SK8UH1 の回答履歴

全556件中61~80件表示
  • 確定申告における保険料控除について。

    確定申告における保険料控除について。 閲覧ありがとうございます。 Wワーカーのため、確定申告が必要になります。(駆け込みですが…) 義母が、「保険料が控除されてお金が戻ってくるから」と、生命保険?の領収書のようなものをくれました。 ですが見てみると契約者は私の夫、受取人は義母(夫の母)となっており、私は関係ないように思うのですが、この場合でも私が控除を受けることはできるのでしょうか?無知で申し訳ありません。

  • 確定申告における保険料控除について。

    確定申告における保険料控除について。 閲覧ありがとうございます。 Wワーカーのため、確定申告が必要になります。(駆け込みですが…) 義母が、「保険料が控除されてお金が戻ってくるから」と、生命保険?の領収書のようなものをくれました。 ですが見てみると契約者は私の夫、受取人は義母(夫の母)となっており、私は関係ないように思うのですが、この場合でも私が控除を受けることはできるのでしょうか?無知で申し訳ありません。

  • 市民税・県民税の申告について。

    市民税・県民税の申告書を書こうと思っているのですが、昨年の所得が基礎控除である43万円を下回っている場合はどのように記入をすればよいのでしょうか? 収入がなかった人の欄に記入すればよいのでしょうか? ちなみに現在は無職ですので昨年の収入はフリマアプリでの売買の利益30万円ほどのみです。

    • ベストアンサー
    • dasu
    • 住民税
    • 回答数4
  • 市民税・県民税の申告について。

    市民税・県民税の申告書を書こうと思っているのですが、昨年の所得が基礎控除である43万円を下回っている場合はどのように記入をすればよいのでしょうか? 収入がなかった人の欄に記入すればよいのでしょうか? ちなみに現在は無職ですので昨年の収入はフリマアプリでの売買の利益30万円ほどのみです。

    • ベストアンサー
    • dasu
    • 住民税
    • 回答数4
  • 障害者控除について

    夫が昨年、障害者認定を受けました。夫は昨年の途中まで働いており、配偶者控除を受けられる所得を超えています。この場合でも、私は家族が障害者認定を受けたということで控除を受けられるのでしょうか? 年末調整では申告しなかったので、出来るのであれば確定申告するつもりです。

  • 源泉徴収額について

    昨年5月に前職から今の職場に転職しました。 昨年11月末に会社の方から年末調整にと前職の源泉徴収票を提出しました。 先日改めて今の職場より令和4年分の「給与所得の源泉徴収票」を頂きましたが、前職の源泉徴収票に記載のある「源泉徴収額」と転職後の5月から12月分までの所得税の控除額の合計が合いません。 この合計額より低くなっており、数百円ならともかく1万円以上も違います。 また年末調整は1月に支給される給与で調整(払いすぎていれば還付)されるのではなかったでしょうか? 素人ですみません。こういったことに詳しくないので・・・。 ちなみに12月度の給与は12/20締め、1/10の支払いです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主、自営業者のヤフオク等の確定申告や税金

    こんにちわ。質問させていただきます。私は家業の自営業を家族で営んでいる者です。この度、個人で使用していた不用品や仕事で不要になったジャンク品をヤフオク等で売却しようかと考えています。そこで税金について質問させていただきます。 質問1 「毎年の収入が20万円までなら課税されない」と伺ったことがあるのですが私のような自営業者の場合も同じでしょうか? それとも収入が38万円以上になれば確定申告が必要なのでしょうか? 質問2 もしヤフオクだけでなくメルカリも併用した場合、収入を合わせて20万円(もしくは38万円)を超えた場合に課税されるのでしょうか?それともヤフオク、メルカリ、それぞれで20万円(もしくは38万円)までの課税されないのでしょうか? 質問3 個人の不用品と仕事の不用品は税金のかかり方が違いますか? そもそも自営業の仕事で出た不要品を個人のものとしてで売るのは大丈夫なのでしょうか?(もし複雑ならば仕事の不用品の売却は諦める予定です。) 最後になりますが 「もし課税されるのが嫌な場合は毎年20万円(もしくは38万円)を超えない様に調整して売却をすれば税金を支払う必要は無い」という認識であっていますか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主、自営業者のヤフオク等の確定申告や税金

