do_ra_ne_ko の回答履歴

全330件中141~160件表示
  • 看護師の守秘義務

    今年の7月に死産しました。産休も終わり心の傷も癒えないまま仕事に復帰したんです。職場のひとが、残念だったね。子供奇形だったんだって?と、教えたはずない事知っているんです。どうしてしっているの?ときくと、私が入院していた産婦人科の看護師が私の職場の人と友達らしく、色々聞いていたとの事。私はその看護師許す事ができません。どのような処分の方法があるのか、教えていただけませんか?その人のおかげで仕事に行くのも嫌だしもう生きていたくないとまで考えてしまいます。

  • amazonについて

    amazonで購入したいものがあるんですが、その際 運送会社はどこでくることが多いですか? また、佐川限定で運送してもらうことはできないんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • ロンドン、パスポートと学生ビザ紛失。

    ロンドンで学生ビザとパスポートを紛失しました。 ビザはパスポートにプリントされています。 既に在英日本大使館に連絡したのですが、いくつかここでお伺いしたいことがあります。 1ヶ月半以内に日本に帰国予定なのですが、その場合、渡航許可証(パスポートではない)で事足りるでしょうか? 今までこちらには8ヶ月ほど滞在していました。また学生ビザ、パスポートのコピーもあります。 不安はイミグレでの対応です。出国できない、これからの渡英に何か支障があるのか、などこれからのことが不安です。。。。 旅行予定もありませんし、学生ビザを再発行する金銭的余裕もありません。 渡航許可書だけ発行し、それで帰国し、また後日パスポートの再手続きを済まそうと思っています。 困っております。。。どうかよろしくお願いします。

  • 彼のお祖父さんの葬式

    彼氏のお祖父さんが亡くなりました。明日がお通夜で、葬式は明後日です。明日は仕事で、通夜には参列できませんので、お葬式に参列しようと思っています。 まず、彼の実家とのお付き合いの状況について お祖父さんとも面識はあり、彼の実家にも幾度となくお邪魔させてもらっています。彼との付き合いは5年近くなり、結婚も考えています。正式な挨拶はまだですが、互いの家族が結婚する意志があることを分かっています。 質問内用 1、お葬式に参列する際、親族のほうに参列し、火葬場まで来るように彼から言われています。しかし、ご挨拶さえしていないにも関わらず、そこまでしても良いものか…焼香だけして帰ろうと思っていたのですが、彼の独断で私の分のお弁当までもう既に頼まれているらしく、どうしたものかと迷っています。 2、香典についてです。焼香のみなら、5千円と考えていたのですが、親族と一緒にとなった場合は1万円が良いでしょうか?それとも、香典返しで無駄な気遣いを生まないために、5千円に抑えるべきでしょうか? 急なことで、喪服すら今日慌てて買いに行った始末です。全く無知なので、ご親戚の方にも失礼のないようにどうかご指導ください。 長文で申し訳ありません。

  • 相続問題で親戚に嘘をつかれた。法的に問題はないの

    このたび、亡くなっている祖父の遺産で相続問題が発生しました。 その際に、複数発生した相続人のうちの一人の親戚(母の姉)から 「そもそもおまえには相続権はないのだ!」と言われました。 理由は、私の母(10年前に他界)が、30年前に父と結婚した際に、祖父が 結婚式をあげさせてやったからという理由です。(祖父が挙式の費用を出したという意味なのかはわかりません。結婚式をさせてあげたから権利はないの一点張りです。) なので、私には相続権はないそうです。 調べたところ、そのような理由で相続の権利が欠けるというのはネット上で見当たりませんでした。 実際にこのような理由で相続の権利がなくなることはあるのでしょうか? また、相続をあきらめさせるための嘘である場合 この親戚に何らかの処分なり、謝罪を求めてもよいのでしょうか? とにかく相続の権利はないのだから、放棄しろ!とのことで電話口でどなられています。 奇声を発するので会話になりません(ICレコーダーですべて録音済みです) ※今回の相続問題で電話がかかってきて、暴言がひどく、とても傷ついています。

  • 美味しい烏龍茶(ウーロン茶)を探しています

    美味しい烏龍茶(ウーロン茶)を探しています。 ペットボトルなどではなくて自宅でお湯を沸かして 作ろうと思っています。 濃い烏龍茶=美味しいと思っていますので 濃い目の烏龍茶をご存知でしたら教えてください。 川崎市内か横浜市内のお店だと助かります。 東京都やネットショップの情報でも構いません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 国際郵便物について詳しい方、教えて下さい!

