siro23 の回答履歴

全233件中21~40件表示
  • ガス管が外せない。謎です。

    現在は使っていないガス管(メーターも撤去済み)があるのですが、 この度、右隣の水道に水栓を取り付けるため、邪魔なので外したいのですが、 反時計回りに回して外そうとしても、隣の元栓に当たってしまい、回しきれません。 元栓部分の構造は一体になっていて、これ以上は分解できません。 いったいどうやって外すんでしょうか? 最悪、ディスクグラインダーか、レシプロソー等で 金属管を切ってしまおうとも考えていたのですが、 いったい、どうやって取り付けたのかが不思議でしたので、 質問させていただきました。 ご存じの方、教えて下さい。

  • おしゃれな駐車場に適した床材を教えてください

    お世話になります。 輸入住宅に駐車場を作る予定があります。 屋外・カーポート屋根なし、普通乗用車縦列2台分、勾配はつけますが急ではありません。 *以下の条件を考慮した場合、どのような材料・施工がお薦めでしょうか? (条件の優先順位は、1→4の順です。) 1 経年劣化が少なく、メンテナンス不要または、メンテナンスの手間と費用があまりかからないもの 2 雨天で滑にくく、凍結時に破裂などが起きにくいもの 3 デザイン性が高く、おしゃれなもの 4 出来るだけ低コストなもの *現在、候補に挙がっているものは、以下の4つです。 あ)出入り口付近に耐火レンガを使用して、残りはコンクリート い)全面洗い出し う)カラーコンクリート え)スタンプコンクリート お)ステンシル この中で、一番条件に相応しいものがあれば、ぜひ教えてください。 また、あ)~お)以外にも良いものがあれば、教えていただけますと幸いです。 ちなみに、自分で良さそうだと思っているのが、スタンプコンクリートとステンシルです。でも、経年による劣化があるのかどうかが心配です。 プロの皆様、お宅を施工済みの皆様のお知恵を拝借いたしたく、どうぞよろしくお願い致します。

  • モルタル工事

    看板の支柱(鉄柱)が折れ 鉄筋12ミリ4本とモルタル75キロ玉砂利20キロ を使用し30センチ四方、高さ1メーター位の補修工事をしてもらいました。 半日仕事(板の撤去は後日)でしたが手間賃の相場はどれくらいなのでしょうか? 仕事はあまりうまくありません

  • 家の外構の砕石敷きについて

    こんにちわ。 現在、マイホーム新築中の者ですが、外構のことについて教えて頂けませんでしょうか。 外構部分に、砕石敷きをしたいと思っています。新築完成時点で、特に何もしなければ、土地の全面が土がむき出しの状態です。 まだ外構は打ち合わせ前ですが、いまの考えでは、アプローチ以外を除いては家のまわりをグルっと(壁から1m程度?)砕石敷くのと、あとは、駐車場部分も砕石敷きにするかもしれません(ここはコンクリートかも)。 そこで砕石について調べてみますと、よく T=100 などの数字を目にします。 この「100」というのは、100ミリの事と思われますが、要するに地面から砕石を積み上げる高さが10センチあると考えればよろしいでしょうか? もし、そうだとした場合、厚み10センチぶんの砕石を敷いても地面の高さが変わらないように、あらかじめ10センチの深さぶんの土を掘り返しておかねばならないという事になりましょうか? イメージがつかめず、モヤモヤしてしまっております。 すみませんが、ご教示を頂ければと思います。

  • 外壁ブロックと家の間を囲いたい

    家の裏に幅1100センチの空間があり家と平行して外壁ブロックが積んであります 外壁コンクリートブロックは14mストレートに積んであります このコンクリートブロックにフェンスを建てる予定なのですが コンクリートブロックと家の壁を使って囲いを作りたいです フェンスでなくても良いのですが雨風が防げて洗濯物が干せたり小道具が置けたり出来るようにしたいです 何か名案は御座いませんか?

