Alias の回答履歴

全418件中101~120件表示
  • CNNで

    興味あるニュースがあったのですが自分の訳ではどうも理解できません。。 自動翻訳もしたのですがそれも?。?って感じで。。 このアドレスなのですがどなたか興味もたれても読まれたら教えていただけませんでしょうか? *http://asia.cnn.com/2002/US/04/24/truck.captive/index.html 彼女は前の彼に監禁されてトラックでアメリカ内を回り。。止まる先々のトイレにメッセージを書き残したが今日まで誰も気にせず、監禁されたまま16ヶ月が過ぎ。。今回やっと捕まり・・・彼のほうは保釈金が高いから出れないだろうという事で・・・彼女はこの16ヶ月私は彼の犬だったといっている。。。 ?何で彼は彼女を監禁したのですか?   ?彼がトラック運転手だったのですか?? 仕事は?? ?彼女がトラック運転手だったのですか? ?何故彼女は逃げ出す事が出来なかったのですか?? ?今回はそのメッセージを見た人が警察に通報し解決したのですよね??? ?彼女は彼からの暴行を受け続けていたのですよね?? ?同じトラック仲間は見ても誰も助けてくれなかったのですよね??(あれ 訳すの間違えているかも^^;) こんなに質問してすいません。。 宜しくお願いしますぅ。。。 m--m

    • ベストアンサー
    • pekoy
    • 英語
    • 回答数1
  • 英字新聞でわからないところがあります。

    次の文を精読してくれませんか。(2)はまったく意味がとれません。 主語、目的語、補語、修飾などを示してくれれば幸いです。 (1)The number of people aged 65 and older more than  tripled over the past half century to a record 420  million worldwide.  more thanがどこに修飾されるのかがわかりません。 (2)Friends and ER were the most popular programs of the season, with their success attributed to viewers's desire for the TV version of "comfort food." comfort food=気分が落ち込んだときなどに食べるアイスや       チョコなどの食べ物のこと。 withの意味はどんな意味があるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nezi
    • 英語
    • 回答数3
  • first person view, third person viewとは日本語で何というのでしょうか?

    恐らく専門用語だと思いますが、どうしてもfirst person viewとthird person viewの適切な日本語が見つかりません。 意味は理解できているので視点のことだとは解るのですが、日本語で言うと「はて?」と頭を傾げています。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • military rescue teamってなんですか?

    適切な日本語を調べているのですが、military rescue teamとは正しくは何て呼ばれているのでしょうか? 軍事関連は苦手なので、よろしくお願いします。

  • military rescue teamってなんですか?

    適切な日本語を調べているのですが、military rescue teamとは正しくは何て呼ばれているのでしょうか? 軍事関連は苦手なので、よろしくお願いします。

  • It was nice talking to you,

    初歩的な質問ですいません。これは、文法では何形になりますでしょうか。過去しんこうけいでしょうか。?

  • どちらが正解ですか

    Perdita and Pongo became the proud parents of fifteen puppies パーディタとポンゴは15匹の子犬が自慢の親になった パーディタとポンゴは15匹の子犬達の自慢の親になった お願いします

  • 英字新聞でわからないところがあります。

    次の文を精読してくれませんか。(2)はまったく意味がとれません。 主語、目的語、補語、修飾などを示してくれれば幸いです。 (1)The number of people aged 65 and older more than  tripled over the past half century to a record 420  million worldwide.  more thanがどこに修飾されるのかがわかりません。 (2)Friends and ER were the most popular programs of the season, with their success attributed to viewers's desire for the TV version of "comfort food." comfort food=気分が落ち込んだときなどに食べるアイスや       チョコなどの食べ物のこと。 withの意味はどんな意味があるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nezi
    • 英語
    • 回答数3
  • お酒に関する?こんな感じの詩にお心当たりはありませんか?

    “お酒を飲んでいる時だけが生きている時”的なフレーズのある、漢詩か何かだったと思います。 こんな感じの詩の、題と作者にお心当たりありませんか? 大変あいまいな記憶で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#3406
    • 文学・古典
    • 回答数9
  • これどうやって訳せばいいんでしょう?!

