siro23 の回答履歴

全233件中81~100件表示
  • シングルレバー混合栓の水温について

    当方、シングルレバー混合栓を台所の給水に使っています。 「右のほうに回せばぬるくなり、左のほうに回せば熱くなります」という説明のシールが貼ってあります。 外出先の手洗い場などでよくこのタイプの水道を使ったことがありますが、回し具合で温度調整ができるものばかりでした(左に回せば回すほど熱くなる、というような)。 ところが、今、台所で使っているのはいくら微妙に角度をずらしつつ調整しても、手が凍るように冷たい水か、火傷してしまうような熱湯しか出てきません。 「冷水」⇔「熱湯のような水」に切り替わる途中のわずか30秒くらいはちょうど良い加減のお湯が出てきますが、皿洗いの時などそんなに短時間で洗い終わるはずもなく、かなり困っています(入居時からです)。 これは故障しているんでしょうか。 それとも安いタイプのシングルレバー混合栓は、サーモスタットのような機能がついておらず、冷水か熱湯しか出てこないのでしょうか。 あるいは・・・私のアパートには温度設定をするモニターがないのですが(よく台所やお風呂場などに設置されているのを見ます)、それが設置されてないことが原因でしょうか。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 寒さ対策の為に床下の通気制限

    真冬の家の中の寒さ対策に床下からの通気制限が効果的だと聞きました。 我が家は基礎と土台の間にあるパッキンから吸気し壁内をとおり天井軒の部分から排気されているようなので、ちょっと大変ですが冬場だけでも家の外周のパッキンをガムテープ等で塞いでみたら暖房効率が良くなるのではと思ってますが、壁内部の換気の必要性などを考えると素人が施工して良いものかどうか迷ってしまいます。 寒さ対策の為パッキンの通気口を塞ぐべきかどうか、また期待ほど効果があるのか、知識のある方に教えて頂けると幸せです。よろしくお願いします。

  • 簡易的な吊り引戸を付ける方法と必要な金具は?

    教えてください 2DKのアパートですが 玄関と台所がつながっていて、玄関入ってすぐ右側が流し台、 左側に、間口(?)125センチほどの スペースがあり、風呂、トイレ、洗濯場、小さな洗面台、 がその空間にあると言う作りです 台所から洗濯機が見え、見栄えが悪いので カーテンをしています(カーテンレールは元々付いていました) 個人で改装する許可を大家から得ているため、カーテンの変わりに、下記のように簡易的な吊り引戸にしたいと考えています 1:125センチの間口に 洗濯機の幅に合わせて 60センチ幅でコンパネを 壁のように取付ける 2: 残り65センチは コンパネを吊り引戸にする 3:最後にクロスを張る 以上の様にすれば 少しは見栄えがよくなるかと思います 吊り引戸にするための金具を取付ける 巾木は確保出来ます ただコンパネ一枚を吊り引戸にする事は 普通無いので 吊り引戸にするための金具が見つかりません 何か良い金具や 取り付け方法はありますか? または、 吊り引戸出なくても、 簡易的にコンパネを引戸にする方法はありますか? 本格的に改装するのでは無く簡易的に引戸を取付ける方法を御存知の方がおられましたらお教えください よろしくお願いします。 参考間取りです ココではありませんがイメージとして似た作りです http://www.apamanshop.com/rstdtl/bukendtl/20111101003015/01/0/0/

