meteo226 の回答履歴

全320件中101~120件表示
  • 看護師とライブ照明スタッフ

    高校2年生です。今進路で悩んでいます。 なりたい職業は3つあって看護師とライブの照明スタッフと水族館の飼育員です。 今のところどれかを決めることが出来なくて、一応大学は看護学科に進もうと思います。 ただ、どれも違う分野だし、看護と決めて進んで本当にいいのか心配です。 調べると照明スタッフはバイトもあるそうなので大学に行きながらそのバイトをして、とも思っています。 やりたいことが沢山あるときはどうすればいいでしょうか。 どうやって選べばいいでしょうか。 看護学科の大学に行きながら、照明のバイトは大変でしょうか。 聞きたいことが沢山あってすみません。 どれかひとつでいいので教えてください。 おねがいします。

  • MARCHに合格したい!

    こんばんは! 僕は現在工業高校に通っていて普通科目の授業は進学校よりかなり劣っているので二年生の4月に個別指導塾に通い始めましたそれから英語、数学を受講しています。それと、僕は部活を辞めたので学校が終わったら塾に直行して塾で五時間家で一時間勉強しているのですがこんな僕でも法政大学や明治大学の理工学部に受かることは可能でしょうか? ちなみに、参考程度に中学での偏差値は平均50程度で入試では54くらいでした高校のテストは上位です。 正直工業に入ったのは後悔してますが高校入り直せ!とかいうのは出来れば控えてほしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#188717
    • 大学受験
    • 回答数10
  • 愛産大通信建築学科に編入卒業後、他大学院へ。

    まずは前置きを書かせていただきます。 → 現在、東京理科大学工学部第二部建築学科2年の二十歳男です。 昼間は、不動産会社で契約社員として働いており、父親の扶養は外れています。 年収は250万程度で、親からの金銭的支援は一切ありません。 2種日本学生支援機構奨学金を月8万借りています。 一人暮らしです。 現在、宅地建物取引主任者と行政書士の資格を持っています。 宅建は2012年1月頃から、行書は2012年6月頃から勉強して一発合格でした。 いまは、マンション管理士と管理業務主任者の勉強を進めており、今年の試験で両方合格する予定です。 また、大学卒業までに司法書士と簿記2級まで(あわよくば1級)を取得したいと考えています。 28までに不動産鑑定士の資格を取得したいと考えています。 ここからが今検討していることです。 → 愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科への三年次編入を考えています。 大学学部卒業後は、不動産に関する学習や研究をしたいため、それ関連の大学院に進学したいと考えています。 具体的には早稲大学大学院ファイナンス研究科や明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科などです。 今の大学を卒業したい目的が「学士を得ること」と「建築士二級の受験資格を得ること」だけなので、より学費と拘束時間が短い通信制大学への編入を考えました。 経済や経営や商学が学べる学科への編入を考えていない理由は、建築に関する知識を有した不動産の専門家に価値を感じるからです。そのため、建築士二級の受験資格が学部卒業と同時に得られない学科には行けません。 ここからが質問です。 → 質問1_ 東京理科大学工学部第二部建築学科から上記のような大学院への進学は可能でしょうか。 愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科から上記のような大学院への進学は可能でしょうか。 また、どの程度の可能度か不可能度か、お答えいただけると幸いです。 質問2_ 理科大でも愛産大でもどちらでも可能と回答されたかたは質問2にお答えください。 理科大に残るのと愛産大に編入するのでは、どちらのほうがいいでしょうか。 質問1と質問2へのご回答をよろしくお願いいたします。 前置きや検討していることに不明点や不足などがあり、質問にお答えしていただくにあたって、要素不足の場合は、お申し付けください。 皆様のご回答を心よりお待ちしております。

