siro23 の回答履歴

全233件中161~180件表示
  • 和室の大きさ

    注文住宅を検討中なのですが、 和室は最低限の大きさにしたいと考えております。 といっても一応、来客用の和布団を2組敷ける広さにはしておきたいのですが (ゆったり幅を取って敷くのではなく、緊急来客時に2組なんとかひければOK) そうしますと最低何畳(もしくは部屋の縦横の長さなど)が必要でしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

  • アパートの壁

    壁に画ビョウで穴を開けた場合、退居のときには相場いくらくらい払わされますか? 壁紙1枚剥がして終わりですか?

  • 人の肌を赤く塗りたい(食紅?化粧品?)

    学校の仮装大会で 担任が天狗をします。 そこで、先生の顔を 赤くしたいのですが、 どうしたらいいのか分かりません・・・。 口紅で塗る、食紅とファンデーション等を混ぜで塗りこむ。 この2つぐらいしか思い浮かばずで それも成功するか分かりません・・・。 まだまだ経験が浅い学生ですから 皆さんの意見を参考にできたらいいなと 思います。 よろしくお願いします。 (仮装大会はクラス対抗で30秒のショータイムみたいな感じです。 屋外で行われますが、その点、汗などのことは あまり考えなくても大丈夫です。)

  • キッチンパネルの重ね張り

    古いキッチンパネルを剥がすのは大変なので、2重張りを考えています。 そこで次の2点が良く分かりません。    1. 古いキッチンパネルの上に新しいキッチンパネルを2重張りするのは強度的に   問題ありますでしょうか?   3ミリのキッチンパネルの上に3ミリのキッチンパネルを張ることを考えています。 2. 2重張りしたとき壁とのキッチンパネル用の見切り材はあるのでしょうか?   キッチンパネルとクロスの仕切り部分の部材です。   2重になるので、厚さが7-8ミリ程になると思います。 165ミリの造作丸ノコ、トリマー等、電動工具はあります。 ネットでキッチンパネルの張り方は調べて理解できました。 2重張りはよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • キッチンパネルの重ね張り

    古いキッチンパネルを剥がすのは大変なので、2重張りを考えています。 そこで次の2点が良く分かりません。    1. 古いキッチンパネルの上に新しいキッチンパネルを2重張りするのは強度的に   問題ありますでしょうか?   3ミリのキッチンパネルの上に3ミリのキッチンパネルを張ることを考えています。 2. 2重張りしたとき壁とのキッチンパネル用の見切り材はあるのでしょうか?   キッチンパネルとクロスの仕切り部分の部材です。   2重になるので、厚さが7-8ミリ程になると思います。 165ミリの造作丸ノコ、トリマー等、電動工具はあります。 ネットでキッチンパネルの張り方は調べて理解できました。 2重張りはよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 地盤がゆるい地域のマンション

    地盤がゆるい地域のマンションの購入を考えています。 海から二キロくらい。茅ヶ崎市です。 営業に地盤がゆるいんですよね?と質問するとマンションの下には杭が打ってあるからだいじょうぶ、とのことでした。 この杭があれば、地盤がかたいところに建っているマンションと変わらないのですか? よくわからないので教えてください。

  • 賃貸の鍵交換

    賃貸の鍵交換について質問です。 先日気に入った物件があったので、即決で決めたんですが、後になって仲介業者から鍵交換には2ヶ月かかるといわれました。(※審査後、契約前です) 1、普通はそんなに期間がかかるのですか? 2、後だしでこういう条件つけられた場合、管理会社、仲介業者にはなんのペナルティもないのでしょうか? 3、仲介業者がやる気がないのか、貸す気がないのでしょうか?賃貸ビジネスとはこういうものなのでしょうか? 4、鍵交換はするべきなのでしょうか? 審査通過して引越しのこと考えてたので、貴重な休日を潰されましたし、困ってますーー; できれば不動産関係の方の意見も聞かせてください。 補足 1、仲介業者曰く管理会社と契約している業者しか鍵交換を行っておらず、どんなに早めても1ヶ月かかるようです。もちろん個人での交換も交渉も不可だそうです。 2、電話で強い口調で言っただけで1ヶ月短縮できるので大雑把な気がしますし、断り文句のような気もします。 3、管理会社は日本住宅流通で仲介業者はエイブルで担当は某店長でした。

  • トイレットペーパーの芯を入れる棒(ホルダーじゃなく

    トイレットペーパーを取り替えるときに芯の中に入れるあの白いプラスチックの棒はどこに売ってるか教えてください

  • これは土地売買詐欺か?

