SK8UH1 の回答履歴

全556件中41~60件表示
  • 請負収入の給与収入

    請負収入の所得税について教えてください。 自家用車を使い、ガソリンその他の車に関わる経費はどうなのご指導ください。(すべて自己負担です) 一か月、15万円くらい支給なります。 これらすべて給与収入となりますか。 それともガソリン代は別となるものなのでしょう。 よろしくお願いいたします

  • 給与所得者の扶養控除の異動について

    国税庁のホームページなど、さらっと読みましたが知識が乏しくピントきません。 詳しい方、教えてください。 保険証は一般的な全国健康保険協会(協会けんぽ)です。 2023年の3月までは息子と娘の合計2名が扶養対象でした(妻はずっと扶養外)。4月に息子が新卒で正社員として就職したため、「扶養外れます」と職場に届出し、扶養は娘1名となりました。勝手に翌月の給与から「所得税と社会保険料が上がる(高くなる)」と思っていましたが、給与から控除されている金額は同額です(昇給、残業はなく、前月と同額の支給という前提)。 ①所得税は2023年度は年末調整で引かれて、2024年1月から上がる? ②社会保険料も2024年1月以降上がる? ③年金保険料も2024年1月以降上がる? ④記憶が定かではないのですが、「●月に手続きすれば得」みたいな話を聞いたことがあるような、ないような。そういう裏技みたいのがもしあるのなら、ご教示いただけるとありがたいです。住民税かな? 妻もいずれ扶養にする予定があるもので参考までに…

  • 給与所得者の扶養控除の異動について

    国税庁のホームページなど、さらっと読みましたが知識が乏しくピントきません。 詳しい方、教えてください。 保険証は一般的な全国健康保険協会(協会けんぽ)です。 2023年の3月までは息子と娘の合計2名が扶養対象でした(妻はずっと扶養外)。4月に息子が新卒で正社員として就職したため、「扶養外れます」と職場に届出し、扶養は娘1名となりました。勝手に翌月の給与から「所得税と社会保険料が上がる(高くなる)」と思っていましたが、給与から控除されている金額は同額です(昇給、残業はなく、前月と同額の支給という前提)。 ①所得税は2023年度は年末調整で引かれて、2024年1月から上がる? ②社会保険料も2024年1月以降上がる? ③年金保険料も2024年1月以降上がる? ④記憶が定かではないのですが、「●月に手続きすれば得」みたいな話を聞いたことがあるような、ないような。そういう裏技みたいのがもしあるのなら、ご教示いただけるとありがたいです。住民税かな? 妻もいずれ扶養にする予定があるもので参考までに…

  • 給与所得者の扶養控除の異動について

    国税庁のホームページなど、さらっと読みましたが知識が乏しくピントきません。 詳しい方、教えてください。 保険証は一般的な全国健康保険協会(協会けんぽ)です。 2023年の3月までは息子と娘の合計2名が扶養対象でした(妻はずっと扶養外)。4月に息子が新卒で正社員として就職したため、「扶養外れます」と職場に届出し、扶養は娘1名となりました。勝手に翌月の給与から「所得税と社会保険料が上がる(高くなる)」と思っていましたが、給与から控除されている金額は同額です(昇給、残業はなく、前月と同額の支給という前提)。 ①所得税は2023年度は年末調整で引かれて、2024年1月から上がる? ②社会保険料も2024年1月以降上がる? ③年金保険料も2024年1月以降上がる? ④記憶が定かではないのですが、「●月に手続きすれば得」みたいな話を聞いたことがあるような、ないような。そういう裏技みたいのがもしあるのなら、ご教示いただけるとありがたいです。住民税かな? 妻もいずれ扶養にする予定があるもので参考までに…

