• ベストアンサー

勉強してもまったく成績が上がりません

41457の回答

  • ベストアンサー
  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.6

数学なら、 頭(良さ、悪さの頭)の状態、条件と、学習法など(方法と、参考書・問題集・解説書の内容)とが、バランスが取れていないのでしょう。  予習は、授業を補完するように、本科の進み具合を踏まえて、加減する必要がある。問題が解けるようにすることです。参考書を軽く読み、疑問点を定めておくこともします。  復習は、将来の入試などの本試験を突破する事ができるように、柔軟に行なうべきです。授業の正解例を読むことや、公式・重要事項を憶えること、教科書の説明・例題を読むことなどです。  復習の別科として、参考書・問題集・解説書を活用します。出題例を分析する為にです。考え方、手法、そして、解き方を割り出して見ることです。  授業では、疑問点が解消されるように努めます。      授業は教科書の範囲で、一面的には、本科を説明しますが、本意は単元の解説です。  「ゴミクズ」はどうか知りませんが、くさっていれば成績は下がります。  授業を聞いて、問題の分析をしてゆくべきです。正解例だけを追って分析しないなら、それまでです。     

関連するQ&A

  • 成績を上げる方法。

    私は本当に成績が悪く、でも、目標は高いので先生に 「一日10時間以上勉強しろよ(休みの日は)」 と言われています。 で、それに近づくくらい勉強しました。 問題集を完璧に解いて(すべての解法が頭の中に入るぐらい)テストを受けたのに最悪な点数を取ってしまいました。 前のテストよりも悪いです。 どうすれば成績があがりますか??

  • 学校の成績を上げるために勉強していることに疑問(長文)

    今高校生なのですが、近々期末テストがあります。2年間高校生活を過ごして最近疑問に思うのが「みんな成績をとるために勉強しているのか?」ということです。 例えば先生に質問する時など周りは「どこが出ますか」「ここはやっぱり覚えたほうがいいですか」というテストに関する情報を多く聞きます。はっきり言って僕はこんなことどうでもいいです。出ようが出まいが疑問になったら納得いくまで調べる。だからテスト勉強なんかしていると(さすがに留年はまずいので、テスト勉強はします)すぐに範囲から脱線して、色々な方向へ行ってしまいます。これをしていると友達からは「なんでそこまでやるの?テストと関係なくね?」と聞かれます。いかに良い成績をとるかが第一な友達はわからないところがあると、調べもせずにすぐに先生に聞きにいきます。僕は良い点数をとるより自分で納得いくまで調べて、分かった時の方が比べものにならない位嬉しいです。 他にも第二外国語検定で何級以上受かると成績UPという僕にとっては意味不明な条件があり周りはこのために必死に勉強します。これもみんなの気持ちがわからず、受かったところで報告もしません。 「成績のための勉強」を疑問に思い友達に聞いても「良い成績取りたいじゃん」くらいの返答です。僕にはなぜここまで成績に執着するのかがわかりません。通っている高校も県内トップの私立で頭の良い人がたくさんいて、周りはこういう人が多いので僕は変なのかな?とも思ってしまいます。また教育ママとかいう人の気持ちもわかりません。 果たしてこのような成績のための勉強は世間では普通なことなのでしょうか?  

  • 学校の成績について

    学校の成績で5を取るにはどうしたらいいですか? テストの点数が悪いからでしょうか… 提出物を出しても4にはならないし… テストの点数をどれ位とると5になると思いますか? そして どう勉強したらいい点数が取れますか? もう少しで受験生なので… 4月から5を取れるように頑張りたいんです! 宜しくお願いします!

  • 頭がいい人と成績がいい人の違いって?

    よく、「成績がいいことと頭がいいことは違う」という言葉を耳にします。 私は、いまいちその違いがわからないんです。 成績がいい人は勉強の効率が良かったり、理解力が高かったりするので頭がいいと思うし、物知りだと思います。私のまわりの友達を見ても、成績がいい人は話し方や様子が優秀だなあと思います。 頭が悪くて成績がいいって、例えば有名大学を出ているけど場違いな発言をしてしまうとか、そういうことかなあと思うんですが、はっきりした答えがわかりません。 頭が良くてテストでひどい点数をとってる人っていうのも、いまいちイメージできません。 頭がいい人と成績のいい人の違いを具体的に教えてください!

