explicit の回答履歴

全400件中21~40件表示
  • 雑種地に宅地の課税

    よく雑種地と耳にするのですが、詳しくわかりません。 固定資産税のことで、地目は雑種地で課税は宅地になっていて、とても税金が高くて・・・困ってます(ーー゛) 住宅に隣接しているので、地目は雑種地でも宅地扱いになりますと、役所のかたに言われましたが、実際、農協から堆肥をトラックで購入したり、近くの酪農家から牛フンをもらってやっていることは畑作だと思うのですが、どうしても、宅地とは思えません。 ちなみに、住宅のある宅地が200坪で、隣接してある雑種地は400坪です。   どちらも宅地とは・・・ただ、その雑種地には確かに庭と物置もあるのですが、物置も基礎などはやってないし、畑作のための道具を入れおいているのですが・・・解決するにはどうしたら?またどこに相談したらよいのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 境界線、話し合いで和解できなかったら?

    我が敷地内に隣家の家屋がはみ出している状態です。このたび、隣家との境界線をハッキリ決めることになり、土地家屋調査士を頼み、新たな境界線を設けることになりました。 調査士さんとの相談により「隣家がはみ出している面積とほぼ同じ面積の土地を隣家から譲り受ける形で、お互い損が無いようにしましょう」となり、我が家は納得しています。 近々隣人との立会い&話し合いが設けられることになりましたが、もし隣人が上記の提案に納得しなかった場合、その先どうしたら良いのかわかりません。調査士さんには「提案までしかできない」と言われています。 もし隣人がかたくなに自己主張してきた場合、私が妥協するか、裁判するしかないのでしょうか?他に方法はありませんか?もし、裁判となると時間や費用のことが心配です。裁判になった場合、どれくらいの費用が必要なのかもお教えください。

  • 宅地から駐車場へ地目変更した場合の固定資産税

    昨年末に自宅に隣接する50坪の土地を約1000万円で購入しました。 当面家を建てる計画が無く、砂利を敷き詰めて駐車場として利用しております。最近になり知人から「建造物が無く駐車場として利用しているなら、宅地から駐車場に地目変更すれば固定資産税が安くなる。」と聞きました。本サイトで調べたとところ、駐車場は農地と宅地の間の固定資産税額になるということで、話は本当である様子です。 そこで質問なのですが、 (1)駐車場にした場合どれくらい安くなるのでしょうか。 (2)地目変更は個人でも手続き可能でしょうか。(資格の必要有無という点で) (3)将来的に再度宅地に変更する際、何かデメリットはありますでしょうか。 補足として、購入した隣接する土地は合筆しておらず、境界のブロック塀も一部出入りは出来るようにしておりますが残してあります。今年の固定資産前額は11万位だったと思います。 よろしくお願いします。

  • 境界問題での工事費用について

    隣人が引越しをする為土地を売り出す事になり測量をしたら、30㎝程うちがお隣に侵入して柵が作られていたらしいんです。30年も前に購入した建売り住宅なので、我が家もお隣もそんな事とは知らずに過ごしていました。今回売りに出された隣人の土地の新しい買い手の方がその30㎝分を返して欲しいと言ってきました。その事に関してはこちらが侵入していたのですから納得はしますが、測量のし直しと30㎝分の工事費用はすべてうちが負担するよう言われたんです。この場合うちがすべて費用を出すべきなのでしょうか?もとをただせばこの辺りの家をまてめて建てた会社の曖昧な測量が原因なのですが、その会社も今ではどうなっているか分からない状態ですし‥ どなたかお詳しい方、ご回答して頂ければ幸いです。

  • 隣地の

    小生、所有の畑と、隣接所有している地主が、自分たちの勝手な都合で、地面の一部をコンクリート舗装したために、小生所有の畑に降雨の際、雨水が流れ込み、畑の一部が水浸し状態となり農作に支障を来たすような状態となりました。(そのような水浸し状態となるのは2~3か月に1度程度ではあります) 小生から相手方に雨水の流れ込みを止めて貰うよう、今まで2回直接お願いしたましたが、聞き入れてくれません。(雨の日に畑が水浸しの状態も見ていただきました)。 先日は手紙を出しましたが今のところ何もないです。 古くから付き合いのある家ですし裁判等おこすつもりは今のところありません。 どうか円満な解決方法をご教示下さい。

  • 公共工事の支払について

    公共工事の支払について質問いたします。 公共工事で建物の新築工事をする場合 発注者が支払いをするにあたって元請業者ではなくその下請業者へ直接支払いをすることはできるのでしょうか? または発注者が施主に直接支払うことは可能なのでしょうか?