  • 目標をしっかりと持っている学生が多い大学

    高校三年生です。 MARCH以上を狙っていますが、この時期になってまだ第一志望が決められなくて焦っています。 大学を選ぶ基準のひとつとして、「意識の高い学生が多い」ということを視野に入れています。 入ってから遊び呆けているような人たちではなく、より高い目標と意識をもってお互い切磋琢磨していけるような人たちと友達になりたいと思っています。 年々によって違うのは分かりますが、比較的そういう人たちが多い大学というのはどこなのでしょうか。 個人的な考えになりますが、 「小論文試験」のある大学は自分の意志をしっかりともっている学生が多いようなイメージがあります。 また、早慶上智のような難関私大に分類されるところは入ってからも意欲的な学生が多いのでしょうか。 それとも、MARCHなど”早慶上智を第一志望にしていたが、落ちてしまった”人たちが流れる大学の方が、”落ちたから頑張らないと”と意欲的になるのでしょうか。

  • 大学院進学(国際関係)について質問です。

    こんにちは。 今年の10月に大学院進学を考えているものです。 現在25歳で、未だ就職経験はありません。大学時代に世界一周の旅をしたり、卒業後はワーキングホリデーを使用し、ニュージーランドとオーストラリア、中国(語学留学)で過ごしていました。 大学院の卒業後は国際機関で働きたいと思っていますが、国際機関に限定せずに、一般企業に就職も考えています。 世界を舞台にした仕事に尽きたいと思っています。 アメリカの大学院進学も考えてみたのですが、学部生時代に勉強を怠ったためGDPが足りないと思います。 日本の大学院に入り、英語のスキルアップと、国際関係についての専門的な知識を身につけたいと思っているのですが、どこか良い大学院はあるでしょうか? 現在、TOEIC900点、中国語検定HSK4級も持っています。 乱文失礼しました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 大学生男子の水着事情について…

    先月末、異性とほとんど話してこなかった私にとって初めてお付き合いする人が出来ました。 相手は三年もの間、私が置かれている立場をずっと応援してくれていた人です。 その三年間のやり取りはずっとメールだったので直接会ったことは一度もありませんでした。 ようやくひと段落ついて三月に始めて会い、先月末の二回目に会う際に、 忙しくしてる彼に今度は私がもう少しそばで応援したいという想いを打ち明けました。 その時からお付き合いという新しい関係が始まりました。 ちなみに他大学同士なので、今でも主なやりとりはLINEです。 会えるのは月に一回会えれば良い方です。 しかし彼はお付き合いを始めた瞬間、素を出し始めてきました。 今年の夏には海に行ってみたいと伝えたのですが、 私としては浜辺を歩く位が良かったんです。 でも彼は私に水着を着て欲しいらしく… しかもビキニ推奨派で… 水着なんて持ってないしいきなりビキニはレベルが高いよとか、恥ずかしいからせめてビキニ以外の水着で良い?とか、浜辺を歩く位の事をしたいなど正直な気持ちを散々伝えたのですが 彼の意思は岩のように硬く全く聞く耳を持ちません。 ここ一週間ずっとこの話題を話し合ってきましたが、正直もう疲れました。 終いには、俺は他の女の子ビキニで満足して良いの?と聞いてくる始末… ほんと、全然それで構わないです。 男の人ってこうなのでしょうか? 付き合う瞬間こんなに変わってしまうものなのでしょうか? 私にとってあまりの変わりぶりに驚きを隠せません。 私にとって付き合うことは、その人を大事に思ってそっと近くで寄り添うものだと思っていました。 私が思うお付き合いと少し離れてたのでちょっとびっくり… 周りの同性の意見は賛否両論です。 どちらの意見もよく分かります。 しかし、どうしてもまだ色々慣れていなくて… 多分、私が奥手でもあるからだと思うんです。 今回のビキニの話だけではなく、これからの事を考えると拒否反応をしてしまう自分が想像出来て、相手を傷つけそうで恐いです。 付き合うってどうゆうことなのか分からなくなりつつさえあります。 本当にこのままつきあっていいものなのか… 長文失礼いたしました。 私と似たような思いの方はいらっしゃいますか? 皆様のご意見お聞かせください。

