Alias の回答履歴

全418件中41~60件表示
  • 時制の問題を教えて下さい。

    ある問題集にでている問題で疑問に思うところがあります。どなたか教えていただけますでしょうか?   Tell me when your father (come) back. 解答は( )内の語を will come と訂正してます。解説には「when以下はこの場合名詞節なので未来のことは未来時制で。君のお父さんはいつ帰ってくるのか教えて下さい。」と書かれています。 前後の文はありません。どうして名詞節と判断できるのでしょうか。 「帰ってきたら・・・」と副詞節と考えて comes と現在形を使うことはできないのでしょうか? この文の場合、名詞節とも副詞節とも思えそうなのですがどう判断すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時制の問題を教えて下さい。

    ある問題集にでている問題で疑問に思うところがあります。どなたか教えていただけますでしょうか?   Tell me when your father (come) back. 解答は( )内の語を will come と訂正してます。解説には「when以下はこの場合名詞節なので未来のことは未来時制で。君のお父さんはいつ帰ってくるのか教えて下さい。」と書かれています。 前後の文はありません。どうして名詞節と判断できるのでしょうか。 「帰ってきたら・・・」と副詞節と考えて comes と現在形を使うことはできないのでしょうか? この文の場合、名詞節とも副詞節とも思えそうなのですがどう判断すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いできますでしょうか。。。 「With a book in her lap Hattie became a different person, thousands of miles away, in the middle of the action. Her mother worried that books at such an early age would ruin the girl, but Mr.Abbott didn'd agree. He admired the theories of John Stuart Mill on the education of women and he was proud of his precocious child.」 Hattie,Mr.Abbott, John Stuart Mill は人名ですのでよろしくお願いします。

  • この単語の意味がわかる方

    biogeomorphic この単語の意味がわかりません。 理系の文献を読んでいるところで遭遇しました。 bioを除いた部分の単語でもあればいいのですが、それもないのでちょっと困っております。 どなたかおねがいします。

    • ベストアンサー
    • 19san
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語でも笑える日本のジョーク

    こんにちは。 今非常に困っています。 英語でも笑える日本のジョークを教えてください。 あっ、日本語だけでも結構です。 できれば英語も。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#1962
    • 英語
    • 回答数1
  • out of existenceについて

    The government taxes landed class out of existence. 「政府は重税をかけて地主階級を滅ぼした」 なぜこのような意味になるのでしょうか?out of existenceは動詞と結びついて「Vして・・・をなくすの意味になるのでしょうか?う~んよくわかりません。

  • learnの目的語について

    An infant whatever race learns whatever language it hears, one about easily as another.「どんな民族に属する幼児も、自分の耳に入ってくる言語が何であれそれを覚えるのであって、言語が違ってもその難易の程度にほとんど差はない。」 one about easily as anotherもlearnの目的語と書かれていたのですがどうしてもそう思えません。whatever language it hearsという目的語があるのにoneをとるなんて意味的におかしくありませんか?同格とも思えないのですが。

  • ビートルズのshe loves you

    ビートルズの、She Loves Youという歌で、 「yes she loves you, and you know you should be glad♪」 というところがありますよね。さび(?)にはいる直前です。 ここの、shouldは、どういう使われかたですか?shouldがどうしても苦手なんですよ…。教えてください!

  • learnの目的語について

    An infant whatever race learns whatever language it hears, one about easily as another.「どんな民族に属する幼児も、自分の耳に入ってくる言語が何であれそれを覚えるのであって、言語が違ってもその難易の程度にほとんど差はない。」 one about easily as anotherもlearnの目的語と書かれていたのですがどうしてもそう思えません。whatever language it hearsという目的語があるのにoneをとるなんて意味的におかしくありませんか?同格とも思えないのですが。

  • 「ん」について何でも構わないので教えてください。(但し方言は除きます)

    「ん」にていて現在調べているのですが。 ほとんど、資料がありません。それで「ん」について少しでも書かれた オススメの本やホームページがあれば教えていただきたいです。 6月10日に発表があるのですが資料がなかなか揃わなくてあせっています。 (質問) ★どうして、「ん」からはじまる日本語がないのか? ★どうして「ん」はいろは歌にのらなかったのか? ★日本語においての「ん」の役割について ★どうして「すごい」が「すんごい」になったりするのだろうか? ★発音が三種類あるのにもかかわらず表記が1つだけなのか? この他にも(図々しくてすみません)「ん」についての情報を何でもかまわないので、教えていただきたいです。 ただし、俗語、造語、はOKですが方言までは範囲を伸ばすことがあまりできないので、共通語の範囲を優先的にお願いします。 参考文献などを表記できる場合はそれも、お願いします。 (自分でも実際に調べたいので)

  • ご冗談でしょう!○○○○○○さん。

     ファインマンという物理学者分かりません。教えて下さい。

  • 直訳して本当の意味を教えてください

    歌の文句なんですが "I'm in too far I'm way to deep over you"の部分の訳が "君を思うと、いてもたってもいられない"になってるんですが、 直訳するとぜんぜん違うような気がします。 この"over"はどう訳しますか?

