siro23 の回答履歴

全233件中101~120件表示
  • セルフレベラーって、薄く使えますか?

     あるマンションの一室の、床の無垢材へのリフォームを考えています。  現状は、躯体に近い状態で、二部屋を一続きの床にしたいのですが、最大で数センチの段差があります。高くなっている方の部屋に合わせて、他の部分にレベラーを流し込んで、平らにしたいのですが、それは簡単でしょうか?それとも、難しいでしょうか? DIYでやるつもりではなく、業者にやってもらうつもりではあります(自分ではセルフレベラーは使ったことがないので自信がない)。  疑問点としては、セルフレベラーは、薄く使っても、ちゃんと水平が出るのか? 薄いと、固まったあとに、割れたり剥がれたりしやすいか? 床の下地の場合は、べつに、割れても気にする必要はないのか? といった点です。  セルフレベラーで、全体をちゃんと水平にして、そのうえに、安いクッションフロアを捨て貼りにして(防音のため)、その上に、無垢のヒノキ材(20mmくらいの厚めの物)を敷こうと思っています。レベラーでまっ平らになれば、床材は置くだけ(釘などで下に留めない)でもいいのかな?とも期待しています。  この考えについて、なにかコメントを頂けますと幸いです。

  • サッシの外側の巻き上げシャッター

    幅1m半くらいの自室のサッシ窓の外側に付けてある、巻き上げシャッターが急に重くなって、今朝がた、急に10cm位上がってからはそれ以上うごかなくなりました。市販の潤滑スプレーをかけてみようと思いますが、他にもっとちゃんとしたやり方があればお教え下さい。

  • カーテンの長さを切って調整したい

    引っ越し先でカーテンの長さが合いませんでした。切って使いたいですがそのあとどんな処理が必要ですか?ちなみにミシンはありません。

  • お風呂場の「お湯」だけ出が悪い

    いつもお世話になります。 新築のワンルームマンションの2階建ての2階に住んでいます。 お風呂場の「お湯」だけ、非常に水量の出が悪くて困っています。 蛇口で水量を最小から最大にしても、ほとんど水の量が変わりません。 一番困っているのは、 お風呂のお湯をためているときに、 洗濯やキッチンで水を使うと、お風呂場のお湯が止まったり、ガスが止まって水になってしまいます。 知らない間にガスが止まって、水になってしまう時もあります。 ※お風呂場の「水」やしっかり出ます。 ※他のキッチンや洗面台のお湯は、水と同じぐらいの水量が出ます。 新築なので、給湯器の老朽化とかは考えにくいのですが、原因は「給湯器」でしょうか? ご経験のある方、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 輸入洗面器、洗面台について

    オシャレな洗面器、洗面台を探しています。外国製は工事会社が嫌がります。責任は持てない、とか、つけたことがない、とか、施主支給して、とか。そして、工賃が割高になるようです。やはり、TOTOやINAXなどの国産大手がよいのでしょうか? 輸入もので洗面器、洗面台を付けた方どうでしたか?また、水はね、水もれ、などは国産に比べてどうでしょうか?壁付け洗面器の使いやすさはどうでしょうか? いろいろ輸入ものを見ていて、サンワカンパニーがよさそうなのですが、この製品を使っている人、教えて下さい。Durasaの製品はどうでしょうか?インクコーポレーションの製品はどうでしょうか?

  • アスファルトシングル材が売っている所

    福島県内または近県(山形、新潟あたり)でアスファルトシングル材が販売されているところを教えてください。 福島県内の主なホームセンターを廻ってみたのですが、そもそも屋根材の取り扱いがなく見つけることができませんでした。 できればバラで購入したいです。 通販では売っていることが分かっているので最悪はそちらで頼むようにはなると思いますが、できれば近場で購入できれば嬉しいです。 情報提供よろしくお願いします。

  • 伐採費用の見積書

    先日は木の伐採について、ご返事いただき有り難うございました。金額が妥当、高額など意見がわかれましたが、参考にさせて頂きます。これは、その時の見積書です。詳しい方、改めてどう思いますか?宜しくお願いします。