  • マンションの外壁塗装(改修)工事の保障について

    築27年、鉄筋コンクリート造5階建てのマンションの改修に伴う外壁塗装工事について、 請け負い業者に例えば5年間の保障をつけて契約することは可能でしょうか? 当マンションの改修工事の契約に際し、 区分所有者や業者の意見が以下のように分かれています。 ・他業者やインターネットなどの情報を集めると  現在では改修塗装工事にも保障が設けられているのが当たり前となっており  その期間は5年が相場となっている。  明らかに本体の経年劣化が原因と思われる事象を除き、5年間の保障をつけて契約するべき。 ・改修工事という性質上、本体の経年劣化に伴う事象もあり問題の切り分けが難しいため  基本的には全面的な保障は難しい。  ただし、明らかな改修工事の不備の場合は当然のことしてその保障は行うし  たとえば本体の経年劣化によるものであっても比較的規模の小さなものであれば  アフターサービスの意味でできるだけ経費の発生しない手段で行うつもりでいる。  厳密に文書に謳うとサービスの部分まで自由度が奪われてしまう。   見積書では本体クラック部の補修はモルタルでの充填、 塗装の仕様はシリコン樹脂塗装2回塗りとなっています。 非常にデリケートな問題かと思いますが、 持ちまわりでの管理組合理事長をやっている立場上、これらをまとめなければなりません。 法的な面、慣習での面、いろいろな方向からのご意見をいただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 源氏襖(ふすま)アイロンタイプの貼りかえについて

    源氏襖の貼りかえに挑戦しようと思います。 襖紙はアイロンタイプのものです。 そこで質問です。 なるべく失敗のない アイロンのあて順を教えて下さい。 ご経験のある方 また参考になるサイトをご存知の方 アドバイス宜しくお願い致します。 追記 通常襖の場合のアイロン順はネットで調べることが出来ましたが 源氏襖に関しては見つけることが出来ませんでした。

  • 変わった住宅を教えてください。 

    これは変わっているという住宅を教えてください。 個性的な住宅にどんなものがありますでしょうか。 普通のマンションや住宅は個性が感じられず、 どうも住みたいと思えません。 実際の物件ももちろんですが、 古今東西 これは変わっているというものが あれば教えてください。 自分が住まいを考えるヒントとしたいです。

  • アングルカッターの貸出

    こんにちは マンテンのファングルやダイソーのネクストアングル等の「アングル」の 切断工具を貸出・設置しているホームセンター等の情報を探しています。 以下の様な物がある様ですが、DIYで買うには高額です・・・。   TRUSCO アングルカッター FV-1D   http://www.trusco.co.jp/protool/CatalogDetail.do?spcode=FV1D++++++++++++++++++++++++++8000   AIGO(相伍工業) アングルカッター(R型アングル専用) AGC-340 OR AGC-450   モクバ アングルカッターR40 金鋸やグラインダーでも切断できるのは承知していますが、「アングルカッター」の 方が簡単・きれいに切れると思っています。 関東(埼玉・千葉・東京)で見かけた方がいらっしゃいましたら、情報を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家が収容予定地に!

    土地・建物ともに完全に県道の拡張工事によって収容されることになりました。いずれ個別の補償交渉が始まるのでしょうが、なるべく高く売りたいところです。 いわゆる収容価格はどのように決まるのでしょうか?交渉によってだいぶ高くなるものでしょうか? 推測は遠慮願います。実務的な知識または自分の体験などを元に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の各保証会社の特色について

    よくある質問で申し訳ないのですが、 賃貸物件の各保証会社の特色について教えてください。 気に入った賃貸マンションがあり申し込みを検討しているのですが、 その不動産会社で利用できる保証会社は、 リクルートフォレントインシュア、日本賃貸保証、日本セーフティ、丸井エポス等があるそうです。 (こちらで保証会社を選択できるのかはわかりません。) 他にも世の中、多数の保証会社があるとは思いますが、 各社審査基準等違うでしょうし審査内容まではわかりません。 ただ信販系とか、銀行等の金融機関に信用調査する保証会社とか、独自の審査とか、 保証会社によって審査方法が色々あると不動産屋さんで伺いました。 リクルートフォレントインシュア、日本賃貸保証、日本セーフティ、丸井エポス、 どこがどのような審査を行っているのか事前に知りたいです。 できればクレジットカードの審査のような保証会社は避けたいと思っています。 ご存じであれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 単身女性の不動産購入が嫌われる理由と法的対策

