f_koga の回答履歴

全156件中21~40件表示
  • 『働くってどういうこと』でしょ?

    現在転職活動中の20代後半です。 キャリアチェンジも含めて方向性を探ってます。 そんななか参加したグループカウンセリングの中で、 出会ったこの質問。 その場では、 僕 『人間的な成長ですかね』 講師「人間的な成長ってどういうことですか?」 僕 『いろんな人と出会って、    その人を鏡として自分を見つめ直して    成長していくことですかね。。。』 すごい抽象的な答えになったんですが、こう答えました。 それからことあるごとに、 『働くってどういうこと』って考えてしまいます。 皆さんにとっての  『働くってどういうこと』               教えてください~

  • 公務員と図書館司書について

     こんばんは。タイトルに書いた通りなのですが、公務員の試験について知りたいことがたくさんあります。なんとなくは知っているのですが、自信がないのでご存知の方、教えてください。  まず公務員の試験なのですが、国(1)や国(2)、地方上級などの種類のなかで試験の難しいのは、また易しいのはどれなんでしょうか?国(1)は難しいと聞いたことがあるのですが・・・  次に図書館司書になるにはやはり公務員試験の地上を受けて通らないといけないそうですが、試験の内容が違うこともあると知りました。教養試験と数的処理+図書館学の知識、と言うかたちで受けられると聞いたのですが、どなたか受けた方はいらっしゃいますか?上記のような内容であってますか?どんな問題が出たのでしょうか?その場合は教養はどのような内容なのでしょうか?図書館学の部分以外は、他の試験と同じなのでしょうか?  質問攻めみたいになってしまってすいません。でもはっきりしなくて困っています。この他にもアドバイス、お勧めの本(試験問題のよりも“公務員、もしくは図書館司書になるには”というような内容のもので。なるにはBOOKSの司書のものは買いました)などがありましたら、どんなことでもいいので教えてください。お願いします。  

  • 日本ってすごくないですか?

    日本の人口は約1億3000万人だそうですがアメリカの約半分、ロシアと同じくらいの人口の人間がこの小さな島国に暮らしているわけです。特に天然資源に恵まれているわけでもないのに国民の大半が職に就け、社会の仕組みから落ちた人間は行き届いた社会保障制度により世界から見れば高水準の生活が‘最低限の文化的な生活‘として保障されます。お金が無いからご飯が食べらない、医療にかかれない、生きていけないという事は日本においては皆無なわけです。これはすごいことだと感じます。すべての人間に平等だったはずの中国やソ連の方が貧富の差が激しく社会保障制度もうまく機能せず飢えや貧困に苦しむ人が大勢います。かつてゴルバチョフ大統領は‘日本は世界一成功した社会主義国家だ‘と発言したそうです。社会主義化はどうかはおいておくとしても、国の面積に対し1億人を超す過剰なほどの人口を日本は隅々まで養えるようになったのはなぜでしょう? 人口の多い国は自然と人権や生命の重みなどは希薄になりやすい(中国などのようにいっぱいいるから多少死んでもいいや)と思いますが日本は何が違ったのでしょう?また、これからも現状も維持できるとお考えですか?

  • 東京の食べ物

    「東京に住んでいます。」 「東京から来ました。」 と言うと 「かわいそうに・・・、食べ物まずいでしょう。」 とよく言われます。 (まるで人が野球場やスキー場のまずいカレーばっか食べてるみたいに、かなりイヤミっぽく言われます。) 具体的には 北海道の人に「東京のイクラは北海道の残り物」 大阪の人に「東京のうどん真っ黒」 と言われました。 確かにそうかも知れませんが、 北海道でも、大阪でもマズイ店はたくさんあると思います。 私が思うに、東京には全国から旗を上げに来た腕自慢が多いので、あらゆる食べ物が集まっています。 しかも、寿司であろうと、お好み焼きであろうと、うどんであろうと、ラーメンであろうと、ウマイ店は繁盛しています。 その分競争率が高いので、マズイ店は確実につぶれていると思いるので、決してマズく無いと思いますが・・。 全体的に東京の食べ物はマズイのでしょうか?? 水は確かにまずいので、安い店に行けばご飯は「オェ!!マズイ!!」って思うのはよくあります・・・。

  • 日本ってすごくないですか?