  • -8kg目標

    私は今大学二年生の女子です。 身長が163cmで体重は60kgです。 もともと大学に入る前は、身長は今と変わらず体重は58kgでした。高校生のころはお菓子を食事代わりにすることも多く、通学も車なのでほとんど動くことがなかったです。 大学一年生の頃に環境が変わって、お菓子をほとんど食べることがなくなり、食事はしっかり食べるようになりました。あと、大学まで自転車で通学するようになったのでその分運動量も増えたせいか、5月で-2kg、6月で-1kg、夏休みには色々な活動をして、51kgまで落ちました。けれど、冬から春にかけてまた55kgに戻り、二年生になってまた環境が変わってから、ストレスも増えて今に至ります。 高校生くらいまで、ずっと体重が増え続けていて、58~59kgを行き来していたのですが、昨年の夏に51kgまで落ちたので、それくらいまで落ちる可能性はあるんだということは思っています。 また52~53kgくらいまで戻したいのですが、どうすれば戻るでしょうか?? 昨年とは環境が変わったので、昨年のような痩せ方は出来ないかなぁと思ってます。 一ヶ月や二ヶ月そこらで一気に痩せようなどとは思っていません。長い目で見ながら継続できるものがいいと考えています。 まだ20歳前なので、無理なダイエットもどうかと思います。何か良い案をよろしくお願いします。

  • 大学選び

    高2です。高校受験が終わったばかりなのに、もう、大学を決めなくてはなりません。私には将来の夢がありません。ただ、漠然と有名上場企業に就職して、事務職をしたいと思っているのです。友達は○○会社に就職して食品の企画開発をしたい。そのためには○○大学の○○部に入らなければ、、、と目標を明確にし、頑張っています。ある意味羨ましいです。普通に就職して普通に結婚したい私です。大学も学部も希望がなく、ただ、偏差値で選ぶしかないのでしょうか?

  • 難関大学医学部合格勉強法について

    僕は現在4浪(宅浪)で医学部受験を考えている者です。 高一の頃から医学部を目指してコツコツと勉強してきたのですが、 なかなかうまくいかなくて悩んでいます。(全統模試で偏差値60弱) 医学部以外の進路はありえません。 医者以外の仕事で食べていける自信がないからです。 そこで質問、というよりも頼みがあります。 医学部に合格出来るだけの勉強法を教えて欲しいんです。 厚かましいのは重々承知してます。 ですが、僕も本気なんです。 どうかよろしくお願いします。 因みに高校は地方の自称進学校(公立)です。

  • 大学の通信教育課程について

    慶應大、法政大、日本大、産業能率大 それぞれの大学の難易度、対応が雑か丁寧か、卒業率がどうかなどを教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 大学迷っています(高3)

    現在高3の文系です。私は英語や国際教養学に興味があり、第一志望は秋田の国際教養大学です。 第二希望からは津田塾(国際関係)、青山学院大学(英米文)、横浜市立大学(国際教養)、神田外語大学(韓国語か英文)です。 高1のときに英検2級をとり、来週準1級を受けますが正直自信がないです。先生は第一志望国公立の公募推薦だったら出すといいますがおそらく無理だと思います。(私立の推薦は出せないそうです)。推薦を使わなくても英検準一級を持っていると秋田の大学は、センターの英語が満点換算されるみたいですが他の大学(津田塾や青山学院大学など)は推薦でない限り入試にメリットはないですよね。 またこの前の全統マーク模試では 英語の偏差値 61 国語 62 世界史 44 政治・経済 55でした。数学を使っての受験は考えていません。(偏差値40以下なので。。) 判定は国際教養大学E,津田塾大学D,青山学院大学Cでした。 津田塾の国際関係学科は二次に世界史の論述があるらしいのでとても不安ですが今から勉強すれば追い付けますか?(オススメの勉強方法などあったら知りたいです、代ゼミのサテラインの利用を考えています) それで大学に関してですが、私は絶対に英語圏に留学を一年くらいするつもりで韓国語も中学のときから興味があり本格的に学びたいです。(夏休みなど語学堂に通ってみたいです)。将来は海外で働いたりしたいです。 各大学を選んだ理由は 国際教養大学→就職率や英語に特化しているところ。国公立なのに一年間留学がカリキュラムに含まれている。先生や親からのすすめ。 津田塾大学→女子大。雰囲気がいい。就職率。 青山学院大学→立地。英米文学に興味がある。 横浜市立大学→国公立。学部。 神田外語大学→韓国語学科がある。留学制度が整っている。語学を存分に学べそう。 といった感じです。なにか上記にあげた大学に補足や他にオススメの大学があったら教えてください。 質問がまとまらずに申し訳ありません。(;_;)

