meteo226 の回答履歴

全320件中21~40件表示
  • 大学

     私は今、中2ですが、大学について聞きたいです。    将来、理系に進みたいです。人を助ける仕事をしたいです。      外国人がたくさんいる大学ってありますか?   というのは、英語も好きだし、外人とふれあいたいし、日本を出たいからです。

  • 編集者という仕事と学部選択について。

    高校一年生の女子です。 わたしの学校では一学年の秋に文理選択があり、わたしは文系を選択しました。 今、わたしは編集者という仕事に興味を持っています。 雑誌などではなく、小説などの本の編集者に特に興味があります。 しかし、実は編集者という仕事や、なるための進路を未だしっかりと理解出来ていません。 ネットで調べても、雑誌の編集者に関するサイトが多く、良く分からなかったので、こちらで質問させて頂くことにしました。 わたしがお尋ねしたいことは、 (i)本の編集者の仕事内容、またどのような力を求められるか。 (ii)編集者への就職はどの程度難しいのか。 (iii)編集者になるために進んでおくと良い学部学科は何か。 という3点です。 どれか1つに対する回答でも構いませんので、ご存知の方はどうぞ回答をよろしくお願いします!

  • どちらが子供のため?

    長文ですみません。 私は中学三年と二年の子を持つ親です。三年前に離婚をしてお互いに親権を持ち、長男が私と長女が父親と暮らしてます。 離婚して私の実家の中学校へ通い始めましたが学校に馴染めず一年の間は不登校がちでした。 大勢のクラスに入るとガチガチになってしまい別室で過ごす日々でした。もともと勉強も遅れており少人数でのクラスに移り三年でやっと少し心開ける空間が持てました。進路では本人も随分悩み先生とも何度も面談した結果、少人数で同じクラスのお友達も何人か行く養護学校で意思が固まりました。遅れた勉強もですが私は人と接する事を大事にしてもらいたいと思い、息子もやる気が見えていたのでホッとしていました。しかし元旦那は大反対との事。理由は将来働く時に養護学校出では就職の枠が少なく息子がやりたいと思うことが出てきても養護学校に行っていたとなると何かとリスクが伴うと‥‥‥ 養護学校へ行かせるぐらいなら働かせた方が良いとも。元旦那は自営業なのでこちらで任せて欲しいと言われました。 ちなみに子供は父親が苦手です。小さいときから父親は子供に対して厳しくお父さんは怖い存在です。 たまに会うこともありますが息子も前より父親に対して意見も言えるようにはなりました。 ですが今回の進学先の件には大反対と息子の変わらないとダメだと自ら決意した気持ちにも説得する私の声など聞く耳もたずです。子供に対する親の想いはお互い同じなのにここまで反対されるほど私と息子が出した決断は間違いなのでしょうか?ちなみに父親の意見として一度その話をリセットして息子とも話し合いましたが息子は不安はありながらも(しっかり通えるかの)学校と決断しました。子供のためにはこちらの選択だと思う私は間違ってるのでしょうか?皆様はどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 同じ大学の理学部から教育学部への3年次編入

    現在私は名古屋大学の理学部2年で、訳あって来年もう一度2年生をします。 ですが、現在自分が専門とする分野に全く関心が持てなくなりました。 高校の頃はなんとなく「得意だから」という理由でここに決め、やりたいことはきっと見つかるだろう、という安易な気持ちで、将来を見据えた努力もせず過ごしてきました。 今じゃただ単位をとるためだけに勉強している状態で、頭の回転も良い方ではないので苦痛にしか感じません。 院には行かず、すぐ就職するつもり(文系就職で)でしたが 興味のない実験や卒論をさらに2年間やっていかなければ、と思うと 相当我慢しなければ、という考えにしかたどり着きません。 留年することもあり、最近、編入の道を考え始めました。 1、2年の教養科目で受けた授業、サークル、バイトの影響もあり、同大学の教育学部の発達心理学に興味があります。 正直、専門のどの講義よりも 教養の方がおもしろいと感じてました。 まだ最近思い立ったばかりなので、詳しい事は殆どわかりません。 もちろん、甘く見てるように感じると思います。 前からずっとここの編入を目指して頑張ってる人にとったら、理由がとんでもない、って思うかもしれません。 今の状況から逃げるためなんじゃない?って聞かれたら、違うとは言い切れません。 まず編入出来るかどうか分からないし 編入試験のために相当な努力も必要。 もし受かったとしてもそこから編入して入っただけのものが残せるか 分からないことだらけ、課題だらけです。 ですが、社会へ出ていく前の2年間を 今のままじゃ、自分を腐らせて終わる気がするんです。 周りには将来を見据えてきらきら輝いて頑張ってる人もいれば、同じようになんとなく卒業して、ネームバリューさえあればって人も少なくありません。 高校で理系に進んだから工学部、名前があるから名大 こんな決め方をした昔の自分が嫌でたまりません。 今までの自分は間違いだったってちゃんと認めて、本気で将来見据えて、誇れる自分になるため頑張りたいです。 長文になってしまいすみません。 いろんな視点からの意見がほしいです。 近々学部に問い合わせて、編入について詳しく聞くつもりですが、もし知ってる事があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 25歳で大学入学

