hashioogi の回答履歴

全671件中241~260件表示
  • 数学・算数について質問です。

    いくつか分からないことがあるので、教えてください。 途中式なども書いてくれると助かります。 ・ある水槽をいっぱいにするのに、蛇口Aでは6分、蛇口Bでは12分かかる。AとBを合わせると、水がいっぱいになるのに何分かかるか? ・父と母と3人の子供がいる、家庭の年齢の合計は108歳である。父は母より3歳年上で、子供の年齢は2歳ずつ違う。父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は3:1である。9年後の父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は? ・ある仕事をするのに、A君1人では16日、B君1人ではその4分の3倍の日程がかかる。この仕事を、始めの4日間はB君1人で、5日目からは2人ですることになった。仕事が終わるのはB君が始めてから何日目になるか? ・8%の食塩水400gがある。ここから何gの水を蒸発させると10%の食塩水になるか。 ・8%の食塩水に水を100g入れたら6%の濃度に変わった。子の食塩水は始め何gであったか。 ・2%の食塩水200gと5%の食塩水100gを混ぜると何%の食塩水になるか。 ・15%の食塩水200gに塩を加えて20%にした。塩を何g加えればよいか。 ・25%の食塩水と12%の食塩水がある。 これらを混ぜて16%にしたい。 このとき、25%の食塩水と12%の食塩水の重さの比は、いくらになればいいか。 ・計算式や公式を教えてください    ↓↓↓  長方形の計算式。  台形の面積の計算式。  三角形の面積の計算式。  正方形の計算式。  直方体の表面積。  三角柱の堆積と表面積。  円柱の堆積と表面積。  円錐の堆積と表面積。

  • C言語のキャストについて

    お世話になります。 CRC-16の計算プログラムをC言語でつくりました。 例えば・・・1F 08 00 00 12 34 なら“1F0800001234”と入力すると【EEC2】と表示するプログラムです。 ただ・・・.Net SDKでコンパイルするとできたのですが、Visual C++2008でコンパイルするとエラーが出てしまいます。 (48) : error C2664: 'strlen' : 1 番目の引数を 'unsigned char [256]' から 'const char *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。 (52) : error C2664: 'strtol' : 1 番目の引数を 'unsigned char [3]' から 'const char *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。 型変換が必要ってことまではわかったのですが・・・必要なのはわかって行き詰まり状態です。。。 どのようしたらよいのでしょうか?ご教授をよろしくお願いします。 ソースは以下の通りです。 #include "stdafx.h" #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> unsigned short crc_cal(unsigned short lng, unsigned char *str) { unsigned short crc, i, j, t; t= 0x0000; crc = 0xffff; for (i = 0; i < lng ; i++) { crc ^= (unsigned short) str[i]; t = (unsigned short) str[i]; for (j = 1; j <= 8; j++) { if (crc & 1) { // carry bit on crc = crc >> 1; crc ^= 0xa001; } else { // carry bit off crc = crc >> 1; } } } return crc; } int main(void) { unsigned char str[256],data[128],hexstr[3]; unsigned short crc,CRC,len; while(1) { printf("Please input key (HEX)\n"); scanf("%255s",str); hexstr[2]='\0'; for(len=0; len<(strlen(str)/2) ;len++) { hexstr[0]=str[len*2]; hexstr[1]=str[len*2+1]; data[len]=(unsigned char)strtol(hexstr, NULL, 16); } crc = crc_cal(len,data); CRC = (crc>>8) | (crc<<8); printf("\nCRC16 = %04X\n\n", CRC); } return 0; }

  • すごい発明をしました・・

    すごい理論発明をしました。二酸化炭素発電です。 二酸化炭素を使い発電します、最後は酸素だけが出てきます・・ 大気中の二酸化炭素を勝手に吸収して、酸素と電気だけだします。ボタン一つで動き止ります。 すごいですか?かっこいいですか?英雄ですか?勇者ですか?イケメンですか? どこに発表すればいいですか? イギリスのサイエンス雑誌アートネイチャーですか?僕英語が苦手です。

  • 古典とか因数分解など勉強する意味ありますか?

