explicit の回答履歴

全400件中141~160件表示
  • 境内地って何ですか? 評価はどうすれば?

    田舎の実家の隣接にお寺があります。 家-山-寺 と山を挟んで 実家があります。 山は、お寺の所有でしたが、うちの犬たちが駆け回るので、うちが購入することになりました。 近隣の山林の相場を考えると数万程度のはずです。(ど田舎です。) しかし、お寺の主張では、境内地なので 山林評価ではなく宅地評価でしか売れないと言われました。  確かに見せていただいた登記簿には、境内地となっていましたが、そもそも境内地って何ですか? 境内地の評価方法は、どうやって計算するのでしょうか? ちなみにうちが買った場合、登記簿には何と記載されるのでしょうか? うちは、普通の家なので 境内地ではないとおもうのですが・・・? ある人に相談したら、不動産鑑定をとれば 山林評価になる(現況山林なので)と言われましたが、鑑定料を支払って 犬のために買うのもどうかと思っています。

  • 区画整理事業は普通遅れるのでしょうか?それはどの位?

    このたび一戸建ての購入したのですが、、その土地について質問があり、皆様にお聞きしたく思っています。 かなり珍しい状況のようなのでどうして良いか分からず皆様にお聞きしたく思います。よろしくお願い致します。 購入した土地はもとは個人で大きな土地を有していたもので、その土地をハウスメーカが全体を買い上げ、区画整理をして分譲する予定の一区画を購入しました。ですので、その土地は現状保留地になっています。先日先に家の着工に入り追従して土地の区画整理をしていくとのこと。家の完成は今年10月で区画整理完成予定は来年3月です。通常換地は区画整理したものが全て売れないと換地にはならないようですが、今回はハウスメーカが全体を買い入れるために工事終了と共に換地にするとのこと。家は先に建ってしまいますが、そこは保留地の為に住宅ローンの融資執行が出来ないようで10月から3月まではつなぎ融資を受けます。その土地はハウスメーカが全体を買い上げ、土地の整備を行い区画整理をした時点で換地にするとのことです。 こういった珍しい状況なのですが、通常区画整理というもの自体計画通りに進むものなのでしょうか?市役所等の職員が色々と図面と違う等の指摘をして通常は遅れるものと銀行の片からもお聞きしたことがあります。 計画通りに行かない場合はその分が私達にとって繋ぎ融資を受ける必要がある事となってしまい負担が増えます。逆に早く終わればつなぎ融資は少なくなるのですが。 このリスクは未来なのでどうなるか分からないとは思いますが、区画整理というものは通常遅れるものなのでしょうか?ちなみに区画整理をするのはパナホームなので大手です。安心して任せて信じていいのか不安です。 皆様長文で分かりにくく申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域について

    土地を探しているのですが気に入った土地が市街化調整区域で一定の条件(隣接する市町村の市街化調整区域に20年以上住んでいる。または親類が住んでいるなど)に該当しないと建築許可が下りない土地ということで諦めたのですが、不動産屋の方に名義貸しで建てられると言われました。 その方はそういった市街化調整区域など売るに売れない物件を持っている農家の方などのコンサルティングをしているらしいのです。 名義貸しというのは条件を満たしているかたの名義で土地を買い家を建てて家が建った時点で名義変更をするという事でした。 こういった事はよくあることなのでしょうか? またあとあと困った事になったりはしないのでしょうか? また、家はハウスメーカーで建てる予定なのですがハウスメーカーのほうには名義貸しの事をあらかじめ話しておくようにと言われました。 この場合ハウスメーカーは嫌がらず契約してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所在不明の土地の登記抹消に掛かる費用

    登記簿謄本に基づいて公図を取得したところ謄本は有るものの 地図上に存在しない土地がありました。 国土調査の際に公道に吸収されてしまったようです。 このままにしていても公図と謄本が合わないので 抹消したいのですがこの場合、費用はどの程度掛かるでしょうか? 又、所有者本人が手続きできますでしょうか?その場合の費用も 併せてお教え下されば助かります。

  • 何年別居で離婚できますか?

    別居を何年かしたら離婚できると聞きました。 相手が離婚に応じなくても、可能なのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数多くのご意見をお聞かせください!!

