kuma310min の回答履歴

全805件中141~160件表示
  • CF-T8へのWin7 64bitインストール

    昨日もこちらで質問させていただいた者です。 度々で恐縮ですが、丸2日やってますが、一向にうまくいかないので 今一度状況をご説明し、アドバイスをいただきたく質問させていただきました。 (本日は64bit版でのインストールということでアドバイスいただきたく。) どうぞ宜しくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------- ■対象機種 Panasonic CF-T8HWLCPS CPU:Core2Duo U9600 1.6GHz メモリ:2GB HDD:250GB OSが入っていない状態。BIOS起動問題なし。 ■やりたいこと Windows7 64bit版のクリーンインストール (インストールディスクの内容は、MicrosoftのTechNet サブスクリプション サービスが提供しているものでSP1です。) ■やろうとしたこと DVD-ROMドライブが内臓されていない機種なため、 Windows7 32bit版のインストールディスクを外付けDVD-ROMドライブに挿入、 このドライブからBoot。 ↓ Windows7インストール画面表示 言語の設定画面(次へをクリック) ↓ いますぐインストールが表示される(クリック) ↓ 開始しています... ↓ ドライバーの読み込み 必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。 ドライバーのCDやDVDをここで挿入してください。 というメッセージが表示される。 ここでドライバーがうまくインストールできず、つまずいております。 [やってみたこと(1)] http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/t8hclc.html#model1 の1.OS INF File ドライバーをダウンロード&解凍し、展開された intelinf_9.1.1.1015_s8n8f8r8w8t8y8_x_w7_d091143\All というフォルダを指定して、表示された全てのドライバをひとつずつ インストールを試みるも、すべて 「新しいデバイスは何も見つかりませんでした。ドライバーファイルが正しく、 ドライバーのインストールメディアにあることを確認してください。」 というエラーメッセージ。 [やってみたこと(2)] http://www.ite.com.tw/EN/products_more.aspx?CategoryID=3&ID=5,72 のWindows Driver (include 32 and 64-bit) / IT8211F_Windows-Driver(motherboard) のドライバーをダウンロード&解凍し、展開された IT8211F Windows Driver\Driver disk v1.3.4.2 (20080229)\Vista64 というフォルダを指定して、表示された全てのドライバをひとつずつ インストールを試みるも、インストール候補ドライバーが何一つ表示されず。 ただし、「このコンピューターのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」 という項目のチェックを外すと沢山表示され、試しに一部を選択してインストールを 試みましたが上記に同じ結果。 CF-T8HWLCPS の場合、 「Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller」 が怪しかも...と友人がアドバイスしてくれたのですが、[やってみたこと(2)] でダメだったのでどうしようないと感じております。 ■教えていただきたいこと どのドライバでつまずいているのか、他に試せるドライバは何かをアドバイス いただきたいです。 あと、bios設定でsata mode をide modeに変更する方法も試してみたいのですが、 この機種にインストールされているBIOS画面(Aptio セットアップユーティリティ)では どうもそれができそうにないです。どうやってやれば良いでしょうか? また、同画面内の[詳細]内のCPU設定にて、 Intel(R) Virtualization Technology Intel(R) Trusted Execution Technology 共に無効になっておりますが、ここは関係ないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • WindowsXP 強制電源OFF後、起動しない

