purity_mv の回答履歴

全952件中81~100件表示
  • テレビで録画した映像をMP4でドコモ携帯に転送する方法

    「テレビに接続しているアナログ対応の家電用HDD/DVDで録画したテレビ番組(アナログ)をドコモの携帯電話にMP4で転送して、移動中に(携帯のiモーションで)その番組を見たい」というのが希望です。 MP4が無理でしたら、他のファイル形式でもドコモのiモーション対応なら結構です。 テレビと接続しているアナログ放送用の家電用HDD/DVDレコーダーでDVDメディアにテレビの番組を録画し、これをパソコン側のDVDスロットに入れ、MP4でパソコンのハードディスクに番組を保存する方法を教えてください。 まったく動画などを編集したことがないので、 (1)家電用DVDレコーダーでDVDメディアに録画したテレビ番組をパソコンのHDDに転送し保存する(何らかの形式でパソコンでも再生できる)方法と、  (2)それをMP4(またはiモーション対応の別のファイル形式)に変換する方法の2つにわけて教えていただければ助かります。 そのMP4ファイルを携帯に転送する方法はドコモで確認します。 どうかよろしくおねがいします。

  • ケーブルTVでの地上デジタル波視聴方法

    現在、1台はJ:COMでデジタル契約をし、STBを通して、デジタル放送を視聴しています。残り3台はテレビ自体がデジタル放送対応でなく、デジタル契約もしていないため、アナログ放送を視聴しています。 今回、アナログ放送視聴の3台のうち1台を「BS・110度CS・地上デジタル対応」のテレビに買換え予定です。そこで、新たに購入するテレビで地上デジタル放送を視聴するための方法について教えてください。 なお、購入するテレビのアンテナ接続端子は「VHF/UHF」と「BS/110度CS」の二つがあります。また、ケーブルTV局からの伝送方法は「同周波パススルー方式」だそうです。 (1)壁面からの信号を2分配器でUHF/VHFとBS・110度CSに分配し、テレビの該当する端子に接続すればOKなのでしょうか? (2)OKな場合、購入する分配器は「信号を均等に分ける」ものでなく、「UHF/VHFとBS・110度CSとを分離する」ものでなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原動機付自転車の追い越しについて

    追い越し禁止の場所では原動機付自転車も追い越せないそうです。道の左端を走っている原動機付自転車を追い越すのは「追い抜き」っぽいですが、なぜいけないのですか?

  • ドコモの家族内通話無料について

    ドコモって家族だとファミ割MAXに入ってると24時間通話無料ですよね? そこで質問なんですけど まず一つ目は、携帯の本体自体ってFOMAカード入れ替えたら使えるじゃないですか? だから本体は買わずに契約だけして他人などから本体をもらって使うということは可能なのでしょうか? 二つ目は、私は今ドコモを使ってるんですけど、一度解約して彼氏と家族として契約をしなおすってできますか? 電話代が半端ないので… ソフトバンクも考えていたのですが、家が電波悪くてソフトバンクの電波が入らないんです。だから家族内通話無料のサービスを使えたらなあと思って… 詳しい方、教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • ドコモの家族内通話無料について

    ドコモって家族だとファミ割MAXに入ってると24時間通話無料ですよね? そこで質問なんですけど まず一つ目は、携帯の本体自体ってFOMAカード入れ替えたら使えるじゃないですか? だから本体は買わずに契約だけして他人などから本体をもらって使うということは可能なのでしょうか? 二つ目は、私は今ドコモを使ってるんですけど、一度解約して彼氏と家族として契約をしなおすってできますか? 電話代が半端ないので… ソフトバンクも考えていたのですが、家が電波悪くてソフトバンクの電波が入らないんです。だから家族内通話無料のサービスを使えたらなあと思って… 詳しい方、教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 配偶者控除について

    本題ですが、去年の11月初頭に、入籍したのですが、配偶者控除についてなかなか理解できません。 妻は22歳大学四年生で収入がなく、私は社会保険ありの年収250万程度の期間雇用社員です。 この場合、配偶者控除はどの程度の金額が得られるのでしょうか? また、どのような手続きで、いつ、もらえるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アルバイトやめたけど二重雇用あり得ますか?

    今年の4月に一般企業に就職します。会社から二重雇用にならないようにアルバイトの契約を3月中には解除しておけといわれました。 現在継続中のアルバイトならば、解除できますが、昨年までにアルバイトをやめた場合でアルバイト先が適当でまだ籍を残されている可能性もあり得ます。このような場合自分がどこに籍をおいているか確認する方法ってありますか??