    25歳で大学に入ったら、就職が難しいのでしょうか?医学部ではなく、私立文系(MARCH)です。高校生の現役のときに大学受験をし、不合格で、浪人生活に入ったのですが、その後病気を患い勉強を断念したので、就職経験はありません。また資格を取得するとこで、多少は道が開けるということはあるのでしょうか?そしてそれは国家資格であったほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 明後日面接なんで至急回答を求めてます

    明後日看護専門学校の面接があるんでできれば今日中に回答欲しいです アドバイスや改善点などなど意見をお願いします ※あくまで質問は予想です (1)看護師になりたい理由は? はい、私が小学生の時に父が入院したことがきっかけです 週に3回ほど面会に行っていたので看護師と接する機会が多く、看護師と話したことが何度かあります。話していた看護師さんはとても優しい印象があって、仕事をこなしてる姿がとてもカッコよく憧れました。なので小学生の時点で看護師になりたいという願望はありました。 中学生の時にある授業で機械化について考えることがありました。 その時に、機械のやることは確かに安全性があり、良いとは思いましたが人間のぬくもりを感じることができないのでは?とも思いました。 人間のぬくもりを1番感じれる、与えることができる職は看護師だと思いました。 これを考えたことにより看護師という職への興味、そしてなりたいという願望がさらに増しました だから私は看護師に絶対になろうと思いました (2)学校志望理由は? 私は専門看護師になることを目標として御校を志望しました。 専門看護師になるには大学院を卒業してることが条件の1つであることは分かっております。 しかし、なぜ私が御校を選んだのかというと、私が専門看護師を目指すにあたり、看護専門知識と技術を身につけることが1番必要だと思います。 これならばどこの看護学校でも学べるとは思います。 しかし、御校は教育目的の1つに専門知識と技術を習得させることとかいてありました。 なので御校は特にこの分野に力を入れてるのでは、と思い大変興味を持ちました。 オープンキャンパスに参加したところ、御校のカリキュラムは臨地実習と専門分野が充実しているとお聞きしました。また先輩と後輩のつながりも濃く、学校生活が充実すると卒業された先輩も言っておりました。 だから、私は御校に好感を持ち、入学したいと思いました。 以上の理由で私は○○看護専門学校を志望します。 (3)あなたの目指す看護師像は? 先程も申し上げたとおり専門看護師になりたいと思っております。 しかし、すぐにはなることはできません。 だから、まずは国家試験が受かり、就職が決まってどの科に配属されても その科でしか学べないことを身に付け、看護師の基本である患者が主体であるということを 忘れずに仕事をこなせる看護師になりたいと思っております。 (4)いままで1番うれしかったことは? 小学3年生の時に漢字検定で4年生に相当する7級を200点満点中196点で受かったことです 当時とても勉強した記憶があるので結果が表れたのだと思います 今思い返しますと、努力なせば報われることだとと実感します。 以上です (4)をどのように答えたらいいかあまりわかりません(>_<) アドバイスや改善点などお願いします

  • 職に関して

    私は将来医療関係の仕事に就きたいと思っています。親には薬剤師をすすめられました。私は最近は看護師に惹かれていますがその動機が不純です。 親からは色々な面から見て向いていないと言われています。 向いていないとやってはいけない仕事なのでしょうか。色々調べてはいます。他の知恵袋の内容や、その職の評判や適性など。 とはいえ、私は今薬剤師、看護師、理科の教員で悩んでいます。来年のコース選は化学をとってしまいました。 多くの人の意見をお聞きしたいです。他の知恵袋では難しいと言われました。(向いていないのにやるのはまわりにも迷惑、集中力や注意力がなければ薬剤師も看護師も無理だ、などなど)