    はじめまして! 私は、新築分譲マンション販売営業を20年行ってきました。 このたび、マンション購入を考えてる方々に、色々なアドバイスを行い納得いく物件購入のお手伝いをしたいと考えております。 具体的なアドバイス法は、マンション購入に関する基本知識、どんなマンションがお客様に適性なのか? モデルルーム同行。買主に代わって値引き交渉。 その他、販売経験から得たマンションの本音トーク。 要は、お客様目線で、第三者的立場にたってアドバイスをさせていただきたいと考えております。 そこで、色々な方に聞きたいのですが、 (1)あなたなら、利用しようと思いますか?思いませんか?(出来れば、その具体的理由) (2)利用するとしたら、いくらくらいなら支払って良いとお考えですか? (出来れば、その具体的理由) ちなみに、今考えてる料金体系は、最初のお問い合わせは無料。 モデルルーム同行1件に付き、1万円+交通費。 (お客様が興味を持った物件に関しては、事前に我々で調査し、それをお客様に伝え、それからの同行と考えております) 是非、忌憚の無い、ご意見宜しくお願いします。

  • 土地や道路の測量

    行政境の道路査定について教えて下さい。 土地の測量をしようと思ってます。 自宅は横浜市です。 民民境界の同意は直ぐ取れるので問題お有りませんが、前面道路が町田市の管理(丁度、行政境)なのですがこの場合、道路との官民境界の査定などが横浜市と町田市との協議になると思うのですが、確定するまでどの位の日数が掛かるのでしょうか?

  • 遺産相続について質問です!

    先日、産みの母親が亡くなりました。産みの親は私が子供の頃に離婚し別の男性の元へと行ってしまいました。その男性の兄弟と兄弟の子供が遺産をよこせと言って来ています。産みの母親とは数十年離れて暮らしておりましたが、公正証書遺言を残してくれていました。 【遺言内容】 (1)私→貯金○○万円(2)私の実の兄→貯金○○万円(3)母親の兄弟→不動産(土地は借地権あり)です。 公正証書遺言に従うべきだと思いますが、不動産相続部分については、母親の兄弟に相続させると遺言に記載があります。もし、自宅を取り壊す場合、不動産は兄弟に相続すると遺言で記載されているので、その費用は兄弟が払うものとして考えて良いのですよね?私や私の兄に取り壊し費用や更地にする費用を負担する義務はあるのでしょうか? 公正証書遺言に記されている内容を変更する事などできるのでしょうか?

  • 玄関先での喫煙。

    我が家は1棟に4世帯が入るアパートに住んでいます。 建物の構造上玄関が隣同士の造りなんですが、そこでお隣のご主人が喫煙をします。 休日になると回数も増えます。 今の時期窓を開けているので、タバコの匂いが家の中に入ってきて嫌な思いをしています。 もともとタバコの匂いが苦手なのと、現在妊娠中のため出来ればやめて欲しいのですが、あいさつ程度のお付き合いしかないので言えずにいます。 不動産屋さん経由でお願いしてみる事も考えましたが、この棟で我が家は一番最後に引っ越してきたので、そんな張り紙が出たら真っ先に私たちが苦情を出したと思われるのではないかと心配です。 なにせ4世帯しかありませんから・・・。 そもそもアパートの外で吸っている人に対して、「吸わないで」とお願いできるものなのでしょうか? ちなみにお隣さんには乳児がいます。 そのため玄関先で吸っているのだと思われます。 出来るだけ穏便に済ませたいのですが我慢するしかないのでしょうか? 「窓を閉めればいいじゃん」とかは無しでなにか良い方法は、ないでしょうか? みなさまのお知恵をお貸しください。

  • 離婚裁判中の土地と建物の権利について

    現在離婚裁判中で夫と別居しているのですが、 (夫と息子が持家に、私はマンションを借りています) 夫が勝手に持家の二階を夫の知り合いに貸そうとしています。 建物の権利は100%夫、土地の権利は80%私、20%夫です。 この場合私の了解なく、勝手に部屋を貸せるのでしょうか? 大変お手数ですがわかる方宜しくお願いします。

  • 離婚前の家の名義変更の手続き方法

    夫のDVが原因で離婚することになりました。 離婚後だと夫の性格上、絶対に手続きをしてくれないので離婚前に夫名義の家を妻(私)名義に変更したいと思っています。 お金を夫にほとんど使われてしまい残っていない為、自分で変更手続きをしたいです。 教えて頂きたいのは ・離婚前の家の名義変更手続きに必要な書類 ・夫から妻へ家の名義を変更すると、相続税のような税金がかかるのかどうか。またかかるとしたらいくらくらいでしょうか? 法務局のホームページやネットで検索してみたのですが、詳しく載っているページが見つからず、とても焦っています。 お手数ですが、教えて頂けると助かります。