  • 銀行で キャッシュカードを作る時 について

    通帳を作らずにキャッシュカードのみを作ることは 可能でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 半蔵門線へ通うには東急田園都市線と東横線どっちが良い?

    来年度から大手町まで通うのですが、東急田園都市線の三軒茶屋あたりと、東急東横線の学芸大学あたり、どちらが良いでしょうか? 田園都市線だと乗り換えが無い点が魅力的なのですが、ラッシュがすごいと聞いて悩んでいます。 東横線は比較的空いているようですが、渋谷での乗り換えが大変かなと思いまして・・・。 渋谷←→押上方面の込み具合はどうでしょうか? ちなみに夜10時ごろに帰宅します。朝は今のところラッシュ時に利用する予定はありませんが、いずれ利用するかもしれません。 みなさんならどちらを選びますか?その理由も合わせてお答えいただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 親の扶養の学生で収入が130万を超えた場合

    お世話になっております。 健康保険に関しては多くの方が質問されていますが 自分がどのケースになるのか判断できないため、重複になるかもしれませんがご容赦下さい。 大学院に通っている28歳の学生で、父親の扶養に入り、健康保険も父親の物に入っています。 平成20年の収入を計算したところ、138万あり、うっかり8万円オーバーしてしまいました。 インターネットで調べた限りでは、健康保険組合ごとにルールは異なるものの、 所得が130万を超えた月から保険が外れてしまい、医療費の保険負担分(7割)の請求がくるということ しかし国民健康保険に遡り加入ができること が分かりました。 これで合っているでしょうか? 曖昧で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • アパート住、ケーブルテレビでの地デジ視聴について

    現在の環境ですがアパートでテレビは元々ケーブルテレビがひかれてあり現在はブラウン管テレビです。BS1,2は視聴できます。 先日ケーブルテレビ会社から地デジ工事があります。とお知らせがあり共同部分だけの工事です。ってお話しでした。 工事が終わってからケーブルテレビ会社の番組とショップチャンネルは地デジ放送らしいのですがこれから先地デジを見るためには何をそろえればいいのか教えてください。BSやCSもみれるといいですね。(CSに関してはアナログ視聴しています) 今のところテレビなど買い換える予定はないのです。 まったくの無知で何から手をつけたらいいのかわからないのでお願いします。

  • 再受験

    皆さんの知ってる事があったら教えてください。 僕は高校を退学になった16歳です。今高校を再受験しようと本気で勉強して一か月で偏差値も10くらい上がりました。 しかし、自分の偏差値より12も低い私立高校に落ちました。これは過年度生だからでしょうか? そして、公立高校もこのように過年度生という理由で落とされるのでしょうか?

  • Becky!Ver2に来たメールを転送する方法

    Becky!Ver2に来たメールをGmailもしくは他Yahoomailに転送する方法を教えてください。 お願いします。

  • 社会人のアルバイトについて教えて下さい

    社会人なのですが、長期休暇があるため2月の下旬から3月上旬にかけてアルバイトをしようと思ってます。 この間にしたアルバイトの給料所得の分の確定申告は来年に行えばいいのでしょうか? 申告するにあたりアルバイト先の源泉徴収票は必要ですか? もしもらえない場合自己申告ではダメでしょうか? それとアルバイト先に履歴書を提出する時ですが、職歴覧の 現在の勤務先を教えるのはちょっと抵抗があるのですが、某 メーカー勤務とかという書き方ではダメでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 高校1年生 化学Iの問題です

    どうしても解けません!! 問題数が多いのですが、回答を御願いします! Q.次の酸化剤と還元剤の化学反応式を書きなさい 1)ヨウ化カリウムと過酸化水素(硫酸酸性中) 2)銅と硫酸 3)銀と硫酸 4)過マンガン酸カリウムとヨウ化カリウム(硫酸酸性中) 5)銅と希硝酸 6)銅と濃硝酸 7)硫化水素と二酸化硫黄 8)塩素とヨウ化カリウム