  • 今後市街化調整区域はどうなる

    現在、田舎の市街化調整区域外に住んでいます。ちょっとの距離で、市街化調整区域となります。 国の政策としては、今後、市街化調整区域が広がり、私が住んでいるところも、調整区域になったりする可能性はあるのでしょうか。 #おおまかな流れが知りたいです。

  • 通行権は発生しているか?

    添付画像をご覧願います。 小さい土地はプロパンガス会社が所有し、ガスボンベの保管庫用の土地です。もともとは分譲地の集合ガス用地として使用されていましたが、現在は各戸が個別にプロパンガスを契約してしまったため、全く使用されておらず人の出入りもありません。 小さい土地の登記簿と囲んでいる土地の登記簿を見ても「地役権」の設定がありません。ひょっとするとガス会社と囲んでいる土地の所有者の間に通行に関する契約があるかもしれません(真相は不明です)。 仮に囲んでいる土地を新たに購入した場合、購入者(新所有者)はガス会社に対して通行を拒否することは可能ですか?囲んでいる土地を通る以外に通行することはできません。 よろしくお願いします。

  • 住居登記後の店舗経営について

    今年初めに店舗併用住宅だった物件を居宅に登記変更して、銀行にて住宅ローンを組んで購入しました。 はじめ銀行へ相談に行った時は「この物件への融資は難しい」と言われ 「居宅への変更をして頂ければ可能かもしれない」とのアドバイスをもらい その通り店舗部分を居宅に登記変更して無事融資がおりました。 今現在は店舗として使用していた部分は倉庫として利用しています。 もし将来的また店舗に戻して使おうとした場合、銀行から融資の返却を求められたりするのでしょうか? リフォームして全て居宅として使うこともできない造りなので、将来的には店舗として賃貸物件にしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 仮換地の分筆登記

    私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。 先日、行政書士より「同じ持分登記をしているA氏が土地の売却を検討している。ついては、分筆登記をするので私と同じ持分で保有しているB氏に登記手数料等を負担して欲しい。」との依頼がありました。 (1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか? (2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えてください。

  • 取得時効での測量・登記費用について

    取得時効での測量・登記費用についてお聞きしたいのですが。 話し合いで解決できなくて裁判で取得時効成立した土地の、測量・登記費用はだれが負担するのでしょうか。また、その金額がわかるようでしたら教えてください。 今現在わかっていることは、裁判費用は負けた側ということくらいしかわかっておりません。裁判で勝っても、その後の登記するのにどのくらいかかるか知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 長期取得時効の権利は相続できますか?

    お世話になります。 2年前に亡くなった父の土地を相続するのですが、(まだ手続きは終わっていない)その土地の一部が違う方の名義になっていました。 しかし、その土地は、30年以上父が畑として使っていました。 ネット等で調べてみると、長期取得時効というものがあるとしり、できるのかなと思っているのですが、父が死んでしまったので、その場合、取得時効の権利というのでしょうか、相続者にあるのでしょうか。 ある場合、その手続きは、どのように行えばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 庭を畑にして固定資産税を減額する方法の実現可能性

    庭を畑にして固定資産税を減額する方法の実現可能性 庭付き一戸建てを所有している場合、庭を畑にして農作物を栽培し、さらに売却することによって、庭部分を評価分割でき、固定資産税を減額できる旨の情報があります。 一例として下記URL先があります。 http://ee-news.seesaa.net/article/101438848.html 役所職員が快諾しないあたりからして、実現可能性が低いのではないかと思われますが、実態はいかがなものなのでしょうか?

  • 不動産移転登記についておしえて下さい!

    不動産移転登記についての意味を教えてください。 所有権移転登記手続請求の民事裁判の判決が以下の通りのとき、不動産移転登記の費用はどうなりますか? 主文 被告は原告に対し真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 です。 この場合、司法書士と原告は不動産移転登記手続きをしました。 移転登記の費用は原告がもつのが正しいのですか? 誰が支払うべきものですか? よろしくお願いします!

  • 非線引き都市計画区域内の白地の農地転用

    非線引き都市計画区域内の用途が指定されていない地域 (白地というのでしょうか?)に農地がある場合、 売却にあたっては農地転用が必要となりますが この農地が農業振興地域又は農用地地域と重なっている場合と そうでない場合は、転用許可の難易度がかなり異なりますか? また、国道沿線で工場、倉庫、商業施設等がすでに存在して いる場合については、第2種農地とか第3種農地の扱いになり、 転用しやすいと何かに記載されていたような気がしますが、 実際どうでしょうか?

  • 29名の共有地を分筆するには?

