41457 の回答履歴

全1327件中41~60件表示
  • 中1です! 初の定期テストでよい点数を取りたい!!

    中1です。 小学校のころの成績は「並」 今は2時間勉強しています。(20~) 理科が好きで得意です。 体育がやや苦手です。(体力) 学習方法を教えてください。

  • 医学部志望高2です

    横浜市立大医学部医学科志望の高2です。 一番最新の学力は、高1の時に受けた河合全統高2模試(飛び級模試)の偏差値で、英語75、数学60と国公立医学部志望としては、絶望的な偏差値を数学で出してしまいました。(国語はお話にもなりません) そこで、期末試験が終わる7/4日から8/23日までに、 青チャートIA全範囲 II(指数対数まで)B(空間ベクトルまで) を3周して、なんとか数学を偏差値70越えに持っていきたいのです。 (本当は一対一をやりたいところなのですが、あちこちに手をつけても良くないと思い、とりあえずチャートを完璧に近い状態にしようと思います) 今まで勉強という勉強をしないで生きてきたのでこれは現実的な計画なのか全く分からず、教えていただきたいのです。 これは物理的に可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#227887
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 勉強してもまったく成績が上がりません

    勉強しても成績が上がらず困っています。 勉強方法が悪いのか、それとも頭が本当に悪いのか…。テストなどで勉強して無い人にさえ点数は負けるし、それをバネに頑張って次いざテストをしてもやはり負けてしまいます。 もう何もかもが嫌です。僕の何が悪いのでしょうか…。よく言う社会のゴミクズなんでしょうか…

    • ベストアンサー
    • Hms_A_E
    • 高校
    • 回答数6
  • 高1の復習について

    僕は去年の11月まで、全日制の高校に通っていました。 そこでは勉強が苦手に感じた事はありませんでしたし、クラスの中でも成績は上位でした。 (中堅校なので、決して学習内容のレベルが低い訳ではありません) ですが、イジメが原因で僕は転校しました。 他の全日制の高校に入るには浪人する必要があったので、浪人せずに入れる通信制の高校に転校しました。 通信制の高校に入ってから家に居る機会多く、怠けてしまいました。 今年の春になり、さすがにこのままではマズいと思ったので高1の復習から始めました。 市販のワークを使用しているのですが、内容が全く頭に入ってきません。 今まで先生の授業を受けて高校生活を送って来た時は分かっていたのに、 市販のワークで自力で勉強するとなると全然理解できません。 もう絶望しか感じないです。 どうすれば高1分の内容を取り戻せるんでしょうか。 塾に通って先生の授業を受けるにしても高2の僕が高1の授業なんて受けられるんでしょうか…