    こんにちわ。質問させていただきます。私は家業の自営業を家族で営んでいる者です。この度、個人で使用していた不用品や仕事で不要になったジャンク品をヤフオク等で売却しようかと考えています。そこで税金について質問させていただきます。 質問1 「毎年の収入が20万円までなら課税されない」と伺ったことがあるのですが私のような自営業者の場合も同じでしょうか? それとも収入が38万円以上になれば確定申告が必要なのでしょうか? 質問2 もしヤフオクだけでなくメルカリも併用した場合、収入を合わせて20万円(もしくは38万円)を超えた場合に課税されるのでしょうか?それともヤフオク、メルカリ、それぞれで20万円(もしくは38万円)までの課税されないのでしょうか? 質問3 個人の不用品と仕事の不用品は税金のかかり方が違いますか? そもそも自営業の仕事で出た不要品を個人のものとしてで売るのは大丈夫なのでしょうか?(もし複雑ならば仕事の不用品の売却は諦める予定です。) 最後になりますが 「もし課税されるのが嫌な場合は毎年20万円(もしくは38万円)を超えない様に調整して売却をすれば税金を支払う必要は無い」という認識であっていますか? よろしくお願いいたします。

  • 売上計上日

    注文家具の様な、契約してから納品が後日の商品について 仮に令和4年12月25日注文(契約) 令和5年1月10日納品の場合 ■売上は令和5年1月10日で計上でしょうか? もう一つ質問なのですが 12月25日に支払いをした場合と 納品時に支払いをする場合はどうなりますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告は親か子か?

    明けましておめでとうございます。 私は60代の親で会社員、母は80代で無職、妻は50代で無職、息子は30代で独身・会社員と4人家族です。 私と息子は、ともに年10万円以上の医療費があります。 医療費控除に係る確定申告は、年収が多い私がした方が良いのでしょうか、それとも年収の少ない息子がした方が良いのでしょうか、どちらが有利でしょうか。

  • 確定申告は親か子か?

    明けましておめでとうございます。 私は60代の親で会社員、母は80代で無職、妻は50代で無職、息子は30代で独身・会社員と4人家族です。 私と息子は、ともに年10万円以上の医療費があります。 医療費控除に係る確定申告は、年収が多い私がした方が良いのでしょうか、それとも年収の少ない息子がした方が良いのでしょうか、どちらが有利でしょうか。

  • SBI証券の米国株の損出しについて

    SBI証券で年内に損出しをしようと思っておりますが、以下の点についてご教示いただければ幸いです。 ①日本時間の今夜(2022/12/27)損出し対象の米国株を売却した場合、年内の損切りに間に合いますでしょうか。 SBI証券で現物売却しようとしたら、「国内約定予定日」が12/28、「国内受渡予定日」が12/30となっており、年内に間に合う気がしますが、国内金融機関は12/30はすでにお休みに入っていることと、あくまで「予定日」なので、年内決済できない可能性もあるのかどうか不安な状態です。 ②損出し銘柄を買い戻すタイミングですが、翌日以降にせよ、とのアドバイスをよく見かけます。これは、日本時間での翌日なのか、米国時間での翌日なのか、どちらでしょうか?たとえば米国時間で12/27に売却し、12/28に買い戻したとしても、時差の関係で日本時間では12/28中に損出し売却と買い戻しを行ってしまうケースが想れます。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について

