SK8UH1 の回答履歴

全556件中101~120件表示
  • 住民票の記載について

    カップルで彼氏の家に住む予定です。 生計は別だし結婚する気もまだ湧かないので、世帯分離をします。 その場合、この先もし市役所で世帯全員の住民票をもらうことがある時、2人の名前が書かれてるんですか?世帯主のみの住民票なら世帯主1人だけの情報が書かれていますよね。世帯分離していても、世帯全員の住民票なら2人の名前(情報)が書いてあるのですか?? 誰か分かりやすく教えてください🙇‍♀️

  • 母子家庭 フリーター

    母子家庭の22歳フリーターです。 私の家族は姉が1人いて(既婚者)、父親が亡くなっており母親は体調があまり良くなく働けない為、父親の遺族年金で暮らしています。 去年は調整して103万以内に収入を抑えたのですが、今年はかなりお金が必要な為、月に15万以上稼ぐつもりです。 その場合103万円を超えてしまい扶養から外れてしまうのですが、 私自身どのくらいの保険料や税金を払うことになるのか、また親への負担額が一切分かりません。色々調べたのですが、結局分からず無知ですみません。 遺族年金で暮らしていること、母子家庭であることは税金の増額に関係ありますでしょうか? 保険は国民保険です。 割り切って沢山稼ぐにしてもどのくらいまで稼いでいいのかも分からずすみません。 拙い文章で伝わりにくいところが多いと思いますが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 母子家庭 フリーター

    母子家庭の22歳フリーターです。 私の家族は姉が1人いて(既婚者)、父親が亡くなっており母親は体調があまり良くなく働けない為、父親の遺族年金で暮らしています。 去年は調整して103万以内に収入を抑えたのですが、今年はかなりお金が必要な為、月に15万以上稼ぐつもりです。 その場合103万円を超えてしまい扶養から外れてしまうのですが、 私自身どのくらいの保険料や税金を払うことになるのか、また親への負担額が一切分かりません。色々調べたのですが、結局分からず無知ですみません。 遺族年金で暮らしていること、母子家庭であることは税金の増額に関係ありますでしょうか? 保険は国民保険です。 割り切って沢山稼ぐにしてもどのくらいまで稼いでいいのかも分からずすみません。 拙い文章で伝わりにくいところが多いと思いますが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 公的年金に対する源泉徴収額について

    65才以降、年間で約230万前後の年金(厚生年金・国民年金合計)を受けとられる方は、例えば、扶養家族1名(妻)の場合で、他に何も所得がない場合、源泉徴収で年間いくら源泉徴収されますか?  約〇〇円前後、というようなアバウトな感じで結構です。  ネットで調べてみたところ、 230万-110万(年金控除額)-48万(基礎控除)-38万(配偶者控除) =34万円  34万X5.1%で約17300円ということですが、年間で たった17300円の税金というのは安すぎる、、、何かの間違いでは ないか、と思った次第です。年6回振り込まれるわけですから、 これが本当なら、毎回振込のたびに17300÷6=約2900円が源泉されるだけ? ということになりますが、そんなに安いものでしょうか? 実際に年金受給されている方、または、専門家で詳しい方いらしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 公的年金に対する源泉徴収額について

    65才以降、年間で約230万前後の年金(厚生年金・国民年金合計)を受けとられる方は、例えば、扶養家族1名(妻)の場合で、他に何も所得がない場合、源泉徴収で年間いくら源泉徴収されますか?  約〇〇円前後、というようなアバウトな感じで結構です。  ネットで調べてみたところ、 230万-110万(年金控除額)-48万(基礎控除)-38万(配偶者控除) =34万円  34万X5.1%で約17300円ということですが、年間で たった17300円の税金というのは安すぎる、、、何かの間違いでは ないか、と思った次第です。年6回振り込まれるわけですから、 これが本当なら、毎回振込のたびに17300÷6=約2900円が源泉されるだけ? ということになりますが、そんなに安いものでしょうか? 実際に年金受給されている方、または、専門家で詳しい方いらしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 副業について。