  • 将来について なかなか決められず焦っています。

    私は現在通信制の高校にかよう3年生です。 現在声優の専門学校に行くか大学の哲学科に行くかとても迷っています。 声優は将来的に希望が薄い難しい職業だと思いますが、ずっと夢にしてきたのでやらずに後悔はしたくないという思いがあります。 しかし哲学にもとても興味がありしっかり学んでみたいという思いもあります。 また他にも趣味ややりたい事が沢山あります。 声優のお仕事をしていると色々制限されてしまうので大学に行って就職してやりたいことをやる方がまだ現実的でしょうか。。 方向性が違うので比べるにも比べられず、また進路相談室などもないので誰に相談すればいいか分からない状態です。 人生の先輩方からしたら甘い考えなのかも知れませんが 良い企業に就職というよりは、やりたいことや求めてることを追及しやり通したいと思っています。 やはり1度しかない人生なのであまり妥協したくないと思います。 AOのエントリーも始まってしまいますしあまり時間がないのですがなかなか決まらず、とても焦っています。 やはり少しでも現実的な方を選んだ方が良いのでしょうか。 それとも後悔しないためにも声優を目指してみた方が良いでしょうか。 まとまらない質問になってしまい申し訳ありませんm(__)m そもそも質問する事自体おかしいのかもしれませんが アドバイス等頂けましたら幸いです。

  • ケアストレスカウンセラー・メンタルセラピスト

    お世話になります。 ケアストレスカウンセラーとメンタルセラピストという資格に興味を持ちました。 まずケアストレスカウンセラーについてお聞きします。 准ケアストレスカウンセラーに合格してから、 青少年ケアストレスカウンセラーなどの受験資格が得られるようです。 そこに「青少年(または企業中間管理職または高齢者)ケアストレスカウンセラー認定試験  対策講座を修了した者」とあるのですが、 その対策講座にかかる金額や期間はどのくらいなのでしょうか? また准ケアストレスカウンセラーは、受験資格は18歳以上とあるのですが、 テキストを購入し、独学で出来るものなのでしょうか。 次にメンタルセラピストについてお聞きします。 テキストに「365日24時間受験可能」とありました。 テキストを勉強し、受験料26000円を払いインターネットを使って受験するようです。 合否はその場で分かり、2週間後に合格証(認定証?)が届くとなってました。 また、3年毎に5000円を払って、資格を更新するというものでした。 この資格は怪しくないですか? 自分や家族もここ数年色々あり乗り越えて来ました。 ママ友にも相談される事が多いです。 子供の心理や心について専門的に学び、悩んでいる人や子供達の力になりたいです。 また自らの体験も客観的に学びたいのです。 出来れば、パートで良いのでそれを生かした仕事に就きたいと思っています。 本当は臨床心理士などが良いとは思うのですが、 今から大学に通うのは時間もお金もありません。 ということで、この二つの資格はどうだろうかと考えました。 いかがでしょうか。 最悪仕事に就けなくても、知識として勉強はしたいと思っています。

  • 学校の成績・進学に関して父親の干渉は?