  • 勉強が全然解りません。。

    明日は中学1・2年のまとめテストなのですが、どう勉強すればよいか全く解りません。。 私は頭が悪くて成績も下の方です。。 確実に点数の取れる勉強法など、ありましたら是非教えて下さい、お願いします。。

  • 社会の成績に困ってます。

    高校生です。 コロナの前は成績が80-100点で点数がよかったのに、コロナ後はいつも点数が60-75点に下がりました。いくら勉強しても良くなりません。今は勉強の仕方とかを変えています。今までは学習参考書を作ったり、友達同士で質問しあったり、教科書を何回も繰り返し読みました。 後一週間でまた社会の「初期の共和国」についてのテストがあるので焦ってます。 ですので、社会の点数の上げ方を知る方がいらっしゃったら教えて欲しいです!

  • 成績アップ

    中3です。 最近、成績が 伸びなくて悩んでます。 テストも400点を目標としているのですが、毎回5教科350点台です。 もう受験生なのですが、 いざ勉強しようとなると 何から手を付けていいのか分からず、全然はかどりません。 行きたい高校も一応決まってはいるのですが、今の成績では到底かないません。 そこで、テストの点数が確実にあがる効率のよい勉強方法はありませんか? よろしくお願いします!

  • 成績がどんどん下がっていきます…

    成績がどんどん下がっていきます… 中2女子です。 親は勉強熱心なものの、中1の頃は私は(テスト前)勉強していなかったので成績も悪かったです。 中2になって、(テスト前)頑張ってみたら合計436点と、点数をいつもより60点増やす事ができました。 その後、まあまあ頑張っているものの、399点、370点、それ以下…と成績は下がっていくばかりなんです。 どうしてなんでしょうか……汗 何かいいアドレスを下さい。

  • どうしたら勉強の実力がつくか。

    私は今中3で学校では成績が良い方です。 私はテスト前にたくさん勉強するのでテストの点数はよいのですが、実際の実力はあまりついてないと思います。(実際、模試では良い成績の割にそこまでよくありません。) どうしたらちゃんと頭に入り、実力がつくと思いますか?

  • 成績にこだわることはよろしくないですか

    テスト範囲はどこまですか,テストに出るんですかなど テストという言葉を頻繁に口にしていたら 「あなたはテストのために勉強するのか」と先生に怒られ,クラスの子とも激しく口論しました。正直そんなつもりはなかったです。 ただ良い点が欲しいから一生懸命頑張るし,考えて,授業で分からなかった事を尋ねたつもりでした。 でもよく考えれば,先生達こそ毎年の生徒の成績をテスト以外でどう評価してくれるのでしょうか。学校の先生は態度も提出物も出席・遅刻等もきちんと点検しますし,小テストもありますが,それらの点は成績を上げるために活かされているのでしょうか。 私はむしろ,そういったものは出来て当たり前,逆に成績を下げるためにしか活かされていないように思います。 何でも加点してくれて甘く見てくれる先生が良いとは思ってませんし,加点などというのは学生の甘い考えで,減点する先生がおかしいと思っているわけでもないです。 ですが,私の成績にこだわるという事はそこまでおかしいことでしょうか。学校の推薦は内申が4.0以上(5段階評価)必要で,成績の5は毎回の考査が90点以上ないと取れないです。 「点や成績にしかこだわれない人,学校,企業,社会はそこまでで,本当に必要なのは人間性や良心,人としての~…」と散々言われ,私の人間性もかなり否定された気がしますが,点で成績をつける学校が私の良心や勉学意識たるものを評価してくれたりするのでしょうか。 点数が赤点でも,人として優れた考えや素晴らしい人間性を持つ人の内申は良くなりますか、そんなもので大学受験は突破できると皆さんは思われますか。 人の第一印象はほぼ数秒の見た目で決まると言われますが,就職や採用試験に学歴は絶対関係ないと言い切れますか。 人間性が良くて,成績も良ければなおよろしいと思うのですが,成績にこだわる人=良心や優れた考え,豊かな人間性がない人,という風に思われた事が残念で辛かったです。 成績にこだわるのはおかしいと思われる方,出来れば私が納得できるようにその旨を教えて頂きたいです。長々とすみませんでした。 宜しくお願いします。