siro23 の回答履歴

全233件中41~60件表示
  • 大家さんのコミュニティーを知りたいです。

    不動産投資の勉強をしており、実際に不動産投資をされている大家さんのお話を聞きたいのですが、大家さんのコミュニティーなどはあるのでしょうか?

  • 新築RC造の外壁塗装下地について

    新築RC造の外壁塗装下地で微弾性フィラーを使用したかったのですが、(ヘアクラック/遮熱目当て) ペンキ販売店(業者向け)にて特に何も伝えずシーラーを買い塗布しました。 ところが次のフィラーを塗る段階で微弾性系フィラーはそのシーラーの上には使用できない(付着しない) と言われ泣く泣く微弾性系をあきらめましたがネットで探してもそのような硬質系シーラー?に 微弾性フィラーは塗れないとの情報がなく、実際のところはどうなのか教えて頂きたいです。 気持ち的にはシーラーがひび割れても上のフィラーは無事?だから付着さえすれば使いたかったのですが・・・ 使用したシーラー:水性ホワイトシーラー(http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/prd_113.html) 使用した硬質フィラー(タイルラックEMA-Sベース100K:http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/prd_65.html) タイルラックEMAはほぼ模様を出す為だけの機能しかないと聞いたのですがそうなのでしょうか? なにか少しでもいい所が聞ければ救われるのですが。。

  • 玄関等の独立柱のN値計算方法について

    木造二階建てのN値計算をしています。 玄関に独立柱を設けています。その上には2階が乗っています。 その場合、柱脚金物になるとおもうのですが、その場合二階に耐力壁がある(Y軸のみに設けています)と独立柱はY軸のみにかかると考えていいのでしょうか? また柱脚金物は、告示のN値の数値でいうとどのくらいあるのでしょうか? 120角です。 よろしくお願いします

  • 住宅の基礎

    関東千葉県なのですが一軒家のべた基礎を1月の12日にコンクリートを流して14日に大雪が降り気温も大分低い日が続いているのですが17日に現場を見に行ったら躯体内に雪もなく立ち上がりのコンクリートが終わりボルトや金具などもついていました。特に寒さ対策の養生などされていないのですが普通の事なのでしょうか?後19日の夜現場を見に行ったら型枠などはすべて無くなっていたのですがそんなに早くばらすものなのでしょうか?コンクリートはFC18N/mmと特記事項に書いてあるのですが。詳しい方教えてください

  • 屋根の塗装でルーフィングは破れませんか。

    屋根の塗装を自分でしようと思っています。築20年ほどのセメント洋瓦です。 瓦の下にルーフィングが敷いてあると知りました。いくつかの工程があるので施工時何度も瓦の上を移動することになるのですが、何度も移動するうちに破ってしまうことがあるのでしょうか。経年による劣化で破れやすくなっていると思うので心配です。 業者さんが塗り替えや補修しているところをよく見かけます。直に瓦の上で何人も忙しく移動しているのを見るのですが瓦がずれたり割れたりしないように注意して歩いていればルーフィングは破れたりする事はないのでしょうか。また屋根の上での移動に注意する点がありましたら教えてください。

  • 大和ハウスでの新築

    大和ハウスで新築を予定しています。(対抗馬は積水ハウスです) 大和の担当営業マンが非常に仕事のできる方で、人柄・プラン・金額(若干の値引き、部材キャンペーン使用など)には大変満足しています。 最後の一押しとして、HMの決算月または新築キャンペーン月間等がありましたらぜひ利用したいと思っています。 大和ハウスにそのような時期はありますか。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 ちなみに、HMを決め契約するのは来年1~3月を考えています。