    今年の1月に転職をしました。 現在の勤め先は個人営業のお店で、週に4日程働いております。 雇用保険と労災保険だけ加入して頂いている状態で、国民年金、国民健康保険など自分で払っています。住民税も年4回自分で納めています。 現在の勤め先に面接に行った際「雇用保険は入るか入らないか、自身で決めて貰ってる。他で働く気はある?もし無いなら雇用保険に入れて上げるけど、どうしますか。自分で確定申告する?」 と問われ、当時は副業する気が無かったので、他で働く気は無いです。と伝えて雇用保険に加入して貰いました。 最近になり、友人から「業務委託で同業の良い仕事があるよ」と紹介され そちらの業務委託は勤務日数や時間など、全て自由で 自分の空いてる時間に無理なく出来る為、その点に置いては本業に迷惑をかける事はなく 尚且つ本業の技術向上の為と、収入が増えるメリットが沢山あり、興味が湧きました。 しかし、本業の方で雇用保険に加入させて貰ったばかりなので、どうしたものかと今回ご相談させて頂きました。 私自身この手の事は全くの無知で、ネットで色々調べてみたのですがイマイチ分からず… 質問としては 上記で現在の勤め先に言われた「他で働く気が無いなら雇用保険に入れてあげる」と言われた件で、ダブルワークで雇用保険に加入すると、雇用する側としては何かデメリットがあるのでしょうか? 本人に直接聞くのが一番最善だと理解しているのですが、まだ転職したばかりなのもあり 現在の勤め先で長く働きたいと思っている上、良くして頂いてるのでオーナーさんにはなるべくご迷惑をお掛けしたくなくて… もしあまりにもデメリットがある様でしたら、潔く副業は諦めたいと思っております。 負い目を感じながら内緒で副業するのも気が引けます… どうかご回答の方宜しくお願い致します。

  • 副業について。

    今年の1月に転職をしました。 現在の勤め先は個人営業のお店で、週に4日程働いております。 雇用保険と労災保険だけ加入して頂いている状態で、国民年金、国民健康保険など自分で払っています。住民税も年4回自分で納めています。 現在の勤め先に面接に行った際「雇用保険は入るか入らないか、自身で決めて貰ってる。他で働く気はある?もし無いなら雇用保険に入れて上げるけど、どうしますか。自分で確定申告する?」 と問われ、当時は副業する気が無かったので、他で働く気は無いです。と伝えて雇用保険に加入して貰いました。 最近になり、友人から「業務委託で同業の良い仕事があるよ」と紹介され そちらの業務委託は勤務日数や時間など、全て自由で 自分の空いてる時間に無理なく出来る為、その点に置いては本業に迷惑をかける事はなく 尚且つ本業の技術向上の為と、収入が増えるメリットが沢山あり、興味が湧きました。 しかし、本業の方で雇用保険に加入させて貰ったばかりなので、どうしたものかと今回ご相談させて頂きました。 私自身この手の事は全くの無知で、ネットで色々調べてみたのですがイマイチ分からず… 質問としては 上記で現在の勤め先に言われた「他で働く気が無いなら雇用保険に入れてあげる」と言われた件で、ダブルワークで雇用保険に加入すると、雇用する側としては何かデメリットがあるのでしょうか? 本人に直接聞くのが一番最善だと理解しているのですが、まだ転職したばかりなのもあり 現在の勤め先で長く働きたいと思っている上、良くして頂いてるのでオーナーさんにはなるべくご迷惑をお掛けしたくなくて… もしあまりにもデメリットがある様でしたら、潔く副業は諦めたいと思っております。 負い目を感じながら内緒で副業するのも気が引けます… どうかご回答の方宜しくお願い致します。

  • 退職後の健康保険切り替えと傷病手当金について

    鬱病のため 2022/1/21 付けで退職、東京電子機械工業健康保険組合の資格を喪失となりました。 その後実家に戻り2/3給付の国民健康保険証を受け取りました。1月分より傷病手当金を申請したいと思っておりますが、元会社の資格喪失届の発行が遅れたため、1/22~2/2の2週間ほど「保険がない?(??)」ような状況にありました。この場合どのようにすれば(提出先など)正しく申請できるでしょうか。 現在用意があるのは、「1月分(末日まで)の」東京電子機械工業健康保険組合の(医師の意見書含む)用紙です。これを上記組合へ送付し、 保険が切り替わっているので2月分(国民健康保険)はけんぽの用紙を揃え該当の窓口へ送付…でいいのでしょうか。 傷病手当金の申請は今回が初めてです。 退職日までに継続して1年間保険に加入…などの条件は満たしているのですが、肝心の退職日周りに不安が多く質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 1年間フリーターでバイトしたら税どのくらい取られる