    WindowsXPマシンが強制電源OFF後、起動しなくなりました。 WindowsXPマシンがエクセル処理中にフリーズしたため、やむを得ず電源ボタン長押しで電源OFF。 すぐに起動しようとしたら、「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく起動できませんでした...」 のメッセージが出て、「前回正常起動時の構成」を押すと、正常に起動しました。 ん?と思い、すぐに再起動してみると、再度同じエラーメッセージが。同じように「前回正常...」から起動すると、次はWindowsロゴで止まり、起動しなくなりました。 「Windowsを通常起動する」でも、ロゴで止まり、起動しません。 「セーフモード」では起動ができたため、そこからシステムの復元を実行しましたが、現象は全く変わらず。同じエラーメッセージが出て、セーフモード以外では起動できません。 対策をWebで探してみると、 ・Windowsロゴで止まって起動できない原因は、システムファイルが読み込めていない とありましたが、セーフモードで起動できるということは、システムファイルの破損は考えられないのでは?と思います。つまり、USB機器や、最近インストールしたソフトに原因があるのかなと。 で、システムの復元で改善しなかったという事は、原因はソフト側ではなく、USB機器なのかなと思ったりもします。 聞きたいことですが、 ・上の考え方に間違いは無いか? ・今後復帰に向けてやるべきことは「USB機器を全部外して起動してみる」で問題ないのか? ・もしそれでも改善できない場合に他に策はあるのか? という3点です。 詳しい方、教えてください。

  • 録画ファイルをDVD用に変換するときの「Mbps」

    録画したTV番組をBDではなくDVDに書き込むとき、DVD用のファイルに変換しますが、このとき 高画質(7.5Mbps),標準(4Mbps)、長時間(2Mbps)、ワンディスクダビング(**Mbps)などがあります。 このMbpsは1秒間あたりのビットの転送量だと思うのですが、数値が大きいほど「良画質」で「書き込める時間が短い」ことの理由を教えてください。 この数値の意味を教えてください。 良画質であるほど、データ量が多いので、1枚のDVDに書き込める時間が短くなるのは、理解できます。

  • 更新プログラムのインストールって?

    コンピューターをログオフするときに、必ず 電源を切らないでください。 更新プログラムのインストール中(1個中の1個) と出てきて電源が切れません。しかも1個中の1個なのにインストールの時間がやたら長い。 節電を心がけていて、使ったあとPCの電源を切るようにしています。 パソコンの電源を切ると29%の電力の節約になると聞いたので、直ぐに切りたいのに、外出する時など、結局電源を切れないで出かけなくてはならなくなってしまします。 更新プログラムとは毎日されるものなのでしょうか。 またそれは必ずしなければならないものなのでしょうか。 別に更新しなくとも良いのでそのまま電源を切る方法はないのでしょうか。

  • MS-officeの違い?

    私の記憶だと、 昔は・・・プラスとついた物は、対応のoffice本体が無いと駄目だったと思うのですが、 最近?の2010や2013バージョン?では、 office本体も付いている?見たいなのですが・・・ 実際は、どうなってるのでしょうか? OSも、Win7に切り替えインストできたので、(UPグレード?) officeもWin7対応に使用かと思ったのですが、 予算の関係で、最新の物は無理なので、 2003か2007バージョン辺りをと、思ったのですが、 探している段階で、 どうやら・・・2007以上でないと、正常に動かない様な情報を、耳にしました。 しかし、 一方では、2003もインストできると言う情報も・・・ さらに、情報更新?も打ち切りに成ると言う事を考慮して、 せめて3年ほどは、更新できたほうが良いので、 バージョンは、2007?2010?でしょうか? ワープロと表計算は、よく使いますので、少なくともパーソナルかと! アドバイスよろしくお願いします。

  • エクセルデータが消えてしまいました

    エクセルのデータが突然なくなってしまいます. 昨年1回起こり,今年もまた起こりましたので,困ってしまい,相談させてください. 私はデータ保存はすべて外付けハードディスクに保存しています. そのデータのショートカットをデスクトップに置いて毎回入力しています. ところが,ある日突然,PCの電源を入れてそのショートカットをクリックすると「リンク先の“(エクセルデータの文書名)”が変更または移動されているので正しく機能しません」と表示されて,外付けハードディスクにもそのデータが消えてしまっています. この現象が2回起こりましたので,解決したいと思い,質問させていただきました. なくなってデータを戻したいのですが,どのように操作すればよろしいでしょうか.よろしくお願いします.