  • 家の名義変更について

    25年前に父と親子リレーで家を購入、13年前、父他界し(母も既に死亡)全額返済しました。その家に今も居住していますが、何の手続きもしないまま今日に至っています。固定資産税は、父名義外1名になっています。兄弟が一人いますが、父死亡後に配分しています。それで教えてほしいのですが、どこへどういう処理をしたらいいのでしょうか?司法書士さんに頼めばいいとは、思いますが、又どの位の費用がいるのでしょうか?宜しく御願いします。

  • 無登記の土地

    私が20年以上前に家を買った前の所有者から私の家の前の道路と私の家の土地との間の細長い土地が無登記で残ってるから登記すると言ってきました。 わけがわからないので法務局でいろいろ聞き調べましたが道路と私の土地の間には無登記の為か境界線が一本しかありません。 道路は市でその内側が私の土地だとずっと思ってましたのでびっくりしてます。 前の所有者は証拠があるといいますがどういった証拠になるのでしょうか。 法務局の公図には出ないですし無登記の土地を調べる方法があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 未登記建物が道路拡張 収用費用は? (ちょっと長いです)

     私の父(長男)が40年前に、当時はおじAの名義の土地に立てた田舎の店舗兼自宅が道路拡張事業によって土地と共に収用されることになりました。両親はその周辺で50年以上も店を経営しておりました。現在、その実家の建物には、バブルにより自己破産した父の弟夫婦(私のおじA夫婦)が5年前から自分達でリフォームして住んでいます(土地は私名義)。(リフォームについては了解しました) 5年前にその実家におじ夫婦が住む際には、父はすでに亡くなっており、当時85歳の母は私達家族のもとに呼び寄せ、その時は老人ホームにおり(寝たきりで痴呆もありましたので)実家には家財道具一式はありましたが「空き家」状態でした。  今回の道路拡張による建物と土地の収用問題という多額の金額が動くことがわかると、当然のごとく問題が生じてきました。おじ夫婦は、建物はもうリフォームに数百万以上かけているので自分達のものという認識であること。付随して、その土地にある全ての建物(車庫等)も所有している認識である。なぜなら、その建物すべてが未登記であることから譲渡してもらったと思っているふしがあります。    そこで相談なのですが、土地・建物の収用費用は所有者に支払われると思うのですが、上記の場合、特に建物が未登記ですと、現在済んでいる住人に支払われてしまうのでしょうか? 私が所有権を主張できるのでしょうか?  それとも国交省は未登記の建物の収用費用自体支払わないのでしょうか? (ちなみに土地は、おじAが自己破産した際、競売物件となりましたが、入札を経て私名義になりました。)  専門的なことが全くわかりません。どうぞ教えてください。このまま、両親が苦労して建て、商売していた財産がおじ夫婦のものとして処理されるのでしょうか?  道路拡張による土地建物収用のさい、未登記物件には収用費用は支払われないのでしょうか????  どうぞ、ご存知の方、教えてください。非常に困ってます。

  • 借地上建物の買取

    東京23区内で敷地20坪の土地を貸しています。 そこに築40年の木造2階建の戸建を所有されている借地権者と近々20年の契約が満了となり、双方合意の上借地契約を解約する予定です。 通常なら借地権買取の話が出るところですが、買取請求は先方から出ておりません。ついては建物のみ買い取り契約を終わらせる予定です。 さて、本題ですが Q建物の時価はどうやって算出したらよいのか。 Q借地上の建物を借地権設定者が買い取った場合にかかる税金等。 Q建物の賃借人に対して新貸主となれるのか。 Q建物を時価で買い取る場合、売買契約書は必要か否か。 Qその場合、不動産屋を仲介させたほうが良いか否か。 Qその場合、仲介手数料は支払うか否か。 Q土地は当方名義で登記されていて建物は未登記なのですが、当方名義の登記ができるのか否か。

  • 公序良俗について

    以下の文章は公序良俗の一般原則を具体化したものとして、暴利行為に相当するものを取り上げることとしているのですが、いまいちよくわかりません。 なのでわかりやすい具体例なんかあれば教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。 「当事者の困窮、従属若しくは抑圧状態、又は、思慮、経験若しくは知識の不足等を利用して、その者の権利を害し、又は不当な利益を取得することを目的としてなされた法律行為は、無効とする。」

  • 土地を明渡してもらうには?