    親戚から相談されました。 以下の要点から、土地売買の詐欺なのかお聞かせ願いたいのとその詐欺会社と確信できる方法を教えて頂きたいです。 【過去の経緯】 ・土地は固定資産税のかからないような荒地・山林 ・以前、土地を買いたいといってきた業者に計測代として何十万か騙し取られた 【今回】 ・隣に家を建てるのでこちらの物件の枝を切らしてもらいたいととある業者が申し出 ・こちらからこの土地を売りたいと打診 ・業者から連絡が来て、権利書の提出を要求 ・坪単価がかなり高値で値段がついた(前回の2倍くらい) ・その業者の名前と番号が検索エンジンで一切にひっかからない ・その電話番号は転送設定されていてかからない 親戚は売買手続きを進めているようですが、 99%詐欺だと私は思っております。 【質問】 ・業者に対してどのような質問をすれば、ボロが出るか ・今後予想される、詐欺の手口 ・公的機関でその会社を調べる方法 ・法的手段で相手が諦める方法 いい歳した大人がまたひっかからないためにも、私がこのようなことを調べるのもなんですが、何かいい方法をご教授頂ければ幸いでございます。よろしくお願いします。

  • 11年住んだアパート退出時の修繕費について

    本日、11年住んだアパートの退出時の立会いがあったのですが、 その際に計算して頂いた修繕費見積もり金額が予想より高額だった為、 この場をお借りして質問させて頂きます。 この物件(11年住んだアパート)に、入居する際、 敷金として20万円を納めております。 この度の退出時に管理会社(=家主でもあります)から 立会いにて修繕費を見積もって頂きました。 見積もり明細は、、、 クリーニング 一式 50000円 鍵交換 一箇所 10000円 クロス張替え(全室) 263900円 CF張替え(トイレ・洗面所) 17500円 小計 341400円 値引き ▲159023円 改計 190477円 消費税 9523円 合計 200000円 上記見積もりを頂き、アパート入居の際に 納めた敷金内で済ませてくださるとの事だったので、 その時は納得して帰って来たのですが、 よく考えてみると、ハウスクリーニング代の支払いを こちらがする事は不自然な気がしましたし、 また、11年という長期間で経年劣化しているクロスの張替え費用を、 当方が全額負担するという事にも少し疑問を感じたので、 質問させて頂きます。 これは、こちらが負担するのが当たり前の事なのでしょうか? 出来れば専門の方のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • プロパンガス会社の変更

    http://okwave.jp/qa/q7641599.html 上記の質問の回答No2を見て、びっくりしたのですが プロパンガス会社の変更は賃貸で可能なのでしょうか 只今、引越し先で悩んでいるのがプロパンなもので 詳しい方、教えてください

  • ドアを蝶番にはめるには

    ドアを上に持ち上げ外したのはいいのですが。 今度は、はまりません。三か所同時にはめるのは、難しいです。 800×2100で、天井ギリギリかなり重たいです。 一人で付ける良いコツを教えて下さい。

  • windows 7が動かない

    自作でwindows 7パソコンを作ったのですがASUSのマザーボードに付属しているDVDのドライバーをインストールして再起動したら「windowsを起動してます」というロゴが出た後に真っ黒な画面が何時間(一度ほおって置いたら半日たっても真っ黒の状態でした)も続いてwindows 7が起動しません。 しかしセーフモードを使うと起動することができました。 いくらOSを修復してもいくらOSを入れなおしても同じことばかりがずっと続いています。 どうすればよいのでしょうか? 一応ほかのドライバーを入れてもそうなるのか試してみましたがほかのドライバーはどれを入れても問題はありませんでした。 また自分では何もできないならこの手の修理をしてくれるところを教えてください。 参考までに本体に使っているパーツです。 マザーボード:ASUS製P5Z77-V DELUXE CPU:Intel Core i 7 3770K BD Drive:BUFFALO製 BRXL-14FBS-BK SSD:PLEXTOR製 SSD Ninja(これにOSを入れています。チップセットのSATA6Gbpsにつけてます。) 電源:ENERMAX Platimax EPM600AWT OS:DSP版windows 7ホームプレミアム 64bit