  • DT-H30/U2のインストールについて

    地デジチューナー(バッファロー DT-H30/U2)のWindows 7 PCでの使用方法を教えて下さい。 今まで Windows XPのPCにて、DT-H30/U2を使用していました。 Windows 7のPCに買い替えた為、DT-H30/U2のドライバを再インストールしようとしたのですが、バッファロー HPでは、Windows 7には未対応となっていました。 そこで、Windows XP Mode でインストールしようとしたのですが、DT-H30/U2をPCのUSBに挿しても、Windows 7側では認識しますが、Windows XP Mode側では、認識しません。 そのまま、Windows XP Mode側でドライバをインストールしても、DT-H30/U2は使用できない気がしますが、Windows XP Mode でDT-H30/U2は使用できないものなのでしょうか。 又、Windows 7では、DT-H30/U2を使用できないものなのでしょうか。 Windows 7 PCでの、DT-H30/U2の使用可否、使用可能な場合は使用方法等をご存知の方は教えて下さい。お願い致します。

  • エクセル2000 関数の質問

    いつもありがとうございます。 添付資料の通り、下記3箇所((1)~(3))の計算式が分かりませんので、 教えて頂けると助かります。 (1):E13 種類が“A”で結果が“○”の合計 (2):E14 種類が“B”で結果が“○”の合計 (3):E15 種類に関係なく結果が対象外(空白)の方の合計 宜しくお願い致します。

  • PCパーツのお勧めサイト

    お早うございます。 ここ最近PC関連のサイトをみていてふとおもったのですが、 同じチップセットでも OCモデルだったりファンの数だったりと個体差のあるビデオカード、 蓄音機のような上質なアナログ感を追及するモデルや、 ドルビーサラウンドをふんだんに追及するサウンドカード OC機能向けや、省電力コンパクトを売りにするマザーボード等、 色々なバリエーションのパーツがチョイスできるのが自作のいい所ですが、 皆さんそういったパーツはどのサイトでチェックしていますか? 皆さんがコアなパーツや、ここは便利だよ!っていうサイトがありましたら教えてください。 自分はASCIIや4Gamer.netの紹介を良く目にします。 ASCII x 自作PC http://ascii.jp/pc/ 4Gamer.net http://www.4gamer.net/hardware/

  • DT-H30/U2のインストールについて

    地デジチューナー(バッファロー DT-H30/U2)のWindows 7 PCでの使用方法を教えて下さい。 今まで Windows XPのPCにて、DT-H30/U2を使用していました。 Windows 7のPCに買い替えた為、DT-H30/U2のドライバを再インストールしようとしたのですが、バッファロー HPでは、Windows 7には未対応となっていました。 そこで、Windows XP Mode でインストールしようとしたのですが、DT-H30/U2をPCのUSBに挿しても、Windows 7側では認識しますが、Windows XP Mode側では、認識しません。 そのまま、Windows XP Mode側でドライバをインストールしても、DT-H30/U2は使用できない気がしますが、Windows XP Mode でDT-H30/U2は使用できないものなのでしょうか。 又、Windows 7では、DT-H30/U2を使用できないものなのでしょうか。 Windows 7 PCでの、DT-H30/U2の使用可否、使用可能な場合は使用方法等をご存知の方は教えて下さい。お願い致します。

  • デュアルCPUのマザーについて

    最近CPUを2つ搭載できるマザーが存在する事をしりました。 http://ascii.jp/elem/000/000/679/679294/ 「Z9PE-D8 WS」はチップセットに「Intel C602」を採用するサーバー/ワークステーション向けのマザーボード。先日発売となったLGA2011対応の「Xeon E5」シリーズが2個まで同時運用可能なデュアルソケット仕様となる。 ↑こいつを普段3Dデザイン等で使う用のマシンに転用する事は出来ないでしょうか? また「Xeon E5」シリーズが2個まで同時運用可能という事ですが、 これは「Xein E5だったらCPUの処理能力を同時に使うことが出来るよ!」 という認識で間違っていませんでしょうか? Xeon E5をwikiで調べたのですが、まだ未発売ということで性能がよく解らない事に加えて、 ソケットが2011ではなくLGA1150ではまらないのでは・・・ i7 Sandy Bridge 3820を2つ搭載し、2個一(CPUの処理能力を合わせる)ことが出来るなら お金はかかりますがこっちでやったほうが処理性能を向上できるのではと思うのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.AB_Xeon_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.B5.E3.83.BC_E5.E7.B3.BB_2