  • 給湯器のタイプについて

    現在石油給湯器を使用していますが、かなりの年数になるため入れ替えを検討しようと 思っています。 エコキュートで給湯器その物の価格と燃料代が一番エコなのは、電気、ガス、石油のどのタイプでしょうか。

  • ガス管が外せない。謎です。

    現在は使っていないガス管(メーターも撤去済み)があるのですが、 この度、右隣の水道に水栓を取り付けるため、邪魔なので外したいのですが、 反時計回りに回して外そうとしても、隣の元栓に当たってしまい、回しきれません。 元栓部分の構造は一体になっていて、これ以上は分解できません。 いったいどうやって外すんでしょうか? 最悪、ディスクグラインダーか、レシプロソー等で 金属管を切ってしまおうとも考えていたのですが、 いったい、どうやって取り付けたのかが不思議でしたので、 質問させていただきました。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 敷居

    敷居の加工をしてくれるところを教えてください シロアリに食われているので DIYで交換しようと考えています 近くのホームセンター(ナフコ、コーナン、コメリ)ではやってくれません どなたかご存知でしたら教えてください

  • エコキュートはリースか買い取りか?

    エコキュート設置を考えています、給湯は(基本タイプ湯沸しのみ、460L)、クッキングヒーター のリースで月額¥4600(10年間、設置修理代込、計56万くらい) これを買い取りなら¥50万くらいです。リースの方が修理、点検もあるのでこちらにしようと考えていますがどうなんでしょうか。

  • 店舗付き賃貸住宅、仲介業者2社の仲介手数料

    数日前、店舗付き住宅の申し込みをしました。 仕事もあり、休みの日しか動けないので知人に紹介して貰った仲介業者に昨年11月頃から色々と動き回って貰い先週、良い物件があったので話を進めているのですが、大家さんは昔から物件を担当して貰っている不動産屋を通して契約して欲しいとの意向です。 ウチの不動産屋も大家さん側の不動産屋とは昔からの付き合いがあるので話は早かったのですが、費用明細に仲介手数料がウチと大家さん側両方の不動産屋に1ヶ月分ずつと書かれています。 通常の住居のみの賃貸アパートやマンションで2社が入った場合は0.5ヶ月分ずつで合わせて1ヶ月分の仲介手数料でよいみたいですが、店舗付きでも同じでしょうか? ウチの担当には3ヶ月以上探し回って貰って本当に世話になったので問題無いのですが、大家さん側の不動産屋にしてみれば降って湧いた話しで、ウチとしては何もして貰ってないので腑に落ちません。両方に払わないといけないのでしょうか?

  • 外壁の補修について

    自宅の駐車場がビルトインになっているのですが先日車庫入れに失敗してしまい、外壁の一部にヒビが入り中の素材が少し崩れてしまいました。施工主に相談したら壊れた部分のみの補修は無理である程度大きく壁を剥がして補修しないといけないと言われました。見積もりが約9万円でした。金銭的なこともあり、できれば部分的に補修したいので他のところにも見積もりを頼みたいのですが、こういう場合はリフォームをしている会社や塗装の会社に相談したらいいのでしょうか?施工主の担当者がイマイチ信用できず、新築で購入したのに今までにもあちこち不具合があったので金額的にもどうなのかと思ってます。よろしくお願いします。

  • ジクソーパズルを固める塗料ようなものはありますか?

    漠然とした質問ですみません。 ジクソーパズルで、仕上げ用に、光沢を出してかつ接着するノリがある のは知っていますが、何回か塗るうちに表面がツルツルのガラスの ようになって、耐水、耐久性が増すような溶剤?はありますか? 温度変化が激しく、また大勢の人が触ったりしそうな場所なので、 重ね塗りするうちに、表面にしっかりと厚い膜を作って凹凸をなくす ようなものがあればいいのですが。 何かヒントになるようなものがあればご教授願います。

