kuma310min の回答履歴

全805件中81~100件表示
  • メモリチェック(memtest86+)が変。

    「memtest86+」なるものを初めて使用します。 http://sabt.web.fc2.com/86plus.html ↑を見つけて手順どおりにやりましたが、どうもうまくいきません。 BIOS設定でフラッシュメモリを1番にして、再起動すると、画面左下に 「Checking NVRAM」とだけ表示が出ます。しかしそこからしばらくして 画面が真っ暗になり数分後にはWindowsが立ち上がります。 その間、フラッシュメモリーのアクセスランプは終始点灯状態で 点滅はしません。ソフトの動作時間はどの程度か分かりませんが 起動順位の2番目と三番目を無効にしないといけなかったりしますか? 起動フラッシュメモリの中は、Copying、mt86plus、syslinux.conf、Readme のファイルだけあります。 OS:Vista メモリ:4GM(1GM×4枚)

  • mSATAとSATA――SSDの速度差・性能差、等

    今般、ノートパソコンを購入しようかと考えています。とくにSSDについてはこれまで使ったことがないこともあり、値が張りはするのですが関心を持っています。そこで、mSATAとSATAドライブについて、教えてください。 1.ある販売業者のコールセンターに問い合わせをしましたところ、「速度に関してmSATAはSATAほどではない。HDDよりSATAの方が当然速いが、mSATAはその中間である」という説明がありました。これは本当でしょうか。私としては、SATAとmSATAというのはほとんど同じものと理解していたのですが……。 2.仮に上記が事実だとしたら、「100GBのmSATAと100GBのSATAドライブとを組み合わせた」コンピュータより、「200GBのSATAをパティション2分割した(mSATAドライブなし)」コンピュータの方が優秀ということになるものでしょうか。 3.以前は、SDDについて「寿命」が懸念材料の一つだと説明されていたものと記憶しています。しかし、最近ではあまり心配するコメントをあまり見かけなくなったように思います(多くのパソコン販売業者が説明するSSDまたはSATAの欠点は、「ディスク1台あたりの容量が少ない」「ハードディスクに比べて容量あたりの価格が高価」の2点のみを挙げる例がほとんどのように思われます)。本当に心配しなくても良いものでしょうか。だとすると、近年、SATAの消耗を防ぐ劇的な技術革新でもあったのでしょうか? 4.このパソコン販売業者の場合、SATAについては「インテル(R) 520 シリーズ」と紹介し「6Gb/s」と速度まで明示してあるのに対し、mSATAについては製造者はおろか性能に全く触れられていません。これは、mSATAは「安物」を使っていると理解すべきでしょうか(「mSATAがSATAより遅い」というのも、このせいだったのでしょうか)?   またそうだとして、(上記3の質問に戻ってしまいますが)SATAに比べてmSATAの方が早くダメになってしまうということはありますでしょうか(少し前の著述だったと思いますが、「安物のSSDは、インテル社製と比べて劣化が早い」などという説明と検証実験の紹介を読んだことがあったように記憶しているものですから……)。  また、この業者は、「mSATAを設けている場合、OSはmSATAにインストールする」と説明していましたが、(若干なりとも)遅くて劣化しやすいところにOSを入れておくのは賢明な選択なのでしょうか?