    お世話になります。 兄弟 A、Bが隣接した土地を各々所有しています、現在までAがBの土地を資材置き場として使っています。 A,Bは元は普通の中の良い兄弟でしたので、Aから資材を置くお願いやBが承諾したということもなく、数年間自由にAが資材を置いて使用していて契約といったことは成立していないと思われます。 ところが一昨年、兄弟に相続が発生してから兄弟仲が不仲になり、Bは無断で使用しているAに対して撤去し明渡すことを先月、内容証明で通知しました。ところが無視され続けています。 Bは現在その土地から遠方で生活していて土地を処分したいと思っています。 どうかAに資材を撤去させ土地を明渡してもらう方法を教えてください。

  • 飲酒運転の罰則について。

    先日,飲酒運転にて現行犯ではなかったのですが,赤切符を切られ供述調書を取られました。飲酒検知の結果は0.39,と高かったのですが,幸いか歩行はしっかりしており,また応答性にもあまり泥酔しているとは認められなかったため,“酒気帯び”となっています。今回の件を受け自身で職を辞し前科・前歴はありません。自身の軽率かつ軽薄な行動により,今は大変反省しているところなのですが,今年の6月からまた罰則が厳しくなっており,正直どの程度の罰則が下るのか,気がかりでいます。そこで,このような場合どの程度の罰則が下るのか,類似した事案や予測など,ご参考程度にでも教えていただけると幸いです(当然個々の検察や裁判官の裁量が最も重要でしょうが)。よろしくお願いします。

  • 将来、通行権・地役権等を主張される可能性はありますか?

    『状況』  下図の通り、当方の私有地Aに隣接して宅地開発が行われ、隣地Bに住宅が建築中です。隣地Bは位置指定道路にて接道しています。 隣地Bの購入者(間接的に知人)が、「⇒」の箇所に、プロパンガスの交換用に勝手口をもうけて、出入りさせてくれ。というお願いに来ました。  位置指定道路の側からは、ボンベの交換がやりにくいということです。(おそらく、自動車や自転車などを置いてしまうと、ボンベ交換の度に大変面倒なことをしなくてはならいようなことになるのだと思います) おそらく月に1度程度のことと思いますので、当面問題にはならないと思うのですが、こちらが出入りするときに、ガス屋さんのトラックが止まっていたりしたら困るし、また、将来ここを売却するとなった場合、通行権や地役権を主張されて、土地の評価が下がったりする可能性はありますか? ご近所付合いを考えると、むげに拒絶するのも気が引けるのですが、将来の憂いを残したくありません。 『質問』 【通行を許すべきか、拒絶するべきか?】 【許す場合、どのような処置をしておくべきか?】 ご回答、ならびにアドバイスよろしくお願いします。 ___________________     公   道       ____    _______  |位|    |  |  |置|____|私 |  |指| 隣 ⇒|有 |  |定| 地  |地 |   |  B  |A | __|_____|  |            |   私有地A(宅地) | ___________|

  • 現行犯逮捕の委任?

    現行犯逮捕についてうかがいたいことがあります。 刑事訴訟法213条に、現行犯について、何人でもこれを逮捕できるという規定がありますが、これについて教えてください。 例を挙げたほうがわかりやすいかと思いますので、以下の場合について… ※Aの経営する居酒屋で客が喧嘩をしているという通報を受けて、10分後に警察官Bが現場に到着した。 Aに事情を聞くと、Aの目の前で客XとYが喧嘩をしてXがYに殴り掛かって怪我を追わせた後飲食代を置いて出て行ったとのこと。 そこでBは付近を捜索し、5分後に現場から30メートル離れたところでタバコを買っているXを発見した。 Xからは酒臭い匂いがしていたが、衣服に乱れはなく、平静であったが、Bの質問には答えず立ち去ろうとした。 ①単純にこれだけの場合はBは現行犯逮捕はできないと思いますが、あっていますか? 以下、捜索の際にBはAを伴っていたとして、 ②Aは現行犯逮捕できますか? ③Aの依頼をうけてBは現行犯逮捕できますか? ④AはBが見逃したXを見つけたが、Xが逃げようとしたので、付近にいた通行人Cに「捕まえろ!」と言った。このときCは現行犯逮捕できますか? また、BがともなったのがYだった場合、 ⑤上の②~④について、AをYに置き換えた場合はどうでしょうか? 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。