    日本の人口は約1億3000万人だそうですがアメリカの約半分、ロシアと同じくらいの人口の人間がこの小さな島国に暮らしているわけです。特に天然資源に恵まれているわけでもないのに国民の大半が職に就け、社会の仕組みから落ちた人間は行き届いた社会保障制度により世界から見れば高水準の生活が‘最低限の文化的な生活‘として保障されます。お金が無いからご飯が食べらない、医療にかかれない、生きていけないという事は日本においては皆無なわけです。これはすごいことだと感じます。すべての人間に平等だったはずの中国やソ連の方が貧富の差が激しく社会保障制度もうまく機能せず飢えや貧困に苦しむ人が大勢います。かつてゴルバチョフ大統領は‘日本は世界一成功した社会主義国家だ‘と発言したそうです。社会主義化はどうかはおいておくとしても、国の面積に対し1億人を超す過剰なほどの人口を日本は隅々まで養えるようになったのはなぜでしょう? 人口の多い国は自然と人権や生命の重みなどは希薄になりやすい(中国などのようにいっぱいいるから多少死んでもいいや)と思いますが日本は何が違ったのでしょう?また、これからも現状も維持できるとお考えですか?

  • なぜ日本のホームレスは金をくれと言わないのか。

    私は日本で、ホームレスの人に「金をくれ」と言われたことがありません。 ところが、一歩外国に出ると、北京では幼児が金をくれといって足に抱きつき、ロンドンでは白人が酒場の近くでも博物館の近くでも Give me money! と言い、バンコクにもホーチミンにも金をくれ、という物乞いの人はたくさんいます。 でも、日本ではたくさんホームレスがいるにもかかわらず、彼らは金をくれとは言わず、寝転がったり酒を飲んだりしています。なぜ、金をくれと言わないのでしょう。文化が違うから?お金には困っていないから?金をくれとは言いたくないから?

  • 母親の虐待

     虐待を(物心着く前、着いた後)された場合、 それがフラッシュバックのように何かのきっかけで 一瞬脳裏にパッと浮かぶことってあるのでしょうか?自分の人格形成において何か支障が出てくるでしょうか?  また、「歴史は繰り返す」という言葉があるように自分が子供の親になったときに自分の子供にも虐待を繰り返してしまうのでしょうか?とても不安です。  何故か、自分が虐待されたはずなのに自分がその様子を客観的に見ている記憶があるのです。(虐待をされたのは確かに自分なのです)それが、自分が親から椅子のパイプの部分で頭を殴られて(それまでは主観的)その後、頭を殴った親が自分の頭を冷やしている(ここが客観的)なんです。  言葉の虐待もあります。実際、自分が何かをした時に言われます。(いつも悪いことをしたとかではなく)虐待を受けるのはいつも自分だけです。他の姉や妹には虐待をしているのを見たことがありません。「あんたなんか生まなきゃよかった」や「死ね」など言われます。  母親からこのような虐待を受けました。今も、言葉の虐待を受けます。  書くのは何度もためらったのですが、それが治りそうにも無いので書き込ませていただきました。  どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 子供四人を抱えて、生活保護費返還を迫られて困っています

    私の大切な女性の友人が、元旦那の異常な暴力のせいで、愛知県のある市町村に逃げて来てそこでようやく生活保護を受けることが出来るようになりました。お子さんは中学生が二人、小学生が二人で小学生の一人が知的障害をお持ちです。一人では学校に行けないので、そのお母さんである私の友人が送迎をしているため、また田舎なため働く機会と時間が制限されています。ところが、そこの調査員が相当陰湿で、何かにつけ保護費を打ち切る話をするそうです。まず車に乗ってはいけないことになっていたそうですが、一度どうしても車に乗らなくてはいけなかったことが通報されてしまい保護を解除するか、次回何かあり次第署名通達し保護費返還を迫られています。もし、友人の裏切りで嘘を付かれたら、保護費を返還しなくてはいけない状態になることに私の友人が怯えています。また、他県からDVで逃げてきたことを証明するために裁判所からの接近禁止命令が必要だといわれたそうですが、旦那の逆切れに怯えて出さなかったところ、DVの証拠が無いので、やはりその点で虚偽の申請をしたとして、保護費全額返還請求を迫られているようです。そこで、今更遅いのですが、わずかばかりのお金しかないのに、地元で裁判所から接近禁止命令を出してもらえば、今は住んでいない地元で半径何メートル以内接近するなという無意味な禁止命令を裁判所が出すとも思えないのですが、そうやって苦労すれば、DVと認めると言われたために、今度裁判所に行くそうです。まず、私はじゃあ生活保護を一度認定したのは いかなる根拠によっていたのか、またそのような返還請求が認められるのかを知りたいです。いかに対応すればよいか知恵をお貸しください。