    独身女性です。一戸建てを購入しようと不動産屋に連絡して内覧を希望したのですが電話で「独身女性には売りたくない」と言わんばかりに断られました。なぜ職業も収入も聞かないうちに独身女性という理由で断られるのでしょうか?独身女性に売りたくないという不動産屋に対し法的に対処できる術はありますか?物件のオーナーは売りたいから売り出しているだけだと思うのですが・・・

  • 事故物件購入時の値引き方法を教えて下さい。

    事故物件(中古マンション)の購入を考えています。値引きのアドバイスを下さい。 中古マンションの購入を考え、 ここ1年で10件ほど物件の下見をしてきました。 しかし、ここっていう所もなく時が過ぎ・・ インターネットで築年数も短く その割には価格も安い物件を見つけました。 問い合わせてみると事故物件と告げられました。 悩んだのですが前向きに購入を考えようと思い 明日、物件の下見に行きます。 そこで見て気にいったら購入を考えているのですが 今の値段よりも安く購入出来たらなあ・・と思っています。 どのようにどれぐらいの額を値引き交渉したら宜しいでしょうか? 【詳細】 築 数年 約1400万 3年ほど前に室内で自殺があり、それからは残された方が一人で生活をしていた。 現在も居住中ですが、物件は最近不動産業者に売り現在は不動産業者の所有だそうです。 交渉は仲介業者を通して不動産業者とする事になると思います。 築年数が浅いので綺麗だとは思いますがリフォームなどはありません。 子供が4月で小学生になるので長引く交渉は出来ません。 こちら物件購入など全くのド素人です。 不動産に詳しい方、また値引き購入の経験のある方など 良かったらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • どんなイメージ持ちますか?

    39歳女。独身。子無。×無。彼氏無。両親宅同居。勤続20年。容姿端麗。趣味旅行。 自分が上記の人物だったとして、善いこと、悪いこと、楽しみ、悩み、生きがい等は何だと思いますか? また、上記のような人物に、どのようなイメージを持ちますか?

    • ベストアンサー
    • noname#175729
    • アンケート
    • 回答数4
  • 戸の立て付け

    築20年を過ぎたらリビングの引き戸が重くなり、建具屋さんに軽くしてもらいました。小指ほどでも動くほど軽くなり、その時は喜んでいました。 しかし後年、室内犬を飼うことになり、段々大きくなるにつれて勝手に戸を開けて部屋を出入りするので困っています。建具屋さんに言っても直してくれません。 自分で戸を重く?することはできないでしょうか。ホームセンターの身近な素材などを使って。冷暖房の季節にエアコンがムダにならないようにしたいので、便利な戸の留め具のようなものでも良いのですが。 何かよい知恵がある人はご教授をお願いします。

  • 家の土台(水切り板)からのネズミの侵入

    築後30年の在来工法の木造2階建てです。先日、大幅なリフォームを終ました。その際、ネズミに悩まされていましたので、防鼠材、換気口、1F-2F壁の水きり板の張替え、漆喰のやり変えなど、ネズミの侵入対策も重点的に施工していただきました(外壁材も全部張替えました)。 が、先日より1F天井裏で、リフォーム前と同じように「ネズ公」が運動会を始めます、トホホです。以前と同じ場所にドスンと降りてきて、天井裏を走り回ります。 素人目ですが、どうも、コンクリート基礎と水切り金具(換気口)の間に隙間があって、そこから床下に入り、壁の中を伝わって天井裏に登っているのでは?。 水きり板の中を外から覗いてみると、化粧モルタルの上端が、あちこち剥がれています。その隙間からネズミが侵入することはないのでしょうか?(土台・水きり板・防鼠材の取り合いが分らないので、見当違いかもしれませんが) 構造棟梁の話では、基礎のコンクリートと土台の木材の間には、隙間はないはずだから考えられない・・・と言っていますが。 お分かりの方、同様の経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 賃貸物件の探し方についてアドバイスを下さい。