    • 締切済み
    • noname#235988
    • Windows系OS
    • 回答数1
  • 外壁クラックの修繕跡の消し方

    1年前に増築を行いました。3.25軒飛ばして1階部分は駐車スペースに、2階に寝室とロフトを造りました。梁せい300ミリを3本渡して片方は母屋に食い込むような形で、もう片方は900ミリ基礎を作って乗せてあります。 素人なので説明が分かりにくいかと思いますが、建築構造上問題ないとのことでした。 モルタルは必ずクラックが入ると聞いていたので、施工後1年ほど経ち塗装業者の方が修繕作業に来てくれました。 地上から3メートル以上離れた高い壁なので気付かなかったのですが、3.25軒飛ばした壁下部に長いものだと2メートル、縦には長いもので0.6メートル程の網目のような細いクラックが入っていたようで、善意で修繕作業をして頂いたのですがリッシン壁に白いシリコンを指で塗り付けて、色合わせした塗料を塗るという感じで、下地のシリコン跡が白っぽく残ってしまいメインの壁なので修繕跡が目立ってしまって正直がっかりでした。 今後も未だクラックがでると言われました。これ以上修繕跡を増やしたくないのですが、やはりクラックは修繕しないと駄目なのでしょうか?東側の壁なので雨等が比較的当たりにくい場所です。 あまり気になるようでしたらあと5年ほど我慢して塗装の検討もしていますが、やはりクラックの修繕跡は残りますよね(その面にもう一度リッシン壁塗装したら消えますか?)・・・なのでより良いクラック修繕跡の消し方等ありましたら教えていただきたいです。

  • 新築半年、玄関ポーチ目地のひび割れ

    新築半年の家なのですが、先日ふと玄関ポーチを見た際にひび割れに気づきました。 施工担当した会社にこれから相談しようと思うのですが、こちらでお詳しい方に 見解を伺えればと思い投稿させていただきます。 ひび割れの状態は写真をご覧頂きたいのですが、上段面と側面の接する 部分一体がひび割れている状況です。また、上段面を指でコンコンとノックを しますとかなりの部分が、中身のない空洞のような音がします。 写真リンク先 → http://yahoo.jp/TWaV5h ウェブでいろいろと検索すると下地の処理があまり良い状態でないと 結果としてこういうひび割れやタイルが剥がれがおきるような事例も 見受けられました。我が家のようにポーチが完成してから半年足らず でこの状況ですと、表面的な補修で解決するのかが不安です。 施工担当の会社は、どのような対応をするのが妥当なのでしょうか? (実は建築当時いろいろと行き違いがあり、その対応にあまり良い印象がありません。 こちらが強く要望しなければ中途半端な対応で済まされるのでは?と危惧しています) 何卒よろしくお願い致します。

  • 田舎町の自宅の処分

    田舎町に母親の自宅(空き家)があります。 現在母親は私が引き取り生活をしています。 田舎町の自宅は築90年で 土地は87m2 路線価で394万です。買取り専門の不動産に 査定をお願いしたのですが、買取りできないとの事でした。 独立した家なのですが、4軒長屋のような状態の2軒目で 解体費用が400~500万 かかります。(現実的には解体不可能の状態 解体すれば隣家が倒壊する)  家を改修して 賃貸に出すにしても、改修費が600万(大工さんと下見に来た 人の話)掛りそうで、家の広さは2階建てで100m2あり 家賃の相場が3万ぐらいです。 回収に20年 その間不具合がでたら、その修理代 固定資産税が15,500円かかり この家を無償で友人・知人に譲渡しても みなし贈与税とか所得税が賭けられるとか 相続は無理です(母と私と疎遠になった弟がいます、弟は借金が有りそれが原因で疎遠に) 贈与で名義変更しても、その土地、家を使う予定も絶対にありません。(無駄な税金を払う) 市町村に寄付をする事は、出来ないでしょうか? 放置家屋で各地で問題になってるようですが、私たち夫婦に子供はおりませんのでその 可能性が大です。 なんとか よい方法があれば教えてください。 追記   写真の黒い壁の家がそうです。

