• 締切済み

中1です! 初の定期テストでよい点数を取りたい!!

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.1

授業をよく聞き、理解しながら板書の大体を「板書写しノート」に写す。復習は教科書を読み、写しを読み返す。  (予習は、教科書を読んでおき、解らないところは授業中その部分の説明を聞き、それでも、まだなら、先生に質問する。メモを取るのを忘れずに)      参考書は、解説か、まとめのある本にし、授業の復習後に例題を「復習ノート」に解き、(解説か、まとめの)説明を確認する。また、例題の出題文のあとの考え方などを読み、理論を憶える。公式の説明はよく読み、その公式を(復習ノートに書きだして)憶える。理論と公式が一致したら、公式と、その説明を優先する。(数学や、物理では)公式が理論そのものだから。  「算数・数学」じゃなく、「理科」なら、得意と云うのは第2分野かな。  数学は、理論つまり公式を憶えることから始まる。「問題で問う課題」が理解できるところまで復習で導いておく。 

関連するQ&A

  • 中1・テストで1位を取りたい!

    中1女子です。 テストで232人中1位を取りたいです! 今は10位くらいで、少しづつ下がっているのでとても不安です。 特に理科社会が苦手です。 国語数学はかなり得意で、英検3級を持ってます。 勉強法を教えてください! ちなみに進学塾に通っていますが、受験対策用なので学校の勉強と合ってないです; 公文に8年ほど通っていて英語2年と数学8年してました。 読書もすごく好きです! だから理科社会を特に勉強できるしかたを教えてください! よろしくお願いします!

  • 新中1です...

    新中1ですが...私は苗字が珍しく間違われます。  中学に行けばたくさんの先生がいて、入学式の時、間違われるのが嫌です....  そして授業でも....みんなにもクスクスと笑われるからです。 小学校のときはあまり名前を呼ばれなかったので大丈夫でした。  体育の時間も私はついていけるかわかりません鉄棒が苦手で不安です。  ヤンキーはどこの中学にもいるんですか?そして、苗字を間違われないようにする対策は  何かないでしょうか。そして中学の体育はどんなことをするんですか??

  • 高校受験と中学校の定期テストの勉強

    中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】

  • 定期テストが異常なまでにできない

    こんにちは。 今高校1年なのですが、定期テストが苦手で全く成績が上がりません。中学の頃からそうだったのですが、「テスト」というものは苦手ではなく、駿台模試などでは偏差値60を超えたりしていたのですが、学校では下から数えたほうが早いです。国立中学に通っていて周りの人たちは駿台模試で偏差値70を超えていた人ばかりだったので、学校での順位が低くても仕方がない、と思っていたのですが、結局国立よりかは偏差値の下がった高校に行っても順位は大して変わりませんでした。 とりあえず学校の成績の上げ方が分かりません。学校は週6日制なのですが、どういう勉強をすればいいでしょうか? 成功した方、失敗した方の体験談も聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 定期テストと実力テストの得点差が大きい。勉強方法を教えてください。

    定期テストと実力テストの得点差が大きい。勉強方法を教えてください。 進学高校の1年生です。範囲が限られたで定期テストでは、成績がいいのですが、範囲がない?実力テストでは全く点数がとれません。特に不得意な国語と数学が平均にも行きません。助けて下さい。どなたかいい勉強方法を知っておられる方、またこういう勉強の仕方をしたら成績が上がった方お願いします。ちなみに私は予習復習と宿題を中心に家庭学習をし、週に1回(2時間)の塾に通っています。塾はわからないところを教えて頂くだけです。

  • 高校生の定期テストで良い点数を取りたいのですが、、

    高2男子です 僕の学校ではあと1ヶ月後に中間テストがあります。 今回のテストはどうにかして一桁順位を取りたいです! なので定期テストで良い点数を取るコツ、勉強法を教えていただきたいです ちなみに今の僕の成績はだいたい学年で25番前後です よろしくお願いします!