  • マンションリフォーム会社【経費を抑えたいです】

    90m2くらいの中古マンション(築35年)を購入したいと思っています。 ただ、状態が悪すぎでスケルトンにしてのリフォームになると思います。 床はグニョグニョしており、壁もカビと汚れでひどいことになっています。 もちろん水周りも最悪の状態です。 不動産屋の方に見積もってもらったら、800万くらいかかると言われました。 床暖房など、最新の設備を取り入れたの800万のようですが、 私としては床暖房などはいりません。 以前テレビで自分でできるところはやり、金額を押さえられるようなものを見ました。 予算的に500万くらいなんですが、この広さでリフォームをできるような お薦めの会社があれば、 お知恵を貸していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昭和51年の建物固定資産税について

    はじめて質問致します。 昭和50年築の鉄筋コンクリート住宅です。昭和50年の取得税の課税標準額は24,971,000円です。建設費は40,000,000円でした。昭和60年の固定資産税評価額は33,932,329円で、平成24年は23,954,539円です。昭和60年以前の固定資産の資料がなかったので市の方に昭和51年の評価額を聞いたところ、51年は評価替えの年なので再計算が必要で再建築費評点補正率が非木造の場合1.40になるので課税標準額の1.40倍 33,932,329円になると説明を受けました。この金額は平成6年の評価替えまで変わりませんでした。市の説明は正しいのでしょうか?物価変動が1.40倍も上昇しない中で昭和51年に同じものを建てたら同様に1.40倍になるのでしょうか?54年の評価替えの時は51年の補正率では実情に適合しないと言っています。37年間で約20,000,000円税金を納めている計算になります。また築60年で固定資産税が2割になると思っていましたが市は今の半分くらいだろうと言われました。耐久年数が過ぎても年間100,000円以上固定資産税を納めないといけないのでしょうか?2点についてご質問させていただきます。回答のほどよろしくお願い致します。

  • スタイロフォームを裏口の鉄板ドア等にくっつける方法

    厚さ2cmの水色のスタイロフォームをホームセンターで購入しました。 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gs_rn=1&gs_ri=hp&tok=RsydLpk6tAcqFOGuMNiEiw&cp=8&gs_id=1w&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.41524429,d.dGI&biw=2144&bih=1219&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=3D0HUe3bMImIkQXRz4HAAg http://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/index.html まず、前提としてですが、よくあるビルの事務所や、建物の裏口を思い浮かべていただければわかりやすいと思います。 私の「裏口のドア」は、材質が、ベージュ色の鉄板でできています。表面がつるっとしており、おそらくベージュ色のペンキで塗ったのではないかと予想出来ます。 この裏口は、冬は、外気で冷やされており、冷輻射という状態で、室内を冷やします。近づくだけで、冷気を感じることができます。丁度、氷を置いているような心境です。 そこで、スタイロフォームを同じ大きさに切って、ビニールテープで固定した所、かなり寒さが和らぐことを実感出来ました。 まずは、取っ手から下半分に、高さ90cm×幅77.5cmをくっつけてあります。 とってから上半分は、次回くっつけようと思っています。 しかし、問題がありました。 ドアを開く度に、開けるときの風圧が相当あるらしく、ビニールテープで止めていても、「バリッ」といって、とれてしまいます。数の強い日はなおさらだと予想出来ます。ただ、ビニールテープはドア面には、よくはり付いているようですが、スタイロフォーム面には今ひとつ、くっつかないような感触です。 そこで、冬の時期だけでよいので、頑丈に取り付ける必要もなく、簡単にくっつける方法を思索しています。 現状は仕方がないので、普段はドアに立てかけている状態で、そこを通るたびに、手でどかしている次第です。 ここで質問ですが、冬の間のみ一時的に、ドアを開けても風圧で取れないくらいに止める、何か良い方法はあるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 不動産とトラブルになったので助けて下さい。