  • 土地購入時に電柱の説明がされなかった

    ただのマヌケだと思われるのを覚悟で質問します。 最近、電柱が立っている土地を購入しました。 購入前に仲介業者の不動産会社に「この電柱はなくならないのか」と確認しました。 不動産会社は「簡易電柱だから、建築後になくなる」という返答でした。 簡易電柱には見えなかったので、何度か確認をしましたが、返答は一緒でした。 この時に東京電力に確認しなかった私が悪い。と言われるかもしれませんが、、、 電柱がなくなるならと、気に入った土地なので購入を決めました。 そして、建築がはじまり電柱はいつなくなるのか、もう一度不動産会社に確認をしました。 今現在、電信柱の横に15センチほどの工事に必要な柱が立っていますがその柱はなくなるが、電信柱がなくなるわけないじゃないかと笑われました。 購入前はその柱はもちろんなく、電信柱しかなかったのですが、不動産会社は「電信柱は電柱と言わない」とのことです。 それに、「その土地をみて購入しているんだから」と文句は言わせないぐらいの言い方をされました。 でも、やっぱり納得できません。 契約時に契約事項のその他の欄に、近くにガソリンスタンドがあること、コンビニがあること、公園があること。 などの記載があるのに、電柱、電信柱の記載はありません。 それに契約時に敷地内の電柱の説明があってもよかったのではないのかと思います。 仕方なく東京電力に電柱の移動をお願いしたところ、区画整理のときに所有者の不動産会社と確認したうえで電柱を立てたので、移動はできないとのことでした。 土地の使用料も不動産会社がもらっていると東京電力が言ってました。 契約時にその引き継ぎもなされてないので怒りを感じます。 そんな不動産会社双方に、損害賠償など請求することは出来るのでしょうか。 やはり、口約束というか証明できないので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 因みに、電柱は駐車場側にあります。 長々ですが、回答おねがいします。

  • 敷き込みカーペットの張替え

    敷き込みカーペットなのですが、カーペット本体、グリッパーや中の下地・・・?の フェルト部分にまでカビがひどい部分があるのですが 全体的に換える余裕などもないので、その汚れた一部分だけ変えるってできますか? ベッドか棚を置くのにサイズを合わせて切り取って張り替えたいと思います。

  • 土地造成、舗装に詳しい方お願いします

    現在駐車場としている土地ですが、その隅10平方mの大きさに、木々があります(1本は切り株直径20cm、2本は直径10cm高さ2m位です)この木を撤去して舗装しようと思うのですが業者に委託すればどれくらいの費用がかかるでしょうか、またこの様な木々の根はどうするのでしょうか(根まで撤去を行うのか、ある程度そのままにして舗装するのでしょうか)

  • FRP防水の費用について

    築十年でベランダのFRP防水塗装がフカフカ浮くため改修工事となりました。 土台の木材は大丈夫なようですが部分的に中の何層かが浮いてしまっているので、浮いたところの下地を剥がしやり直すこととなりました。9.6m2で浮いたところのFRP防水層の撤去、下地処理、新たに本防水(FRP防水、コンパック ルーフ工法)で諸経費も込みで30万は高すぎるのでしょうか? 安くて失敗されても困るのですが適正費用が調べてもよく分からないので教えてください。

  • 住宅の土台の修理で基礎のボルトを取ってしまって不安

    地元の小さな建築屋施工で、 築10年ちょい 家の角2箇所が雨漏り(施工ミス)で 柱と土台が腐って シロアリにやられ、 クレームで交換 しましたが、 土台 が止まっていた ボルト を ちょん切って 土台を交換、柱も交換しました。 (角2箇所で、角の土台を1m位づつ交換) 柱と土台は金物で止めていましたが、 ボルトはないまま修理完了 で、、気になっていたので、 (店舗でかなり大きな窓が2個ある面の角で、壁がなく弱い面でもある) 別の建築会社(ハウスメーカー)に見てもらったら、ボルトがないのは好ましくない、ボルトは打ったほうがいいと言われました。 で、建てた建築屋にその事言ったら、ボルトを打ってもきちんと止められないので打っても意味ないから打たなかったと。(基礎にボルトの固定がうまくできないと) ホールダウンってので心配なら止めましょうか?ただ、外付けでサビたりで耐久がわからないです。どうします?と言われました。 どうすれば良いのでしょうか? アドバイスください。 お金にならない修理で最低限の仕事&費用で直されたようで悔しいです。 ボルトを取らなくても角の土台を交換できたんじゃないか?とも思う。やはり悔しい