    一文が長くて、なかなかうまく訳せません。助けてください!!  The emergence of English as a global phenomenon ー as either a first, second or foreign language ー has recently inspired the idea that we should talk not of English, but of many Englishes, especially in Third World countries where the use of English is no longer part of the colonial legacy, but the result of decisions made since independence. ※many Englishes = 多くの英語  Third World countries = 第三世界の国々

    • ベストアンサー
    • poook
    • 英語
    • 回答数2
  • 万葉集について

    次の万葉集の口語訳をお願いします 命をし 幸くよけむと 石ばしる 垂水の水を むすびて飲みつ お願いします

  • 英語を教えてください。

    The need for intercultural communication, as you might suspect is as old as human kind. From wandering tribes to tarveling traders and religious missionaries, people have encountered others different from themselves. 上記の文が訳せません。どうか教えてください。 単語を調べてもいつも文章にうまく直せないのです。できれば訳すコツもあればおしえてください。 need 必要性 suspect ~を疑う →これがうまく訳につながりません。 wandering 歩き回る、さまよう、 曲がりくねった、 放浪する tribe 種族、 部族、集団、 trader 貿易業者、貿易船、商人 自分でも訳してみたのですが、とても日本語として意味が通用しないので書かない事にします。どうかよろしくお願いします。 話は、異文化間コミュニケーションについてなのですが,,,  

  • お酒に関する?こんな感じの詩にお心当たりはありませんか?

    “お酒を飲んでいる時だけが生きている時”的なフレーズのある、漢詩か何かだったと思います。 こんな感じの詩の、題と作者にお心当たりありませんか? 大変あいまいな記憶で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#3406
    • 文学・古典
    • 回答数9
  • 伊藤若沖の池辺群虫図のサイズ

    伊藤若沖の「池辺群虫図」のサイズを教えてください。幾つか画集を調べているのですが、サイズがわかりません・・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sima777
    • 美術
    • 回答数1
  • この英文訳を教えてください!

    we have something that has the potential to be so good と言う英文なのですが、意味は”良くなるだろうと見込まれているものが私達にはある”と言う意味で良いのでしょうか?(ちょっとヘンな日本語ですが・・)こんな感じの意味でしょうか??教えて頂ければ幸いです♪

  • 彫刻家の名前が知りたいです。

    ずっと以前に見た西洋人の彫刻家の名前が知りたいです。 その人の作品はすごく細く削ってあって人間像とかも斜めに問う句から見ると人間にみえるみたいな感じのねのです。 黒い石からほそーい彫刻を作っています。 「カンディンスキー」ていう感じの名前だったと思うのですが、カンディンスキーは画家です。「○○○スキー」だと思います。 ぜひも一度あの彫刻がみたいので教えてください。

  • ありますか?時事英語(英々)のHP。

     英英辞典のようなもので、最近の用語まで英語で説明してくれている、そんなムシのいいサイトがありましたらぜひ教えてください!

  • sufficientlyについて

    It is now almost a century since a literate woman was sufficiently a curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned. 訳は「教養のある女性はとても物珍しかったので、女性の文学活動が話題にのぼるたび、女性であるという事実が注目されていたころから今やほぼ一世紀がたつ。」です。 sufficiently a curiosity to have のところについてなのですが、これはsufficiently 形・副 to do~「~するほど十分<形・副>である」のかたちだと思うのですが、<形・副>のところに名詞がきても良いのでしょうか。それともこれは特別な使い方なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数19
  • マリノフスキー精訳お願いします!

    英語が苦手で・・・わからないところがあります。よろしくお願いします。(西太平洋の遠洋航海者本文です) Definite forms of exchange along definite trade routes are to be found established between the various tribes. 訳は『たくさんの部族のあいだに、一定の交易ルートによる特定の交換形式が確立されている』 とされています。 本文中のfound がわかりません。これは、(1)(2)どちらでしょうか?それとも他ですか。 (1)found 動詞 ・・・を設立する、創立する        ・・・を建てる、・・・を基づいて作る←これ?     部族の人達が、交換形式を作った・・・ということ? (2)findの過去・過去分詞  ・・・を見つける、発見する   SVO(to be)C ・・・(偶然経験試みによって)Oが・・・とわかる←これ?  作者が、経験によって交換様式が確立されていることがわかった・・・ということ? もしかしてすごく基礎的なことを聞いているのかも・・・すみません、よろしくお願いします。  

  • この文の和訳をお願いします。

    この文の和訳をお願いします。 America following teh Second World War can best be characterized as a content society, primarily concerned with consumer goods and conformity.

    • ベストアンサー
    • Boots
    • 英語
    • 回答数3