  • 成績が落ちました 勉強のやり方教えて下さい

    中2の中間テスト全てかえってきました 一年生の時に比べると 5教科のうち理科 国語 数学と80点台で 期末にがんばっても5をもらうのは難しいな....と感じました なんで5でなきゃいけないのか 自分でもうまく説明できないのですが 授業を普通にきいて 帰ってから復習して 少しの予習をしていたら去年は5教科は5がとれていました わからないまま放置するのは気持ち悪いので 学校で習ってきたことはその日のうちに理解しているか確認のために 宿題以外に最低1時間は勉強していました 普通の事がきちんと出来ていなかったのか.... それと先生が変わり テストの難易度が上がり 今までの勉強方法では5は無理になってきているのか....(理科48点 国語52点 数学60点がクラス平均でした) とにかく自分のやり方ではダメだったというのがわかり 期末に向けてどうしたらいいのか悩んでいます なんで5でないとだめか?と考えてみると ずうずうしい書き方ですが 小学校から きちんと授業をうけて 家で復習と予習をしていたら 5がもらえていたのが 当たり前になっていたので なんだか 5でないといけない感じがしています 親は 勉強が難しくなってきているし 周りは塾に行っている人も多くなってきているし と言ってくれますが あまりそうは思っていません.... 塾に行き出す人は確かに増えたけど それと私の個人成績は関係ないし.... 予習 復習以外 何か問題集をした方がいいですか? 問題は各教科にワークがあるので それをコピーして 定期テストまでに最低3回はしていますが 正直 答えの丸覚えになっているところもあります 今回の理科(電流 電圧 Ω の法則)に関しては 理解はしていたつもりでしたが 練習問題が少なかったため と思いました 高校の入試の問題が出ていたそうで 習ってないー!と答えあわせの時にクラスで騒ぎになりましたが 習った事を使えば解ける問題でした 私も何問か間違えていました おしゃべりで楽しい友だち 仲のいい友だちはいますが なかなか勉強についての相談を真剣にできる友だちがいません 塾には多分お金がかかりそうなので無理です 自分も行こうと思っていません 一年生にはなかった学力テストなんかも二年生では 行事予定で何回かあるみたいです そろそろ 定期テスト以外に 入試に向けての勉強もしていかないとダメなのでしょうか.... 高校は近所の 偏差値50の普通の公立高校を希望しています 将来の夢はまだ漠然と 学校の先生 というぐらいでしか決まっていません 定期テストも心配ですが 中2の今からはどんなふうに勉強していけばいいか アドバイスください 困り度の選択 暇なときにでも と表示があるのでそれを選択しましたが なんだか失礼な表示だな....と感じました 時間があるときに 勉強のやり方を教えて下さい

    • 締切済み
    • noname#208346
    • 中学校
    • 回答数8
  • 学校のクラス

    私は中学1年生女子です。(長文です。) 私の学校のクラスのことで相談したいことがあります。 実は、今、クラスがホームルームの時間になると荒れています。 4月に中学校に入学してしばらくは、皆仲良くやっていました。 ところが、5月に入った頃からおかしくなりました。授業中は特に問題ないのですが、ホームルームになると、いつも皆で口論になります。 でも、皆に共通する事は、将来への不安を抱えているということです。 皆、「どうせ私達は放射能で人体実験された挙げ句に、いつか戦争で早死にするんでしょ?」とか、「こんな時代に生まれたくなかった」とか、「あの戦争でどれだけの人が苦しめられたか偉い人は分かっちゃいないんだ・・・。こんな平和な時代がずっと続いて欲しいのに、また過ちを繰り返すつもりなんだ・・・」と言っています。 ホームルームでは、ある生徒が「先生、私達、こんな嘘だらけの世界なんて嫌です」と言ったりして、すぐ皆で口論になります。 私自身も、先生に向かって「私は、将来に期待なんかしていません。夢なんて、どんなに努力したって叶わないと思っています。私は、平和な日本であって欲しいけど、今の日本を見ていると、どんどん平和や平等から遠ざかっている気がします」と言いました。(私の本音です。) また、「何で先生は危機感とかないんですか?」「冷静でいられるとかおかしいよ。先生って立場を守りたいから、何事もないようなふりしているだけだよね?」と言う子もいます。 そして、その内に一人の女の子が泣きだしていまいました。そうしたら、ある男の子が、「泣いたって無駄だよ。もうどうにもならないんだから」と言いました。 ホームルームで話し合うテーマがあったとしても、毎回上で書いたように言い争っている感じなので、話し合いどころじゃありません。 私は、今の時代が凄く不安定な時代だから、こんな風になってしまうのではないか、と思いました。私が生まれた時代の事は良く分かりませんが、恐らくその頃より日本の景気や治安が悪くなっている気がします。それが子供にも影響してきているんじゃないですか?うちのクラスみたいな原因でクラスが荒れてしまうことはありますか? このままじゃ時代が良くならない限りはうちのクラスも元に戻れないと思います。 何とかクラスを4月の頃のように、ホームルームの時間にちゃんと話しあえるように戻したいです! どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 合唱コンクールで何を歌いましたか?