  • 市街化調整区域・地目畑の中古住宅購入について

    田舎物件の購入を検討しています 以下の物件について伴うリスクや条件、解決策など教えてください ・築 年 月1964年6月 ・市街化調製区域 ・地目 畑 ・接道 公道3m 南面一方 ・木造2階 7DK  ・土地面積 413.0m2 ・建物面積 187.0m2 ・設 備   電気・上水道・汲取り・PG 不動産屋は購入後、再建築をするためには許可が必要と言っています 売主は相続のため相続税を支払うよりは売りたいとのこと 本来、地目 畑で市街化調製区域には住宅建設はできないように思いますが この物件は建設年が古いので建設後に市街化調整区域になったのでしょうか? 違反ではないのでしょうか? まだ詳しいことが聞けていないのですが・・・ 地目を最初から売主に畑から宅地へ変更してもらったほうがいいのか そうすると固定資産税が高くなってしまうのか 畑と宅地の場合の固定資産税はどのくらい違うのか 農家でなくても購入後、畑から宅地に変更できるのかどうか その場合の条件と費用はどのくらいか 契約前に確認と売主や不動産会社にしておいてもらうことは何か等 詳しい方がいらしたら教えてください --------------------------------------------------------------------------------

  • マンション購入特典について

    中古マンションの購入を検討していたところ、とある物件で 契約成立時に特典として10万円相当の家電製品をプレゼントとあったので、 詳細を問い合わせてみたところ、売買契約書とは別に契約書を交わし 現金で支払われるとの事。 (てっきり現物支給または商品券なのかと思っておりました) 単純に考えると、物件代金から同額を値引きした方が手数料が安くなるので 売主・買主共に得なような気がするのですが、上記のような方法にする メリットはどんな事があるのでしょうか? また、現金で支払われた場合、それは私個人にすると“収入”とみなされ 申告の必要があるのでしょうか? 当方、リタイヤ組、年金生活者です。

  • 外壁クラックの修繕跡の消し方

    1年前に増築を行いました。3.25軒飛ばして1階部分は駐車スペースに、2階に寝室とロフトを造りました。梁せい300ミリを3本渡して片方は母屋に食い込むような形で、もう片方は900ミリ基礎を作って乗せてあります。 素人なので説明が分かりにくいかと思いますが、建築構造上問題ないとのことでした。 モルタルは必ずクラックが入ると聞いていたので、施工後1年ほど経ち塗装業者の方が修繕作業に来てくれました。 地上から3メートル以上離れた高い壁なので気付かなかったのですが、3.25軒飛ばした壁下部に長いものだと2メートル、縦には長いもので0.6メートル程の網目のような細いクラックが入っていたようで、善意で修繕作業をして頂いたのですがリッシン壁に白いシリコンを指で塗り付けて、色合わせした塗料を塗るという感じで、下地のシリコン跡が白っぽく残ってしまいメインの壁なので修繕跡が目立ってしまって正直がっかりでした。 今後も未だクラックがでると言われました。これ以上修繕跡を増やしたくないのですが、やはりクラックは修繕しないと駄目なのでしょうか?東側の壁なので雨等が比較的当たりにくい場所です。 あまり気になるようでしたらあと5年ほど我慢して塗装の検討もしていますが、やはりクラックの修繕跡は残りますよね(その面にもう一度リッシン壁塗装したら消えますか?)・・・なのでより良いクラック修繕跡の消し方等ありましたら教えていただきたいです。

  • 塗り壁にクロス

    和室の塗り壁にクロスを貼りたいのですがベニヤ板を使わずに塗り壁にボンド等を塗りその上にクロスを貼る方法は何か?有りますか?。 宜しくお願いします。