトル・・

    サムイル・マルシャークの『森は生きている』の 英語のタイトルを教えて欲しいのです。 どんなに調べてもロシア語の原題しかわからなくて・・・。 ヨロシクお願いします!

  • 「進化」という訳語を使ったのは加藤弘之ですか?

    "evolution"という英単語に「進化」という訳語をつけた最初の日本人は 誰ですか?いろいろ調べますと明治時代初期に結成された知識人階級の 組織である明六社(森有礼、福沢諭吉などが入っていた)に属していた 人、恐らく加藤弘之ではないかと思うのですが、確認できません。 ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 「椎名へきる」という名前を聞くと、すくなからずの人が変な名前だと感じる理由

    カテゴリーは、ここでいいのでしょうか。 声優・シンガー「椎名へきる」という名前は、アニメオタクなどをターゲットにしたものなのかもしれませんが、多くの人は、変な名前だと感じるようです。私の場合だと、は虫類か、環形動物のような気味の悪い虫を連想します。それはともかく、「漢字で書くと「碧流」。高校生の頃自分で考えた。老若男女問わない中性的な名前ということで周囲の反対を押し切り自ら命名。」と、彼女のオフィシャルサイト(http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/Hekiru/sadistic/index_01.html)にあります。ここで、周囲の人も反対したのだと分かります。「椎名めぐみ」「椎名あゆみ」だと、誰も反対しなかったと思われます。また、「へきる」という名前を一般の親御さんが、自分の子供につけるようにも思われないし、ひょっとすると名前のせいでいじめられかねません。 この名前が、よくないことを説明できる理由(音韻論的、言語論的、言霊論的、何でもいいのですが)は、ないでしょうか。科学的でなくても説得力があればいいのですが。

  • 親しき仲にも礼儀あり

    タイトル通り、これを英語でなんていうのでしょうか??外人に、ちょっとずうずうしい人がいて、ずうずうしい、といったら失礼かもしれないので、親しき仲にも礼儀ありじゃないの~と、冗談ぽく言いたい時に使いたいのですが・・。よろしくお願い致します。ちなみにずうずうしいも、rude でいいんですかね? 太っている人みつけて一体何をお前は食っているんだ。と面と向って言ってしまう失礼なやつとか・・。

    • ベストアンサー
    • mucosa
    • 英語
    • 回答数2
  • シャガール【バラ色の恋人達】を探しています

    タイトルの絵を探しています。原題は【LOVERS IN ROSY】といいます。 出会いは6年前小樽市に旅行した時に入った≪ペテルブルグ美術館≫(現在は閉館したそうです)で、期間限定でシャガール展が催されていたところに展示されていました。文字通りバラ色の背景の中に恋人同士が抱擁しあっている幸せそうな絵です。 それから関東で催されるシャガール展で観る機会があるかと思ったのですが、何回か足を運んだものの全く出会えません。いわゆる美術ガイドの様な雑誌なども見ているのですが、代表作ではないらしく取り上げられていませんでした。 ポストカードを購入して帰ったのですが、その後毎日持ち歩いていた為かなり痛んでしまったので、せめてポストカードだけでも新しいものが欲しいと思っているのです。 本物が展示される美術展は勿論ですがポスター等でも結構ですので、関東で何か情報がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 言語は元々一つだった?

    今日職場で、世界にあまたある言語は元々一つの言語で、人々が地球上に広まるにつれ変化していき、現在のような形になった、というような話を聞きました。 ま、本当だとは思いませんが、ちょっと面白いなって感じました。この話の出所とか、この話について触れているページをご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが。

  • シャガール【バラ色の恋人達】を探しています

    タイトルの絵を探しています。原題は【LOVERS IN ROSY】といいます。 出会いは6年前小樽市に旅行した時に入った≪ペテルブルグ美術館≫(現在は閉館したそうです)で、期間限定でシャガール展が催されていたところに展示されていました。文字通りバラ色の背景の中に恋人同士が抱擁しあっている幸せそうな絵です。 それから関東で催されるシャガール展で観る機会があるかと思ったのですが、何回か足を運んだものの全く出会えません。いわゆる美術ガイドの様な雑誌なども見ているのですが、代表作ではないらしく取り上げられていませんでした。 ポストカードを購入して帰ったのですが、その後毎日持ち歩いていた為かなり痛んでしまったので、せめてポストカードだけでも新しいものが欲しいと思っているのです。 本物が展示される美術展は勿論ですがポスター等でも結構ですので、関東で何か情報がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 訳をお願いします。

    ストロベリーナントカさんの英語詞で (1)If you still there when it's all over (2)I scared I'll have to say (3)That a part you has gone まで訳を1つずつお願いします。 特に(1)はwhenから訳すのか、Ifから訳すのかわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shiny
    • 英語
    • 回答数1
  • simple is best は和製英語ですか?