  • 定期テストの順位と点数とスマホ

    (注)以下、長文&愚痴です。 そろそろ期末テストを控えた中2です。 この前、中間テストが返って来ました。 「順位下がったけど点数上がったし、苦手なところも克服できてる!」と思った矢先、 今まで朝6時~夜6時までだったのが、 朝6時~朝9時にされました。 親曰く、 「点数なんかそのテストのレベル。順位の方が大事。それに、スマホ買ったとき(中1)に50位より下だったら駄目」 らしいです。 50位より下だったら駄目。そんな約束、してません。目立つところに使用の約束は貼ってありますが、書いてません。 多分このままだと、テスト終了後も危ういです。 ちなみに、時間になるとブチッと操作が出来なくなる仕様になってます。 これじゃ、帰宅後に宿題の確認したり、勉強に使えません。 何かいい方法、または考え方はないでしょうか? 勉強しろ等の回答はお控えください。

  • 中一の我が子に応用力をつけるには?

     中一の娘がいます。普段の自宅の学習も、それなりに取り組んでいるようなのですが、定期テストでは、思うように成績がとれません。娘は、学校の授業の内容は、「ほぼ、理解できている。」と、話しています。  しかし、定期テストは、応用問題が多く、成績が伸び悩んでいます。  応用力をつけるにはどうしたら、いいのでしょうか?  娘と相談して、通っている塾(先生1人に生徒2人形式の塾)にある問題集をどんどん解いていこうかなあと、話をしているのですが・・・。  他に、なにかよい方法があれば、アドバイスください。お薦めの問題集を教えてくださってもけっこうです。(教科は国語の読解、社会科、数学、理科、英語です。)  

  • ギフテッドについて。

    ギフテッドについて。 私は理科、数学で、毎回成績5が当たり前、学校で習う場所よりもっと先(中1で高校3年生レベル)を勉強しています。 2歳前から喋り始め、 英語を3歳から習っており、4歳ごろには英語の絵本をなんとなく理解して読んでいました。 ですが国語がものすごく苦手で、2や3が毎回、漢字が驚くほど覚えられない、テストが40点ほどです。 調べてみたところ、ギフテッドというものが出てきました。 私の親は全くと言っていいほど私の勉強などに興味がなく、理科得意なのね~くらいにしか見てもらえないため、詳しいI.Q検査なども受けていません。 ギフテッドの方、ギフテッドに詳しい方、私はギフテッドなのでしょうか?ギフテッドについて詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

    僕はいつも塾の自習室で勉強しています。同じ学校の友達も10人ほどいるので、彼らと励ましあいながら頑張ってます。 友達グループの中には頭の良いやつが多くて、東大・京大・阪大を狙っている人もいます。ちなみに私は横浜国立を狙っています。 彼らと勉強していて思うのですが、皆センスがあるのです。 特に数学においてそれを強く感じます。私は数学がすごく苦手で1日2時間ほど勉強しているのですが、成績の向上が見られないです。 ですが、彼らは理科に時間をかけていて、私の半分も数学の勉強をしてないのに、数学の成績は私より抜群に良いです。 唯一私が得意な社会系の科目で彼らと同じ程度です。私は社会しか得意な科目がありませんが、彼らは全教科得意といった感じです。 さらに彼らは成績がずば抜けてよい割には、勉強時間はそれほど多くないです。 塾だけでなく、学校でも頭のいい人に限って勉強時間はそれほど多くないです。並みの受験生並の時間なのです。 私含め昼休みも勉強してる人達で彼らに追いつける人はいません。 なんかこのような現状を見ていると、努力したっていったい何になるんだ?結局頭のひらめきがある人が有利なだけじゃないか。って思えてきて、勉強していると虚しさがつのります。 結局私のような凡才は、センスのある人達の傍らでひたすら勉強量を重ねるしかないのでしょうか?