  • 扶養内で働くフリーランスの収入について

    よろしくお願いします。 フリーランス2年目主婦です。 今年度から案件が増え、開業届けを出して青色申告申請も済ませました。 この時期になると、主人に大体の今年の収入はいくらか聞かれるのですが(主人の会社に申告するらしいです)、フリーランスの収入は 売上 - 青色控除65万 - 経費=所得 だと思っていたので、パソコンを買い替えたりする予定もあることから、今年の分の所得は扶養内を出るものではないと思っていました。 (103万円内に収まる予定です) ところが、主人にそのことを伝えたら「所得ではなく年収で扶養から出るかどうかが決まる」と言われました。 ということは、青色控除も経費も、私には関係ないということになります。 会社によりけりだとは思うのですが、控除や経費が認められず扶養から外れるなどということはあるのでしょうか? 憧れのフリーランスとして働きはじめることができたのに、あまりにも知識が無さすぎてこのままでは仕事の受注にも影響が出てきます。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 扶養内で働くフリーランスの収入について

    よろしくお願いします。 フリーランス2年目主婦です。 今年度から案件が増え、開業届けを出して青色申告申請も済ませました。 この時期になると、主人に大体の今年の収入はいくらか聞かれるのですが(主人の会社に申告するらしいです)、フリーランスの収入は 売上 - 青色控除65万 - 経費=所得 だと思っていたので、パソコンを買い替えたりする予定もあることから、今年の分の所得は扶養内を出るものではないと思っていました。 (103万円内に収まる予定です) ところが、主人にそのことを伝えたら「所得ではなく年収で扶養から出るかどうかが決まる」と言われました。 ということは、青色控除も経費も、私には関係ないということになります。 会社によりけりだとは思うのですが、控除や経費が認められず扶養から外れるなどということはあるのでしょうか? 憧れのフリーランスとして働きはじめることができたのに、あまりにも知識が無さすぎてこのままでは仕事の受注にも影響が出てきます。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 扶養内で働くフリーランスの収入について

    よろしくお願いします。 フリーランス2年目主婦です。 今年度から案件が増え、開業届けを出して青色申告申請も済ませました。 この時期になると、主人に大体の今年の収入はいくらか聞かれるのですが(主人の会社に申告するらしいです)、フリーランスの収入は 売上 - 青色控除65万 - 経費=所得 だと思っていたので、パソコンを買い替えたりする予定もあることから、今年の分の所得は扶養内を出るものではないと思っていました。 (103万円内に収まる予定です) ところが、主人にそのことを伝えたら「所得ではなく年収で扶養から出るかどうかが決まる」と言われました。 ということは、青色控除も経費も、私には関係ないということになります。 会社によりけりだとは思うのですが、控除や経費が認められず扶養から外れるなどということはあるのでしょうか? 憧れのフリーランスとして働きはじめることができたのに、あまりにも知識が無さすぎてこのままでは仕事の受注にも影響が出てきます。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 転職後の住民税の特別徴収について

    3月で退職し、4月、5月分の住民税は最後の給料で一括天引しました。 4月から新しい会社で働き始め6月の給料から住民税の天引きが始まると思っていましたが天引きされていません。 また納付書が自身に届いています。 今年度は自分で納付しないといけないのですか?

  • 給与の明細の控除合計について

    昨年まで、医療従事者として、正社員・正職員として以前の病院に7年勤務していました。内容は以下です。 基本給246862円、残業手当22329円、深夜手当18483円通勤手当、9406円、資格手当15000円、その他手当で9123円で「総支給額」321205円でした。 上記から、健康保険料14850円、介護保険料2700円、厚生年金保険料27460円、雇用保険料936円、で「社保合計」が45936円、それに加えて、住民税13000円、所得税6800円、組合費4600円、その他団体保険保険などで、総額毎月75593円引かれて、手取りは2435612円という感じでした。 さて、私は心身を病み半年療養したあと、現在は5月16日から前職とは全く関係のないスーパーのパートナーをしています。時給1230円で月22日勤め月154時間勤務がマックスですので総額にしても189420にしかなりません。心配なのは前年に稼いでいた年収にかかっていた社会保険や税金関係ですが、これらは、収入の大幅な落ち込みを考慮してくれるのでしょうか?同等に取られていたら生活できません。どなたか詳しい方、今年や来年の、厚生年金や健康保険料、住民税など、シミュレーションして頂けないでしょうかこのままでは家賃もありますし生活できません。よろしくご教授いただければ幸いです。