    1~3月まで働き、総収入が130万でした。以降は休職扱いです。この場合の医療費控除、来年の住民税、地震保険料控除について教えて頂きたいです。 医療費控除については、通院費10万をこえていれば申請する。 住民税は3カ月の収入103万を超えているので、来年は治める必要がある。 地震保険料控除は、総収入関係なく控除の対象となる為、申請する必要がある。 以上です。詳しい方のアドバイスが頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    1~3月まで働き、総収入が130万でした。以降は休職扱いです。この場合の医療費控除、来年の住民税、地震保険料控除について教えて頂きたいです。 医療費控除については、通院費10万をこえていれば申請する。 住民税は3カ月の収入103万を超えているので、来年は治める必要がある。 地震保険料控除は、総収入関係なく控除の対象となる為、申請する必要がある。 以上です。詳しい方のアドバイスが頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    士業労働関係の専門家の方や、企業で年末調整の業務経験が豊富な方にお答え頂ければ幸いです。 10月中旬に入社、ミスマッチで年内で退職することになった企業から、 確定申告してください と年末調整で提出した書類一式が返送されてきました。 2021年も別企業を12月いっぱいで退職しました。 その時は、処理していただけたのか、 返送されてこなかったので、 え?なんで? という実感です。 使用者側が年末調整するかどうかは 実務担当者に委ねられていて 法律で定められている訳ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社員の雑所得:e-taxに出る金額は延滞税込み?

    会社員で令和3年分の雑所得を期限を過ぎて(令和4年12月に)e-taxで初めて確定申告する場合。 (1)e-taxで申告すると支払い金額が最後に出ますが、延滞税の分は自動計算でプラスされた金額になっているのでしょうか? ちなみに出た支払い金額は12,000円くらいでした。 (2)期限過ぎてe-taxで申告した場合の支払い方法は何が選らべますか? 銀行や税務署に行かずに支払うクレジットカードやコンビニ払いはできますか? 宜しくお願いします。

  • 12月退職、12月再就職の場合の年末調整について

    有識者の方、教えていただければ幸いです。 今月の12/28に退職、12/29に別の会社に再就職いたします。 年末調整は新しい会社で行いますか? 年末調整の期限が1月末までということで、前職の源泉徴収票がそれまでに届かなそうなのですが…その場合は自分で確定申告することになりますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 年末調整について相談です。

    現在今年の8月から別居中です。 婚姻費用などは頂けてない状態です。(調停中です。)ですが子供たちは主人の健康保険に加入したままで学資保険なども主人が払っています、このような場合私は年末調整で控除対象扶養親族の欄に子供たちの名前を書く事ができますか?

  • 扶養変更について

    今 令和4年の年末調整が行われる時期ですが 去年提出した扶養控除申請届けを変更したいです。これは今年の年末調整で会社に変更届を出せば問題ないですか? それとも個別に確定申告が必要ですか? 自主的に外れるので税務署からは特に書類などは届いていません。 教えてください。

  • 確定申告について、行かないとダメですか?

    昨日、12月12日に看護師として約6年正職として勤務していた病院を辞めました。今年2月頃の第6波と今年7月頃のコロナ第7波で2回、コロナにかかり、当院では有休を使うように言われたので有休は既に使いきってしまい、11日が最終出勤日になります。意地でも約10万円の賞与が欲しかったので11日まで勤務しました。先輩の紹介で来年、2023年1月1日から新しい病院に正職として働くことが決まっています。そこで質問なのですが、ネットで調べたところ、12月末日まで在職していない人は、年末調整を受けられず、来年、自分で確定申告に行かないといけないということでした。私は独身で、配偶者も、扶養者も、住宅ローンもなく、保険は傷害保険を毎月掛け捨てで2000円くらい払っているくらいで、所得控除に対象するようなものは他にありません。もちろん他に収入はありません。この6年間でも、年末調整の結果、返ってくる額は1万円以下でした。こんな私でも、来年、確定申告に行かないといけないのでしょうか?来年は新しい職場になり、またコロナが流行ると、それどころではないと思っています。どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。お礼は全員に必ずさせて頂きますよろしくお願いします。