    もうすぐ子供が生まれるので、将来の教育についてアドバイスを頂きたく質問します。 学校の成績や受験、進学に関して、父親の干渉は必要ですか? 全く個人的な事ですが、私は中学受験~大学受験まで父からの意見はもらった事がありません。 例えば、このランクの学校を目指せとか、偏差値をあげろとか、理系に進めとか一切干渉をうけた事がありません。うちの父は通知表すらまともに見ていなかったかもしれません。 結果的に自分は中高は地域のトップ校に、大学は難関大学に合格できたので御の字ですが、この方式がわが子にも通用するのかと思い疑問に思いました。 高学歴の子供さんをお持ちのご両親に質問です。 ご家庭では、子供の教育に関して、どれくらい干渉していましたか? 特にお父さんのご意見を教えてほしいです。 よく、専業主婦と共働きでは、専業のほうが勉強をみてあげれるから、子供の学力が伸びやすく受験にも有利とか聞きますが、みなさん子供さんの勉強をサポートしたりしているんでしょうか? 私は、生まれてこの方学校の勉強を親に教えてもらったことはありませんが、一般的には親が関与するものなんでしょうか?

  • YCC~よしもと クリエイティブ カレッジについて

    こんにちは、私は今公立高校の1年生です。 将来はよしもとでマネージャーやホールスタッフになるのが夢です。 そのためにYCCに入りたいと考えています。 マネージャーやホールスタッフになりたいのは、ただお笑いが好き!なだけではなく、 真剣に私たちを笑顔にしてくれる人達を、支えたいと思ったからです。 そこで悩んでいるのは、そのYCCに入る時期や入ってる間の生活についてです。 (1)今高校を2年生になる春で辞めてYCCを受験し、バイトとYCCに通う。 (2)2年生の春でYCCを受験して、高校とYCCと部活をやる。 (3)高校卒業と一緒にYCCを受験してアルバイトなどとYCCをやる。 (4)高校を卒業とともに大学に受験しYCCとアルバイトとやる。 を考えています。 親の考えでは高校は卒業してほしいといわれました。 でも私はやりたいことを探しに入った高校にYCCに入れたら通う意味があるか考えています。 ですが、16でYCCに入学して1年で卒業して未成年の自分が支える職業につけるかということです。 そして高校に通いながらだと高校の進級、卒業の単位なども心配です。 YCCについては資料請求やホームページなどで調べたりしています。 なにかYCCに通っている方やYCCを卒業された方、YCCに詳しいかた なにか自分や周りの人が経験したことや、 なにか人生の進路としてアドバイス、大切なこと教えてください。お願いします。

  • 大学生の処分にかかわる社会通念と法理

     東日本の私立大学関係者です。以前にも同様の問題でご質問申し上げたことがあります。  今回の学生は、90分の講義中に10回以上注意警告しても私語をやめませんでした。  それで私は講義からの除籍を告げましたが、それを逆に学生はパワハラとして私を学内で訴えています。   詳しい状況のご説明は省きますが、私語を続けて学生が講義を妨害したことは事実です。   私は今回の件は「被害」として裁判所に訴えることを考えています。   法曹の方、あるいは大学関係の方、御意見をお聞かせ下さい。   

  • 高2理系生物選択。将来、大学悩んでます。

    私の前までの夢は『獣医師』でした。 しかし、高一に現実をみせられ、獣医師はめっきりあきらめました。 しかし、動物が好きってことだけはかわりません。 動物好きは趣味だけににしようとおもってます。 将来の夢にまで、自分の趣味を仕事にすることないんじゃない?って塾の先生にいわれて・・・確かに思ったからです。 ・・・そして将来どうしようとおもいながら文理選択。 私は生物を選びました。 なんでだろうー。夢もさだかでないのに。 そう思いましたが、専門物理が出来ないと思ったので、生物にしました。あと、 生物に行くと行ける大学が狭まると聞きましたが、私には丁度いいとおもいました。 広すぎると、自分にとって大変だとおもったからです。 今思うと生物選んで後悔なかったし、よかったと思ってます。 夏休みに色々な東京方面のオープンキャンパスに行くことになってます。 親に負担かけたくないし、国公立(53~60)狙いです。 しかし私立も頭の中にあります。(センター試験が・・・) 夢が無いので、どの大学、学部に進もうか迷ってます。 そして、将来も考えちゃんと生活出来る仕事に就職できたらと思ってます。 あくまで私の頭の中の想像、妄想です。就職氷河期ですし、大変なのは承知ですが。 周りのみんなはぞくぞく進路をきめてるし・・・ 自分はどうしたらいいのか・・・ 夢が無い自分がなんとなーく生物行ってなんとなーく国公立狙いだなんて、自分でも何考えてんのか・・・ ナイーブになる自分が情けないです。 是非同じ立場の人や先輩たちから意見、アドバイスを貰いたいです。 文章力なくてごめんなさい。 宜しくお願いします。