  • カーテンの天井付けについて

    今度家を新築する者です。 LDKは解放感が欲しく、広く見せたかったので天井高は2700とちょっと高くしましたが広さは19畳とさほど広くはないのでカーテンや家具の配置など様々な点で工夫してより広く開放的な空間に見えるようにしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、カーテンを天井ギリギリからつけると部屋が高く見えるので広さも感じられるという意見をネットなどでよく見たのでカーテンボックスを天井付けにして天井ギリギリからカーテンを付けようと思っていましたが、天井高がある程度ある場合は逆に重たくなることもあるという意見もあり、どちらが正解なのか分からず迷ってしまっています。 バーチカルブラインドなどだとあまり重く感じないし、お洒落だとは思うのですが南側の掃出し窓で日当たりが良いので遮光はきちんとしたいと思い、遮光レースとカーテンをダブルで付けたいと思ってるのでブラインドは考えていません。 また窓の高さは標準の2メートルでハイサッシではないので天井からカーテンを付けた場合、カーテンを開けてレースだけにした際に壁が見えてしまうと思いますが、実際の写真をネット等で見るとレース越しに壁が見えるのはどうなんだろうとちょっと思ってしまいました。実際に付けると特に気にならないものなのでしょうか? カーテンを天井から付けている方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • タマホームでのグラスウールの施工について

    現在タマホームで新築住宅を建築中です。 先日施工中の家の中を見てきたところ、疑問に思った点があったので教えてください。 現在家は断熱材としてグラスウールをつめた状態です。 グラスウールは旭ファイバーグラスの『ZIDAI』という製品のようです。 家の中ほとんどのところについてグラスウールを包んでいるビニール製の袋のミミにあたる部分を柱にタッカーで固定してあるのですが、壁の上端のところはグラスウールのサイズが合わないのか、グラスウールを切ってはめ込んであります。当然包んでいる袋も破れてしまいますが、これはそのままの状態です。 また、柱間に細い窓がある場合はその窓と柱の間は15センチぐらいですので、グラスウールの製品寸法そのままでは当然入りません。そういったところは袋から出した状態、つまりグラスウール本体をそのまま詰め込んであるという状態です。 グラスウールですとよく『湿気を含んだ垂れ下がりが発生』という話を聞きます。 私もネットでいろいろと調べてみたのですが、いろいろな意見があってよくわかりません。 旭ファイバーグラスのHPではグラスウールは吸湿性がなく、また今回使われている製品は撥水性が強いため、水の心配はないとの記載があります。 ただ、反対の意見としてグラスウールは結露によって水分を吸い込むと重くなって垂れ下がり、その後乾燥しても断熱性が失われるという意見もありました。 また、切断をしてもしっかりと防湿シートをすれば問題ないという意見もありました。 タマホームですと壁の外壁側に防水シートを張る施工をするとは聞いていますが、室内側には特にそういった施工をするとは聞いていません。 そもそも防水シートを張って、結露に効果があるのか個人的には疑問です。 このまま工事を進めてもらってもよいものなのでしょうか。 それともグラスウールに防湿用の何らかの対応を求めるべきでしょうか。 必要な場合、次回タマホームに打ち合わせに行った際にしっかりと話をしたいと思いますので、ご意見をいただけますようお願いいたします。

  • ふすまと欄間を壁にしたい

    一軒家にこんな立派なふすまと欄間があるのですが、個室を作りたく、間仕切りしたいです。 お金ないので(笑)、できたらDIYでできる範囲でしたいなと思ってるのですが、お詳しい方、いい案ありましたら、ぜひ教えてください。 現状復帰しやすいとなお良しなのですが、どうでしょうか?

  • 木の壁に漆喰をぬる方法を教えてください。

    住宅の乾燥した木の板の内壁と外壁にしっくいを塗りたいのですが、金属ラスをつかった場合のベストな方法を教えてください。(しろうとでもできるとよいのですが、ほかに必要な材料やぬるときの漆喰の厚みがどれくらい必要かも知りたく、よろしくお願いいたします。 、

  • 詳しい方教えて下さい!

    家を新築する予定なのですが、今3社に絞って検討中です。3社というのは東日本ハウス・セキスイハイム(木質系)・地元工務店、です。主人は耐震性がある家か、後々補修費用がなるべくかからない家かどうかを重きに置いて考えているようで、私は2点に加えて生活導線を考えた作りにできるか、掃除しやすいかを考えに入れている所です。 それでお聞きしたいのは東日本ハウスのグッドストロング工法と、セキスイハイムの2×6木質パネル工法、どちらが耐震性があるか、なのです。工法に詳しい方、あるいはどちらかのHMで建ててらっしゃる方教えて頂けないでしょうか。

  • 任意売却専門

    不動産の仕事で起業したいと考えております。様々ある分野の中で、任意売却専門を主体にしたいと考えているのですが、すでに飽和状態でしょうか?