    賃貸物件の探し方についてお詳しい方、経験された方アドバイスを下さい。 来年の4月迄に越したいのですが、私が越したい校区の地区の物件がたくさんあった様なのですが、成約済みになり機会を逃してしまいました。 先の4月迄にという事もあり、今借りても子供の学校の事もありますし、お家賃もかかるので決め兼ねました。 スーモ、ホームズ等の賃貸情報サイトでネット検索をかけて調べていたのですが、電話で問い合わせた時は成約済みだと言われた物件が、その後更新されてまた記載されており、もう一度問い合わせたら空いてませんと言われました。 何の為の更新で、成約済みの物件をいつまでも載せているのかも不思議だし、どうなっているのでしょうか? 3月、4月は人の入れ替わりが多いと思いますが、いい物件情報をたくさん得るには今から何をしておけばよいでしょうか? 今から動いておく事はありますでしょうか? ポイントやアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • トランクルームの連帯保証人が見つからない

    トランクルームを借りるのに必要な連帯保証人代行サービスを探しています。 でも賃貸は扱っているけどトランクルームだけの連帯保証人代行サービスはどこも扱っていないようです。 予定では、トランクルームを借りて荷物を預け部屋を出る(27日までに)、 ネットカフェで生活を始め同時に生活保護の申請をする、 借りる部屋を見つけるという順序なのですが、 先にトランクルームを借りる連帯保証人がみつからないといけません。 誰か知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#187713
    • 引越し
    • 回答数4
  • 住宅のメンテナンス費用について

    住宅にかかるメンテナンス費用について教えて下さい。 住み始めてから30年間でかかる(と思われる)メンテナンス費用について、 どんな場所(項目)にどれ位の費用がかかるのか? 下記HM別で分かると非常に助かります。 具体的なハウスメーカーとして ・セキスイハイム(鉄骨ユニット) ・一条工務店(2×6) ・ミサワホーム(木質パネル) 実際は10年毎に費用をかけてメンテナンスすることで、初めて次の10年が 保証されたりといった話も聞いたりしますが… 上記内容で専門家の方やお詳しい方、ご教授お願いします。

  • 木材に詳しい方、お願いたします。

    注文住宅の見積もりをしてもらいました、土台以外は 全てスプルーフという 集成材のようです。 初めて聞く名前です、よくホワイトウッドは白アリに食べられるから やめた方が良いとききますが スプルーフは ホワイトウッドなのでしょうか? 又この材木でもOKなのでしょうか。 もしダメなら、替えたいと思いますが どのような材質がよいのでしょうか。 建て坪が27で2階建て 約2000万円です、 注文建築ならば 柱は無垢の檜が良いと兄にいわれました、しかし予算が高くなるのではないかと 悩んでおります。 木材に詳しい方教えて下さい。

  • 基礎?の部分のクラックについて

    はじめまして。いつもお世話になっております。 現在、中古住宅の購入を検討しています。某有名住宅メーカーの立てた築7年です。 前に不動産屋さんに内覧をさせていただき、建物について説明を受けました。不動産屋さんは、○○さん(某有名住宅メーカー)の建てたのだから間違いないの一点張りで、問題ないといわれました。 先日、晴れた日に建物の外回りをざっと見たところ画像のようなクラックがありました。 かなり大きなクラックです。(深さは測っていませんが、見た目で2~3mmぐらい。) 窓枠から、下にす~と入っていました。また、その2~3m程度横にも、1mm幅ぐらいのクラックがありました。 いろいろ調べると、1mm以上のクラックは、構造の欠陥が多いとありますが、やはり構造上の問題が大きいのでしょうか? 画像だけでは、判断できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。、

  • 路線価の決定の仕方

    行政が路線価を決定するときには、何をもとにして決めていますか? 用途地域が12種類のうち何であるかや、元が沼で地盤が悪いなどということは、含めての路線価なのでしょうか。 その計算式あるいはチェック表のようなものは公開されていますか。 よろしくお願いいたします。