    私は「あのすばらしい愛をもう一度」です。

  • 下敷きパタパタ 再び

    http://okwave.jp/qa/q8983504.html は,「体育授業のあとで下敷きで風を送っていたら先生に叱られた」という内容ですが,面白い問題を提起していると思います。質問者によって締め切られてしまったので,あらたに板をたてました。 まずぼくの見解を示すと, 1.授業を受ける立場で,パタパタは礼儀上よろしくないと思う。叱らなくてもいいから,少なくとも失礼な行為であることは,教育者として未成年者に教えるべきだろう。この質問者は回答にほとんど礼もつけていないので,ほんらい失礼な人物だとも思われる 笑。 だから,これをどれくらい許容するか,文句をいうべき相手はだれかという問題だろうと思うのですね。 2.ぼくは理科教員免許の所有者だから,その立場では理にかなった行為だとみなす。汗をかくのは蒸発熱で体温を下げる生理的意味があり,人為的に風をおくれば効果はおおきくなる。このとき,下敷きは手頃な硬度と面積を持っている 笑。汗を蒸散させちゃいかんというなら,大小便もがまんして授業中はトイレに行くな,ということと同じになりはしないか。 3.体育の教師にも問題はあると思う。異常な暑さの日だったのなら,授業を早めに切り上げて,水分を補給させるとか,タオルで汗をぬぐうとか,休憩時間を十分に確保する必要があったのではないか。時間割は決まっているので,叱った先生は毎度のことで腹にすえかねていた可能性もある。体育教師にもひとこと言うべきではないか。 4.教室の空調も関係する。もし冷房や扇風機が配備された教室なら,校長がその日の状況で電源を入れる許可をだせるような仕組みにすべきではないか。なお,質問者の居住県をみて,管理教育で悪名高い「愛知県」とあったので,それも気になる。 みなさん,いかがですか。

    • ベストアンサー
    • noname#232424
    • 高校
    • 回答数3
  • 置き換えないで議論するのは難しいのか

    イルカ漁や放射能汚染の話は、別のものに置き換えて議論が展開することが多いですね。 あの置き換えて、煙に巻くような手法を使うのは、日本人は多いのでしょうか?

  • 中学生のテスト

    中2です。 テストの点数が毎回合計で160.70ぐらいです。 これって、かなりヤバイですよね? 高校のことも色々心配です。家庭の事情もあって公立高校へ進学したいのですが、 このままではいけないですよね...。 一応通信教育もやっているのですが、全く点数は伸びません。 これから、どうすればよいでしょうか...? 勉強をしよう、と思って勉強机に向かってみて、勉強をしても全く頭に入らず、テストをしても平均点以上の点数は取ったことがありません...。。。

  • 高校受験に向けて、英語を1から学ばせたい

    来春子供が高校受験です。 ですが、英語の成績があまりにひどいので、 中1からの1からの見直しと受験に向けた学習をさせたく考えています。 実は大手学習塾にも行っていますが、英語は全く成績が上がりませんし、分からないそうです。 塾は5教科ですが、英語以外はとても分かるのでそのまま続けたいといっております。 塾の面談では、英語の成績が悪すぎるので努力してくださいと言われました。 英語の先生が代表なので、クレームはあげられません。 英語だけ他で習いたい、やり直したいと本人も希望しています。 家庭教師を探したほうがいいのでしょうか? ネットで調べたら、紹介料や教材が高いところばかりでした。 月4回80分で、早急に探したいのですが、 家庭教師の探し方ではどういう方法があるでしょうか?? ちなみに主人は単身赴任、私も子供には言っていませんが、英語が1番苦手です。 アドバイスをどうかお願い致します。すみません