  • 【画像】DVDからリッピングした内容説明のお願い

    この画像はあるDVDを自分でリッピングした時に 作成されたファイルの全てなのですが VOBファイルが再生出来るファイルなのは 分かるのですが他にも色々なファイルが作成されていて 意味が分からずに困っています。 やりたい事は簡単に言えば 要らない物は削除して映像を元のDVDの様に 連結させたいという事です。 連結の方法は自分で別途調べます。 それよりも各ファイルの説明を 教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社内のネットワークがつながらない

    当方、会社員です。 この度、部署異動がありました。 それに伴い、席が移動になったので、机と一緒にLANケーブルを外し、PCも移動させました。 新しい部署で、LANケーブルを接続したのですが、ネットワークがつながりません。 つなぎ直したり、再起動をかけてもやはりつながりません。 何が原因と考えられるでしょうか? ご教授をお願いします。

  • CPU熱暴走に困っております。

    こんにちは。 2009年冬に購入したデスクトップPCが、最近になってから、ゲームを始めて数分から数十分後にクラッシュしてしまうという症状を見せ始めました。このゲームは以前は非常にスムーズに遊べていたものです。当方、パソコンに関する知識は初心者同然ですが、不具合だから新しいものを買うのではなく、出来る限りの修理・改善は今のもので行おうと思っております。 OS: win7 64bit CPU: Intel Core i5 750 RAM: 4GB GPU: NVIDIA GeForce GTX 260 フリーソフトのCPUIDやCore Temp等を使い色々と調べて以下の状況を把握しました。知識足らずにより大した情報ではないのですが・・・。 ・何のアプリケーションも起動していない状態でのCPUの、    - 温度は4つとも50度から60度    - 稼働率は0%から4% ・ゲームを起動した状態でのCPUの、    - 温度は、記録し得る限りでの最高で99度(恐らく99度以上の高温が予想される)    - 稼働率は70%から80%前後 CPUの熱暴走がゲーム中のクラッシュの原因とみて、クーラーの掃除をしましたが、その後も状況に改善は見られませんでした。むしろクラッシュの速度が多少早くなった気がしており、私の不慣れさ故にクーラーの取り付け位置に数ミリ単位の誤差が出てしまったのではと心配しております。 改善方法として、 ・グリスの塗り替え    - 塗り替えたとしても数度程度の変化しか見込めないという情報や、大きく改善されたという情報があり、少し混乱しているところです。         - http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15717585/         - http://trynext.com/diary/2013/05/02-2340.php ・CPUクーラーの取り換え の2つを考えております。 この2つによって熱暴走に対する一定以上の改善は見込めるでしょうか?また、これら以外にも皆様から、PCの不具合の原因や改善案の提示をして頂ければ尚助かります。 皆様のお知恵を少しでも頂ければ有難いです。 長文失礼致しました。

  • 有線LANを設定するために必要なドライバー

    有線LANを設定するために必要なドライバーがわかりません。 中古でパソコンを購入いたしました。 MSIのHetis915です。 自作したわけではないのでマザーボードも初期のままだと思います。 どなたか助けてください。 有線LANを設定するためにmsiのサイト(http://www.msi.com/product/mb/Hetis%20915.html#/?div=Driver&os=XP 32)よりドライバーをインストールしようと試みましたが、いろいろとあってなにがなんだかわかりません。