  • 個人間の土地取引、納得出来ません。

    質問させていただきます、20代主婦です。 田舎にて、実家の隣に空き地を150坪程所有しております。 この一部、全く公道に接していない約50平米分は大昔に分筆されており、 ご近所のAさんの名義となっておりました。この土地を(1)とします。 現況はこちらも空き地です。 この程新築を考え、(1)をAさんから買い取らせてもらうことにしました。 なお、(1)が無くても新築には特に影響ありません。 Aさんに尋ねると、(1)はもともとお宅の土地だったし、土地も小さく うちでは全く活用出来ていない、固定資産税の負担がなくなれば有難い、 無償で譲渡する、とのことでした。 そのためこちらの費用負担で司法書士を依頼、 前例がないとのことでしたが無償譲渡による登記移転を行いました。 ところが着工の準備をしているのを見たAさんが難癖をつけ、 話を聞けばようは土地の対価として評価額30万円を出せと。 そしてそのお金のやり取りは誰にも言ってくれるなと言うのです。 始めにこちらから買い取らせてくれと言ったのに、と呆れましたが払える額です。 先祖代々の付き合い、これで納められるならと思いますが、司法書士の依頼費用、 無償譲渡を受けたことによる税負担、脱税の片棒を担ぐ羽目になること、 正当な対価を払うのに領収書がもらえるかもあやしいこと、何故かあちらが 偉そうなこと、全てに納得が出来ません。 これからどうすればいいのか、途方に暮れています。 せめて領収書はもらいたいです、日付は登記移転よりかなり後になりますが。 よろしければ何かアドバイスをいただけますか。

  • 出来たばかりの会社に就職したてで賃貸契約

    出来たばかりの会社に就職したばかりの場合、その時に普通のアパートかマンションで賃貸契約は問題なく出来るものですか? ちょっと疑問に思ったので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートと保証人と生活保護について

    最近困ってるので御教授お願いします。 実は自分の妹なんですが、45歳になり夫は早くに他界して子供が5人(2人が成人)と6人で賃貸アパートで暮らしております。自分は婚歴はなく、76歳の母と近くにやはりボロアパートで統合失調症で精神障害2級と心筋障害の為就労出来ず生活保護を受けております。 >先月にも妹の借りてる不動産屋さんより「家賃入れてくれるように」と連絡がありました。  何故かというと、もう2年位前に保護受給者でなかった頃に母親が連帯保証人になっていたのです。母は年金を貰っているため(8.5万/月)< もともとは自分がまだ元気な頃はなっていました。 内容はもう子供達が大きくなるにつれお金がかかってくるのは理解出来るのですが結局は「悪質だ」 と不動産屋さんがいうとうりで電話をしても出ない・妹からも相手様に連絡もせず延滞をあげくにはする・そしてこちらに連絡が入る・するとなんとか工面する・の繰り返しで今にも本人いわく自転車操業で何時つぶれてもおかしくないのです。 >そーなってくるとここからが知識が無く分からないのですが、 (1)自分には(保護費)はワーカーさんからも言われてるように差し押さえは出来ない。 (2)母親が保証人になっているが自分と保護をうけている。 (3)昨年にも同じ頃の相手方いわく取立て裁判の予告があり自分の知り合いから金を借りてあげた。 その時脅かしかなんかは知りませんが100万位になるよ、と言われた記憶があるのですが、一般的にはそうなるらしいのです。内容は延滞賃3ヶ月としても+裁判期間を4ヶ月としても+弁護士代で 家賃(5万)×7としても100万は大きいなあとおもいます。 (4)あと相手の担当さんは退去するんであればいいんですよと言う意味が分かりません。 ★物事には順番があると思うのですが最悪のシナリオになる前に知っておきたいのですが? 母が被告になる?差し押さえ(年金)される?←年金通知書のコピーを持っている。 いったいどうなるのでしょうか。 お願い致します。