  • 小屋などの作り方について

    井戸用の電動ポンプがあります。 野外用と言う事で特別雨に濡れても問題は無いようですが、少し気になるのでその井戸ポンプに何らかの材料を使用してポンプの上から被せられる、カバーのようなものを作成しようと考えております。 波トタンでやろうか、ベニヤを使い防腐剤を塗って・・・等など色々と頭には浮かぶのですが、どうもはっきりしないものがあります。 そして更には、冬場井戸ポンプが凍結しないようにカバーそのものに、若干でも断熱効果のあるものを作成したいとも考えております。 そこで、通常このようなものを作成する場合には、どのような材料を用いてどのような工法で行えば良いのでしょうか? 大きさとしては縦1メーター、横1メーター、奥行き1メーター、高さ1メーター程を考えております。 一度、小屋を作ろうとも考えたのですが、当然大きさはもっと大きくなり、水平も必要になるし、土台をコンクリートで固めたり等、何かと費用がかさむとも思ったため今は、考えて居る段階です。 小屋の件なども含めて、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。 少し、分かづらい説明ですがどなた様か宜しくお願い致します。

  • 家の中の壁紙のリフォームで悩み中です

    玄関と廊下の壁のリフォームを検討中です。 2社見積もりを出してもらいましたが、料金がかなり違いました。 1社はジュラクサンドという素材、もう1社はリリカラベースまたはサンゲツSP という素材。 最初の業者に聞いたところ、リリカラベースははがれやすいので あまりお勧めしませんとの回答でした。 実際のところ、このふたつの素材でどれほどの違いがあるのでしょうか? リフォームされた方、業者の方 ご意見またはおススメがあればお聞かせ頂けると幸いです。

  • 不動産仲介手数料を安くしてもらう方法はありますか?

    中古物件を購入する際、土地建物トータルで購入する場合、金額によっては不動産仲介手数料がかなりの高額になる場合がありますが、安くしていただく方法はあるのでしょうか。 不動産屋とは、所有物件においての取引があり、今後も、取引が続きますので、そちらの売買でも手数料が発生します。 不動産屋サイドからしたら、正規の料金をいっただきますといった態度なのです。 何らかの交渉術をご存知の方は教えてください。

  • エコキュートと蓄熱暖房機のランニングコスト

    エコキュート(パネルヒーター)と蓄熱暖房機のランニングコストは同じ条件だとどちらが安いですか? 蓄熱暖房機は場所を取るとはいいますが、邪魔だと思った事はありませんし、帰ってきてもほんのり暖かいので寒冷地なので返って助かります。 でも、モデルハウスの営業の方はあまりおススメできないと言ってきます。 そんなにランニングコストが違うのでしょうか? 現在、賃貸マンションでかなり大きな蓄熱暖房機がありますが、冬で電気全体でも8000円くらいです。 なのでおススメできない理由がわかりません。 確かに蓄熱暖房機は設置にも床の強化、本体のコストも高いとは聞きました。 でも、今の学校ってどうなってるかわかりませんが、昔通っていた学校の暖房に似ているパネルヒーターはちょっと古い感じがするので、どうも受け入れられないのとそれが窓側にあった方が邪魔な気がします。 子供が頭ぶつけたり、鉄板みたいな薄い所で手を切ったりしそうで・・・。 エコキュートかエコジョーズをすすめてきますが、オール電化が良いのでガスは除外しています。 それにガスが1番安いってどうも信じられせん。 エコキュートは温水を使用しているのなら、電気代と水道代が両方かかってくるものではないのですか?

  • 基礎コンクリートジャンカについて

    今年10月15日より新築を建設中です。 現在、基礎(ベタ基礎)工事が終り型枠を外した所ですが、何箇所か気になる場所があったので写真を添付します。 1、基礎のベース部分と立ち上がりの接合部分(外側及び内側) 2、庭に張り出す屋根を支える柱用の基礎ベース下端 これは、ジャンカだと思うのですが、現場監督は「強度には問題ありません。補修も必要ないか と・・・」としか言いませんが、その言葉をそのまま信じてもいいのでしょうか?モルタル等で補修 (穴埋め)する必要があるのでしょうか?強度検査等何か調べた方が良い事等ありましたらアドバ イスよろしくお願いいたします。