    専門学校を辞め、新しい専門学校に進むまでの1年間バイトを頑張って少しでもお金を貯めたいと思っています。103万を超えた場合、税金が発生すると聞きました。いろいろ調べてみたもののよく分からなかったので質問しています。 もし1年間で103万以上稼いだら税金などどのくらい取られるか教えていただけませんか?(実家くらし、19歳です) 例えば1年で115万稼いだ場合を教えてください。

  • 妊娠によるフリーランスの扶養について

    現在妊娠6ヶ月のフリーランスで、今年の1月からお仕事をセーブしています。 年収300万〜330万で、青色確定申告をしていました。これがほぼ0になります。失業給付金も育児休業給付金もありません。子どもが生まれてから2年ほどはこの状態になるかと思います。 夫は会社員です。 国民健康保険・国民年金保険・市民税県民税の支払いがあるので、今すぐ夫の扶養に入るべきなのか、国民年金の免除(国民年金保険料の産前産後期間の免除制度)を受けてから扶養に入るべきか。どちらがお得なのでしょうか?

  • メルカリの確定申告について

    会社員をしています。 知人から美容健康グッズ(サプリや入浴剤、しわパッチなど)を毎月購入しているのですが、付き合いで購入してるだけで自分には必要ないので未開封の状態でメルカリで毎月販売しています。 売上額は昨年25万程ですが、購入額のほうが若干大きいので利益はなしです。 メルカリガイドを見ていると、利益はないので確定申告しなくていいのでは?と思いますが、 継続的(月1)に販売している点、 美容健康グッズが生活用動産の範囲内なのかもよく分からないため、自分の頭では結局した方がいいのかしなくていいのか分からないです。 これは確定申告しなきゃいけないでしょうか? また、もし確定申告が必要な場合は昨年の分はするとして、 今年の分(現時点で売上3万程)を確定申告不要にする方法があればご教授願います。 回答よろしくお願い致します。

  • 無職の場合、確定申告は必要でしょうか?

    一昨年、新型コロナの影響で会社の仕事量が激減したため解雇されてしまい失業保険を去年の2月まで受給しました。 その後、仕事を探しましたが、高齢の母親の具合が悪くなり死亡したため、葬儀や相続手続きと忙しかったことと、私自身が椎間板ヘルニアを発症して入院し、昨年は結局無職で貯蓄を切り崩して生活してましたが、確定申告は必要でしょうか? 収入が無い場合は申告の必要は無いようにも思いますが、申告しなかった場合、市民税や健康保険税などの税金はどのように算出されるのでしょう。

  • 無職の場合、確定申告は必要でしょうか?

    一昨年、新型コロナの影響で会社の仕事量が激減したため解雇されてしまい失業保険を去年の2月まで受給しました。 その後、仕事を探しましたが、高齢の母親の具合が悪くなり死亡したため、葬儀や相続手続きと忙しかったことと、私自身が椎間板ヘルニアを発症して入院し、昨年は結局無職で貯蓄を切り崩して生活してましたが、確定申告は必要でしょうか? 収入が無い場合は申告の必要は無いようにも思いますが、申告しなかった場合、市民税や健康保険税などの税金はどのように算出されるのでしょう。

  • メルカリの確定申告について

    会社員をしています。 知人から美容健康グッズ(サプリや入浴剤、しわパッチなど)を毎月購入しているのですが、付き合いで購入してるだけで自分には必要ないので未開封の状態でメルカリで毎月販売しています。 売上額は昨年25万程ですが、購入額のほうが若干大きいので利益はなしです。 メルカリガイドを見ていると、利益はないので確定申告しなくていいのでは?と思いますが、 継続的(月1)に販売している点、 美容健康グッズが生活用動産の範囲内なのかもよく分からないため、自分の頭では結局した方がいいのかしなくていいのか分からないです。 これは確定申告しなきゃいけないでしょうか? また、もし確定申告が必要な場合は昨年の分はするとして、 今年の分(現時点で売上3万程)を確定申告不要にする方法があればご教授願います。 回答よろしくお願い致します。