  • 神経科の医師に対する小さな不信

    こんにちは。お世話になっています。 気分変調症で神経科に通っている26歳♀です。 初めての神経科に通い始めてまだ2.5ヶ月くらいなのですが、今日受診をして心にひっかかったことについて相談に乗っていただきたいと思っています。 高校時代まで痩せ型でしたが、大学時代~結婚~離婚~現在と徐々に体重が増え、高校時代+25キロです。 両親が心配し、「肥満外来」に通うよう説得され、自分でも来年再婚を考えているため痩せたいと思い、両親にお金を出していただいて先日初めて肥満外来に行きました。 そこで現在服用している「ドグマチール」が食欲増進効果があると言われ、神経科の医師に変えてもらうよう指示されました。 肥満のせいで、脂肪肝との診断もされていて、ドグマチールが肝機能低下の副作用があると、以前も神経科の医師に相談したのですが「大丈夫です。今までどおりでいきましょう」と言われ変えませんでした。 今日、「肥満外来より指示があったのでドグマチールを他の薬に変えて欲しい」と相談しました。 しかし、「大丈夫です。今までどおりでいきましょう」とまた言われてしまいました。 私の症状に「ドグマチール」がぴったりと言うのこなのかどうかわかりませんが、自分としては肥満外来に通いながら、食欲増進効果のある薬を服用するのは抵抗があります。 今まで3回薬の変更を申し出て(1回目は自分に合わない気がしたので申し出ました)、いずれも「大丈夫」ということで変えてもらえませんでした。 微妙に医師に対して不信感をいだいてしまいました。 違うクリニックに行ってみたほうがいいでしょうか? 不信感を抱いたまま同じ神経科に通うのはあまりいいことだとは思わないのですがどうでしょうか。 長文になりましたが、どなたか救いの手を差し伸べてください。よろしくお願いします。

  • お金持ち

    お金持ちっていくらぐらいからですか?

  • HCV・HBの方への対応

    訪問入浴で看護師をしています。 HCV・HB(+)の方たちの入浴方法で、疑問を持っています。 うちの会社は、HCV・HBの方たちの入浴時、短い手袋をはめて手首のところでテープをぐるりと巻いて、介助するように指導されいます。(結局は、手袋の中に水は入ってくるのですが・・・) 血液・体液等での感染になるので、創が無い限りは入浴ぐらいは素手でもいいんじゃないか!?と聞いてみたのですが、会社の決まりだから・・・との回答でした。 他の入浴会社の方たちは、どのような対応でいるのでしょうか?入浴会社以外の方でも、どのような対応をしたらいいのか、教えてください。

  • 何をすればいいのでしょう

    神経症からうつ気味になり精神科に通っています。最近はうつ状態もほとんどなくなり楽になってきたのでそろそろ仕事を始めてみたいと思うのですがまだ早いでしょうか?家にいてもやる事がなくつまらなくて仕方がありませんし24歳にてまだ就職した事がないもので不安もあります。どうすればよいでしょうか?

  • 損保会社の対応に困ってます。

    追突され100対0の事故なんですが?私の主治医は神経専門の医師です。腰の骨4,5が損傷していると言われました。そのため、膀胱神経にも傷がついて通院中です(実費で)。腰の手術をすることで、今より痛みや痺れが良くなる可能性があると言われ、手術希望なんですが?(秘尿科の先生にも腰の手術をすることで膀胱も良くなる可能性があると言われました)相手の保険会社は入院と通院は認めるが、手術は、因果関係がわからないのですぐに認められないと言われ、レントゲン、書類を提出したんですが、なかなか回答がえられなく、弁護士さんに相談したんですが、保険会社からの回答が出ない限りどうしようもないといわれ、自分でもどうしていいかわかりません。詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 福祉系の学校に進みたいのだけど・・どの進路を選べば?

