SK8UH1 の回答履歴

全556件中121~140件表示
  • 年金70万円程度、確定申告は必要?

    いつもお世話になっています。 先日満65歳となり、在職厚生年金を受給されるようになりました。 会社からは、年600万円程度の給与をいただいており、年金は多くが支給停止となっていますが、それでも年間70万円程度になると見込んでいます。 いろいろ調べると、年金が110万円以下や158万円以下なら不要とあったり、給与20万円以下なら不要とか、さまざまな情報があり、明確な説明が見当たりません。 給与600万円程度、年金70万円程度の場合、確定申告は必要なのか、それとも不要なのか、どちらでしょうか?

  • 年金70万円程度、確定申告は必要?

    いつもお世話になっています。 先日満65歳となり、在職厚生年金を受給されるようになりました。 会社からは、年600万円程度の給与をいただいており、年金は多くが支給停止となっていますが、それでも年間70万円程度になると見込んでいます。 いろいろ調べると、年金が110万円以下や158万円以下なら不要とあったり、給与20万円以下なら不要とか、さまざまな情報があり、明確な説明が見当たりません。 給与600万円程度、年金70万円程度の場合、確定申告は必要なのか、それとも不要なのか、どちらでしょうか?

  • 扶養について質問です。

    扶養について質問させて頂きます。 来年、個人事業主の妻が妊娠により一時休業します。 妻が私の扶養に入れないか会社に相談したところ、年収103万円以下である事、確定申告をしている事、法務局に屋号の登録をしている事が条件になると言われました。 繰り返しになりますが、妻は個人事業主です。 法務局での屋号の登録は必要となるのでしょうか? 法務局で屋号の登録はしていないですが、確定申告の際に店舗名を屋号として記載していますが、これでは条件に当てはまらないのでしょうか? 無知が故に色々調べすぎて情報処理が出来なくってしまいました。 ご回答頂ければ助かります。

  • 扶養について質問です。

    扶養について質問させて頂きます。 来年、個人事業主の妻が妊娠により一時休業します。 妻が私の扶養に入れないか会社に相談したところ、年収103万円以下である事、確定申告をしている事、法務局に屋号の登録をしている事が条件になると言われました。 繰り返しになりますが、妻は個人事業主です。 法務局での屋号の登録は必要となるのでしょうか? 法務局で屋号の登録はしていないですが、確定申告の際に店舗名を屋号として記載していますが、これでは条件に当てはまらないのでしょうか? 無知が故に色々調べすぎて情報処理が出来なくってしまいました。 ご回答頂ければ助かります。

  • 過年に仮想通貨同士の交換があった場合の確定申告

    仮想通貨の以下の取引において確定申告をすべき利益の額はいくらでしょうか。 昨年)1月にビットコインキャッシュを日本円50万円分購入し、3か月後にビットコインに買い替えた。売却時のビットコインキャッシュの価値は、日本円で58万円に相当。 今年)ビットコインをすべて売却、日本円で110万円となった。 昨年の仮想通貨売買利益は8万円なので、確定申告は不要と認識しており、一方、今年の取引は(来年3月までに)確定申告が必要と認識しています。 今年の取引について確定申告をする際は、110万円-50万円と計算して、60万円を利益とすべきでしょうか。 それとも、昨年の利益8万円は未申告と見なされ、重加算税などのペナルティの対象となるでしょうか。そのうえで、利益計算は110万円-58万円と計算して、52万円を利益とすべきでしょうか。

  • 社会保険の適用拡大

    お世話になります。 2024年10月から適用される50人超の事業所において、要件のひとつに賃金が月額88,000円以上とあります。 残業代や賞与等は含まないようですが、であれば短時間労働者の雇用契約を例えば9:00~14:00(休憩1時間あり)としておき、15:00まで就労したした分(1時間)は残業代で支払えば本要件を回避させるという事も可能になりませんか。

  • バブル期について

    浅学で申し訳ありません。バブル期といったら、正確には何年何月から何年何月くらいでしょうか?お答えください。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 経済
    • 回答数2
  • アルバイトから個人事業主。税金の質問です。