    お世話様です。 明治及び大正時代の共有地(29名)がありその土地を分筆する際について教えていただきたいです。 なお、相続人は半数程度しか判明できていない状態です。 現在その土地は、集落の所有として取り扱われ、税金関係も集落にて 支払いを行っております。 やはり、相続人全員の確定が必要となるでしょうか いいアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域農地の農家以外への売買

    私は、市街化調整区域に250m2の畑を所有しています。登記の地目は畑ですが、実際は更地で、20年くらい前から鉄骨造りの大きな看板を立ててあります。(固定資産税は畑)この土地は、公共事業(道路拡幅)で35m2買収されます。 同じ道路拡幅にかかる農家ではない人(アパートすこしと駐車場)が、私の残る土地をアパートの駐車場として買いたいと言っています。 私は、公共事業には協力したいので、私の土地を合法的に売買する方法と、その際にかかる費用などを教えていただきたいと思います。(私の土地が非合法であることは謝ります)

  • 区分所有建物の敷地利用権がない場合どうすれば??

    今回昭和56年築9階建ての古いマンションの1室を買うことになりましたが、登記簿謄本に敷地利用権の記載がなく 建物の所在する土地の登記簿には現在の管理会社の単独所有になってます。 管理会社には毎月8400円税込の管理料は支払ってますが、管理規約等はなく、地代の意味合いは含まれていないとのこと。 現所有者は昭和62年に購入してから、管理費のみ支払っていたとのこと。 この状況で、建物の一部のみ購入して登記さえすればよいのでしょうか?? 敷地利用権として、何か書類を交わした方がよいのでしょうか?? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 樹木の所有権

    叔父から訴訟の支援相談を受けて困っています。隣人との間に境界線をめぐって訴訟があり、20年以上管理を行わなかった事実から叔父の時効取得により現在の境界線が確定しました。裁判所の命令により該当敷地の所有権移転登録がなされています。今般、隣人は、境界に対する不明確要素をなくそうと自分の敷地側の樹木を伐採して、叔父に隣に越境している樹木の枝を剪定するように依頼をしてきました。これに対して、元来隣人が植えた木なので自分に剪定する義務はないと突っぱねたため、訴訟になりました。叔父の解釈は、時効取得により境界は確定したが、樹木の所有について主張した覚えは無く、現状で何も問題は無いので、そんな義務は発生しないと言い張ります。その主張を手伝えと言われましたが、判決文を何度読んでも、叔父が時効取得した土地の樹木は所有権を別扱いにするという記述は見つかりません。私は筋が通らないと考え、剪定すれば済む話なので、その方が良いと言ったところ、叔父は、隣は先代のときに樹木を植えたので、その部分の土地所有を主張したが、何の管理もしてこなかった、そのため境界線を確定した。隣が樹木の所有権による土地所有権を主張したが、それに対して叔父は土地所有権を反証したが、樹木の所有権については争っていない、それを叔父の所有物だから剪定しろというのは判決文に矛盾するので受け入れる必要はないと言って聞き入れません。こんな状況で裁判をやったら、私は偽証罪で起訴されそうで、危なくて手伝えません。非協力的だと責められていますが、筋が通らないのは自明です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 隣家の改築に伴い、私道を工事の車の出入り許可を求められました。危険なので絶対許可したくありません。

    狭い私道に、リフォーム用の資材を置いたり工事の車が出入りすることを拒否したいのですが、普通に拒否しても良いものですか。同じ私道を使う奥の家が売りにでまして、買主が中を改装するらしいです。 その私道は我が家の玄関に面しています。 その物件は建て替え不可能なので、飼い主がリフォームする予定とのこと。 不動産契約はまだらしいのですが、先日、資材を置くことや車の出入りの許可を求める文書を投函してきました。 建て替え不可能な物件なので、リフォームするらしいのですが、とても古い物件なので、リフォームと言ってもかなり大がかりなものになると思われます。 私道ですが、とても小さな車でいっぱい位な広さなのに、どう出入りするのか不思議ですが、うちの玄関が面しているので、不便ですし、危険でもあります。 文面には、「ご了承のお返事を」とありますが、できれば拒否したく思っております。(突然の投函で多少不愉快にも思っておりますが・・2か月続くらしい工事の騒音や通行、もろもろのことを考え) 私道なので、持分がその家も当然あるのですが、この場合、拒否できるのでしょうか。また、拒否する場合、相手には、どのような説明で断れば良いのでしょうか。不動産との話し合いの関係で、数日以内に返事をするように書かれていました。 また、後にそこで住宅の一部を使って商売をなさるらしいのですが、それも人の出入りなど色々心配であります。 教えて下さい。 できるものなら、許可したくありません。