  • ゲーミングPC メモリ、グラボ増設について

    いつもお世話になっております。 この度、FPSのBF4(http://www50.atwiki.jp/bf_4/pages/29.html#id_e2dc6ad6)発売に合わせてPCのスペックを上げたいと思っています。しかし、自作の経験もなく、最新のPCパーツについて知識が不足しているので是非詳しい方に助言を頂けたら幸いです。 現在の構成は以下の通りです。 マウスコンピュータ 本体型番 NEXTGEAR L600XV1-WS64 os windows 7 64bit CPU Core i7 i7-860(2.8GHz/8MB)/BOX BX80605I7860 メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 2048MB FLFE85F-B8KG9-NEAA(Nan) メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 2048MB FLFE85F-B8KG9-NEAA(Nan) HDD1 3.5inch SATA II 1TB 7200rpm HD103UJ VGA GeForceGTX275 PCIe 896MB/TV-OUT/DVI ZT-275E3KB-FSP ケース MIDDLE ATX w/o PSU w/o Window VG7000BNS/G-Tune Logo 電源 ATX電源 20+4pin 580W HEC-580TD-TF 購入時からこのままの構成で増設などはしておりません。 現在やっている1番重いゲームはCoDモダン3ですがそれは今の構成でもきちんと動作していますが、現行のBFにはスペックが足りないようなので次作は是非やってみたいです。 先に記載した通り今回メモリの増設、グラボをスペックアップしたいと思っております。 メモリなんですが、2G×2枚ですが、これに例えば8G一枚を増設することは可能なのでしょうか? 増設して12Gということになりますが、BTOの構成などを見ると中途半端な構成になるからか、8G×2の16Gなどの構成を見かけますが、現在のメモリ+8Gというのが可能か知りたいです。 そしてグラボなのですが、なるべく消費電力が少なく、2万円以内で納まる範囲のスペックを考えておりますが、グラボの比較表などを見てもよくわからないのです…。 BF4に合わせるというより、やはり余裕を持つといいますか、先を見越したスペックが欲しいと思っています。 そして、現在のグラボと今回新しく搭載するグラボを2枚積み(併用)することは可能でしょうか? また、これは資金に余裕があればの話しなのですが、現在CPUクーラーがIntel純正のファンクーラーなのですが、CPUクーラーを水冷にすることは可能なのでしょうか?少し調べたところ、CPUクーラーを簡易水冷にしてもメモリなどが風に当たらず冷えないのでファンクーラーの方が良いという意見も見かけたのですが、その辺をご教授頂けたらと思います。 冷却に関してはケース(ファンがたくさんついている物)に変えるのも視野に入れるべきなのかも迷っています。 ほとんど素人のようなもので以前使っていたPCにグラボを増設したくらいのことしかしたことはありません。 ですのでお勧めのメモリやグラボのURLなども頂けたら大変助かります。 メモリの型番がどこまで一致していたら今のMBに対応しているのかよくわからないですし、グラボを新調しても現在の電源で足りるのかも不安です。 今優先的にやりたいことはメモリとグラボの増設ですが、CPUなどの冷却の方が優先順位が高いのでしょうか? 色々アドバイスやご教授いただけたらうれしいです。補足などが必要な場合言ってくださると助かります。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • PCのマザーボードについて H61MX GTX66

    はじめまして 初投稿になります。 質問なんですが、 FOXCONNのマザーボード「H61MX」に玄人志向の「GeForce GTX660 OCモデル」を つけることは出来るでしょうか? 目視してみた感じメモリスロットにぶつかりそうな感じなんですが、確信を持てないので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • エクセル関数について。

    エクセル関数ついて質問させていただきます。 セルの合計が4:00以上であれば“1”、未満であれば“0.5”、0:00であれば“空白”と表示出来る様にしたいのですがなかなか上手くいきません。 どうか皆様の知恵を貸して下さい。

  • Core 2 Duo の比較

    パナソニックのノートPCに搭載している Core 2 Duo U7600 (5年くらい前のものです)と、 同じ頃のデスクトップに搭載している Core 2 Duo E6750 の速さというか快適さ(とはいえない時代のものかもしれませんが)は、 体感的にかなり違うのでしょうか。 メモリは両方 3GB、OSはXPです。 そもそもノートは携帯性のため、一概に比較するのは難しいとは思いますが、 ・体感速度 ・まだこれからも使えるのか(XPサポート終了は別として) この二点、識者の方のご意見をいただきたいと思います。 (当方あまり詳しくなく、検索しても十分な理解ができなかったため、お願いしているものです) どうぞよろしくお願いします。

  • ウィンドウズ7で時々動かなくなります

    ウィンドウズ7を使用しているのですが、度々青い画面が出て、動かなくなってしまいます。何か対処の方法はあるのでしょうか?

  • RPCサーバーを利用できません 。

    プリンターをインストールするときに件名エラーが出てインストールできない状態です。 今まで実施した確認事項として、 ・ファイアーウォールの「ファイルとプリンタの共有」チェック ・コントロールパネルの管理ツール→サービス→「Print Spooler」の開始確認 ・      同上                   「RPC」の開始確認 上記3項は、ネットで確認して、試してみましたが、NGでした。 インストールの最後の、USBをつなぎ、プリンターの電源を入れて、プリンターが認識できた 所で「RPC・・・・できません」のエラーがでます。 ちなみに、PCのOSはXPで、最近サービスパック3のVerUPがあったようです。