    今年の4月に独立を考え、準備をしてきたのですが、先日不動産に紹介された物件が深夜営業が出来ないという事が分かりました。 去年の夏頃にバーを開き独立したいので物件を探して欲しいと依頼し、深夜の2時くらいまで営業したい事と独立したいエリアを伝えていたところ、いい条件の別件を紹介されたので、その物件に決めました。 改装工事からの契約になるので、2月の中旬から契約をする事となり、その前に仮契約(申し込みし物件をおさえている)して、設計士に図面を作ってもらい、カウンターや冷蔵庫などを探してもらっている状態でした。 バー開業にて24時以降営業するには『深夜酒類提供許可』を申請しなければいけなかったので、かなり早いですが公安委員会に連絡したところ、そのエリアでは都市開発の用途区分により許可出来ないエリアであると言われ、深夜営業が出来ないことが分かりました。 この事を不動産屋に話したところ「知りませんでした。すいません。」と言われて新しい物件を探すというものの一向に探してもらえません。 このままでは4月に独立が出来なくなりますし、物件が決まったので11年勤めた会社も辞めてしまったので無職になってしまいます。 知人には運が悪かったと思い他の不動産屋に行って一からやり直した方がいいと言われたのですが、私としては納得がいきません。 なにか対応策はないのでしょうか? やはり泣き寝入りしなければいけないのでしょうか?? どなたかいい案をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 入居審査を突破するには

    はじめまして。東京の大学に通っている1年生です。 大学の近くに引越そうと考えて不動産で物件を紹介してもらいました。 しかし、なかなか審査が通らなく4回も審査に落ちてしまいました。 理由はいくつか考えられます。 私が学生 私が欧米のハーフ 父親が亡くなっている 母が外国に住んでいるため保証人が祖父(年収1400万以上) どうすれば入居審査を通過できるでしょうか。 意見やアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#174141
    • 引越し
    • 回答数2
  • ジクソーパズルを固める塗料ようなものはありますか?

    漠然とした質問ですみません。 ジクソーパズルで、仕上げ用に、光沢を出してかつ接着するノリがある のは知っていますが、何回か塗るうちに表面がツルツルのガラスの ようになって、耐水、耐久性が増すような溶剤?はありますか? 温度変化が激しく、また大勢の人が触ったりしそうな場所なので、 重ね塗りするうちに、表面にしっかりと厚い膜を作って凹凸をなくす ようなものがあればいいのですが。 何かヒントになるようなものがあればご教授願います。

  • 試用期間で解雇された過去を引きずっています。

    以前、家族経営の施工管理事務所に勤務していたのですが、そこで試用期間の解雇に合い今もその過去を引きずっています。 その会社では、初めは問題なく勤めていたのですが、毎日仕事が終電で終わるような状態で、だんだんと疲れが溜まりミスが増えて、居眠りしてしまうことが何度かありました。 そしてその事を社長とその奥さんは快く思わなかったようで、試用期間での解雇を言い渡されました。 私自身にも落ち度はありましたが納得出来ず、詳細は記載できないのですが、専門の機関に相談して給料の補償をしてもらう事で和解が成立し解決しました。 解決までの間が本当に辛く、数人程度の事務所だったのですが、全員が敵に回り、誰も味方はいませんでした。 特に、会社で一番仕事ができる人に「そんな奴はどの職場に行っても通用しない」「どこに行っても同じ目に遭う」とワザと聞こえるように言われ精神的に相当参りました。 また、結局社長と奥さんが自身の身勝手さと非を認めなかった事が悔しいままです。 今は別の職種で勤めており他にやりたい事も見つかって、幸せに暮らしています。 しかし、どうしてもそのことを思い出し辛くなってしまいます。 そしてまた辛い目にあったらどうしようと思うと色々な事に積極的になれずにいます。 何か過去を断ち切り、忘れることはできないでしょうか? 回答お願いします。

  • 賃貸物件を成約すると得する方法が知りたい

    友達がこの春から大阪で一人暮らしをします。 (将来的には自分もそちらで共同生活をする予定です。) ふつうに不動産屋で探せばいいのでしょうが、せっかく契約するのであれば少しでも得な形で契約したいと考えています。下記のようなキャンペーンをやっている不動産会社は他にはないのでしょうか? ご存知の方情報をお願いします。 アットホーム http://www.athome.co.jp/feature/2013shinshun/ アフィリエイトもやっているので、そちらを利用する事も考えています。