    障害の方と触れ合う仕事がしたいです 障害者の方が通うセンターなどの職員になりたいです 現在高校2年生です この先の進路はどうすればいいですか? どういう学科?の進路に進めばいいのでしょう? 愛知県に住んでいます 他県でもいいので情報をください

  • ヴォランティアの違和感

    私は世の定義からするといわゆるNEET(not employde educatied traning?)している部類に入る人間だと思います。そこで、ヴォランティアという選択肢を考え始めました。 しかしあえて言わせていただくのですが、私の性格あるいは意欲維持に合わないのではないかと、この掲示板の雰囲気を見ましても、あるいは、世間一般に通じているイメージに照らしても感じております。 私がしたいのは、技術や資格を生かした、あるいはその肩書きでもって仕事をするということなんです。いろいろあってそういう適正にあわないこと(だれでもできるようなこと、メーカーの営業とか単純労働)をやり続けて、年ばかり食ってしまった感じです。自分という人間性はわかっていますから、まさにそういう「技術資格」が同伴する職だと、水を得た魚になれる可能性が大きいのです。ただ、もう年齢が行っていて新しいことにチャレンジする気力も意味もありません。もしそれを獲得しても、趣味で終わってしまいます。雇用がありません。 ですので、資格技能を重視するそういう雰囲気のヴォランティアというのは存在するものなのでしょうか? 今できることは、フランス語の通訳とかフルートやサックスのジャズクラシック演奏です。

  • 警察について(長文)

    私は、今年公務員試験を受けて警察になろうと思っているのですが、あまり警察についての知識がありません。恥ずかしいことですが本屋に売っている本を見て知った情報ぐらいしかありません。なのでいろいろ詳しく教えて欲しいので、よろしくお願いします。 まず僕は高校生なのですが、やはり大学卒のほうがいいのでしょうか?給料や出世、待遇で全然違うと聞いたのですが・・・。 それと高卒だといける部署も限られるのでしょうか?僕は刑事になりたいと思っているのですが、この刑事の仕事も休みがなく働きっぱなしでとても大変らしいのですが・・・。 休みはもらえたり、とれるのでしょうか? 警察学校もとてもキツイとのことですが・・・、どんな内容なんでしょうか? あと転勤がとても多いらしのですが、どれぐらいの周期でくるのですか?転勤の少ない又はない部署はあるんでしょうか? とりあえず今知りたいことは以上です。とても長い文ですみません、どうかよろしくお願いします。

  • お勧めの東京土産(2)

    (1)に同じく、"東京土産として相応しいもの”をお聞きします。 デパートなどで、地方でも簡単に入手できるものは避けてください。 えーと、先方の家族構成がはっきりしないのですが、最低3人、最高7人くらいかと。 メインターゲットは20代女性。普通に甘味好き。ネットショッピングでお菓子を通販したりもする、方です。 こういう相手に、喜ばれるような東京土産を。 新宿辺りのデパートで取り扱っているものだと尚良いです。

  • 社会保険について

    私は今まで社会保険(厚生年金、健康保険)は給与の金額にかかっていると思っていました。 でも実際は違っていました。 名前だけ置いている役員は払わなくていいのです。仕事をしているかどうかで決まると社会保険事務所で言われました。当社の役員は給与(年間240万)交際費他年間200万も使っています。もちろん権限も握っていて、名前だけでは有りません。でもその人の指示で何も社会保険は払っていません。何か良い方法は無いですか? 親会社と兼務しているのでやりたい放題なんです。 経費もほとんど個人的のものばかり、当社には関係ないところばかりです。社長は絶対の信頼を置いているので、私の言うことには耳もかしてくれません。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 咳・喉の痛み

    おはようございます。 ここ1週間ほど、喉の奥になにかあるようでずっと咳が止まりません。特に熱が出るわけでもなく、ひたすら咳が止まらない状態です。横になると余計に止まらなくなり、毎日睡眠不足で悩んでおります。 病院に行きたいと思うのですが、何かにかかったらよろしいでしょうか?近くに内科があるのでそちらで診察してもらえば原因がわかりますかねぇ?? どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 病院に連れて行くべきかどうか。

    先程、家族が市販の風邪薬を一回分の15倍ぐらい飲んでしまいました。 今までにも精神科の処方薬を数十錠飲む行為は何度かあったのですが、病院に連れて行って処置をしたのは一回だけで、あとは本人が拒みました。 今回は市販の風邪薬ということで今までとは違うので、どうするべきか迷っています。 どこに相談してよいのかもわかりません。