  • NVIDIAコントロールパネルの設定が反映されない

    ドスパラにて購入したノートパソコン「GALLERIA QF770HE」を使用しています(内蔵GPUと外部GPU有り) ゲームをやろうと思ったところ、内蔵GPU優先で動作が悪かったため、NVIDIAコントロールパネルにて優先するグラフィックプロセッサを変更し、外部GPUを優先させる設定にしました。 しかし、その設定がまったく反映されておらず未だに内部GPUにて動作してしまっています。 何か設定が足りていないのでしょうか?お詳しい方の助言を頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • ASRock X79とXeon ドライバ不具合

    先日、下記の内容でPCを組んでみました。 マザー:ASRock X79 Extreme4 CPU:Xeon E5 2643(OEM品) メモリ:コルセア XMS3 DDR3-1600 2Gx4 グラボ:GTX9800+ HDD:WD SATA2(WindowsVistaをインストール)     WD SATA3x2 購入した際のBIOSバージョンは、P3.00。現在は、P3.20。 この様な内容で、WindowsVistaインストール&起動までは難なく行ったのですが、ドライバのインストール後に不具合が多く発生しました。 (1)Intelラピッドストレージ...をインストールするとSATA2のHDDだけドライバの確認表示が出て、正常にインストールできず、Windowsの起動が困難になります。 (2)ネット接続ができない。最新のドライバをインストールしても変わらずでした。また感違いかもしれませんが、ラピッドストレージシステムをインストールすると接続できるような。。。(それでもまれにです。接続表示があっても、インターネットはできたり・できなかったり。) 1の問題は、ラピッドストレージシステムをインストールしなければ解決しますが、何故こうなってしまうのかわかりません。 また、公式サイトでのCPU対応表を見るとXeon 2643はBIOSバージョンP1.70で対応となっています。 クロック周波数とコア数はしっかり認識されましたが、デバイスマネージャでみるとプロセッサ(コアスレッド8個分)は不明なデバイスと認識。これはおかしいのでしょうか? とにかく、OSのアップデートだけでもしたいのです。 それともやはりBIOSをダウングレードしたほうがよいのでしょうか? 説明下手ですみませんが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • ローカルディスクCとローカルディスクDって

    スタートからコンピュータをクリックするとハードディスクドライブとして、ローカルディスクCとローカルディスクDがあります。空き領域としてローカルディスクCは、134GB/224GBに対して、ローカルディスクDのほうが224GB/224GBとあります。 意味としては基本Cのほうを使いますが、空き領域がたまってきたらDに移すということですよね? 質問なんですがCドライブとかCドライブとかよく聞きますがそれはローカルディスクCやDのこととは別になるのことなのでしょうか?

  • RAM使用可能容量の現象

    Windows7 32bit 実装RAM 4GB です。 帰省の為2日前にPC本体の電源をコンセントからOFFし本日帰省から戻りPCを立ち上げたら RAMの利用可能容量が2.94GB→1.94GBに減ってしまいました。 この為だと思いますがI-O DATAのRAMデイスク「RamPhantomEX」でシステム管理外として約1GBの設定していましたがエラーが発生します。原因とRAMの利用可能容量を以前の状態に戻す方法お願いします。 (利用可能容量が減るような設定は一切行っておりません)

  • LANカードのドライバの入れ方

    ノートPCに後付けされた無線LANカード(Atheros AR9002WB-1NG)の ドライバの入れ方を教えてください。 ドライバファイルはあるのですが、 それがただのファイルばかりでexeファイルのようなものがありません。 以前教えてもらったのですが失念しまして、 その時はウィドウズのファイルに直接いれたのですが、それがどこなのか分かりません。 ご存知の方ご教授ください。

  • 信長の野望オンラインをアンインストール出来ません

    信長の野望オンラインをアンインストールしようとした所、エラー番号「0x80040702」が表示され、アンインストールを行う事が出来ません。 再インストールして削除も試そうとしたのですが、インストーラーが勝手にアンインストールの処理を行なってしまい、それも行えません。(そしてアンインストールに失敗します) アンインストール方法、または再インストール方法の分かる方がおられましたら手順宜しくお願いいたします。

  • dvd2wmvで変換したWMVで音声が聞こえない

    dvd2wmvでDVDをWMV(V7で)に変換しましたが、映像は流れますが、音声が 聞こえません。dvd2wmv設定が何か必要でしょうか?