    大人になっても使わない気がします。 他にもたくさん 不要に思える勉強があります。 なぜ将来使う可能性が ほぼないものまで勉強するのですか?

  • ラグランジュの補間法のCプログラム

    昨日学校でラグランジュの補間法の問題をC言語のプログラムで解けという課題が出されました しかし、友達と相談してもよくわかりませんでした 課題は以下の問題です sin関数6点、(0.92+0.01x)、x=0,1,2,3,4,5を求めて、ラグランジュの方法でsin(0.923)を計算せよ ちなみに答えは、0.79742です 先生からサンプルのプログラムをもらいました 以下のサンプルプログラムを参考にして解いてくださいと言われたのですが、どうしても解けません すいませんが分かる方、よろしくお願いします #include <stdio.h> #include <math.h> #define N 6 //データ数 double x[N]={ 0.0,1.0,2.0,3.0,3.1,5.0}; //X座標 double y[N]={0.0,1.1,2.5,4.0,4.1,5.0}; //Y座標 double lagrange( double); int main() { double xx,yy; //補間計算 printf("XX\t\tYY\n"); for( xx=0.0; xx<=5.0; xx+=.2 ) { yy = lagrange( xx); printf("%8.2lf\t%8.2lf\n", xx, yy ); } return 0; } //補間サブルーチン double lagrange( double xx ) { double z[N]; double yy=0.0; int i,j; for( i=0; i<N; i++ ) { z[i] = 1.0; //係数計算 for( j=0; j<N; j++ ) if( i!=j ) z[i]*=(xx-x[j])/(x[i]-x[j]); //補間値計算 yy+=z[i]*y[i]; } return yy; } 上記はあくまでサンプルプログラムなので、中に入っている数値は適当です よろしくお願いします

  • 距離から緯度経度を求める方法

    このジャンルでお願いします。 始点(lat1, lng1)と始点から 北向きが0度として角度は分かっています。 そこから例えば角度60度、1.5mの距離の緯度経度(終点)が知りたいのですが、 どのようなプログラムになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • takagoo100
    • PHP
    • 回答数8
  • 距離から緯度経度を求める方法

    このジャンルでお願いします。 始点(lat1, lng1)と始点から 北向きが0度として角度は分かっています。 そこから例えば角度60度、1.5mの距離の緯度経度(終点)が知りたいのですが、 どのようなプログラムになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • takagoo100
    • PHP
    • 回答数8
  • ラグランジュの補間法のCプログラム

    昨日学校でラグランジュの補間法の問題をC言語のプログラムで解けという課題が出されました しかし、友達と相談してもよくわかりませんでした 課題は以下の問題です sin関数6点、(0.92+0.01x)、x=0,1,2,3,4,5を求めて、ラグランジュの方法でsin(0.923)を計算せよ ちなみに答えは、0.79742です 先生からサンプルのプログラムをもらいました 以下のサンプルプログラムを参考にして解いてくださいと言われたのですが、どうしても解けません すいませんが分かる方、よろしくお願いします #include <stdio.h> #include <math.h> #define N 6 //データ数 double x[N]={ 0.0,1.0,2.0,3.0,3.1,5.0}; //X座標 double y[N]={0.0,1.1,2.5,4.0,4.1,5.0}; //Y座標 double lagrange( double); int main() { double xx,yy; //補間計算 printf("XX\t\tYY\n"); for( xx=0.0; xx<=5.0; xx+=.2 ) { yy = lagrange( xx); printf("%8.2lf\t%8.2lf\n", xx, yy ); } return 0; } //補間サブルーチン double lagrange( double xx ) { double z[N]; double yy=0.0; int i,j; for( i=0; i<N; i++ ) { z[i] = 1.0; //係数計算 for( j=0; j<N; j++ ) if( i!=j ) z[i]*=(xx-x[j])/(x[i]-x[j]); //補間値計算 yy+=z[i]*y[i]; } return yy; } 上記はあくまでサンプルプログラムなので、中に入っている数値は適当です よろしくお願いします