    • ベストアンサー
    • noname#242559
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 進路について悩んでます。

    進路について悩んでいます。 閲覧くださりありがとうございます。 今私は高校一年で少し早いかもしれませんが自分の将来について悩んでます。 いろいろありまして私は小学校5年生~中学2年あたりまで拒食症またそれに加えて偏食でした。 今はだいぶ改善されましたがそのため少し消化機能が弱ったり冷え性や低血圧になりそのおかげと言ったら変かもしれませんが食がどれだけ心身の健康につながるかまた心身の健康だけではなく、人と人の絆を強め沢山の人を幸せにすることができると知り、改めて食の大切さを知りました。なので将来は食、栄養関係の仕事に就きたいと思っているのですが最近海外の食文化や食生活の状況にも興味を持ち始め無謀かもしれませんができたら日本だけではなく視野を広げ世界の食と関わりたいと思っています。 そのため今考えているのは 1高校卒業後日本の栄養関係の大学に進学し卒業後海外の大学に留学し語学と食文化を学ぶ。 2高校卒業後日本の栄養関係の専門学校に進学し管理栄養士の資格を得た後海外の大学に留学し語学と食文化を学ぶ。 3高校卒業後海外の食科大学へ進学する。 (※ちなみに留学はヨーロッパのイタリアやフランス等食に関する国を視野に入れています) 以上の3つの選択肢を考えています。 この3つの選択肢はどれも険しい道のりになり人並み以上の努力が必要となることは重々承知です。海外生活が大変なことも海外の大学を卒業することが難しいこと、また管理栄養士が国家資格なため日本で修得しても世界では意味ないことも把握したうえでこの道に挑戦したいと思っています。 ですのでよろしければ先ほどの選択肢のうちどれがいいか、そうするためにはどのように取り組めばいいか、またその他にもいろいろなご意見やアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職に関して

    私は将来医療関係の仕事に就きたいと思っています。親には薬剤師をすすめられました。私は最近は看護師に惹かれていますがその動機が不純です。 親からは色々な面から見て向いていないと言われています。 向いていないとやってはいけない仕事なのでしょうか。色々調べてはいます。他の知恵袋の内容や、その職の評判や適性など。 とはいえ、私は今薬剤師、看護師、理科の教員で悩んでいます。来年のコース選は化学をとってしまいました。 多くの人の意見をお聞きしたいです。他の知恵袋では難しいと言われました。(向いていないのにやるのはまわりにも迷惑、集中力や注意力がなければ薬剤師も看護師も無理だ、などなど)

    • ベストアンサー
    • noname#242559
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 私立大学医学部の寄付金の相場は?

    まだこれから受験するのですが、私立大学医学部の寄付金はいくらぐらい用意しておいたらよいでしょうか?なかなか知人には聞けないので、経験ある方教えてください。

  • 大学を辞めて、どこへ行こう。

    私は今、ある公立大学に在学する大学生です。(二学年) 大学で勉強している内容というのは、専門性がなく、幅広い内容を概ね理解しようといったような大学で、 まったく好奇心がわかないわけではないですが、物足りなさを感じています。 私はもともと勉強することが好きでした。 ただ、幼いころから課題は出さないし、成績も田舎の学校の10番以内にはいましたが、 大したことのない学力で、高校も大学も地元で何となく選び入りました。 大学進学でたしかに自分の進路を考えたりしましたが、 結局定まらずに、先生の勧めもあってこの大学を志望し、入学しました。 私は今、現在通っている大学を辞めてほかの大学に進学しようかと悩んでいます。 わたしが今とても興味を持っているのが、 人の考え方や、人が行動を起こすきっかけになる根本的なものはなんなのか、 また生命の始まり、人類の始まり、脳と神経についてなどとても興味があり、 今の大学で哲学についての概論を受験した時も とても関心を持てました。 私が将来の夢として漠然と抱いているのは、 まず(1)研究者として、人間の考え方、人間の命について考えたりする仕事。 そして(2)わたしの考えを生かしながら、医療関係で、働く。 といったものです。 いろいろな大学を調べていますが やりたい内容で、複数の学部学科があげられるため、どこがいいのか悩んでいます。 また、今の大学は完ぺきな文系なので 難しいという方もいるでしょうが、 自分の可能性を信じてみたいというのもあります。 ご意見おきかせください。