    ・先月11月24日にアメリカの業者から購入した電気製品をUSPSで発送をしてもらいました。 ・発送の際に、送り主から連絡があった受付番号は、「LC○○○○○○○○○US」という13桁の番号でした。 ・USPSのTrack & Confirmで確認したところ、「Your item was processed through and left our CHICAGO, IL 60688 facility on November 26, 2010. The item is currently in transit to the destination.」と表示され、最新の Detailed Resultsは 「Processed through Sort Facility, November 26, 2010, 9:11 am,CHICAGO, IL 60688」 となったまま、10日以上更新されておらず、現在のところ、まだ手元に荷物は届いていません。 ・日本に到着しているかを知りたくて、日本郵便のサービスセンターに問い合わせたところ、「LC」ではじまる番号は、荷物の状況を確認できないものなので、到着するまで待つしかないとの回答でした。 ・アメリカから日本への国際郵便の発送期間は、果たしてこんなに時間がかかるものなのでしょうか? ・英語が話せないので電話以外で、USPSへ調査依頼等ができる方法があれば教えてください。 また、国内で日本郵便のお客様サービス相談センター以外に、問い合わせや追跡を行う方法があれば教えてください。

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • この文章を訳していただけないでしょうか。

    翻訳サイト・ソフトでは文章がめちゃくちゃになってしまいさっぱり意味が 分かりませんでした。正確に訳せる方、お願い致します。 This bug has been fixed, in case you'd still have problem with extremely slow conversion speeds, follow the directions below: Install the most recent PSPVC version also make sure you have the most recent CCCP Pack installed (as of now, 2008-09-21) Download WitchMountain Trailer (32 Mb, 00:02:24 min) Activate Debug-mode: Create a shortcut to PSPVC.exe Right click on the shortcut and select "Properties" Enter the -debug prefix at the end of the "Target" field, when done, it should look something like this: Code: Select all "C:\Program Files\pspvc\pspvc.exe" -debug Start PSPVC via the shortcut, select the video trailer and click on the "Tweak Image" tab and uncheck the "Activate" checkbox. Do not change any other settings, it's important that everyone use the same settings and video. When you're done, then click "START". Take a note of the FPS, how is it going? When PSPVC is done, a file called "pspvc_debug.log" has been created in the same folder where pspvc.exe is, open it in a text-editor and post it in this thread. Ex:

  • 若い子は宝石に興味ないのでしょうか?

    今の若い子は宝石に興味がないのでしょうか? もしあるとすればどんな宝石に惹かれます? 昔から若い子はそこまでといった感じではありましたが、最近その傾向がさらに強くなってきていると思うので。

  • 翻訳をお願いします。

    英語の歌詞なのですが、 翻訳をお願いします。 And it soon engulfs the best of us Lost in its speculations I won't let it be me 最高の僕らをすぐに恐怖が襲う 予測は捨てろ 自分にはなりたくない

    • ベストアンサー
    • do2007
    • 英語
    • 回答数2
  • 郵便局へダブルでの住所変更

    郵便局に提出している住所変更届けですが、 2つ前に住んでいた住所からの届けもお願いできるのでしょうか? 具体的に言いますと、AからBに引越をし、現在Cに住んでいます。 現在BからCへの転送届けのみお願いしている状態ですが、 これとダブルで、AからCへの転送も受け入れてもらえるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英訳の質問です

    I'm sorry to see you go. とは日本語ではどういう意味ですか?

  • 一度便から抜いたコルクを戻すには

    どういう方法が良いでしょうか?抜くと今度は入れられません。道具を使うしかないんでしょうか??

  • 会った事もない父親の借金

    産まれてから一度もあったことのない父親がいます。 今日、銀行のカード会社から手紙がきました。 故○○さんの支払債務金の支払い方法などについての連絡を5日以内 にしてくださいとのこと。 相続放棄をしている場合、相続人全員の相続放棄申述受理証明書の写しを 返信用封筒で返信するようにと書いていました。 父親の親戚も知らないし、死んだ事も知りませんでした。 相続人全員と言っても、はっきり言って父親の名前くらいしかしりません。 私はまず何をするべきなのでしょうか?

  • 裁判所

    知人が、友人に一軒家を借りて住んでいます 特に書類など契約は交わさず、お友達同士のお友達価格で借りて住んでいます その一軒家の持ち主が、最近、家を売るだの、何かそういう話はちらっとしていましたが、 ある日突然、住人の留守中に許可なく知らせもなく、裁判所の人が鍵をあけて家の中に入ったらしい。 こんなことあるんですか?裁判所は不法侵入にはならないのですか?どんな時に こういうことをされるのですか?

  • 医者になるには

    私は今10歳の女の子です。進路を考えています。医者に成るにはどうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 反発係数の求め方

    反発係数を、損失係数(tanδ)から求める計算式というのはありますでしょうか。反発係数の衝突の前後での相対速度の大きさの比に意味です。計算式そのものか、参考になるリンクを紹介いただければ幸いです。

  • 月日が経ってから訃報を知った場合

    恩師のお母様が今年3月に亡くなっていたことを 先日届いた喪中葉書で知りました。 遅ればせながら、何か気持ちとしてお供物をお送りしたいと思います。 具体的な事を教えていただきたいのですが… Q1.お菓子や果物等が良いと聞きましたが 宗教とかわからないのですが大丈夫でしょうか? Q2.のしには何と入れたら良いでしょうか? 「お供」+氏名で宜しいでしょうか? Q3.お手紙を添えても宜しいでしょうか? すみません、、急いでいるものでとりあえずお聞きしたいことを挙げました。 宜しくお願いいたします。