    'simple is best' という言葉を聞きますが、違和感があるので辞書で調べてみると、'simple'は形容詞でした。文法的にも怪しそうです。 'is best' もどうせなら 'is the best' の方が良さそうに感じます。 www.google.co.jp でこの言葉を検索してみると、日本語の ページがほとんどです。 和製英語ではないかと思いました。 本当の所はどうなのでしょうか?

  • whichとthat

    関係詞、whichとthatの使いわけかたがよくわかりません。 いつも適当に使っています。使い分けのルールのようなものがあれば教えてください。

  • 英作文で困っています^^;

    米が順調に育成するためには適切な時期に雨が必要である。適切でない時に雨が多過ぎたり少なすぎたりすると、収穫が少なくなるだろう。 という文章なのですが… 前文は「米が順調に育成するためには」が分からず、その続きは need to rain at the appropriate season.と続くような気がするのですが。 後文は仮定法と「適切でない時に雨が多過ぎたり少なすぎたりすると」の辺りがわからないのですが… 答えて頂けないでしょうか?

  • 英語表現の自然さの度合いを調査したHPはありませんか。

    英語の表現としてわれわれが学習する物のなかには、今の時代にはもう使用されていないものが数多く存在しているように見受けられます。たとえば、英国人が It commands a fine view. という表現を変だと感じるという話を聞いたことがあります。また、make it a rule to... という表現や、Let's go steady. などといった表現も、知り合いのカナダ人女性に言わせればour mothers' generation の言葉なのだそうです。そこで、様々な表現をネイティブが実際にどの程度ふつうに使用するのか、確認できるHPはないか探しているのですが、ご存じでしたらお教えください。

  • 「赤い鼻緒のジョジョ」とは?

    「赤い鼻緒のジョジョ」という表現はどなたもお聞き覚えがあることと思いますが、そもそもこの「じょじょ」とはどのようなもののことなのでしょうか。広辞苑はじめ諸辞典にあたっても説明がないのは、おそらく幼児語だからか、または方言だからかだと察せられますが、そうであるならば、一般的な表現ではなんというのでしょうか。

  • 「赤い鼻緒のジョジョ」とは?

    「赤い鼻緒のジョジョ」という表現はどなたもお聞き覚えがあることと思いますが、そもそもこの「じょじょ」とはどのようなもののことなのでしょうか。広辞苑はじめ諸辞典にあたっても説明がないのは、おそらく幼児語だからか、または方言だからかだと察せられますが、そうであるならば、一般的な表現ではなんというのでしょうか。

  • う~んこの英文がわかりません

    Under such systems a certain percentage of each new group of employees hired would have to be from minority groups in the community. この文の構文がよく分かりません。これはアファーマティブ・アクションについて論じている文で、文中のsuch systemsは アファーマティブ・アクションを指しています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数6
  • It might have seemed that ~について

    It might have seemed that phisics, which had just placed nuclear energy at man's disposal, as dengerous branch of science. この文のIt might have seemed that ~の部分が分からないのですが、seemはseem+形容詞などの形を取りますよね。このように単独で使われることはあるのでしょうか。文脈から、itはthat節を指しているので、seemはどのように訳せばよいのか分かりません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数4
  • 意見を聞かせてください!!

    どのカテゴリで聞くべきか迷ったのですが、ここで聞くのが 一番良い意見をもらえそうだったので、この質問を哲学じゃないと 思われる方がいたら、すみません!! “I DON'T WANT THE WHOLE WORLD. I JUST WANT YOUR HALF.” 「全世界より、君を半分欲しい」 こういう言葉が、或る映画で聞いてからずっと心に残っています。 この文章で気になったのが「半分」というところです。 どうして、「全部」じゃなくて「半分」と言ったのか。 この事について様々な意見を聞かせて欲しいのです。 ただ単に「半分」とすることで、「全世界」に対する比較(つまり、どれほど「君」を愛しているかという想い)が強まるから、という理由だけでしょうか? 色んな考えをお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 構文が分かりません

    構文が分かりません。よろしくお願いします。 People arre demanding less government and lower taxes at the same time that they expect more protection from technology's risks.

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数12
  • 構文が分かりません

    構文が分かりません。よろしくお願いします。 People arre demanding less government and lower taxes at the same time that they expect more protection from technology's risks.

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数12