  • 臨床心理士、精神科医のストレス処理法について

    日々難しい患者と接している臨床心理士、精神科医の方にお尋ねします。 本を読んでいると、境界例や多重人格、易怒性の高い人々に根気よくお付き合いしているみなさんには頭がさがる思いがしますが、そういう人たちに嫌な気分にされた後にどうやってリセットされているのでしょうか。 私は会社で難しい性格の上司相手にへとへとになっている者です。 通常の嫌な気分に対するリセット法ならば自分で思いつきますが、難しさ違う次元のレベル、例えば 01.相手をした後、精神的な疲れが肉体的にも相当影響をおよぼすような人 02.その相手の症状(しゃべり方、反応の仕方、易怒性)がこちらまで伝染るような人 03.その結果夢の中までうなされるなど、睡眠障害まで惹き起こす人 このような相手から与えられた悪影響から自分の心身を守るにあたって、良い方法がありますでしょうか。 臨床心理士や精神科医のみなさんといえども、完全にリセットすることは出来ないのかもしれませんが、そういう人種の相手においては、やはり通常人とは段違いの経験をお持ちであると思いますので、ご意見をお聞かせください。 01.なるべく関わらないようにする 02.病院にかかって相談する 03.薬を使う などの一般的な意見以外でアドバイスお願いします。

  • 台湾人受験生、同志社法学部か明治国際日本

    こんにちは 台湾人とは言え、 小さい頃からずっとイギリスで生活してきたんですが、 日本で勉強するのが夢です。 現在迷っている二つの大学は同志社法学部と明治国際日本です。 私の海外背景から見ると、 明治の国際日本のほうが自分に一番向いているかなと思いました。 ネットで色々調べてみましたが、 国際日本学部はあまりよくない評判が多そうです。 例: 1. 名前だけ国際、中身は国際ではない 2. 明治の荷物 3. 就職厳しい 4. 専門知識がない などです。 元々、法律に興味を持っていますが、 日本で日本語(私にとっては第二外国語)で勉強するのはきっと非常に難しいでしょう。 留年か単位落とされやすそうです。(一番の心配) インターンシップと就職活動も東京(明治)のほうが京都(同志社)より有利じゃないかと悩んでいます。 日本の方々はどのような見方をお持ちでしょうか?

  • 語学留学か一人旅か

    現在ドイツに1年間留学中です。 来年4月からまた日本に戻りますが,1年間ドイツ語のみ話していたため,出発前より英語力が下がってしまった様に思います。 というのも,頭の中でドイツ語と英語の文法や単語が混じってしまうからです。 1月末にドイツでの大学の授業が終わるので,その後日本への帰国までの1ヶ月間英語圏内(ヨーロッパ)への語学留学を考えています。 しかし語学学校は想像以上に値段がかかり,わざわざ語学学校に行く必要はあるのかと思い始めてきました。 また旅行が好きなので(女です),バックパッカーをすることで旅の先々に英語を話す機会もあるのではと思います。 1ヶ月間,語学留学かそれとも一人旅のバックパッカー,どちらが英語力を取り戻すのに良いでしょうか。 語学学校ならば予算は住まい,学費,生活費込みで1ヶ月間20万円を予定しています。 もし,おすすめの語学学校があれば教えてほしいです。大学付属の語学スクールでももちろんかまいません。 4月から大学3年生で,将来は大学院(理系)に進みたいです。論文を読んだり研究を進めて行く上で英語は欠かせないと思っています。 もちろん1ヶ月間で,研究に必要とするアカデミックな英語が身に付くとは思いませんが,基本的な文法や会話は少しはましになるかと期待しています。

  • 土日にも学生が多い大学あるいは場所@東京

    こんにちは。 私は、学生団体で大学生に対して学生アンケートを現在行っているものなのですが、土日に活動する際に、東京で一番人がいる場所ってどこでしょうか。アンケートを行うことが目的なので、大学生がゆっくり座っている場所とかが理想です(ただ大学生で混んでいるだけで足早に立ち去ってしまうような場所はNG)。 よろしくお願い致します。