  • 低所得者の大学進学に関して

    今年度大学受験する高校3年生です。 もともと、自分の家が貧乏なのは承知していました。 なので、奨学金を借りて大学に進学しようと思っていました ですが、親が何も分かってないくせに全部私の進学先を決めようとするんです。 親は、私に借金をさせたくないとは言っていました。でも、入学金は払うけど毎月の学費は自分で払えと言い、さらに、市内にある国立大学の夜間に入れというんです。 私は学びたいことがあるので、絶対夜間に入るのは嫌ですし、実際その国立大学よりももっとレベルの高い大学に入れるんじゃないかと先生にも言われます。私ももっと上の大学を目指したいんですが、親が許してくれません。結局、私が借金を背負うので国立くらい好きなところを選ばせてもいいんじゃないの、と思うんですけど、親の言ってることが意味わかりません。学費も全部払うっていうのなら親のいうことも聞かなければいけないと思うのですが・・・ お前に借金はさせたくない でも学費はお前が払え これ結局借金させてんじゃないですか。もうわけわかんねえよ。 親はどちらも高卒で、大学に関しては何も分かっていません。また、中学生の(失礼ですけど)校内偏差値50も行かない2年生の弟の方にばっかり手をかけて塾にやったりしてるんですが、私は塾に行ったことがありません。今後もその予定は無いと言われました。 いとこが去年、自力で東京外国語大に入ったので自分の娘もいけるとか思ってんじゃないでしょうか。 私立大に関しては、絶対無理と言われました。学校側では志望校を私立含め10個くらい考えておけといわれてこまっています。 担任は進路課なんですが、「俺は他人なんだから迷惑かけんじゃねえ」とかいう糞担任なので、相談したくありません。 私はどうすればいいんでしょうか? 貧乏は大学進学してはいけないんでしょうか? なにか抜け道とかあったら教えてください。

  • 学歴について

    知人が悩んでおり、皆様の意見を伺いたいです。 知人の子供 長女(一人っ子) 慶應大学4年 知人妹の子供 長男 成城大学2年 長女 京都外国語大学1年 皆現役で第一志望の大学だったそうです。 しかし、成城の子は成城に行くことが決まった頃から慶應の子を無視するようになり、京都の子も入学が決まった頃から兄と同じ態度になったようです。 従兄弟間でそんなに学歴を気にするものでしょうか? 京都外国語大学の子は受験したくないから指定校で一番いいところに決めたと知人妹から聞いています。なので、余計にわかりません… 従兄弟でも遠距離なのでお正月にしか会わないとのことです。

  • イベント企画会社への就職について

    現在高3で、今ものすごく進路について困っています。 将来的にはイベントプランナーを目指しているのですが…イベントプランナーになるためには進学を考えるのは当たり前のことでしょうか?高卒でそういった職業にたどり着けるような求人情報などあるのでしょうか? もし、進学の場合は大学に進学したほうがいいのでしょうか?? 以前までは日本工学院八王子専門学校のミュージックガレッジのイベント科を第一希望として考えていたのですが、就職先が全く違うとこになる方がほとんどと聞き、最近では大学を視野に入れ始めました。 イベントプランナーといっても、ライブ関係ではなく、地域活性化を目指して各地でさまざまなイベントを行っていくような所に就職したいと思っているのですが、知識が貧しく、どういった会社がそういったイベントに携わっているか、調べてみたものの、調べ方が悪いせいか、全くわかりませんでした…。 話を戻しますが、以上のようなことを踏まえてもし、おすすめできる大学、短大、専門学校があったら教えてくれませんか(T-T)? たくさんの質問をして大変申し訳ありませんが、どなたか、教えてくださいませんか(;>_<;)?お願いします。