• ベストアンサー

Meanings makes many things endurable....

Aliasの回答

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.1

出典はユングのようですね。もとはドイツ語なのでしょうが、英語では次のように言われることが多いようです。 Meaning makes a great many things endurable -- perhaps everything. (多くのことは、意味がありさえすれば耐えられるようになる。たぶんどんなことでも) 下記URLの下のほうに、前後の文脈つきで引用されていますが、それを読むと、つまり、「科学でものごとがわかったような気になっても、科学は例えば生きる意味を教えてはくれない。それに対して神話は生きる意味や世界の存在する意味を教えてくれる。科学万能で意味のない世界は耐え難いけれど、神話によって意味を与えられていれば人間はこの世界で生きることに耐えていける」と(かなり敷衍していますが)、こんな含みで言われているようです。 あるいは、意味もなくただ待たされるのはたとえ5分でも虚しく感じる(例えば渋滞に巻き込まれたとき)けれども、待つこと自体に意味がある(例えば料理ができあがるのを待つとき)のであれば楽に耐えられる、とかいった場合にも適用できるかもしれません。

参考URL:
http://www.healingspacecoaching.com/mdr.html
noname#42859
質問者

お礼

回答どうもです。お礼が遅くなって申し訳ありません。下の例の方が分かりやすいですね。人生も一緒ですよね,将来とか未来に目標を持って生きていればそれは「意味のある人生」だし。 あと,タイトル&冒頭,Meanings makes...はおかしかったですね。Meaningに-sは要りませんでした。訂正しまーす。

関連するQ&A

  • There are many things those we woul

    There are many things those we would throw away, if we were not afraid that others might pick them up.訳が分かる方おねがいします。

  • do things to meの意味を知りたい

    How the thought of you does things to me の意味を教えて下さい。 名曲Unforgettableの歌詞の一部なのですが、色んな個人ブログなどでの和訳がみんな違います。 意訳も良いですが、この文章だけ見て、一番確実な、平易な意味を教えて下さい。 How the thought of you どんなにあなたの(への?)思いが (How + 主語) does things to me 私にしていることでしょう。 (動詞) という直訳になると思うのですが、 1. the thought of youは、『あなた[への]思い』で合っていますか? 2. (主語) do things to meは、『(主語)は私に(何かを?)する』という意味ですが、何かを及ぼす、影響を与えているという意味でしょうか? このdo thingsがよく分かりません。 英語のニュアンスに自信のある方、よろしくお願いします。

  • many years earlierについて

    It was something they had talked about many years earlier. 上記の英文のmany years earlierはどういう意味ですか?many years agoでしたら辞書に載ってましたが、many years earlierは辞書に載ってなかったので分かりません 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 37things

    ネイティブの英語に詳しい方にお尋ねします。 よく英語の文章や会話の中で、“37 things of ~”、とか“37 kind of ~”などの フレーズを目にしたり、耳にしたりします。 自分では“沢山”とか“いろんな”とかの意味と勝手に解釈しているのですが、 間違いないでしょうか?もし合っているとすれば“37”という数字に何か特別な 意味があるのでしょうか? もしくは、たまたま“37”という数字を多く目にしているだけで、単なる思い込みでしょうか?

  • makes my dayの意味を教えてください。

    This just makes my day when I hear itとかMakes my eveningってどういう意味なのでしょうか? 気持ちの表現だと思うのですが、ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • a million and one things.

    So what should I do when I've got a million and one things on my plate? 意味: では、膨大な仕事の量を抱えている時には、どうしたらいいでしょうか。 この英文、 a million of things なら分かるのですが、a million and one things は普通に言いますか。 どうしてこうなるのでしょうか。

  • ...what makes him tick.

    NHKラジオ英会話講座より Year, the one who always acts so bright and cheerful,like he's got the world in the palm of his hand. I don't know what makes him tick. ・・・省略・・・。どうしてああなのかね。 (質問)[what makes a person tick.]についてお尋ねします。 テキストの注釈によると「人の行動の動機」の意味になる。とあります。[tick]に「行動」という名詞があれば、「何が彼に行動を起こさせたのか」と直訳できますが、辞書には「行動する」という動詞はありますが、名詞は見当たりません。どう解釈すればよいのか教えて下さい。第4文型の名詞節ですよね?以上

  • 直訳じゃ意味わかめ・・・汗

    The broken shell is the most beautiful part of the oyster. この英文の深い意味を教えてください。 日本語に直訳したら、何がなんだか 意味わかめ・・・汗 また、出典などわかりましたら、 あわせてお願いします。

  • So many case, Da life goe

    英文「So many case, Da life goes on…」 Daは、どのような意味ですか? よろしくお願いします。

  • a great many について

    many books  (1) a great many books   (2) 上記の場合、本の数はどちらが「多い」のでしょうか。 辞書では「かなり多くの」とあります。「a great」は「many」を強めているのですから、(2)のほうが「多い」はずです……。 レトリカルに「a great」といっている、通常「少ない」と思われているモノに「いや、予想以上に、かなり多いんだよ」といった感じにもなるかなあと、ふと思われて質問してみました。 「quite a few」が「many」の意味になる論理もわたしには不思議でなりません。ついでといっては何ですが、この点もご教授お願いいたします。