  • 学部の違う大学編入について

    私は今アメリカのコミュニティカレッジに通っています。 Computer Science Major(工学部)におり、Transfer Programという4年制の大学に編入するためのコースを取っています。 卒業は来年の5月で、それまでにAssociate Degree (短期大学士)と65単位もらえます。 そこで質問なのですが、将来にやりたいことが変わったので 卒業後、日本の大学の法学部に編入を希望しています。 前から日本の大学に編入することは決めていたのですが 法学の知識も全くない私でも編入試験勉強をして法学部に編入するのは無謀でしょうか? ちなみに、帰国後にゼミには通うつもりです。 また、編入出来たとして工学部だったために 承認してもらえる単位が少なくなるという可能性もあると思うのですが やはり3年次からの編入だと大変ですか? 日本の大学についての知識があまりない者で よろしくお願いします。

  • 僕は今高1で不登校です

    僕は今高1で不登校です かれこれ一週間くらい学校に行ってません。 勉強ばっかの学校で勉強ばかりしている周りの人たちがバカバカしく思えてきました。 こいつらは何でこんなに頑張れるんだ?そう思ってしまいます。 これから学校に復帰して頑張って勉強して何とか大学に入っても、待っているのは40年間の社畜人生。そんな人生を送るくらいなら、このまま高校中退してフリーターしながら好きなことしながら死んでいく方がいいのかなと思います。 人生に何の希望も見出せません 僕はどうすればいいですか?

  • 留学か留年か編入か

    こんにちは。私は地方のFランクと呼ばれる大学に通っている大学2年生です。 実は大学受験で失敗し浪人してもこれ以上成績は伸びないと確信して滑り止めの大学に行きました。が、やはりこれまで周囲にいて自分よりいい大学に行った友達とは疎遠になり、少なからず私を見下す人もいます。 しかし、大学だけがすべてではないと自分の中で割り切り、普段からとtoeicの勉強をしたり、英語の中高の教職課程をとったり、オーケストラ団体に参加したり、料理教室にいったり、ボランティアや車やワードなどの資格も取って充実した毎日を送っていたと思います。TOEICも入学したときより100点以上上がりました。 しかし、大学3年生の春から留学をしようと決めました。それは、いまの英語力では教師として十分とはいえないと思ったこと、また大学がやはりFランといはれているので、周囲の友達にあまりうまく溶け込めていないこと、またあまり地元から出たことがなく自分の中で言葉の表現力を豊かにしたいという思いがあって昔から憧れていたヨーロッパで思う存分楽しみたいと考えていました。両親もとても賛成してくれていました。 その胸を大学に伝えたところ、三年生以降に半年留学する人に教師の免許はあげられない、と言われてしまいました。1コマだけ3年生の前期でとらなくてはならない授業があるらしいです。 また、それができないなら、卒業後フリーターになって長期履修生として一年間で2コマ取りなさいといわれました。しかし私は1年生の時からずっと資格のために講義をキチンと取り続けていたのでいまさら諦めろと言われても腑に落ちません。 留年はできるだけしたくありません。というか、絶対にしたくありません。 フリーターにならないといけないなら、いっそのこと大学をやめて海外の大学に編入しようかなとも思い始めています。でも、そうしたら英語教師の免許はもらえません。 長文になってしまいましたが、回答者さまなら、このような状態のときどうされますか? 友達に聞いてもむつかしくてわからないと言われてしまいました。。。

  • 旧帝大 再受験 文系

    今年新卒の22歳男です。 私立の三流大学に通っていたのですが、休学しました。 今年から来年にかけて勉強して別の大学に行きたいのですが、地方旧帝の文系の学部で多浪や再受験 をして入った人はどれくらいいるのでしょうか?

  • 人生の障壁を改善するカウンセリングありますか。

    病気の人を見る心理カウンセリングや就職相談にのるキャリアカウンセリングはありますが、人生や日常生活で障壁となる考え方や行動についての改善を目的としたカウンセリングはありますか? カウンセリングに興味を持ったのは、カウンセリングは専門家が相談者の話しを聞いて困っていることやその改善に必要なことを整理する手助けをすることだと私がイメージしたからです。 私は自分で考えることやまた考えたアイデアを整理することが苦手です。また相談する際に身近な人では相手に気を使ってしまったりするのですが、カウンセラーだったら他人同士でまたカウンセラーも仕事だと割り切っていると思うので気をそんなに使わないでいろいろと話せると思うからです。