  • 直角三角形

    直角三角形の辺の長さを求める計算式を教えてください。 短い辺の長さは8cm、長い辺の長さは17cm。 それの中間にあたる辺の長さを求めてください。 答えは15cm

  • 朝鮮半島がハングル表記だけの訳

    日本文化からバリアするために朝鮮半島はハングル表記だけって知ってますか? 台湾製だったら日本人なら何を書いているかわかる。 飲料水を買っても「汽」と書いていたら炭酸ガス飲料だとか。台湾では中国語がわからなくても、なれたら暮らせるとすら言われています。 韓国に行ってもハングルだからわからない。ほとんどの日本人はギリシャ文字が読めないが、ハングル文字も読めない。 ポーランド人はラテン文字で表記するので音だけはわかるがハングルを読めない人は音もわからない。日本人の多くは韓国語をポーランド語よりも理解できない。 それって、すばらしくないですか?

  • 将来

    将来の夢も希望も無いなら自殺してもいいですよね!?ちなみに22歳です

  • 学校に行きたくありません

    登校拒否すると将来どうなりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#190158
    • 人生相談
    • 回答数8
  • 退職 後 損害賠償請求をされました。

    昨年 職を退職したのですが 前職の会社から損害賠償を請求されました。 私は前職を5月15日で入社しておりまして、その際 試用期間の契約書に記載しました。 その後試用期間がおわり、特に雇用契約書を記載しませんでした。 会社には社長と役員が一人 そして同時期に入社した男性と私の2名 計4名です。 同期の人間が 社長に恫喝に近いことをいわれ12月15日で退職しました(録音してあります) それを聞いた私は怖くなり 昨年の12月16日づけて 退職届けをメールと郵送。(退職日は12月最終営業日) そして最終営業日までの欠勤届けをだしました。 その後2月に入り 法律事務所を通じて 損害賠償請求の通知書が届きました。 賠償額は 外注費182,700円を下回ることはない、と記載があります。(どうも法律事務所の委託費用のようです) 5営業日までに書面にて回答するように記載されていました。 私はどのように対処・回答すればよろしいでしょうか? 誠に申し訳ございませんが早急のご回答ねがえますでしょうか?

  • ダメ男な元彼と今後どうしていけば???

    自分も最低なのは100も承知で質問します。 私には4年ほど付き合っている彼氏がいます。元彼とは別れたあとも友達として会ったりしていました。別に何かあるわけではなく、普通の友達としてご飯に行く程度です。彼氏にもそのことは知られていましたが、詳しくいつ会ってるなどとは言いませんでした。 でも、彼氏的にはあまりいい気持ちがするものではないだろう、と思っていたので元彼にもう連絡しないし会わないと伝えました。 元々その元彼はギャンブル癖もあり、仕事もフラフラ、お金にルーズで典型的なダメ男で、付き合っているときは散々苦しめられたのですが、別れてからは友達として、ただのご飯食べるだけの仲でした。私に彼氏がいることも知ってます。 しばらく連絡しなかったのですがその後、お金を貸して欲しいと連絡来ました。私もなかったので無理だと断ってそのまままた一ヶ月ほど連絡取らなかったんですが、そこで連絡取らなければ良かったのに、なんだか心配になって電話してみると元彼が、自殺をはかったと言いました。なんでそんなに追い詰められているのか聞くと、仕事も決まらない、新たに借金をして今後生きる活力を見いだせない。毎日食べるお金がない 餓死するしかない。元々の鬱病がひどくなったようで、ひどい状態でした。親や友達にもお金を借りていたようで、それでもめて縁を切られ誰にも頼る人がいないと。 最初聞いて嘘やんって思い、実際会ってみると、手首には深い傷もありひどく衰弱していました。 そんな状態を見て、お金を貸さずにはいれなくて、少し貸しました。 それが全ての始まりでした。 元彼は私を頼りにしてお金をどんどん借りました。結局50万近く貸しました。 そこまでしてしまった自分も馬鹿なのは分かってます。消費者金融でお金を借りて貸しました。 元彼は3月末から絶対返すと約束しました。誓約書も書いてもらいました。 貸した自分も悪いですが、今後どうすればいいのか自分でも分からなくて困っています。 もちろん彼氏が一番大事です。でも元彼に死ぬなんて言われたら放っておくこともできないでいます。

  • ダメ男な元彼と今後どうしていけば???