  • ヤフオクで、取引ナビでなくメールアドレスの連絡

    既出かとは思いますが・・・ ショップでなく個人の出品者のオークションを先ほど落札しました。  落札を通知するメールがyahoo!から届き、それを見ると取引ナビでを使わず、「あなたの連絡先・オークションID・落札価格などを記して、このアドレスにメール下さい」 「こちらからは連絡しません」 とあります。(取引ナビを使わないなら、こちらのアドレスは分かりませんから、出品者から最初の連絡をしてこないのは当たり前ですが) 私はまだ1桁の評価のオークション経験しかありませんが、いきなり(取引ナビを使わず)「このアドレスにメールしてくるように」というケースは経験がなく、そのアドレスに個人情報を記して送信して良いのだろうか? と迷っています。 取引ナビを使うことにより、お互いのメールアドレスを知ることなく取引が進められる訳ですが・・・。 このような(ショップでなく個人なのに) 【取引ナビを使わず、はじめからメールでやりとり】 というのはヤフオクの規約上問題ないのでしょうか?よくあるケースなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SSDの寿命でしょうか?認識しないなど

    今日は暑かったですね。 窓を開けてパソコンを使っていたら、急にフリーズというか マウスは動くのですが、画面がきりかわらなくなりました。 一瞬青い画面になり、白地でエラー的なメッセージが出たと思ったら、 再起動がかかり、DVDドライブや他のHDDを読みに行くというループに入りました。 Cドライブ(SSD)の他に、OSを入れていなかったので当然なんですが、 BIOSで確認したところ、Cドライブが出てきませんでした。 しばらくたって部屋を冷やし、PCが冷えた頃もう一度PCを立ち上げたところ認識しました。 どうやら、BIOSで認識されたり、認識されなくなったりするようです。 気温かなって思い、そのままエアコンをつけていたら、またも同じ症状になりました。 SSDを導入したPCを組み立てて使用することちょうど二年です。 ほぼ、毎日起動して5時間程度は使用していたと思います。 また、マイドキュメントやマイピクチャなどCドライブにデフォルトで作成されるものは そのままにしていたので画像保存などの書き換えなどを頻繁に行っていました。 SSDは早く立ち上がるし、読み書きも早いので満足なのですが、 やはり寿命が気になります。 遅くてもHDDにしておくべきでしょうか? 今回はSSDを買い換えてもう一度同じ形にするか、HDDをCドライブにして組み直す方が良いか? などご相談に乗っていただけるとうれしいです。 それからSSDのデータ救出方法などで良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセル2007のインターフェイスが95になった

    わかりにくいタイトルですみません。 エクセル2007を立ち上げたら、なんだか古臭いデザインにかわってしまいました。 機能には問題ないのですが明らかに変です。たぶん原因は昨日新しくかったmimo2GUM-710S/720Sをインストールしたときに設定が変更してしまったのだと思います。 http://www.evernote.com/shard/s64/sh/bff7d9ba-55bc-41d7-9b05-94262ef4beba/37d46edbeaa70079a09c6757232b5207 ↑このようなかんじです。 直し方知っている方はぜひよろしくお願いします。

  • USB接続DVDプレーヤーでDVDを焼く方法

    初めまして。 友人の結婚式余興のためにWindowsムービーメーカーで15分程度のムービーを作成しました。 それをDVD Flickを使ってDVDを焼いたのですが、DVDには何もデータが入っていませんでした。何度も試したのですが焼けません。DVD Flickの手順はいろいろなサイトから調べ何度も確認して行ったので間違っていないと思うのですが・・・。 私のパソコンはWindows vistaでTOSHIBAのdynabookなのですが、付属のDVD/CDプレーヤーが故障し、ふたが開かないため、アイオデータ機器製品のDVRP_U8VRというUSB電源タイプのDVDプレーヤーを使用しています。もちろん書き込み機能搭載しています。 付属のDVDプレーヤーでなくてもDVD Flickなどのオーサリングソフトを利用してDVDを焼くことは可能なのでしょうか? もし不可能な場合ムービーメーカーのデータをUSBに保存し、他のパソコンへデータを移し、DVD Flickを利用してDVDを焼くことは可能でしょうか? 素人ですいません。友人の結婚式のため、どうしても今のデータをDVDにしたいので、 ご協力お願い致します。

  • BIOSが起動しない

     Intel のマザーボードDG33SXG2(DG33TL) ですが、UBUNTUをインストールし正常に動作していましたが、USB接続のDVDからwindows7をインストールしようと、BIOSでBOOT機器を変更したところ、それからは、F2キー、DELキーを押してもBIOSが起動しなくなって、 A bootable device has not been detected. Please refer to the Product Guide at http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/ というメッセージが出ます。 電池の電圧は3V有ります、CMOSクリアーをしても結果は同じです。 BIOSが起動しないと何ともなりません。 どなたか対処方法をご存知の方よろしくお願いします。