    • ベストアンサー
    • Gigo
    • 英語
    • 回答数1
  • いとおしい

    昔、いとおしいという言葉は、かわいそうである、といった意味で、現在では、可愛いと思うという意味になったそうですが、それは、いつ頃現在のような意味に変わったのか知りたいのですが…

  • 「ん」について何でも構わないので教えてください。(但し方言は除きます)

    「ん」にていて現在調べているのですが。 ほとんど、資料がありません。それで「ん」について少しでも書かれた オススメの本やホームページがあれば教えていただきたいです。 6月10日に発表があるのですが資料がなかなか揃わなくてあせっています。 (質問) ★どうして、「ん」からはじまる日本語がないのか? ★どうして「ん」はいろは歌にのらなかったのか? ★日本語においての「ん」の役割について ★どうして「すごい」が「すんごい」になったりするのだろうか? ★発音が三種類あるのにもかかわらず表記が1つだけなのか? この他にも(図々しくてすみません)「ん」についての情報を何でもかまわないので、教えていただきたいです。 ただし、俗語、造語、はOKですが方言までは範囲を伸ばすことがあまりできないので、共通語の範囲を優先的にお願いします。 参考文献などを表記できる場合はそれも、お願いします。 (自分でも実際に調べたいので)

  • 「ん」について何でも構わないので教えてください。(但し方言は除きます)

    「ん」にていて現在調べているのですが。 ほとんど、資料がありません。それで「ん」について少しでも書かれた オススメの本やホームページがあれば教えていただきたいです。 6月10日に発表があるのですが資料がなかなか揃わなくてあせっています。 (質問) ★どうして、「ん」からはじまる日本語がないのか? ★どうして「ん」はいろは歌にのらなかったのか? ★日本語においての「ん」の役割について ★どうして「すごい」が「すんごい」になったりするのだろうか? ★発音が三種類あるのにもかかわらず表記が1つだけなのか? この他にも(図々しくてすみません)「ん」についての情報を何でもかまわないので、教えていただきたいです。 ただし、俗語、造語、はOKですが方言までは範囲を伸ばすことがあまりできないので、共通語の範囲を優先的にお願いします。 参考文献などを表記できる場合はそれも、お願いします。 (自分でも実際に調べたいので)

  • 源氏物語「心づくしの秋風|の現代語訳を・・

    どなたか源氏物語「心づくしの秋風」の現代語訳わかる方いませんか?明日テストがあるので至急教えていただきたいです。ちなみに範囲はこちらになります。    須磨には、いとど心づくしの秋風に、海は少し遠けれど、行平の中納言の、関吹き越ゆると言ひけむ浦波、よるよるは、げにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。  御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふに、波ただここもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴を少しかき鳴らし給へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、弾きさし給ひて、    恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ とうたひ給へるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。 ーーーーー途中略ーーーーーー  月のいとはなやかにさしいでたるに、今宵は十五夜なりけりとおぼしいでて、殿上の御遊び恋しく、ところどころながめ給ふらむかしと思ひやり給ふにつけても、月の顔のみまもられ給ふ。「二千里外故人心」と誦じ給へる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、「霧や隔つる」とのたまはせしほど、言はむ方なく恋しく、をりをりのこと思ひいで給ふに、よよと泣かれ給ふ。「夜更け侍りぬ」と聞こゆれど、なほ入り給はず。見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ月の都ははるかなれども その夜、上のいとなつかしう昔物語などし給ひし御さまの、院に似奉り給へりしも、恋しく思ひいで聞こえ給ひて、「恩賜の御衣は今ここにあり」と誦じつつ入り給ひぬ。御衣はまことに身放たず、かたはらに置き給へり。    憂しとのみひとへにものは思ほえで左右にもぬるる袖かな   

  • バケツ一杯の雨水

    詩人の長田弘さんの詩集『深呼吸の必要』(晶文社)を 読んでいて気になるフレーズがありました。「驟雨」と いう詩の一節です。 むかし、ギリシアの哲人はいったっけ。 (…魂はね、バケツ一杯の雨水によく似ているんだ…) この「魂はね…」と言ったギリシアの哲学者って誰なの でしょう?もしわかれば、面白い表現だし、その前後の 文脈にも興味があるので、読みたいと思います。 「この人だ!」「この人ではないかな?」「この人の 学説に似ているよ」「この人のこの本じゃない」「この 本の何ページから書いてあったよ」…。どんな情報でも 構いません。ご協力いただければ幸いです。

  • バケツ一杯の雨水

    詩人の長田弘さんの詩集『深呼吸の必要』(晶文社)を 読んでいて気になるフレーズがありました。「驟雨」と いう詩の一節です。 むかし、ギリシアの哲人はいったっけ。 (…魂はね、バケツ一杯の雨水によく似ているんだ…) この「魂はね…」と言ったギリシアの哲学者って誰なの でしょう?もしわかれば、面白い表現だし、その前後の 文脈にも興味があるので、読みたいと思います。 「この人だ!」「この人ではないかな?」「この人の 学説に似ているよ」「この人のこの本じゃない」「この 本の何ページから書いてあったよ」…。どんな情報でも 構いません。ご協力いただければ幸いです。

  • 翻訳してください!お願いします!!

    翻訳してください!!おねがいします The type of broken articulation required by much early music can be seen from the Byrd Galiardo already mentioned. If its first half were played legato, as is perfectly possible with modern fingering, it would sound airless, flat and dull. But when its opening phrase is articulated in some such way as the dance-like character of the piece immediately becomes apparent, and the lively imitation between the voices stands out clearly. This 'characterization' of themes is one of the most important functions of articulation in the performance of early music, for it brings out their inherent. Another of its functions is to define the smaller units out of which passagework is built.

  • 跛行 と 爬行 の違い

    会社の上司が跛行と爬行は同じだと言い張ります。 線グラフで株価等を表したときギザギザになって上下すると思うのですが、 それを表す言葉は「跛行色が強い」でしょうか? それとも「爬行色が強い」でしょうか? 意味からすると「跛行」だと思うのですが、実際には「爬行」が使われているようです。 これは、「跛」が常用漢字ではないため、間違って「爬行」が使われているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?