  • 悪質賃貸業者

    福岡在住でS社の賃貸に住んでいます。 9月23日に玄関のカギがとれて壊れました。外側からは施錠できますが部屋の中からは施錠できません(ドアの上の方にある金属のUの字みたいな施錠する補助的なやつだけです。ドアガードって言うんですかね?) 翌日S社に電話し27日か28日位に修理業者に来てもらいました。業者曰く、S社にて部品を取り寄せてからではないと修理不可と説明されました。部品が入荷したらS社より電話あると言われました。 待つこと約1週間。 電話無かったのでS社に電話しました。まだ入荷しておらず、もうしばらく待ってほしいとのことでした。いつ頃の入荷になるか尋ねると分からないと言われました。大体の入荷の時期位分かるだろと思いましたがもうしばらく待つことに。 さらに待つこと約2週間。 10月18日、電話なかったのでS社に12時頃電話。担当者より折り返すとの事で待つこと5時間後の17時頃折り返しあり。第一声に、部品が用意でき修理業者が伺うので都合の良い日を聞くために電話しました。みたいなことを言われました。さすがにぶちギレました。謝罪の言葉を知らないようです。 25日に修理業者に来ていただくよう依頼。業者に確認し25日で確定すれば電話しますとのことでした。 案の定電話なく。25日に電話するも社内研修とかで誰も出ず。28日も日曜で誰も出ず。 で、今にいたります。 鍵が壊れている危険性がどうやら理解出来ない様です。 別に、訴えるとかは考えてません(慰謝料払ってもらいたい気持ちですが・・・) こういう賃貸業者に制裁を与えられる様な機関を知らないですか?消費者生活センターなんかとはちょっと違う気がします。 どなたか教えてください。 長文で申し訳ございません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 店舗入口のシャッター・ゲートが欲しい

    皆様、よろしくお願い致します。 現在小さな店舗知人から引継ぎ、経営しております。主に扱っている商品は建設機械、工具です。 ですが雑貨や家電品なども扱っておりご家族でいらっしゃるお客様もおります。 当店は屋根がありません。また閉店後は商品にシートをかけ、雨を凌いでおります。 問題は誰でも入れてしまう入り口です。入り口の幅は11mほどあるのですが 今現在ポールを立ててチェーンを引っ掛けて帰る始末です。 隙間があるので簡単に潜ってはいる事が可能です。中には高価な商品もあるのでとても不安です。 このような状況で3年間経営して順調に売上も伸びてきましたが人件費などの経費で 余分なお金はほとんど残らず、何も解決できぬまま今に至ります。 どなたかオススメのゲートなどございましたら教えていただけると幸いです。 風が強い土地です。その後売上が安定したら波板、単管を使用した屋根も考えております。 予算は出来れば15万円以下で考えております。どなたかご教授お願い致します。 乱文失礼致しました。

  • 正しい塗装の仕方を教えて下さい。

    自作PCを組むにあたり、ケースに色を足してオリジナルのケースを作りたいです。 そこで正しい塗装の仕方をご教授願いたく思います。 塗装の仕方は、ネットで調べたので大体の手順は把握しております。 今、考えている塗装方法が正しいかを教えて下さい。 塗装を行うPCケースは、新品で傷は殆どなく、黒色です。その上に色を付けたいです。 1. ケース全体をスコッチブライトとアルカリ洗剤で擦り、下地塗装を施してから黒色を付けて、色を付けたい部分以外を何かで覆って、色を吹きかけ、ケース全体にコンパウンドをかける。 2. ケース全体をスポンジと洗剤で綺麗に洗い、色を足したい部分以外を何かで覆って、下地塗装を施してから色を吹きかけ、ケース全体にコンパウンドをかける。 上記の2通りを考えていますが、ウレタン塗料を使用したく、黒色も用意すると出費が多く痛いです。ケース自体の黒を使っても問題ないのであれば、足したい色だけで済むので、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • リビングのクッションフロアについて

    次引っ越す部屋のリビングの床が、灰色のクッションフロアなのですが、その上に木目調のクッションフロアを貼ろうと考えています。 クッションフロアの上に同じような素材のクッションフロアを貼る事は可能ですか? 何か貼る時にコツ等はありますか? 貸し主との契約上、灰色のクッションフロアを剥がすのが出来ません。 お知恵をお貸し下さい。ご返答お願いします。