    • 締切済み
    • noname#210829
    • 高校受験
    • 回答数3
  • 予備校(塾)に通うべきか

    高1の女です。 Marchまたは早慶の文系を狙っています。 今のところ興味があるのは法学部です。 まだ校内テストを受けていないので偏差値も当てにならないとは思いますが、埼玉県の北辰テストの偏差値は 国:69~73 英:62~66 社:62~65 ぐらいです。 学校の進学率は1学年360人中200人程度が日東駒専で、上位がMarch・埼大あたりです。 部活は文化部ですが、週6で全国大会を目指していて帰宅は19時半過ぎです(家が近く自転車通学のため) 中学の頃は個別指導の塾に通っていました。 高校生もちらほら来てはいましたが、講師が大学生のバイトで自分でやった方が早いと思うことも何度かありました。 自分は受験生だったので、1番教え方の上手い先生についてもらっていましたが…。 長くなってしまいましたが、March以上に合格するにはやはり予備校などに通った方がいいでしょうか? 1人だとどうしても怠けてしまいます… 人生の先輩方、回答お願いします。

  • 予備校と自主的な受験勉強との回し方

    タイトル通りなのですが、学校で出される宿題などは最優先として、自主的にやる受験勉強と予備校の宿題(サテラインで画面の向こうの講師が出す宿題)はどちらを優先すべきですか。どっちの方が効率がいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#207591
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 戦争 宗教が原因で起きてるのでしょうか?

    今までの戦争は、基本的に宗教が原因で起きてるのでしょうか?

  • 大学受験 やる気

    大学受験のやる気が出ません。皆さんはどうやって、あるいはどんなきっかけで高校生の頃やる気を出しましたか。 模試の大学欄にはなんとなくでいつも同じ大学名を書いているのですが、その大学に本気で入りたいかといわれると少し困ります。 先生と面談もしましたが、「お前のような変わり者は初めてだ」と言われました。曰く、この年齢になって将来の夢が皆無というのは殆ど有り得ないからだそうです。 「志望校がないと勉強する意味がないだろう?」とも言われました。周りの友達はきちんと目標があって頑張っているようです。僕からすれば何で将来の夢があるのか意味不明です。 とりあえず今は頑張らなきゃと休日は図書に篭って10~11時間やってるんですが、ボーっとしたりして結局半分は勉強してないかも、って状況です。 興味のある(正確には「あった」)分野はあるものの、それに関連する職に就きたいかといわれると、別にそうではありません。 結局は自分の判断ですが、どんなものでもいいのでアドバイスください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#207591
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 小3女子、登校拒否気味です

    お世話になります。 小3女子の母親です。4月下旬から学校に行きたがらずお休みがちで、一度休んでしまうとそのまま自宅に一人でいることが平気になり、5月に入り行きたくないというようになってしまいました。私も朝7時には出るし夕方は18時までのフルタイムで働いていますので、一人の留守番となってしまいます。 原因を聞いても、??といった感じですが、私が思うには少し厳しい先生になったこと、これといった友達がいないことかなぁと。朝、クラスに入りにくいそうです。学校に行きたくないわけではないと言いますので、色々考え、先生とも相談して母子登校することにしました。日中も教室や廊下で見守るだけです。私が居るだけで教室にも入れるし友達とも遊んでいるし発表もします。昼休みも特定ではないですが誘われたら遊んでいます。 それで、もう、玄関まで送るからそこから頑張らない?と昨日聞くと大泣きをして無理だと言います。帰るまで教室に居てと。給食の時はお弁当を持って行き、教室の後ろで食べてましたが、教室相談の先生が一緒に食べましょう!と言ってくださりそこの部屋で食べています。子供は部屋で給食ですが、私が学校内に居ればいいみたいです。 仕事は今は少しお休みをいただきましたがずっとというわけにはいきません。教育相談の先生は玄関まで来たら私がクラスに一緒に入ってあげるよと、言ってくださいますが、本人が拒否です。 うーん、どうしたらいいのか。泣いても大丈夫だから玄関まで連れてきてくださいと言ってくださるし。でも、子供は納得してないし。 学校に行くのはいやじゃないけど、何となく一人ではいけない。 対応に頭を悩ましてます。 同じような経験をされた方がありましたらお話を聞かせてもらえませんでしょうか