  • メルカリの確定申告について

    会社員をしています。 知人から美容健康グッズ(サプリや入浴剤、しわパッチなど)を毎月購入しているのですが、付き合いで購入してるだけで自分には必要ないので未開封の状態でメルカリで毎月販売しています。 売上額は昨年25万程ですが、購入額のほうが若干大きいので利益はなしです。 メルカリガイドを見ていると、利益はないので確定申告しなくていいのでは?と思いますが、 継続的(月1)に販売している点、 美容健康グッズが生活用動産の範囲内なのかもよく分からないため、自分の頭では結局した方がいいのかしなくていいのか分からないです。 これは確定申告しなきゃいけないでしょうか? また、もし確定申告が必要な場合は昨年の分はするとして、 今年の分(現時点で売上3万程)を確定申告不要にする方法があればご教授願います。 回答よろしくお願い致します。

  • 個人事業主について

    4月から個人事業主として働く事が 決まっています。現在は会社の派遣 スタッフとして稼働しているのですが、 4月までに準備しておくべき事は 何があるでしょうか? 青色申告や開業届、また今住んでいる所を 開業後に引っ越しした方が経費計上出来る のか、その辺の状況がわからないです。 いつまでにこれをやらないといけない といった期限等もわからず。。 保険の切り替えや、ここはやっておい方が いいと言うことを聞きたいです。 さまざまなサイトで確認はしておりますが、 詳しい方がおりましたらよろしくお願い致します。 あと個人として報酬をいただく際の税抜き、 税込っといったところもどちらがいいか 聞かれたのですが、どちらの方がやりようが いいのか教えてください。

  • 確定申告の基礎控除とは

    自営業の白色確定申告を今やっています 初めてでよくわからないのですが 収入合計から基礎控除として、48万円は確実に引けると思っていいのでしょうか? また、経費や医療控除などと合わせて、330万未満になった場合 課せられる税率が10%で額が算出され、 さらに、その算出された額から控除額97,500円が引いたものが 所得税として払うものになるということでいいのでしょうか?

  • 専従者の所得税、健康保険料

    妻を専従者としたとします。 例えば毎月30万を専従者給与として払ったとします。 専従者の所得税どのように計算できますか? 国民健康保険料は私の所得で決まるのか、妻は専従者給与があるので個人で払うことになるのでしょうか? ご存じの方宜しくお願い致します。

  • 12月で辞めたアルバイトの収入。

    転職活動中で短期のアルバイトで 半年ほど働いたのですが、 (12月の途中で退職) 年内に就職することが出来ませんでした。 今月、就職が決まったのですが、 去年のアルバイトの収入の年末調整は 就職先でやってもらえるのでしょうか? それとも自分で確定申告しなければ ならないのでしょうか?

  • 給付奨学金とアルバイト

    はじめまして。 18歳夜間大学生、一人暮らしをしています。 私は今、給付奨学金(第3区分)と育英会の奨学金を合わせて月55,300円貰っています。 元は第2区分だったのですが、9月?10月?辺りの審査により、第3区分になってしまいました。 親からの金銭面の支援は1円もなく、全て自分でやりくりしている状態です。 2ヶ月ほど前にアルバイトを始めたのですが、税金や扶養の面から見て、月にどれくらい稼ぐのがベストなのか分かりません。 色々と調べたところ、個人的には以下の結論に至りました⬇ ・奨学金は収入に入らないため、アルバイトのみを103万以下とすればいい。 ・しかし、社会保険は給付奨学金も収入として扱うため、社会保険の親の扶養から外れないためには、給付、育英会の奨学金+アルバイト代を130万までにおさえないといけない。 ですから、130万-(55,300×12)=636,400 の額にアルバイト代をおさえれば良いと思っていました。(月5万程) しかし、色々と調べていくと、家族での合計所得の額が〜、だったり、給付奨学金は結局のところ収入にならない、だったり… 情報が多すぎることと、自分自身所得や税金など、そこら辺のことについてまだまだ未熟なこともあり、結局どうすれば良いのか分からなくなりました。 父母の所得は恐らく母が100万程、父が300万程。 中学生の弟が1人と、大学生の私1人です。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 私は結局、月にいくらまで稼げるのでしょうか。 学費や生活費などを全て工面している中、成人式の振袖代や、運転免許取得の費用なども親は出してくれません。 できればぎりぎりまで稼ぎたいのですが…