• 締切済み

成績が落ちました 勉強のやり方教えて下さい

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.6

予習が手抜きになっていたのでは?  予習ノートを作り、復習時に、予習をチェックし、理解を確実にするべきでは?また、復習は、テストを前にまとめる意味で重要。できれば、参考書を読み、その解説と、例題を解いて考え方をチェックする。このとき、公式など重要事項を復習ノートに書きだしておき、テスト前に復習する。  予習ノートは授業に持ち込んで、板書ノートにする。  復習でまとめるときに、問題の出題の成り立ちを研究し、解き方を押さえておく。      書いたことは難しそうだが、やってみれば大したことない。  気を付けるのは、正しく答えを導けたところから間違えた問題をチェックし、「考え方を確認する」と云うこと。正答例をただ憶えればいいのではない。「正しく考えられる事」が大事。  塾は、癖の強い問題を解くのを習うので、役立つ事も有るが、ほとんど時間の「むだ」。偏差値60以上の高校を狙うなら行くべきだけどね。癖のある問題が必要だから。     

noname#208346
質問者

お礼

ありがとうございます 4月のクラス替えから なんとなくどのクラス 学年も落ち着かなくて 1日ひとつのペースで問題がおこり 先生達も毎日怒っている状態で 授業なのかホームルームなのかよくわからない日が続いた毎日で 私も怠けていたような気がします 正しい考え方 ということばをしっかり意識していきたいと思いました ありがとうございます 期末に向けて 今日からがんばっていきます また 見かけたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 勉強について

    ちわー♪僕は中学3年生ですぅ 今日は勉強の仕方を聞きたいと思い投稿しますた (中3にもなりまだ勉強方法が分からないとは・・(泣)) 中3というとヤパリ「受験」ですが((((;・□・)))アワワ 僕が狙っている高校は偏差値が53と言われている高校です(ある会社の調べ)学科は電子機械科を目指しています。がこの前のテスト((定期テスト)で5教科250点満点(1教科50点満点)のテスト)がありました。その結果 国語22点数学35点社会24点理科34点英語21点でした(だいたい)まだ順位の方は出てないのですが多分120/206位ぐらいだと思われます。なので・・・ 各教科の勉強方法を知りたいです。 特に上記で点数の悪い国語、社会、英語の勉強方法がいまいち(全く)分かりません。 今までの僕のテスト勉強は国語は(*-ω-)ボー(特にしてない)数学は公式を覚え問題集をやるぐらいで社会は学校からのワークの問題を解き眺める。理科もワークの問題を解き眺める。英語はしてない(ぶっつけ本番(ぉぃぉぃ)です。どうか各教科の勉強方法を教えてください。

  • 受験勉強に困っています。

    はじめまして。中学三年の女子です。 受験を三ヶ月前に控えているのですが、 理科と数学ができずに悩んでいます。 定期テストや期末テストなどでは、 理科も数学も普通に点は取れるのですが、 模試や過去問題では全くと言っていいほど点が取れなくなってきました。 一応、塾でやったテキストを解いて、応用力はつけるようにはしています。 しかし模試になると頭が真っ白になります。 国語や英語は平均して満点近くとれるのですが、 数学と理科のおかげで点が伸びず、むしろ下がり続けています。 塾のテストでは、前は4番だったのに、29番に落ちてしまいました。 嫌いではないのに、勉強しても点が取れません。 やはり勉強のやり方の問題なのでしょうか。 理科と数学のいい勉強の仕方を教えてください。

  • 学校に行きたくない中3女子受験生

    私は中3で受験生です。先日期末テストが終わり、期末テスト対策で塾は2つ通いました。(11月のみ)2つの塾でそれぞれ理科、英語、数学を1つの塾でやってもうひとつの塾で社会と国語をやりました。体力は使ったし疲れたけどいい点数が取れたと思いました。それで返ってきたテストをみたら理科が40てん、英語は48?くらい数学は59で国語は52くらい?でした社会は帰ってきてません。全然いい点数じゃなくて専科の科目は評定が2倍になるからやらなきゃと思っていたけど塾が忙しくて帰ってきたら寝てしまうのであまり勉強が出来ませんでした。その結果保健体育は70何点かで、音楽は89技家は50なん点でした…。美術は3が限界なので高校に行けるかわかりません。わたしは塾を頑張りましたが、ママは五教科の点数をみて全然だめだねっていわれて呆れられました。勉強が出来ないと親にも呆れられるし評定だけで人生が変わると思うとかなしくなりました。あと一緒にいた友達も他の子に取られていなくなりました。今は学校でひとりです。もういやだから学校にいきたくないです。毎日遅刻はあったけど学校に言っていましたがもう疲れたし不登校になりたいです。どうすればいいですか?