  • 給与の明細の控除合計について

    昨年まで、医療従事者として、正社員・正職員として以前の病院に7年勤務していました。内容は以下です。 基本給246862円、残業手当22329円、深夜手当18483円通勤手当、9406円、資格手当15000円、その他手当で9123円で「総支給額」321205円でした。 上記から、健康保険料14850円、介護保険料2700円、厚生年金保険料27460円、雇用保険料936円、で「社保合計」が45936円、それに加えて、住民税13000円、所得税6800円、組合費4600円、その他団体保険保険などで、総額毎月75593円引かれて、手取りは2435612円という感じでした。 さて、私は心身を病み半年療養したあと、現在は5月16日から前職とは全く関係のないスーパーのパートナーをしています。時給1230円で月22日勤め月154時間勤務がマックスですので総額にしても189420にしかなりません。心配なのは前年に稼いでいた年収にかかっていた社会保険や税金関係ですが、これらは、収入の大幅な落ち込みを考慮してくれるのでしょうか?同等に取られていたら生活できません。どなたか詳しい方、今年や来年の、厚生年金や健康保険料、住民税など、シミュレーションして頂けないでしょうかこのままでは家賃もありますし生活できません。よろしくご教授いただければ幸いです。

  • 健康保険料は給与所得と年金所得の合計ですか

    70歳になり年金受給を開始しようと思います 仕事をしているため48万以内の合計所得になりますが あくまで合計所得で源泉徴収票による税金・健康保険料で見ればいいのでしょうか。

  • 子供 妻の扶養に入れるか

    現在、夫が医師国保で、私、子供二人も夫の医師国保に入っています。来月、私が勤め先のパートで社会保険に入ることになりました。 夫が、勤め先の社労士より、子供二人を私の社会保険の扶養に入れると思うので切り替えますか?と聞いてるようなのですが、調べたら社会保険は原則収入が多い方に子供の扶養を、との事なので無理なのでは?と思ったのですが社労士さんが言ってるので大丈夫なんでしょうか? パートの勤め先で相談して、大丈夫なら子供を扶養に入れる事ができるんでしょうか?

  • 副業の収入の申告について

    私はひとり親や家庭で小学生の子供二人がおります。 52歳で現在の会社では勤続20年ですが給与が少なく手取りで18万円で、児童扶養手当を受給させて頂いておりますが、少しずつ自立していこうと考え、また子供に将来の目標があり中学受験をする為、今年から義務教育が終わるまでの期間は就学援助を利用しない事にしました(受験する中学校を見学させて頂いた時に対応して下さった先生が「中学生のうちは就学援助を利用する人は殆どいません。義務教育だからね」とおっしゃっていた事も気になって)。 元夫が仕事を辞め養育費を昨年からもらえなくなってしまった為、これから月に1〜2万円でも副業して収入を増やしたいのですが、たとえ少額でも申告しなければならないでしょうか。 またその場合、どのように申告すれば宜しいでしょうか。 (考えている仕事は完全委託制なので自分で申告しなければいけないそうです。) 宜しくお願い致します。

  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#256018
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#256018
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#256018
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#256018
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#256018
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 副業が赤字の場合、住民税の申告は必要か

    副業を始めるため、昨年開業届を提出しました。しかし事情により本格的に活動できず、今年度は赤字だったため確定申告を行わない予定です。 本業の勤務先では年末調整済です。 この場合、住民税の申告もしなくて良いのでしょうか?

  • 生計を一にする家族

    親と同居している成人した子が家計に 毎月5万円を入れ、互いに扶養関係がない場合、 この親子は生計を一にする家族ですか? そうではないですか?