  • マンションの配管(風呂釜)の清掃

    マンションの配管(風呂釜?)を清掃をしたいのですが、いくつか教えてください。 今年の8月に結婚し旦那さんが以前より所有していたマンション(団地)の1室を私が購入する形で、 現在の家に引っ越しました。 引越しが8月の夏真っ只中でしたので、最近まで浴槽にお湯を張るまで気づかなかったのですが、お湯を張って追炊きをすると配管から毛やゴミが出てくるのです・・・。 重曹を使ったりと色々と自分でも駆使しても全く収まらず、先日某お掃除屋さんに浴室のクリーニングを依頼しました。しかし、「配管が腐っている可能性がある」とお掃除屋さんに言われ、お掃除屋さんでも手を付けられないとのこと。 追炊きをしなければ良い話なのですがせっかく購入したのでできれば綺麗にしたいです。 そこで何点か疑問点なのですが・・ (1)配管の確認および清掃はどの業者に頼むべきか(お掃除屋さんは水道屋を推奨してました) (2)不動産屋に報告すべきか (3)団地ということで清掃するに当たり、同じ棟の方に影響はありますか (4)リフォームも検討しており、リフォーム屋さんでは清掃を行ってくれるのか よろしくお願いします。 ちなみにお風呂は一つ穴タイプです。

  • マンションの配管(風呂釜)の清掃

    マンションの配管(風呂釜?)を清掃をしたいのですが、いくつか教えてください。 今年の8月に結婚し旦那さんが以前より所有していたマンション(団地)の1室を私が購入する形で、 現在の家に引っ越しました。 引越しが8月の夏真っ只中でしたので、最近まで浴槽にお湯を張るまで気づかなかったのですが、お湯を張って追炊きをすると配管から毛やゴミが出てくるのです・・・。 重曹を使ったりと色々と自分でも駆使しても全く収まらず、先日某お掃除屋さんに浴室のクリーニングを依頼しました。しかし、「配管が腐っている可能性がある」とお掃除屋さんに言われ、お掃除屋さんでも手を付けられないとのこと。 追炊きをしなければ良い話なのですがせっかく購入したのでできれば綺麗にしたいです。 そこで何点か疑問点なのですが・・ (1)配管の確認および清掃はどの業者に頼むべきか(お掃除屋さんは水道屋を推奨してました) (2)不動産屋に報告すべきか (3)団地ということで清掃するに当たり、同じ棟の方に影響はありますか (4)リフォームも検討しており、リフォーム屋さんでは清掃を行ってくれるのか よろしくお願いします。 ちなみにお風呂は一つ穴タイプです。

  • 防水材などで水漏れ修理をしたい

    家の周りに雨排水のU字溝があり、U字溝の周りはコンクリートが打ってあります。25年前に施工し ました。U字溝の接続コンクリートにヒビが入り水漏れしています。 また、隣家との高低差0.5m~3.0mの擁壁がいつもぬれている箇所もあり水漏れしています。 何か安くて簡単に施工できる方法が有れば教えて下さい。

  • DIYは無理?! 業者さんなら? 床の断熱

    築25年ほどの住宅に住んでいます。 仕事を持つ主婦です。夫は、日曜大工は不得意と思います。 地域は、大阪郊外北部の山間部です。 大阪市内と比べ常に気温が3~5度ぐらい低く感じます。 冬は、降雪・凍結などももちろんあります。 あまりの寒さに転居後タイルのお風呂をユニットバスにリフォームはしましたが、金欠の為、床暖房に憧れつつ断念しました。 インナー窓にしたいと思いながら、それも出来ず昨年の冬はプチプチを家じゅうの窓やサッシに貼ってしのぎました。凄い効果はありませんでしたが、一昨年よりも多少ましかなって感じです。 自分で出来ることを探して床下に発泡系断熱材を貼る方法を見つけ、 床下収納から床下に潜ってみました。 キッチンには20mmのスタイロフォームが貼ってありました。 そして、床下を移動しようと試みましたが、中肉中背の私でも隣の部屋には入っていけませんでした。 移動口は高さが25cmほどしかないのです。 また、和室にも潜ってみましたが、断熱材はなく板の上に畳が乗った状態でした。 こちらも素人では、移動できるものでは無いと思いました。 寒さ対策の為、何とか手立てしたいのですが、所詮無理なんでしょうか? 業者さんならこんな状態でも対応頂けるんでしょうか? 根気よく続ける気さえあれば、特別な技術が要る作業でなさそうなのに、手が出ません。 ギブアップです。(所詮主婦が考える愚かさですね涙) 多分、床下に断熱をした方が将来的(いつか出来ると願いつつ)に床暖房しても保温効果も期待できると思うのですが・・・ プロにお願いするとやっぱりお高く掛かりますかね~? お知恵を拝借したいと願っています。 よろしくお願いいたします。