    今までアルバイトとして生活費を稼いでいました。 シフトも分厚く、毎月25万から30万前後稼いでいましたが、税金…というか、年金に住民税、健康保険と支払うのが苦しく、シフトを増やしてまた支払額も増えて…というような状態で、生きた心地がしませんでした。 今年から個人事業主となり、確定申告をしなければとクラウド会計を使って色々調べながら四苦八苦しているのですが、経費というものがあることを知って、疑問に思いました。 アルバイトだと雇用されているので、稼いだ金額から引いても健康保険料程度で、ほぼ全てが課税対象だったと思うのですが、個人事業主だと白だとしても経費として仕事上使ったものが控除されるので、アルバイト時代と同じような金額、下手をしたらそれ以上稼いでも課税対象額が抑えられ、支払う税金額が比較的抑えられることがあるという認識で大丈夫でしょうか? これまでは今の仕事上必要な物を買っても経費自体がなかったので、かなり苦しかったのですが、試しに入力途中ではありますがザッと確定申告の表を出してみたら今までより少ない支払い額が出て混乱しています。 まだ詰めて仕訳出来ていないので、間違っているところもあるとは思いますが、ちょっと曖昧な質問にはなってしまいますが、ある話かない話しか知りたいです。 今までアルバイトでがんばってたのは一体なんだったのだと思っています。 もう一つついでにお聞きしたいのですが、確定申告の記帳は年明けてから…みたいな認識だったのですが、事業の状態を常に確認するためにも家計簿とは別で確定申告用の記帳は常に、少なくとも毎月しっかり記帳しておいた方がいいと思うのですが、何か認識が違っていたりしますか? そういうものじゃないみたいな勘違いしていたりするのでしょうか。

  • 12月30日までにいまの会社を自分から辞めることに

    すればいまの会社は年末調整するひつようがなくなりますか 1月から8月まで無職でしたが 職歴には1月から8月まで働いていたと 嘘をかいてしまいました 次働く会社が決まっていれば 今の会社を12月30日までに辞めれば 会社は前働いていた会社の源泉徴収票を もってこいとかいわなくなり 前の源泉徴収票も要らなくなるし年末調整する 必要がなくなるので 給与所得者の基礎控除申告書とかも不要になりますよね 宜しくお願い致します

  • 12月30日までにいまの会社を自分から辞めることに

    すればいまの会社は年末調整するひつようがなくなりますか 1月から8月まで無職でしたが 職歴には1月から8月まで働いていたと 嘘をかいてしまいました 次働く会社が決まっていれば 今の会社を12月30日までに辞めれば 会社は前働いていた会社の源泉徴収票を もってこいとかいわなくなり 前の源泉徴収票も要らなくなるし年末調整する 必要がなくなるので 給与所得者の基礎控除申告書とかも不要になりますよね 宜しくお願い致します

  • 確定申告

    私共の市では会場が設けられており、その年の翌年2月16日から3月15日の間に出向いて申告を行っております。会場には税理士が何人か控えており、その場で申告が終わります。無料です。 近いうちに土地を売る予定ですが、家族の一人が申すにはそれに関する申告は自分のお世話になってる税理士に頼む、自分の事業上の申告ではないので別料金○○万円がかかるそうです。 不動産売却の申告は先に述べました市の会場ではできないのですか。

  • 事業経費について:家族が代理で購入したものの扱い

    個人事業を始めたばかりの者で税や経費については素人です。 よろしくお願いします。 事業に関連する物品などを家族に購入してもらっていたのですが、これらを事業経費として精算することは可能でしょうか。 家族は私の家族カードを利用して購入しているので、支払いは自分(事業をしている者)になるのですが、”名義的に整合性がとれていないのでは”と思い心配になりました。 可能な場合、会計管理や青色申告等で気をつけること等ありましたら、合わせてお教えいただけるとありがたいです。

  • フリーターが実家を出た場合の保険について

    親の扶養で保険料が免除されている年収100万円以下のフリーターが実家を出て県外へ移住する場合 扶養扶のままでいられるのですか?またどうしても親の扶養から外れたい場合は自分の意志で扶養から外れることはできるのでしょうか?

  • 今年退職&再就職をした場合の確定申告について

    今年の2月に退職し、その後、失業保険を受給しながら再就職先を探して、9月から新しい職場に勤め始めました(因みに、再就職手当は受給済みで、無職の間の国民年金は既に納めております) このようなケースの場合、自身で確定申告をする必要はあるのでしょうか?いくらか、還付されるものですか? お詳しい方、ご教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今年退職&再就職をした場合の確定申告について

    今年の2月に退職し、その後、失業保険を受給しながら再就職先を探して、9月から新しい職場に勤め始めました(因みに、再就職手当は受給済みで、無職の間の国民年金は既に納めております) このようなケースの場合、自身で確定申告をする必要はあるのでしょうか?いくらか、還付されるものですか? お詳しい方、ご教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 夫退職後の妻働き方について