  • エクセル2003 入荷予定日を算出する

    いつも回答して頂き、とても感謝しています。 入荷予定日を算出する計算式を考えていますが、条件が入る時の方法がさっぱり思付きません。御指導お願い致します。 (条件) (1)入荷予定日は注文してから4日後です。 (2)日曜日をまたぐ時は、一日伸びます。 (3)第2土曜日をまたぐ時は1日伸びます(日曜分を含めると2日伸びます)。 (4)不定期の注文は予定日は未定です。 A列に定期or不定期を入力、B列に注文日を入力、C列に入荷予定日が表示される様に考えています。

  • SDRAMの表記がある物と、無いものについて

     初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 本日購入するノートPCが富士通の〔FMVA53KWP2〕なんですが、 標準セットメモリが4GBなので増設を考えています。 参考:http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/etc/a53kwp2.html 適合は〔DDR3 SDRAM PC3-12800〕なんですが、 IO-DATAの〔PC3-12800(DDR3-1600)SDY1600-8G/EC〕 でも適合いたしますでしょうか? SDRAMの表記が無いので迷ってしまっている状態です。 参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GEFEOS/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1 宜しくお願い致します。

  • ダウンロードの動画 倍速

     ダウンロードした動画の再生スピードを変えて、視聴をしたいのですが、  どのようなソフトをインストールしたらよろしいでしょうか?    有料でしたら、My speedのようなもので、  できれば無料のソフトであれば幸いですが、何かありませんか?

  • CPU熱暴走に困っております。

    こんにちは。 2009年冬に購入したデスクトップPCが、最近になってから、ゲームを始めて数分から数十分後にクラッシュしてしまうという症状を見せ始めました。このゲームは以前は非常にスムーズに遊べていたものです。当方、パソコンに関する知識は初心者同然ですが、不具合だから新しいものを買うのではなく、出来る限りの修理・改善は今のもので行おうと思っております。 OS: win7 64bit CPU: Intel Core i5 750 RAM: 4GB GPU: NVIDIA GeForce GTX 260 フリーソフトのCPUIDやCore Temp等を使い色々と調べて以下の状況を把握しました。知識足らずにより大した情報ではないのですが・・・。 ・何のアプリケーションも起動していない状態でのCPUの、    - 温度は4つとも50度から60度    - 稼働率は0%から4% ・ゲームを起動した状態でのCPUの、    - 温度は、記録し得る限りでの最高で99度(恐らく99度以上の高温が予想される)    - 稼働率は70%から80%前後 CPUの熱暴走がゲーム中のクラッシュの原因とみて、クーラーの掃除をしましたが、その後も状況に改善は見られませんでした。むしろクラッシュの速度が多少早くなった気がしており、私の不慣れさ故にクーラーの取り付け位置に数ミリ単位の誤差が出てしまったのではと心配しております。 改善方法として、 ・グリスの塗り替え    - 塗り替えたとしても数度程度の変化しか見込めないという情報や、大きく改善されたという情報があり、少し混乱しているところです。         - http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15717585/         - http://trynext.com/diary/2013/05/02-2340.php ・CPUクーラーの取り換え の2つを考えております。 この2つによって熱暴走に対する一定以上の改善は見込めるでしょうか?また、これら以外にも皆様から、PCの不具合の原因や改善案の提示をして頂ければ尚助かります。 皆様のお知恵を少しでも頂ければ有難いです。 長文失礼致しました。

  • EXCEL関数についてのご質問(1)

    何時も大変お世話になっております。 windows7・EXCEL2007の環境になります。 EXCELでとある処理を作成しており、行き詰った所、同僚が下記の関数を見つけてきてくれました。 ただその同僚も関数は判らないとの事。(どうやって見つけたのかが不思議ではありますが) 下記の関数の塊?がどの様な処理を行っているのかご教授頂けませんでしょうか? =IF(ROW(A1)>MAX(購入リスト!$H:$H),"",INDEX(購入リスト!$A:$F,MATCH(ROW(A1),購入リスト!$H:$H,0),COLUMN(A1))) このようなご質問お恥ずかしいのですが、宜しくお願い申し上げます。