  • 高校生の勉強方法

    今春、高校生になりました。 中学校のとき、あまり勉強してなくて後悔をしました。 自分は大学まで、ちゃんと通いたいと思っています。だから、自分が行きたい大学に行けるように日々勉強しようと思っています。 そこで質問です。 僕が通っている高校の主な教科は、国語(現代文・古文)・数学・社会(地理A/B・世界史A/B)・理科(理科総合A/B)・英語(Oral CommunicationI/II・英語I/II)です。 そして、高校になったら中学の内容より難しくなると思います。だから、ちゃんと予習・復習もやりたいと思っています。だから、予習・復習ができるような参考書や問題集を教えてください。また、どのように勉強すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校生の勉強方について。

    4月から高校生になり中間テストも終わりました。 悪い結果ではなかったですが、予想より低い点数の教科が3教科ありました。 何か勉強方を変えなければいけないと思ってますが何がダメなのかわかりません。 しかし、予習復習に問題があるのではと思っています。 今はノートと教科書を理解しながら読むだけです。英語や国語は単語の意味を調べたりしてます。 そしてもう一つは休み時間の活用です。 教科間も10分休憩は次の授業の教科書を読んでます。 しかし、昼休みは友達と喋ったりしないので20-30分くらい時間があります。 この時間を何とか勉強に使いたいと思っています。 そして質問ですが、 1.高校生の時、成功した予習復習のやり方はありますか?あれば参考にしたいので教えていただきたいです。 2.昼休みの20-30分はどのような勉強がいいですか?(単語を覚えるとか、問題集をするとか、教科書を読むとかで答えていただきたいです。) 多分めちゃくちゃな文章だと思いますが回答よろしくお願いします。 因みに高校の五木の偏差値は55くらいです。関係があるかわかりませんが書いておきます。

  • 偏差値を上げる勉強!(高校受験勉強について)

    何度も似たような質問になっちゃうんですが…。 新中3なので、もうすぐ受験生になります。 私の目指す高校は、東葛高校です。とゆうより「東葛高校の偏差値(68ほど)まで持って行って、そこから好きな高校を選ぼう。選択肢が増えるのはいいことだからね。君ならできる!」みたいなことを塾の先生に言われ、なるほどと思い勉強しています。 でも1月に行った県の統一テストで、偏差値が 国語 66 数学 62 英語 63 社会 45 理科55  3科 65 5科 60 という結果で、あまりにも東葛には遠くなってしまいました。社会と理科は平均以下という…。 このままだととうてい無理だなと思い、今から勉強しようとしています。 失礼なんですが塾は先生が頼りないというか、親からも「塾変えてもいいよ」と言われているんですが、しばらくはその塾に行こうと思っていて、でも春休みは自分で1,2年の復習をしようと思っています。 でも、量が多いので、どういう風に勉強すればいいのか? 春休みが終わっても、どんなふうに勉強をすればいいのか…。わからなくて焦ってます。 自分的には、理科と社会はこのままじゃまずいと思ってるんですが、範囲が広くて、学校でもらったワークを解くだけだと時間がかかり過ぎてしまうので…。親には「教科書読んどけば大丈夫だよ。とりあえず読んどけ!」と言われましたが、それでは無理だろうと思います。 もうすぐまた県の統一テストがあります。 そこで今より少しでも偏差値を上げたいんです! なので、偏差値が上がる勉強法を教えてください>< また、春休みに行うべき勉強、私は復習をやろうと思っていますが、その勉強法(ワークなど)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 効率の良い中学生の勉強方法

    まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。

  • 高校受験と中学校の定期テストの勉強

    中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】

  • 中3生 数学の成績

    公立中3年です。1年、2年と定期テストでは90点台をキープしてましたが3年生になり悪評の数学教師に当たり、今回の期末では数学のみ散々な結果となってしまいました。教科書で予習復習にも限界を感じます。公立上位高を目指してますが通塾を検討すべきでしょうか?また、何か良い参考書や問題集をご存知でしたら教えてください。