    • 締切済み
    • noname#211289
    • 小学校
    • 回答数9
  • 中学校での学力差

    公立の中学校ですが、 小学校ではそれほど悪い成績ではなかった子が、 中学校に行くと成績が落ちまくる子がいると思いますが、 学力を落とすことなくいる子もいます。 なぜ、中学校になると学力差が大きくなるのでしょうか。 わが子は中2ですが、 先日の定期テストで一つの教科が10点代しか取れそうもないと 言っていた子は、テスト中寝ていたそうです。 クラスでも勉強を投げ出している子が数名いて、 授業中も遊んでいるそうです。 塾などは経済的な理由もあるとは思いますが、 学校ではそのような生徒は好きなようにさせているのが 公立なのでしょうか? 小学校の時は、居残りで付いていけない子を 指導していたと思うのですが、 中学校は部活主義があるので、 放課後は帰宅部以外は部活に行きます。 サポート授業より部活になるようです。 運動部では土日も試合があって、 平日も7時ぐらいまで帰れないので、 疲れて勉強どころではない子もいると思います。 (それでも優秀な子は出来ますが) 中学校でできた学力差を埋めるのは難しいと感じますが、 公立の中学校はそんなもんなのでしょうか? 進学私立に行った友達の子は、 学校の授業が面白いと、毎日楽しく学校に通っているそうです。 勉強が面白いと思うのはとても楽しいと思いますが、 公立の中学で勉強が面白いと言う子は ほとんどいない気もします。 やはり、先生の力量差なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#209012
    • 中学校
    • 回答数7
  • 中学校での学力差

    公立の中学校ですが、 小学校ではそれほど悪い成績ではなかった子が、 中学校に行くと成績が落ちまくる子がいると思いますが、 学力を落とすことなくいる子もいます。 なぜ、中学校になると学力差が大きくなるのでしょうか。 わが子は中2ですが、 先日の定期テストで一つの教科が10点代しか取れそうもないと 言っていた子は、テスト中寝ていたそうです。 クラスでも勉強を投げ出している子が数名いて、 授業中も遊んでいるそうです。 塾などは経済的な理由もあるとは思いますが、 学校ではそのような生徒は好きなようにさせているのが 公立なのでしょうか? 小学校の時は、居残りで付いていけない子を 指導していたと思うのですが、 中学校は部活主義があるので、 放課後は帰宅部以外は部活に行きます。 サポート授業より部活になるようです。 運動部では土日も試合があって、 平日も7時ぐらいまで帰れないので、 疲れて勉強どころではない子もいると思います。 (それでも優秀な子は出来ますが) 中学校でできた学力差を埋めるのは難しいと感じますが、 公立の中学校はそんなもんなのでしょうか? 進学私立に行った友達の子は、 学校の授業が面白いと、毎日楽しく学校に通っているそうです。 勉強が面白いと思うのはとても楽しいと思いますが、 公立の中学で勉強が面白いと言う子は ほとんどいない気もします。 やはり、先生の力量差なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#209012
    • 中学校
    • 回答数7
  • 数学をやったら頭が良くなりますか?

    頭の回転や分析力を高めたいです。 数学をやったら頭が良くなりますか? どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 毎日勉強する習慣を付けたいです。

    タイトル通り毎日勉強をする習慣を付けたいです。 私はいつも課題などをまだ日にちがあるからいいや。などという考えをして、前日の夜から始めます。 今までそれが原因で課題を提出しなかったということはありませんが、深夜3時までしていることもあります。 母は寝たがってはいますが、いつも怒りながら付き添ってくれています。その度に喧嘩になってしまいます。(私が怒る権利は全くありませんが…。) 母にも悪いことをさせてしまっているし、今後のためにも勉強をする習慣を付けたいです。 どなたかこんな私に毎日勉強をする習慣の付け方を教えて下さい。 宜しくお願い致します(。-_-。)