  • 源泉徴収票について

    昨年11月から正社員として働いています。 先日平成20年分の源泉徴収票を職場からいただきました。 そこには給料支払い額238290円 給与所得控除後の金額0円 所得控除の額の合計額432180円 と書いてありました。 正直私は源泉徴収の意味もよくわかっておらず、 なんの疑問も持ちませんでした。 しかしこれを見た家族が 給料支払い額より所得控除の合計が多いのは 普通に考えておかしいと言われました。 一応職場の方に聞いて説明を受けましたが、 よくわかりませんでした。 この源泉徴収の金額は本当に正しく計算されているのでしょうか? それともやはりおかしのでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    昨年11月から正社員として働いています。 先日平成20年分の源泉徴収票を職場からいただきました。 そこには給料支払い額238290円 給与所得控除後の金額0円 所得控除の額の合計額432180円 と書いてありました。 正直私は源泉徴収の意味もよくわかっておらず、 なんの疑問も持ちませんでした。 しかしこれを見た家族が 給料支払い額より所得控除の合計が多いのは 普通に考えておかしいと言われました。 一応職場の方に聞いて説明を受けましたが、 よくわかりませんでした。 この源泉徴収の金額は本当に正しく計算されているのでしょうか? それともやはりおかしのでしょうか?

  • FMトランスミッターについて

    DOCOMOのSH906iを使用しています。携帯の音楽プレーヤーを車でも聴きたいと思いDOCOMOショップの方に聞いてみましたが出来ないと言われました。この機種には、FMトランスミッターが搭載されていませんがFMトランスミッターを購入し使用すれば携帯電話の音楽プレーヤーを車で聴くことは可能なのでしょうか?

  • 大都市近郊区間について

    大都市近郊区間について質問します。あくまで規則の理解を深めるための質問ですので、文中の経路については仮定の話です。 大都市近郊区間の特例付きの乗車券で、その区間内の他経路を乗車中に途中駅で下車したときは、下車駅に「区間変更」をすることになります。(旅規第157条第3項) 「区間変更」を規定する「旅規第249条第2項(1)ロ」の本文では、「(前略)原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。(後略)」とあり、原乗車券運賃との比較対象運賃は、「実際乗車船区間」に対するものと規定されています。 要するに差額精算するわけですが、質問は、249条でいうこの「実際の乗車船区間」とはどういう意味か、というものです。要するに、「差額精算において『大回り』を主張できるのか?」ということを言いたいのですが、意味が分かりにくいでしょうから、ちょっとした例を挙げます。 余り良い例が思い付かず恐縮ですが、例えば、「高崎⇒東京山手線内」(105.0km、1890円)の在来線経由の乗車券を用いて、高崎駅から東京駅まで行き、東京駅で予定変更により、茅ヶ崎駅へ行ったとします。余り一般的ではないですが、西大井経由だったとします。この場合の精算額はいくらになりますか?ということです。自分なりに次のように考えてみたので、どれが正しいか選ぶことにより、ご教示ください。 1.「品川⇒大井町⇒茅ヶ崎51.8km」の950円(東京山手線内の出口駅からの精算。旅規69条適用して大井町経由) 2.「高崎⇒八高線⇒横浜線⇒相模線⇒茅ヶ崎138.5km」の2520円との比較で、差額630円(最安運賃で大回りしたことにする) 3.「高崎⇒東京⇒西大井⇒茅ヶ崎166.5km」の2940円との比較で、差額1050円(旅規249条でいう「実際乗車船区間」を厳密に解釈) 4.「高崎⇒池袋⇒渋谷⇒大井町⇒茅ヶ崎167.4km」の2940円との比較で、差額1050円(3に加え、旅規70条の「太線区間」を小回りで計算し、さらに旅規69条と158条も適用) 5.上記以外(具体的にご教示ください) こうした場合、「多分3か4だろうけど、実務上は2かもしれない」と思ったわけです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 なお、この乗車券を用いて、高崎~東京間について新幹線を利用した場合は「1」になる、という理解でよろしいか、あわせてご教示のほどお願いいたします。 それから最後に「他経路を選択乗車」に関連してもう一つだけ。この乗車券を用いて、例えば、高崎⇒赤羽⇒池袋⇒新宿⇒中央東線⇒横浜線⇒東海道線⇒東京、という経路を選択した場合、東京山手線内駅を2度通っていることになりますが、これは大回りで禁じられる「同じ駅を2度通る」ことになるのでしょうか? いろいろな質問が混在して恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 一般常識【二次関数】

    【問題】yが最大値をとる点が(ー1,3)で、(2,ー15)を通る放物線のグラフ式を求めるというものなのですが、 答えを見てもなぜその答えになるのか、わかりません。どなたか解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。m(__)m