    自分も最低なのは100も承知で質問します。 私には4年ほど付き合っている彼氏がいます。元彼とは別れたあとも友達として会ったりしていました。別に何かあるわけではなく、普通の友達としてご飯に行く程度です。彼氏にもそのことは知られていましたが、詳しくいつ会ってるなどとは言いませんでした。 でも、彼氏的にはあまりいい気持ちがするものではないだろう、と思っていたので元彼にもう連絡しないし会わないと伝えました。 元々その元彼はギャンブル癖もあり、仕事もフラフラ、お金にルーズで典型的なダメ男で、付き合っているときは散々苦しめられたのですが、別れてからは友達として、ただのご飯食べるだけの仲でした。私に彼氏がいることも知ってます。 しばらく連絡しなかったのですがその後、お金を貸して欲しいと連絡来ました。私もなかったので無理だと断ってそのまままた一ヶ月ほど連絡取らなかったんですが、そこで連絡取らなければ良かったのに、なんだか心配になって電話してみると元彼が、自殺をはかったと言いました。なんでそんなに追い詰められているのか聞くと、仕事も決まらない、新たに借金をして今後生きる活力を見いだせない。毎日食べるお金がない 餓死するしかない。元々の鬱病がひどくなったようで、ひどい状態でした。親や友達にもお金を借りていたようで、それでもめて縁を切られ誰にも頼る人がいないと。 最初聞いて嘘やんって思い、実際会ってみると、手首には深い傷もありひどく衰弱していました。 そんな状態を見て、お金を貸さずにはいれなくて、少し貸しました。 それが全ての始まりでした。 元彼は私を頼りにしてお金をどんどん借りました。結局50万近く貸しました。 そこまでしてしまった自分も馬鹿なのは分かってます。消費者金融でお金を借りて貸しました。 元彼は3月末から絶対返すと約束しました。誓約書も書いてもらいました。 貸した自分も悪いですが、今後どうすればいいのか自分でも分からなくて困っています。 もちろん彼氏が一番大事です。でも元彼に死ぬなんて言われたら放っておくこともできないでいます。

  • cos(wt)の変形

    cos(wt) はどういう変形をすれば cos(wt)=sin(wt+π/2)となるのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • cos(wt)の変形

    cos(wt) はどういう変形をすれば cos(wt)=sin(wt+π/2)となるのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • Javaの初歩的なプログラムについて

    public class ForInFor{ public static void main(String[] args){ for(int i=1; i<=9; i++){ String a = ""; for(int j=1; j<=9; j++){ a += i * j + " "; } System.out.println(a); } } } を実行すると九九の表のようになりました。 println(a)の中のaはjの方のforの繰り返しが終わったら代入するものだと思っていましたので 戸惑っています。 実際にはどういう流れで九九の表ができるのでしょうか?

  • 畳み込み積分を用いた重心波長の計算

    タイトルの通りです。 横軸x、縦軸xとし、 ある輝線スペクトル(上に凸の山形状)に、右上がりの比例直線(y=x)を畳み込み積分し、 得られた関数の縦軸が0になるxが輝線スペクトルの重心になるらしいのですが、 どうしてなのでしょうか? 普通の重心計算とは違う方法だと思うのですが。 回答いただけると、幸いです。

  • 一番いいのはどれですか?

    今いるのは1マス目、100マス目がゴールです A サイコロを振り出た目だけ進む B サイコロを振り、偶数だと2マス・奇数だと5マス進む C サイコロを振り、1の目が出たら20マス進み・それ以外は全て1マス進む これって、どの人が一番有利でしょうか? 振る順番は貴方が選んだ人が一番で、あとは順番(Bの場合はB→C→A、Cの場合はC→A→B)