    夫が会社都合により12月末で退職します。 精神的な疲弊もあり、退職後すぐには再就職は見込めない状況で、当面は早期退職の退職金と私のパート収入で生活していくことになります。 そこで、来年からの私の働き方について考えており、インターネットで検索しても条件にぴったりと合致する記事が見つけられず、こちらに投稿させていただきました。 詳しい方にご教授いただけましたら幸いです。 【現状】 夫:サラリーマン 妻:年収130万未満のパート勤務(雇い主は個人事業主で従業員は15人以下) 家族構成:夫・妻・18歳未満の子2人(妻・子は夫の扶養) 【2022年1月~】 夫:無職(会社都合による失業手当受給予定)   ※健康保険の任意継続はせず、国民健康保険・国民年金に加入予定 妻:現在の勤務先でパート勤務継続 【市役所で聞いたこと】 ・会社都合による退職のため、申請すれば国民健康保険は減免、国民年金は免除になり得る ・国民健康保険に扶養の概念はなく、一世帯で換算される ・国民年金は個人に発生するため、主人は免除でも妻には発生する 【質問】 ①扶養内の年収130万円以下で勤めてきましたが、夫退職後は上限はなくなり、国民健康保険料や住民税・所得税などは私の年収によって上下するのでしょうか? ②月130時間以上、或いは年収130万円以上だと、働き方に関係なく勤務先の社会保険に加入する義務が発生するという記事を見ましたが、そうなのでしょうか? ③年収130万円を超えると社会保険に加入しなければならないというのは、そもそも夫の扶養に入っていない場合でも該当するものでしょうか? ④私が勤務先の社会保険に加入した場合、健康保険料・年金ともに勤務先と折半になるため、国民年金を満額収めていくより負担減になるものでしょうか? ⑤夫が国民健康保険減免や国民年金免除期間中は、私は社会保険に加入しない方が世帯での負担額は抑えられるでしょうか? ⑥夫は失業手当受給中は私の扶養には入れないようですが、私が社会保険に加入すれば、子供は私の扶養に入ることになるのでしょうか? 以上です。 こういったことに無知のため的外れな質問をしているようでお恥ずかしい限りですが、今後どうしていいか分からず調べるほど情報が錯綜してしまい混乱しています・・・。 今後、夫の就職状況によっては、私がパートに拘らずに正社員等の職を探すことにもなりかねませんが、ひとまずパート勤務を継続する前提で質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚と確定申告

    離婚したことをまだ職場には報告したくありません。転職したばかりで言い出しにくいのです。 年末調整の書類を渡されたのですが、自分で確定申告しようかと迷っています。 報告はしなくちゃいけないのは分かっているのですが、少しだけ時間をとりたいのです。 確定申告を自分でした場合、確定申告後どれくらいで職場に離婚が分かる書類等が届きますか? 同じような経験をされた方からのアドレスをいただければと思っています。

  • 離婚と確定申告

    離婚したことをまだ職場には報告したくありません。転職したばかりで言い出しにくいのです。 年末調整の書類を渡されたのですが、自分で確定申告しようかと迷っています。 報告はしなくちゃいけないのは分かっているのですが、少しだけ時間をとりたいのです。 確定申告を自分でした場合、確定申告後どれくらいで職場に離婚が分かる書類等が届きますか? 同じような経験をされた方からのアドレスをいただければと思っています。

  • 年末調整について

    会社の年金調整が今年から電子申請になったのですが、扶養親族の欄に新たに令和3年中の所得見積額を入力する欄があるのですが、 扶養親族の収入も入力しなければばならないのでしょうか? 私には扶養家族が2人(母、高一の姪)がいます。姪は、学生でバイトをしてますが収入は年間8万円にも及ばす、母は75才以上で収入は年金のみ(年間100万未満)ですが、今年は身内が亡くなり死亡保険金を受け取っています。その死亡保険金は一時所得として、母は母だけで来年の確定申告で所得税を申告すればいいと思っていたのですが、私の年末調整に関係があるのでしょうか?仮に私の年末調整で扶養の母の一時所得として申告した場合、来年から母の住民税として納付書が届くのでしょうか?また姪のバイト収入見込額も入力必須でしょうか?

  • 年末調整について

    会社の年金調整が今年から電子申請になったのですが、扶養親族の欄に新たに令和3年中の所得見積額を入力する欄があるのですが、 扶養親族の収入も入力しなければばならないのでしょうか? 私には扶養家族が2人(母、高一の姪)がいます。姪は、学生でバイトをしてますが収入は年間8万円にも及ばす、母は75才以上で収入は年金のみ(年間100万未満)ですが、今年は身内が亡くなり死亡保険金を受け取っています。その死亡保険金は一時所得として、母は母だけで来年の確定申告で所得税を申告すればいいと思っていたのですが、私の年末調整に関係があるのでしょうか?仮に私の年末調整で扶養の母の一時所得として申告した場合、来年から母の住民税として納付書が届くのでしょうか?また姪のバイト収入見込額も入力必須でしょうか?